起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > SEOツール
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > SEOツール
新しい生活様式として人との接触を減らそうとしている現在、ECサイトやwebサイトでの集客がますます重要となってきています。その入り口として検索結果で上位表示されるには、SEO対策が欠かせません。
そんな中、「SEO対策を強化したい」「無料SEOツールを利用していて、有料ツールへの切替を検討している」方も増えているのではないでしょうか?
そこで今回はおすすめの有料SEOツールや選ぶ際のポイント、無料ツールとの違いなどを紹介していきます。
1988年生まれ、東京大学文学部行動文化学科社会心理学専修課程卒業。
2011年に株式会社ガイアックスに入社し、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ。事業部長、経営会議メンバーを歴任。
2016年に「才能を流通させる」をミッションに掲げ、経営者・事業責任者の想いの実現を加速させる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。アドテック東京などのカンファレンスでの登壇、宣伝会議・広報会議など主要業界紙での執筆、取材実績多数。
「注目SaaS企業のマーケ戦略を音声で学ぶ!才流栗原さん×SmartHR岡本さん対談」(20年7月、MarkeZine)
「Withコロナ時代の最優先事項はコンテンツの充実 SmartHR岡本さんに才流栗原さんが訊く/第二弾」(20年6月、MarkeZine)
> 続きを見るおすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
Googleなどの検索エンジンにおいて自社のwebサイトが上位表示されるよう、サイト内・サイト外の要因などを調整するためのツールです。
Keywordmapはコンテンツマーケティングにおけるあらゆるツールをリリースしており、戦略や行いたい施策の要望に合ったツールを使用できます。
競合他社との差別化・顧客獲得のためのデータ収集能力に長けているので、広告施策を打ち出す上で役立ちます。
・自社・競合サイトを含むSEO対策分析機能
・コンテンツ設計支援
・ユーザニーズの可視化
詳細はお問い合わせが必要です。
「tami-co」は通常なら2時間かかる分析・調査時間を3分に短縮し自動化できるSEO対策ツール。
コンテンツマーケターの分析要素をカバーした高度な検索・調査機能を備えているので、SEO初心者でも検索上位を目指せます。
コンテンツ制作ノウハウがぎゅっと詰まった「tami-co」ならオウンドメディアからブログ運用などあらゆる記事作成に対応可能。
2週間の無料トライアルがあります。
・自社と競合の順位調査
・競合の文字数調査
・検索結果の傾向分析
・記事の企画作成支援
「tami-co」の初期費用は無料。
どのプランでも全機能を利用でき、6ヶ月ごとの更新となります。
無料トライアルが用意されているので、まずはお試しでの利用がおすすめです!
ライト | 通常 | ビジネス | プレミアム | |
料金 | ¥31,350 | ¥59,400 | ¥85,800 | ¥110,000 |
分析回数 | 100回 | 200回 | 300回 | 400回 |
*全て税込
*上位分析は1分析につき2回分消費
画像出典元:「サクラサク流SEOメソッド」
「サクラサク流SEOメソッド」はプロのSEOコンサルタント集団により、広告を使用せずにWEBマーケティングをおこなうSEOコンサルティングサービスです。
オウンドメディア支援・記事の制作・MEO対策・BtoBマーケティング等以外にも、長年SEOに携わってきたノウハウと実績でサポートしてくれるため、SEOやWEBマーケティングの知識が少ない人でも安心して導入することができます。
SEOの内製化支援にも対応しており、実践でSEOのノウハウを学んだり研修を実施するなど、導入後も手厚いサポートを受けることができます。
・記事制作
・コンテンツマーケティング
・オウンドメディア/内製化支援など
顧客の要望にあわせてフルカスタマイズのサービスを提供しているため、定額プランはなく都度見積もりが必要です。
例:ミニマムな予算でSEO対策・戦略立案までサポートしてもらいたい場合、月額200,000円で提供しているケースがあります。
料金詳細についてはお問い合わせが必要ですので、まずはサービスの概要について以下の資料からご確認ください。
画像出典元:「SEARCH WRITE」公式HP
SEARCH WRITEは国内の株式会社 PLAN-Bが提供する、SEO全般に対応したツールです。
シンプルで直感的なUIに加え、複雑で時間のかかる課題抽出・分析・施策立案をAIに任せることができ、このツール1つで必要なワークフローをカバーできます。他にも、見やすく操作しやすいタスク管理画面や成果測定ダッシュボードなどの機能を搭載。
また、実績豊富なコンサルティングチームが導入支援から日々の運用までをサポートするプランもあり、安心して利用できます。
SEO対策が初めての方だけでなく、時間やヒューマンリソースが割けない企業などにおすすめです。
・AIによる自動分析・立案
・タスク管理画面
・成果測定ダッシュボード
・スタータープラン:月額 50,000円~
「Gyro-n」は株式会社ユニヴァ・ジャイロンによるデジタルマーケティング支援ツール。
流入を目指すSEO・MEO対策から、離脱を防ぐEFO対策まで幅広いツールを提供しています。
アカウント共有機能や、通知設定を細かく指定できるメールアラート機能があるので、複数人のチームでタイミングを逃さずにSEO、MEO、EFO対策を行いたい企業におすすめです!
