「株式会社LegalOn Technologies」が運営する「LegalForce」は、高品質な契約書レビューを手間なく実現する、AI契約審査プラットフォームです。定形契約書レビューの負荷が高い、企業法務案件の多い法律事務所や、企業の法務部門に最適なサービスです。「LegalForce」により、抜け漏れや不利になり得る項目のチェックが迅速化するとともに、法務人材のリソースを、戦略的な案件や、難易度の高い案件に振りわけることができます。
LegalForceだけ知りたい方はこちら
Word、PDF、画像データPDFに対応。レビュー結果はWordで書き出し可能。
LegalForceにアップロードした契約書、または法律事務所Zeloが作成したひな形集からいつでも簡単に条文ごとに検索可能。
自社のひな形をもとに、内容ごとに条文を横並びにし、簡単に比較ができます。
リスクとなり得る箇所を、自動で抽出・指摘できる契約書は、約50類型。法改正にも対応しているので、安心して利用できます。(2022年7月現在)
幅広い契約書に対応している分、特定の分野に特化しているわけではありません。ただし、要望が多ければ今後拡充される可能性があります。
レビュー速度が20〜30%向上との口コミもあり、非常に効果的です。類似サービスに比較し、月額費用は同等の設定です。
レビューしたい契約書のWord・PDFファイルをドラッグアンドドロップすると、リスクの可能性がある箇所を即時に警告。表示されるサンプル修正文面をワンクリックのみで適用、と、直感的な操作性は秀逸。
英文に対応している契約書はNDAなど8種類。(ただし拡充の可能性はあります)
設定不要で始められるので、 誰でも簡単に使えます。 また、トライアルの段階から専属のスタッフの サポートがつきます。
このページの目次
「株式会社LegalOn Technologies」が運営するLegalForce(リーガルフォース)は、大手企業をはじめ法律事務所など2,500社を超える導入実績を持つAI契約審査プラットフォームです。
これまで人の手や個人のノウハウに頼っていた契約書審査を劇的に改善するツールとして注目を浴びています。
契約書ファイル(Word/PDF/画像PDFに対応)をアップロードするだけで、約50類型の契約書について自動レビューでき、契約書の有利不利や差分などを瞬時に判定、AIがリスクを洗い出してくれるので、抜け漏れ防止にも役立ちます。
開発専任弁護士と法律事務所が監修に携わっているため品質にも信頼が高く、セキュリティ面での対策も万全なので、クラウドサービスの利用が不安な方も安心して利用できます。
「LegalForce」は、テクノロジーを用いて法務業務を効率化する「リーガルテック」のサービスです。
LegalForceのメイン機能は、AIが契約書を自動で読み込み、条文の抜け漏れや、リスクの可能性があるポイントを抽出し、修正文例・指摘内容に応じて解説を表示してくる「自動レビュー機能」があげられます。
この自動レビュー機能に対応できる契約書の種類は、約50類型あります。類似サービス と比較しても数が多く、より広い業種・案件に適応できます。(※2022年7月現在)
さらに、自動レビュー機能で出された修正文例や解説は、開発に在籍する弁護士が作成しているので、信頼できる情報として利用ができます。業務の効率化だけでなく、法務部門の配属になったばかりの初学者の方や、1人法務のような方々でも、安心して契約書チェック業務を行うことができます。
自動レビュー機能
また、
といった「かゆいところに手が届く」機能が豊富で、企業の法務部門や、企業案件を多く抱える法律事務所の、定型的な契約書レビューを効率化します。
「LegalForce」には、LegalForceにアップロードした自社の契約書のデータを保管しておける「社内ライブラリ」と、LegalForceのプロダクト開発に協力している法律事務所Zeloが作成するひな形集「LegalForceライブラリ」があり、検索したいキーワードを打ち込むとライブラリから条文ごとに見ることができます。
「社内ライブラリ」は、ドラフト版や締結版の契約書はもちろん、自社のひな形をアップロードしておけば、いつでも条文ごとに簡単に検索ができるので、以前どのような内容で締結したかや、普段自社ひな形の契約書の言い回しなども確認ができます。
