起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > POSレジ > スマレジ
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > POSレジ > スマレジ
スマレジは、レジ機能だけではなく売上から経営状態の把握まで、店舗を経営する上で必要な機能が揃っています。IOS端末で簡単にレジを使いたい場合、特におすすめです!
時間帯、1日単位、月単位、顧客属性別など細かい項目別分析が可能
接客しながらリアルタイムで在庫の確認が可能
基本のレジ機能をはじめ、業種や規模に合わせ、販売設定が可能
クラウド型の高機能タブレットPOSレジで、売上や経営状態がすぐ把握できます。アップデートも絶えず行われているので、柔軟な対応ができます。
電子レジスターを使っていた方は、慣れるまでに少しだけ時間を要します。また、導入にはiOS端末が必要です。
1日あたり500円以下で利用可能。「昔のPOSと比べるとコストが安い」「他のPOSレジよりも機能が豊富」との声が多いです。
「3日~1週間使っていると慣れた」「他のPOSレジと比べて登録がラク」という声があり、操作性は高いです。
業界唯一のSLA(サービス品質保証制度)を定めている。有料プランで365日電話受付可能など充実している。
パスワード制限が可能です。もし、レジ端末を紛失することがあっても、管理画面からレジ利用不可にできます。
2013年度グッドデザイン賞を受賞している。デザイン性と実用性も兼ね備えている。
このページの目次
スマレジは、ただのレジ機能だけでなく、レジから連動させた機能が多数あります。
基本機能で紹介したレジ機能、売上分析、在庫管理から分かるように、経営状態も把握できる大きな規模のシステムともいえます。基本機能以外の機能も紹介しましょう。
メニュー管理、注文入力、テーブル管理などの機能があります。料金プランのフードビジネスのみの対応になります。
スマレジと合わせて使えるハードウェアも販売されています。自動釣銭機、モバイルタイプのレシートプリンター、約50gの軽さのバーコードリーダーなど、充実しています。
2019年10月からはじまる「軽減税率制度(食料品や生活必需品の消費税率を低く定める制度)」に対応しています。
自動つり銭機 グローリー300
端末にアプリを入れてアカウントを作ればすぐに使えるスマレジ。お手軽ですが、保証も充実しているため、導入後も安心して使えます。フォローやサポート内容を紹介しましょう。
スマレジでは、障害発生時の品質低下に繋がらないよう、スマレジサーバーの月間稼働率99.95%を保証しています。サーバーが月間稼働率99.95%を下回ったら、月額費用の10%を返還してくれるため、保障もしっかりしています。
クラウド型のPOSレジなので、常に最新状態にアップデートされていきます。オンプレミス(自社で導入から運用するシステム)と違い、システムが古臭くなる心配がありません。
クラウドだと、オフラインだと使えなくなるのでは?と思われるかもしれませんが、スマレジではアプリで行われた取引データがいったん端末に保存されるので、オフラインでも販売業務を行うことが可能です。
詳しい内容は下記ページから資料をダウンロードしてご確認ください!
スマレジはショールーム & オンラインで導入相談やお見積もりが可能です。
スマレジ・ショールームは、地域ごと【 東京、名古屋、大阪、福岡 】の拠点スタッフが対応してくれます。
また、会場に足を運ぶことが難しい場合でもオンラインでの相談を受け付けているので、気軽に相談可能です!
店舗の売り上げや在庫などのデーターは、全てクラウド上に保存されるので、外出先からでもリアルタイムでお店の状態を確認することができます。
特に小売店などの場合は最新の在庫を簡単に把握する事ができると、日々の業務が楽になります。
キャプション「在庫管理画面」
お客様から商品の問い合わせがあった際も、わざわざバックヤードに行き在庫を数えたり探したりする手間が省けるので、待たせる事なく対応する事ができます。
また、複数の店舗を展開している場合でも、スマレジは横断して管理する事が可能なのでとっても効率的です。
お店の状態が見える化していると、従業員が自然に数字を意識して業務に励む事ができるので、売り上げ向上も期待できますね!