Gyro-nのSEO・MEO・EFO対策ツールは初期費用が無料となっています。
【Gyro-n SEO】
最低契約期間はありません。
月の途中での新規契約、解約は日割り計算での請求です。
料金プラン | 月額料金(税別) | 備考 |
スターター | 500円 | 3ヶ月無料お試しあり サイト数:1 キーワード数:10 競合サイト数:1 |
ライト | 4,500円 | サイト数:1 キーワード数:40 競合サイト数:2 |
スタンダード | 9,600円 | サイト数:2 キーワード数:160 競合サイト数:4 |
プレミアム | 16,800円 | サイト数:3 キーワード数:300 競合サイト数:10 |
※MEO、EFO対策機能の料金プランは資料を無料ダウンロードor個別記事でご確認ください。
画像出典元:「Raven Tools」公式HP
Raven Toolsは、SEO対策及びマーケティングレポートにも優れた米国製のツールです。
17種類の評価基準からなるSEO診断機能や検索結果ランキング機能、悪影響を及ぼすリンクを特定できるバックリンク分析機能など、SEO対策のための高度な機能がこの中に集約されています。
さらに、Twitter・Facebook・YouTubeを監視し自社製品名やブランド名をいち早く発見できるので、webマーケティングにも効果を発揮します。
公式HPやサポートが現在は英語対応のみとなっているので、選ぶ際は十分な検討が必要です。
月額39ドル~利用可能ですが、ドル料金でのプランになるため、詳細についてはお問い合わせの必要があります。
7日間の無料トライアルが用意されています。
画像出典元:「DemandMetrics」公式HP
DemandMetricsは、競合企業の分析に優れた海外製のSEOツールです。
競合サイトのモニタリングだけではなく、今までノーマークだった成長中の潜在競合サイトも発見でき、SEOを勝ち抜く大きな力となってくれます。
もちろん、自社サイトの順位動向を把握し、クローラビリティ・ページ構造・キーワードなどの視点からサイトを評価してくれます。
柔軟な対応が可能なレポーティング機能により、さまざまな指標別・部署別のデータを楽にレポート化できます。また、そのレポートは随時引き出したり、定期配信したりすることも可能です。
・詳細はお問い合わせが必要です
画像出典元:「TACT SEO」公式HP
「TACT SEO」は、企業内SEO担当者向けの上位表示支援SEOツールです。競合サイト分析・SEO課題の自動抽出に特に優れたツールで、分析業務の大幅な効率化を狙えます。
無料のSEOツールもある中、月額で費用はかかる分、レクチャーなどのサポートが充実しています。
利用企業は2,700社を突破。ツールを通して自社のSEOレベルを高めていきたい、そんな学習意欲の高い企業にぜひおすすめのツールです。
初期費用は無料。
月額料金には導入のためのオンボーディング、活用方法のレクチャ、初期設定のサポートが含まれています。
初期費用 | 0円 |
月額利用料金 | 50,000円〜(税抜) |
その他、自社の課題に応じたSEO戦略及び施策立案のコンサルティング、コンテンツ作成代行、SEO担当者向けの研修などのソリューションを提供してもらうことも可能です。
画像出典元:「Ahrefs Site Explorer」公式HP
Ahrefsは競合のWebマーケティング情報を分析するのにおすすめのツールです。月1万円程度という、比較的安い料金から利用することができるのが魅力です。
BtoBマーケター/株式会社才流 代表取締役
BtoBマーケの専門家 栗原康太によるAhrefsの総評
10年以上、BtoBマーケターとして活動。過去数百件のBtoBマーケティングプロジェクトに関わる。2016年に「才能を流通させる」をミッションに掲げる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。カンファレンスでの登壇、主要業界紙での執筆、取材実績多数。
BtoBサービスを提供している多くの会社にとって必要十分な機能がそろっている