「LegalForceライブラリ」は、法律事務所Zeloの弁護士の先生が作成したひな形集となっており、500種類以上のひな形があります。
条文ごとの検索にも利用できますし、ひな形自体をダウンロードすることもできますので、契約書修正時の参考文例としてだけでなく、契約書の自社ひな形がないときにも参考にできます。
サンプル条文・関連する法的な情報を表示
「株式会社LegalOn Technologies」は、森・濱田松本法律事務所出身の代表取締役の角田望氏と代表取締役の小笠原匡隆氏が創業した会社になります。その主力製品が、AI契約審査プラットフォーム「LegalForce」です。
創業者のほかにも、LegalOn Technologiesにはこういった優秀な弁護士が「開発専門弁護士」として在籍しており、実務に即した製品開発を実現しています。
さらには、LegalOn Technologiesと創業者を同一とする法律事務所Zeloがプロダクト開発に協力をしています。そのため、最新の法令に基づくひな形の提供や、LegalForceの使用感をもとにフィードバックを受けることで実務に即した高品質なサービス提供が実現しています。
契約書チェックをサポートする機能は多数
「株式会社LegalOn Technologies」は主に文書解析(自然言語処理・機械学習)の分野で、京都大学と共に研究を行っており、国内最先端の技術が適用されています。
さらに、システムの使用感・UIについても大きなこだわりを持っています。
法律事務所Zeloの弁護士たちや、LegalOn Technologies社内の法務担当が実際に利用した際のフィードバックはもちろん、ユーザーからの要望を開発に活かしています。
「LegalForce」はリリース前の開発時からプロダクトパートナーとして様々な企業に利用してもらい、そのフィードバックをもとに開発を進めています。
実際の使用感や要望をユーザーから常に拾い上げることによって、実務に応じた、使いやすい操作性を実現しています。
詳細はお問い合わせをする必要があります。
弁護士
契約書の非定型性、独自性の程度によって有効性が異なるため、何%程度が使えるということはいえません。とはいえ、「LegalForce」で問題点を洗い出した後にその他の問題点を分析していくことで、より速く、手厚いレビューができるので、有用であることには間違いありません。
ZeLo法律事務所弁護士
肌感覚としては、通常の契約書レビュー業務の速度としては20~30%程度向上しています。見落としが極端に減ったため、精度は30~40%程度向上していると言って差し支えないと思います。ただし、この精度向上のために、時間が極端に削減されたかといえば、そうとはいいきれません。
弁護士
Wordのアドイン機能で、LegalForceのレビュー結果を見ながら、Wordを編集することができる。ブラウザーとワードを行ったり来たりする必要がなく、とても便利だと思いました。
利用確認済ユーザー
ウェブライターの仕事をしていくにあたって、自分で依頼者との契約内容をチェックする必要があり、導入しました。また、自身で書籍を出版したときにコンサルティングの方との契約時にもお世話になりました。
やはり、ある程度契約書をチェックしてくれるので自分でチェックする手間が省けて便利です。
仕方ないことではありますが、チェックしてもらった契約内容が本当に正しくチェックできているのかという不安は拭いきれなかったです。また、契約に怪しい箇所があると解説付きで指摘してくれるのですが、その解説がどうしても素人にはわかりにくかったので、もう少しわかりやすくしてくれるとありがたいです。
利用確認済ユーザー
ウェブライターの仕事をしていくにあたって、自分で依頼者との契約内容をチェックする必要があり、導入しました。また、自身で書籍を出版したときにコンサルティングの方との契約時にもお世話になりました。
やはり、ある程度契約書をチェックしてくれるので自分でチェックする手間が省けて便利です。
仕方ないことではありますが、チェックしてもらった契約内容が本当に正しくチェックできているのかという不安は拭いきれなかったです。また、契約に怪しい箇所があると解説付きで指摘してくれるのですが、その解説がどうしても素人にはわかりにくかったので、もう少しわかりやすくしてくれるとありがたいです。
