起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 決済代行サービス > SBペイメントサービス
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > 決済代行サービス > SBペイメントサービス
「SBペイメントサービス」は多くの企業が導入している決済代行サービス。クレジットカード決済だけでなく、キャリア決済、コンビニ決済など対応しているオンライン決済の圧倒的な幅広さが魅力。ソフトバンクのグループ会社が運営しており、システム安定性、セキュリティも高いため安心して利用できます。店舗向け決済サービスも充実しているため、実店舗がある企業にもおすすめです。
20種類以上の決済方法を顧客に提供できる
店舗でのクレジットカード決済・マルチ決済・QR決済を可能にする
最小限の工程で口座やカードに支払いができる
対応している決済手段が20種類以上と非常に幅広いです。システム安定性・セキュリティも高いです。決済サービスに留まらず、集客支援や不正検知機能も搭載。
店舗向け決済サービスは個人事業主でも利用できますが、オンライン決済サービスは法人のみ。対象の拡大を望む声があります。
事業規模に合わせて費用の相談ができます。
企業側での操作は簡単です。
申し込みから最短2週間で導入可能です。
取扱高3兆5,361億円(2019年度実績)の大規模トランザクションを処理する高度な決済システム。不正検知と保証サービスが無償でつきます。
このページの目次
決済代行は様々な決済手段を一括で導入できることにメリットがあります。そのため対応している決済手段の数は非常に重要です。
その点、SBペイメントは対応している決済手段の数が圧倒的に多いです。
オンライン決済サービス20種類に対応しているのに加え、店舗向け決済サービスも提供しています。
なお、具体的にSBペイメントは以下のような決済手段に対応しています。
6大国際ブランド(VISA, MasterCard, JCB, AMERICAN EXPRESS, Diners Club International, Discover )に対応しています。
セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートなど主要なコンビニでのコンビニ決済、ソフトバンク・ドコモ・auが提供するキャリア決済、さらに後払い決済にも対応しています。
主要なQR決済は網羅しています。
このように、SBペイメントに契約しておけば、大抵の決済手段には対応できるといえます。
SBペイメントはすでに多くの企業で導入されており、例えば2019年度では3兆5,361億円を取り扱っています。これだけ大規模のトランザクションを処理できる高度な決済システムを運用しているという点が大きな特徴です。
また不正検知と保証サービスが無償でついてきます。
決済代行は顧客のお金を扱うサービスであるため、セキュリティやサービスの安心感は非常に重要です。
ソフトバンクのグループ会社が運営しているということもあり、安心して利用することができるのもSBペイメントサービスが多くの企業から支持されている理由の一つです。
SBペイメントサービスでは、企業規模に応じた手数料の相談に柔軟に応じてくれます。
手数料が1%違うと、売上はもちろん、利益は大きく変わってきます。そのため手数料が高い決済代行サービスを使い続けることは本当にもったいないです。
少しでも手数料を抑えられるよう、一度SBペイメントを検討するのがおすすめです。
「SBペイメントサービス」を利用する際は、
が必要です。
これらの料金は、利用規模や導入環境により変動します。詳しくは資料をご参照ください。
新たに導入した決済手段の利用率が約20%あり、導入により新たなユーザーを獲得できました。また、決済代行システムの切り替えに伴い、カートも独自に作り直したことで、独自のキャンペーンなども実施できるようになり、売上貢献できています。
※「SBペイメントサービス」公式HP参照
SBペイメントサービスは決済方法の選択肢が豊富。
ECサイトの運営方針や戦略に合わせて最適な決済方法を組み合わせられるため、ビジネスチャンスが大幅に広がります。
決済方法の選択肢だけでなくセキュリティ体制やサポート体制にも定評があり、初めて決済代行サービスを利用する企業でも安心して導入できます。
SBペイメントサービスは大手クレジットカードブランドの加盟店審査を行う「アクワイアラ」という立ち位置も持ち合わせており、新たな事業展開を模索している企業にもうってつけです。
画像出典元:「SBペイメントサービス」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
100社の導入事例まとめがついてくる!
はじめて起業ログで資料請求した方には、起業LOG編集部が独自調査した導入事例まとめをプレゼント!
ダウンロード時にご登録された個人情報は資料ダウンロードボタンが表示されているサービス運営会社(その連携会社)に提供されます。
自治体が独自で各種の決済手段を導入するのは、各決済手段を提供する事業者との契約面などから大変な作業ですが、「さとふる」を通じて、クレジットカード決済やコンビニ決済、ペイジー決済などを導入できることは、自治体にとっても大きなメリットになっています。