初期費用0ドル、月額99ドル~から利用できますが、詳細はお問い合わせをする必要があります。
自社サイトのコンテンツ制作に課題がある企業にはぴったりのツールです。検索者の意図を的確に把握することで、サイトへの流入数をアップさせます。
サポート体制が充実しているので、社内でWEB運営を考えている企業で活躍するでしょう。
初期費用:100,000円
定額プランは月額100,000円と200,000円の2種類です。
サイト規模に応じた個別の見積もりプランもあります。
画像出典元:seoマスターProfessional 公式HP
費用は月額35,000円~、Googleの解析データも利用可能、簡単な使い方でSEO対策をしたい企業におすすめのSEOツールです。
10万におよぶ検索上位表示サイトの傾向の解析や、75におよぶチェック項目によりページを解析するチューニング機能、SEOに特化した文章作成機能など、高度な機能を備えながらも使い方は簡単で、誰にでもプロ同様のSEO対策が実現できます。
月額費用:35,000円
オプション機能(月額15,000円)を選ぶと、キーワード設定についてアドバイスをしてくれるダッシュボード機能を利用できます。
SEO担当者の業務効率化に特化したSEOレポーティングツールです。SEOレポートがワンクリックで作成でき、機能もデザインも非常にシンプルです。
キーワードの集計報告など、関係各所にレポートを行わなければならない多忙なSEO担当者におすすめできるツールです。
KEYWORD FINDERであれば、スマートフォンや海外サイトにも対応しているので、国外の競合サイトや関連キーワードを分析でき、SEO対策の手段を広げてくれます。
過去にSEO対策の成果が得られなかった会社におすすめです。
プラン | スタンダード | プロフェッショナル | エンタープライズ |
月額費用 | 50,000円 | 100,000円 | 200,000円 |
小規模のサイトを運営している会社にはスタンダードプラン、大規模なサイトを運営している会社にはプロフェッショナルプランやエンタープライズプランがおすすめです。
画像出典元:BULL 公式HP
BULLは2週間の無料お試しも可能、毎朝9時に検索順位を自動チェックできるので、SEO対策に時間をかけたくない企業におすすめのクラウド型のSEO対策ツールです。
インストール不要&デバイスを問わないので、いつでもどこでも検索順位を確認できます。検索順位の地域指定も可能なため、地域固有の順位変化にも対応可能なSEOツールを求めている企業にもうってつけです。
BULL30 | BULL50 | BULL100 | BULL200 | BULL500 |
1,150円/月 | 1,850円/月 | 3,500円/月 | 6,550円/月 | 15,400円/月 |
「BULL」のあとの数字が登録キーワード・URL数で、上記のように料金が変動します。
2週間の無料体験版があります。
Whitesparkは、地域に特化したローカル検索ができるツールで、とくに実店舗をもつ企業におすすめのSEO対策ツールです。
ローカル検索に特化したサイテーション調査やキーワード検索ランキングは、実店舗を運営する企業にとって顧客獲得の為には欠かせないでしょう。
競合他社についても監視・分析できるので、さらに販路を開拓したいと考えている企業にはうってつけです。
2週間の無料お試しあり、レポートや競合分析だけでなくSEO対策に重要なサイトの読み込み速度もチェックしたい企業におすすめのSEO対策ツールです。
指定した期間でサイトの読み込み速度を監視、被リンクチェックなど、SEO内部対策の効果をチェックする上で必要な基本事項を分析し、分かりやすいレポートにしてまとめてくれます。
支払い方法は月額と年額から選べますが、ドル料金での支払いとなるため詳細はお問い合わせをする必要があります。
2週間の無料トライアルがあります。
無料でレポートを作成でき、テンプレートも利用できるので使い方が簡単なSEOツールを求めている企業におすすめのSEO対策ツールです。