2019年7月〜2021年8月現在も使用中
自動レビュー機能や差分比較機能、条文検索機能など様々な機能が搭載されています。用途に応じて使い分けることができるので、結果的に作業時間が大きく短縮されました。
閲覧制限ができないところは不便だと思います。グループやチャネルのような機能が搭載されていないので、「見られたくない情報」を取り扱う場合にはシステム外で行う必要があります。1つのシステム上で仕事を完結できないのは残念だと感じました。
契約書に関する作業効率を考えている企業には強くおすすめしたいです。導入することで、契約書にかけていた手間はかなり省かれると思います。
2019年7月〜2021年8月現在も使用中
自動レビュー機能や差分比較機能、条文検索機能など様々な機能が搭載されています。用途に応じて使い分けることができるので、結果的に作業時間が大きく短縮されました。
閲覧制限ができないところは不便だと思います。グループやチャネルのような機能が搭載されていないので、「見られたくない情報」を取り扱う場合にはシステム外で行う必要があります。1つのシステム上で仕事を完結できないのは残念だと感じました。
契約書に関する作業効率を考えている企業には強くおすすめしたいです。導入することで、契約書にかけていた手間はかなり省かれると思います。
2018年9月ぐらいからだったと思います。
キーワードを入力するだけで、過去の事例などから契約書の修正におけるベースを作成してくれる、その機能性が非常に便利でした。それにより契約書の作成・修正にかける時間を大幅に短縮させることができました。
アップロードするときにどうしてもかなりの待機時間が発生してしまうところが不便に感じ、思うようにスピーディに作業していけない事にフラストレーションを感じました。AIが細かなチェックをしていることから致し方ないことなのかもしれませんが、もう少し待機時間を短縮してほしいです。
契約書の締結までに結構な時間を要していたり、修正が1回で済まないような「何かしらの問題」を抱えているような会社には導入を強くオススメします。それにより作業時間が大幅に短縮される便利な機能性を感じられると思います。
2018年9月ぐらいからだったと思います。
キーワードを入力するだけで、過去の事例などから契約書の修正におけるベースを作成してくれる、その機能性が非常に便利でした。それにより契約書の作成・修正にかける時間を大幅に短縮させることができました。
アップロードするときにどうしてもかなりの待機時間が発生してしまうところが不便に感じ、思うようにスピーディに作業していけない事にフラストレーションを感じました。AIが細かなチェックをしていることから致し方ないことなのかもしれませんが、もう少し待機時間を短縮してほしいです。
契約書の締結までに結構な時間を要していたり、修正が1回で済まないような「何かしらの問題」を抱えているような会社には導入を強くオススメします。それにより作業時間が大幅に短縮される便利な機能性を感じられると思います。
・契約書に記載されている項目でも、文言の違いにより「抜け落ち」と指摘されます。その為実際に「抜け落ち」があるのかをチェックをせざるを得ず、時間の大幅なロスになります。
・リスクと指摘される条項についても、契約書には記載されていても少しの文言の違いで指摘が入ります。こちらも再度契約書を見直さなければならず、これも大幅な時間のロスにつながります。
・契約書の各条項の有機的な関連性についてはチェックできず、レビューによる指摘は各条項ごとのリスク評価しかできません。変更する必要がないものも「リスク」として指摘されるため、その都度ストレスがかかります。
おすすめしません。
契約書のチェックをしたことがない方が、何を記載すべきか知るには役に立つと思いますが、実務で契約書チェックをされている方にはかえって時間のロスになることと思います。
・契約書に記載されている項目でも、文言の違いにより「抜け落ち」と指摘されます。その為実際に「抜け落ち」があるのかをチェックをせざるを得ず、時間の大幅なロスになります。
・リスクと指摘される条項についても、契約書には記載されていても少しの文言の違いで指摘が入ります。こちらも再度契約書を見直さなければならず、これも大幅な時間のロスにつながります。
・契約書の各条項の有機的な関連性についてはチェックできず、レビューによる指摘は各条項ごとのリスク評価しかできません。変更する必要がないものも「リスク」として指摘されるため、その都度ストレスがかかります。
おすすめしません。
契約書のチェックをしたことがない方が、何を記載すべきか知るには役に立つと思いますが、実務で契約書チェックをされている方にはかえって時間のロスになることと思います。
2022年前期
大量に依頼を頂く契約書レビューの負担が減らせたら良いなと、それなりに期待して有料のトライアル導入しました
・NDA等の定型的なものには使用しておらず、業務委託や利用規約、ライセンス契約等でAIレビューしてみたのですが、すでに規定されている条項を「抜け落ち」と表示されました。
・弁護士の視点から見て必要な条項も特に指摘してくれることもなく、落胆しました。
・ユーザーインタフェースなどはとても洗練されており好感が持てるのですが、肝心のAIレビューの品質が、弁護士の視点からすれば全く実用レベルではないというのが感想です。
簡単な契約について、絶対に落としてはならない条項は指摘してくれる「かもしれない」、という程度のニーズであれば、使ってみても良いとは思いますが、おすすめはしません。
2022年前期
大量に依頼を頂く契約書レビューの負担が減らせたら良いなと、それなりに期待して有料のトライアル導入しました
・NDA等の定型的なものには使用しておらず、業務委託や利用規約、ライセンス契約等でAIレビューしてみたのですが、すでに規定されている条項を「抜け落ち」と表示されました。
・弁護士の視点から見て必要な条項も特に指摘してくれることもなく、落胆しました。
・ユーザーインタフェースなどはとても洗練されており好感が持てるのですが、肝心のAIレビューの品質が、弁護士の視点からすれば全く実用レベルではないというのが感想です。
簡単な契約について、絶対に落としてはならない条項は指摘してくれる「かもしれない」、という程度のニーズであれば、使ってみても良いとは思いますが、おすすめはしません。
2019年10月~2021年8月現在も利用中
キーワードを入力するだけで、契約書の修正に参考になる表現を、過去の事例などから見つけられます。過去の事例はかなり心強い参考になるので、契約書を完成させるまでの所要時間を大幅に減らすことができました。
AIによるチェックが入るので仕方ないことなのかもしれませんが、契約書をシステムににアップロードする際に結構な時間がかかってしまうところが気になりました。待機時間がもう少し短くなるだけで作業効率が上がると感じました。
契約書の作成・修正・校正などに必要以上の時間や手間がかかっていると感じる会社にはおすすめです。契約書の作成が業務上多発する会社には、非常に便利だと思います。
2019年10月~2021年8月現在も利用中
キーワードを入力するだけで、契約書の修正に参考になる表現を、過去の事例などから見つけられます。過去の事例はかなり心強い参考になるので、契約書を完成させるまでの所要時間を大幅に減らすことができました。
AIによるチェックが入るので仕方ないことなのかもしれませんが、契約書をシステムににアップロードする際に結構な時間がかかってしまうところが気になりました。待機時間がもう少し短くなるだけで作業効率が上がると感じました。
契約書の作成・修正・校正などに必要以上の時間や手間がかかっていると感じる会社にはおすすめです。契約書の作成が業務上多発する会社には、非常に便利だと思います。
複数人の社員で、確認しても見逃しやすい契約書の細かな誤字などのミスを確実に発見できます。新たな取引先に記入して頂く契約書を確認した際に、契約書に記載されている文中にあった日本語の間違いをわずか数十分ですべて洗い出して、その日のうちに修正できました。取引先に迷惑かけずに済んだので、とても助かりました。
重点的にチェックする基準を変えて契約書を確認しようとした際に、変更点が上手く反映されないことがありました。
契約書を確認する際に、「漢字のミス」をより重点的に確認するように基準を変更して契約書を確認したかったのですが、上手く変更が反映されませんでした。日本語の使い方が間違えているところばかりが強調する確認結果が出てしまったので、とても困りました。