コーディングやクエリの知識は不要、誰でも簡単にダッシュボードを作成し、データも可視化できます。
リアルタイムで社内外への共有も可能なため、チームでの迅速な意思決定を促します。
全機能を完全無料で使えます。
長く使うことによる追加料金などもありません。
画像出典元:SimilarWeb 公式HP
SmilarWebは無料での利用も可能で、使い方も簡単、SEO対策だけでなくマーケティング対策もしたい企業におすすめのSEO対策ツールです。
特に、競合他社や市場の分析に優れていて、分析から得たノウハウを自社のビジネス戦略につなげる機能に長けています。
ビジネス戦略が定まらず、まずは成功しているWebサイトから学びたいと考える企業にうってつけです。
有料版の料金プランについては、お問い合わせの必要があります。
無料版では、メトリックごとに5つの検索結果、1ヶ月分のモバイルアプリデータ、3ヶ月分のWebトラフィックデータのサービスが利用できます。
画像出典元:「Ubersuggest」公式HP
無料トライアルも可能、低コストで利用できて、競合サイトの分析機能など使い方も簡単なツールを求めている企業におすすめのSEO対策ツールです。
60億のキーワードと2兆の被リンク追跡、10億のコンテンツを分析するUbersuggestは、SEOに必須なデータを手に入れたい企業にうってつけです。
プラン | パーソナル | ビジネス | エンタープライズ |
月額費用 | 2,999円 | 4,999円 | 9,999円 |
すべてのプランに、7日間の無料お試し期間があります。
年払いプランを選択すると、2ヶ月の無料特典が受けられます。
画像出典元:「Site Analyzer」公式HP
サイトアナライザーは信頼性と必要な機能、そして更に手軽なコストを実現したSEOツールです。
多言語に対応しているのでグローバル展開をしているユーザーや、費用対効果の高いツールを求めているユーザーにおすすめできます。
月額29ドルから利用できますが、詳細はお問い合わせをする必要があります。
画像出典元:「DeepCrawl」公式HP
DeepCrawlは、Webサイトの内部分析に特化したクラウド型のSEO分析ツールです。
自動化されたクローラーでWebサイト内のデータを定期的に収集し、高度な分析を短時間で実施可能。
サイトが抱える問題点を分かりやすく可視化できるようになります。
プラン | ベーシック | プロフェッショナル | エンタープライズ |
年額費用 | 89,990円 | 319,000円 | 応相談 |
個人サイト向けは「ベーシック」、小規模サイトやチーム向けは「プロフェッショナル」、企業・事業者向けは「エンタープライズ」となっています。
画像出典元:「Googleキーワードプランナー」公式HP
Googleキーワードプランナーは、Google がキーワード選びをお手伝いするため、Google広告に特化して成果を出したい人におすすめです。
キーワードの検索需要や競合性が一目で分かるで、一番有効的なキーワードを選ぶことができます。
詳細はお問い合わせをする必要があります。
画像出典元:「Bright Local」公式HP
「ブライトローカル」はローカルビジネスにフォーカスしたSEOツールです。ビジネスを行っているローカルエリアをメインに、地域の情報を入手します。
地域に密着したビジネスを行っている中小企業や、コストパフォーマンスを重視した個人事業主におすすめできるツールです。
月額29ドル~利用できますが、詳細はお問い合わせをする必要があります。
SEO MonitorはSEO対策を受注している代理店におすすめです。クライアントごとのレポートの提出期限を確認できるので、多くの顧客を抱えている企業では特に利用しやすいでしょう。
ツールを選定する際にまず気を付けたいのは、各ツールの得意分野です。SEOツールの診断対象は主に4つに分類できます。
・検索順位チェック
・キーワード調査
・コンテンツ診断
・被リンクチェック