wordの契約書を、ツールを使って確認しています。複数枚の契約書を数分で正確にアップロードできたので、連携しやすかったです。
契約書のミスを確実に発見できるので、契約書の確認に手間取っている会社にはおすすめです。確認方法で苦戦している会社には、このツールがあれば対策になると思います。
複数人の社員で、確認しても見逃しやすい契約書の細かな誤字などのミスを確実に発見できます。新たな取引先に記入して頂く契約書を確認した際に、契約書に記載されている文中にあった日本語の間違いをわずか数十分ですべて洗い出して、その日のうちに修正できました。取引先に迷惑かけずに済んだので、とても助かりました。
重点的にチェックする基準を変えて契約書を確認しようとした際に、変更点が上手く反映されないことがありました。
契約書を確認する際に、「漢字のミス」をより重点的に確認するように基準を変更して契約書を確認したかったのですが、上手く変更が反映されませんでした。日本語の使い方が間違えているところばかりが強調する確認結果が出てしまったので、とても困りました。
wordの契約書を、ツールを使って確認しています。複数枚の契約書を数分で正確にアップロードできたので、連携しやすかったです。
契約書のミスを確実に発見できるので、契約書の確認に手間取っている会社にはおすすめです。確認方法で苦戦している会社には、このツールがあれば対策になると思います。
初期費用は不明、月額費用はおよそ10万円と聞いてます。
キーワードを入力するだけで、沢山ある社内の過去の事例から、契約書に関する表現を探し出せます。過去のケースを思い出し、今後の展開を具体的にイメージしながら、契約書の作成や修正ができました。具体例を思い起こしながら文章を作成できて、誤りがあればアラート通知もしてくれるので、契約書完成までの流れがスムーズでした。
実際に利用している契約書をシステム上にアップロードするときは、それなりの待機時間を覚悟しなければなりません。搭載されているAIが内容を細部までチェックしているからだと思うのですが、この待ち時間が結構ストレスになります。もし早くアップロードできる方法があるなら、教えてほしいくらいです。
契約書の細かいチェック悩まされている会社には、導入を検討してほしいです。不便な面はありますが、それを折り込んでも、仕事の作業効率は上がると考えるからです。
初期費用は不明、月額費用はおよそ10万円と聞いてます。
キーワードを入力するだけで、沢山ある社内の過去の事例から、契約書に関する表現を探し出せます。過去のケースを思い出し、今後の展開を具体的にイメージしながら、契約書の作成や修正ができました。具体例を思い起こしながら文章を作成できて、誤りがあればアラート通知もしてくれるので、契約書完成までの流れがスムーズでした。
実際に利用している契約書をシステム上にアップロードするときは、それなりの待機時間を覚悟しなければなりません。搭載されているAIが内容を細部までチェックしているからだと思うのですが、この待ち時間が結構ストレスになります。もし早くアップロードできる方法があるなら、教えてほしいくらいです。
契約書の細かいチェック悩まされている会社には、導入を検討してほしいです。不便な面はありますが、それを折り込んでも、仕事の作業効率は上がると考えるからです。
レビューの機能がとても便利です。今までは上から下まで一語一句読んでいましたが、このツールを導入してからは、注意すべきところはアラートが出るようになりました。気を付ける点を集中的にチェックしていけば良いので、作業時間がかなり短縮されました。
基本契約書と個別契約書の連動ができていないところです。この2つの契約書は照らし合わせて確認することが多いので、双方をスムーズに確認できるように連動性を持たせたほうがいいと思います。
ツールの導入に何を求めるかにもよると思います。契約書作成のミスをなくすという観点であれば、導入をおすすめしたいです。でも、基本契約書と個別契約書が連動できないことを考えると、大事な作業工程が効率化されているわけではないので、他のツールを検討したほうがいいかもしれません。
レビューの機能がとても便利です。今までは上から下まで一語一句読んでいましたが、このツールを導入してからは、注意すべきところはアラートが出るようになりました。気を付ける点を集中的にチェックしていけば良いので、作業時間がかなり短縮されました。
基本契約書と個別契約書の連動ができていないところです。この2つの契約書は照らし合わせて確認することが多いので、双方をスムーズに確認できるように連動性を持たせたほうがいいと思います。
ツールの導入に何を求めるかにもよると思います。契約書作成のミスをなくすという観点であれば、導入をおすすめしたいです。でも、基本契約書と個別契約書が連動できないことを考えると、大事な作業工程が効率化されているわけではないので、他のツールを検討したほうがいいかもしれません。
月額費用は10万円ぐらい
アラート機能があるので、書面の内容がおかしいところはアラートに基づいて細かくチェックできます。弁護士監修の契約書レビュー機能があるので、法的な項目に関しても安心して作成・修正ができました。
使用していると、契約書をシステムにアップロードする際に、思った以上の待機時間が発生してしまうのは、少々不便だと感じました。また、不便とは違うかもしれませんが、閲覧制限ができないので、誰でも確認できて、内容を変えることができてしまうのが気になりました。
契約書の締結が多数発生する企業にはおすすめしたいです。作業効率化はもちろんですが、正確性を重視した契約書が作れるので、信頼関係が欠かせない顧客相手の仕事にはメリットが大きいでしょう。
月額費用は10万円ぐらい
アラート機能があるので、書面の内容がおかしいところはアラートに基づいて細かくチェックできます。弁護士監修の契約書レビュー機能があるので、法的な項目に関しても安心して作成・修正ができました。
使用していると、契約書をシステムにアップロードする際に、思った以上の待機時間が発生してしまうのは、少々不便だと感じました。また、不便とは違うかもしれませんが、閲覧制限ができないので、誰でも確認できて、内容を変えることができてしまうのが気になりました。
契約書の締結が多数発生する企業にはおすすめしたいです。作業効率化はもちろんですが、正確性を重視した契約書が作れるので、信頼関係が欠かせない顧客相手の仕事にはメリットが大きいでしょう。
閲覧制限がかけられないので、誰もが内容確認や修正をできてしまうところに不安を感じました。(当社が使い方を知らないのかもしれませんが)ものによっては一部の人で限定的に作成や修正を進めていきたい契約書もあるので、閲覧制限がかけられないのはなんとか改善してほしいと思いました。
誰にでも閲覧できるのはリスクがあるので、慎重に検討したほうがいいかもしれません。
など、契約書の作成過程で問題点やストレスを抱えている会社には少なからず役立つと思います。
閲覧制限がかけられないので、誰もが内容確認や修正をできてしまうところに不安を感じました。(当社が使い方を知らないのかもしれませんが)ものによっては一部の人で限定的に作成や修正を進めていきたい契約書もあるので、閲覧制限がかけられないのはなんとか改善してほしいと思いました。
誰にでも閲覧できるのはリスクがあるので、慎重に検討したほうがいいかもしれません。
など、契約書の作成過程で問題点やストレスを抱えている会社には少なからず役立つと思います。
「条文検索機能」が特に便利でした。関連キーワードを入力するだけで契約書のベースになる規定や表現を見付けられるので、文章の作成や修正の時間が大幅に短縮できました。
契約締結の際に印紙税が必要になりますが、その額の算出がされないのが不便です。自分達で計算するしかないので、そこには計算や再確認の手間が発生してしまいます。印紙税算出も含めて、基本的に文章や契約内容の作成をツールに任せて、人はその結果のチェックに徹するという具合に、作業をすみ分けられたら良いと思います。
契約書の作成に追われている職種(営業など)は、導入の効果が大きいでしょう。取引先や契約内容に合わせた文書作成ができるので、きっと楽になると思います。
「条文検索機能」が特に便利でした。関連キーワードを入力するだけで契約書のベースになる規定や表現を見付けられるので、文章の作成や修正の時間が大幅に短縮できました。
契約締結の際に印紙税が必要になりますが、その額の算出がされないのが不便です。自分達で計算するしかないので、そこには計算や再確認の手間が発生してしまいます。印紙税算出も含めて、基本的に文章や契約内容の作成をツールに任せて、人はその結果のチェックに徹するという具合に、作業をすみ分けられたら良いと思います。