キーワードやリンクなど特定の部分だけをチェックしたいのか、それとも総合的にチェックしたいのか、どれを重視するのかによって選ぶツールが変わるため、まずはチェック対象を明確にしましょう。
自社のwebサイトの検索結果順位や、キーワードの順位を観測することでSEO施策を回していくことになるため、観測のタイミングがポイントとなります。
SEOツールには定点観測で同じサイトを確認し続けるタイプと、その都度入力して確認するタイプの2種類が存在します。
どちらのタイミングを選ぶかは、自社のサイトの特徴や更新頻度と照らし合わせて考えましょう。
SEO診断結果や分析結果レポートが、簡単に作成できるかどうかをチェックしておきましょう。
自動でレポートを作成してくれるツールなら時間と手間を削減でき、ヒューマンエラーも減らせます。
また、診断内容は社内で共有すると想定されるので、レポートの出力形式や複数部署/担当者が同時に確認できるのかなどを確認しておくと安心です。
有料SEOツールは多かれ少なかれコストがかかってきますが、その分機能も多く、SEO対策に必要な項目の情報を効率的に収集できるため、工数の削減や多種多様な施策が打てるというメリットがあります。
一方、無料のSEOツールは予算が限られている場合やサイトの規模が小さい場合などでは頼もしい味方となりますが、分析できる量・範囲や機能の面で劣るため、高い効果はあまり期待できません。
有料SEOツールの導入に迷ってしまう時は、評価項目の重要度に応じて有料・無料ツールを組み合わせてみたり、無料SEOツールで始めてから有料版へ移行してみたりするとよいでしょう。
SEOツールの大きなメリットは、必要なすべてのデータを集約・可視化し、効率的にSEO対策を行えることです。
有料のSEOツールでは「モニタリング」「課題抽出」「分析」「レポーティング」といった個別の機能および、それらをまとめる機能も搭載されており、より効率良くSEO施策を行えます。
中にはAIによる自動分析・施策立案を搭載したツールものあるので、SEO初心者の方やマンパワー不足の企業でも手軽にSEO対策が始められます。
昨今は、大手企業だけでなく中小企業やスタートアップ企業でも積極的にSEO対策に取り組んでおり、検索結果で上位になるのは簡単なことではありません。
SEOツールを使い競合サイトの分析を詳しく行うことで、ライバルを差をつけるSEO対策をとることができます。
他にも、上位競合のコンテンツ比較や、滞在的ライバルサイトの発見などにより、より安定した検索結果の上位表示が見込めます。
SEO対策では、コンテンツ変更などの施策によりどのくらい成果が上がったかを分析し、PDCAを回していくことが重要になります。
SEOツールを利用すれば、施策やキャンペーンなどの成果を把握しやすくなります。
例えば、地域指定や時間指定をして定点観測することで推移を見ることができたり、施策を行った日時と内容毎に順位の変動を一覧化したりなど、施策と結果の相関関係をいち早く把握できます。
有料のSEOツールは機能が多岐に渡り、簡単には使いこなせません。どれだけ高機能であっても使いこなせなければ効果を発揮できないので、有料ツールを扱うスキルがあるかどうかを確認しましょう。
また、海外製のツールではサポート体制が英語というものも少なくありません。心配な場合は、日本製のサポートやコンサルティングがついているツールをおすすめします。
施策にもよりますが、SEO対策をとればすぐに効果がでるというものではなく、狙い通りに成果が出るようになるにはそれなりの時間を必要とします。
SEO対策は長期的な視点を持ち、ユーザーにとってより良いサイトを作り上げていくことが重要です。
レポーティング機能など施策の効果が分かる機能が搭載されているツールを選ぶとよいでしょう。
SEOツールを無料から有料ツールへ変更することで、今まで以上に詳細なデータを基にしたSEO施策や、その施策効果を簡単に測ることができます。
無料トライアルや無料デモなどを利用し、ぜひ自社と相性の良いツールを探してみてください!
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!