契約書の作成に追われている職種(営業など)は、導入の効果が大きいでしょう。取引先や契約内容に合わせた文書作成ができるので、きっと楽になると思います。
レビューや条文検索、アラートなど様々な機能が搭載されているのが良いと思いました。内容がまずいところはアラートで教えてくれて、「どのように直せば良いか」を例文で出してくれるので修正がしやすかったです。契約書の内容や目的に応じてそれらの機能を使い分け、スピーディに正確な契約書を作成できます。契約締結までの道筋が立てやすくスムーズになったので、便利だと思いました。
多くは満足していますが、強いて言えば、基本契約書と個別契約書が連動されていないところには少々不便を感じます。基本契約書のレビューをするときに個別契約書の内容がレビューできればもっと使いやすくなると感じました。
契約書の作成が多く発生するような営業やマーケティングに関わる人には、便利に使ってもらえると思います。作成や修正に関わる人を最小限にできれば、他の作業に専念しやすくなると思います。
レビューや条文検索、アラートなど様々な機能が搭載されているのが良いと思いました。内容がまずいところはアラートで教えてくれて、「どのように直せば良いか」を例文で出してくれるので修正がしやすかったです。契約書の内容や目的に応じてそれらの機能を使い分け、スピーディに正確な契約書を作成できます。契約締結までの道筋が立てやすくスムーズになったので、便利だと思いました。
多くは満足していますが、強いて言えば、基本契約書と個別契約書が連動されていないところには少々不便を感じます。基本契約書のレビューをするときに個別契約書の内容がレビューできればもっと使いやすくなると感じました。
契約書の作成が多く発生するような営業やマーケティングに関わる人には、便利に使ってもらえると思います。作成や修正に関わる人を最小限にできれば、他の作業に専念しやすくなると思います。
他のサービスと比べて、レビューの正確性が高いことが導入の決め手。
2021年5月〜2022年12月
退職したため。
・「LeCHECK」と比べ、契約レビューの正確性が高い。
・英文契約のレビューも行うことができる。
・「LeCHECK」と比べ、システムが軽くて使いやすい。
他のサービスと比べて、レビューの正確性が高いことが導入の決め手。
2021年5月〜2022年12月
退職したため。
・「LeCHECK」と比べ、契約レビューの正確性が高い。
・英文契約のレビューも行うことができる。
・「LeCHECK」と比べ、システムが軽くて使いやすい。
2021年4月〜2023年1月
料金が高く、コストパフォーマンスが悪いと判断し、利用をやめた。
・「LeCHECK」と比べて、些末な事項まで指摘されてしまい、レビュー時の指摘事項がかなり多く重要な指摘事項を見逃してしまうことがあった。
・英文契約については、和文の契約と比べると、レビューの正確性が若干落ちる。
・「LeCHECK」と比べて、料金がかなり高くコストパフォーマンスが悪い。
レビューの正確性は高いが、コストパフォーマンスは悪いので、予算が限られている会社にはおすすめできない。
2021年4月〜2023年1月
料金が高く、コストパフォーマンスが悪いと判断し、利用をやめた。
・「LeCHECK」と比べて、些末な事項まで指摘されてしまい、レビュー時の指摘事項がかなり多く重要な指摘事項を見逃してしまうことがあった。
・英文契約については、和文の契約と比べると、レビューの正確性が若干落ちる。
・「LeCHECK」と比べて、料金がかなり高くコストパフォーマンスが悪い。
レビューの正確性は高いが、コストパフォーマンスは悪いので、予算が限られている会社にはおすすめできない。
今回は、「LegalForce」の評判や口コミ・特徴・料金について紹介しました。
「LegalForce」は、ビジネス上に取り交わされる契約書を自動でレビューしてくれるアプリケーションです。企業の法務部門や、企業案件を多く取り扱う法律事務所の業務効率を、大幅にアップしてくれるでしょう。
プロユースの中では、類似サービスに比較して同等の料金でありながら、信頼性が高く、おすすめです。
画像出典元:「LegalForce」公式ホームページ
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!