スマレジは2020年4月時点で83,000店舗以上あります。小売、雑貨、イベント業問わず様々な業種で導入されており、ここ数年で急激にシェアを伸ばしています。広く支持を集めていることがわかります。
実際に使われている方の評判や口コミを見てみると、以下のような声が見られました。
・iPhoneやiPadでレジが完結できる
・レジ機能そのものがきちんと作られている
・操作がシンプルで覚えやすい
・今までのレジと違って売上がリアルタイムで分かる
・タブレットレジなので小さなお店にピッタリ
小売店にも適していて(高機能)、機器も安価だったので、正直「コレだっ!」って思い決めました。導入してからは、在庫を管理するのがとても楽になり、在庫数がすぐに表示されるのでお客様への対応も早くなりました。これだけの機能がついているのに、非常に安価に導入でき、コスパが良いですね。
主に、使いやすいこと、コストが安いこと、リアルタイムで数が分かることが、スマレジの支持を集めている要因のようです。
機能も充実、導入後の品質保証もあり、困ったことがあっても、有料プランなら365日電話受付可能です。これからPOSレジを導入したいお店でも、安心して使えるでしょう。
導入されている企業の一部
スマレジは、「スタンダード」「プレミアム」「プレミアムプラス」「フードビジネス」「リテールビジネス」と全部で5つのプランがあります。
スタンダード | プレミアム | プレミアム プラス |
フード ビジネス |
リテール ビジネス |
|
月額料金 | 0円 1店舗のみ |
4,400円 1店舗につき |
7,700円 1店舗につき |
11,000円 1店舗につき |
13,200円 1店舗につき |
1日あたり | ー | 146円 | 256円 | 366円 | 440円 |
*上記税込価格となります。
スタンダードプランは無料ですが「レジ機能」のみとなります。
プレミアムプラン以上は、レジ機能に加えて、
・商品点数10万点
・複数店舗管理
・PL管理」
・ユーザー閲覧権限設定
・API利用」
・会計サービス連携
が使用できます。
一通りの機能を使いたいなら人気No.1の「プレミアムプラス」、飲食店なら「フードビジネス」、機能をほぼフル充実させて顧客管理もしたいなら「リテールビジネス」をおすすめします。
ただ、導入にあたって必要な周辺機器や自分のお店や会社に必要な機能は調べてもなかなか分からないというのが実態です。
時間があるようなら是非一度ショールームにて実際に周辺機器と合わせて無料体験してみることをおすすめします。
スマレジはショールーム & オンラインで導入相談やお見積もりが可能です。
スマレジ・ショールームは、東京、名古屋、大阪、福岡に拠点があり、それぞれスタッフが対応してくれます。
また、会場まで足を運ぶことが難しい場合でもオンラインでの相談を受け付けているので気軽に相談することが可能です!
導入を検討している場合には是非活用してみてください。
この記事では、スマレジの評判や料金について解説しました。
スマレジは単なるレジ機能だけでなく、売上から経営状態の把握、アップデートによる時代に合わせた柔軟な対応などが可能です。これまでの電子レジスターを使いなれた方でも、大きな抵抗を覚えることなく使えるでしょう。
「リアルタイムで在庫や売上の数字を知りたい」「安いコストでPOSレジを導入したい」「みんなが簡単に使えるPOSレジを使いたい」といった企業に、ぜひとも使っていただきたいです!
画像出展元:「スマレジ」公式HP
元々使っていたレジがかなり古く、買い替えるにしてもかなりコストが嵩むと言う事で、iPadを使って導入できるスマレジが候補に上がったとのこと。
仕事先から、スマレジは導入実績も多く、複雑になりがちな売り上げの締め作業も比較的容易にできるため、販売メニューが多い当店ではピッタリとすすめられた。
2018年8月〜2023年1月現在も利用中
・iPadを使用するので、レジの移動が、昔ながらの大きいレジに比べて容易だった。
・スマレジの軽さ故の模様替えのしやすさや運びやすさは、店を経営するうえでとても大事な特徴だと思っている。
・iPadに触れた時に反応が悪い時には、不便を感じる。
・ボタンを押している感覚がないので、打ち間違いをしないように細心の注意を払うのが面倒。日々の作業なのでストレスになる。
・打ち込んだ後に、確実に正確な打ち込みができているのかを確認するフェーズが必要だが、その人手が不足しがち。システムの中でミスなく完結できる仕組みがほしい。
になります。
・他にも、手に水分が残っている状態だと触れないので、その辺りで使いづらさがある。
スマートフォンと連携できるのでかなり便利。PayPayの支払いを返金する際などには、特に複雑なプロセスを踏まずに手続きが完了する。
新たにお店を開く方にはとてもおすすめできる。理由は、場所を取らないことと、メニューや売り上げを一括管理できるから。開店したばかりでレジの位置がまだ定まりきらない状況でも、スマレジなら簡単に移動できるので使いやすいと思う。
元々使っていたレジがかなり古く、買い替えるにしてもかなりコストが嵩むと言う事で、iPadを使って導入できるスマレジが候補に上がったとのこと。
仕事先から、スマレジは導入実績も多く、複雑になりがちな売り上げの締め作業も比較的容易にできるため、販売メニューが多い当店ではピッタリとすすめられた。
2018年8月〜2023年1月現在も利用中
・iPadを使用するので、レジの移動が、昔ながらの大きいレジに比べて容易だった。
・スマレジの軽さ故の模様替えのしやすさや運びやすさは、店を経営するうえでとても大事な特徴だと思っている。
・iPadに触れた時に反応が悪い時には、不便を感じる。
・ボタンを押している感覚がないので、打ち間違いをしないように細心の注意を払うのが面倒。日々の作業なのでストレスになる。
・打ち込んだ後に、確実に正確な打ち込みができているのかを確認するフェーズが必要だが、その人手が不足しがち。システムの中でミスなく完結できる仕組みがほしい。
になります。
・他にも、手に水分が残っている状態だと触れないので、その辺りで使いづらさがある。
スマートフォンと連携できるのでかなり便利。PayPayの支払いを返金する際などには、特に複雑なプロセスを踏まずに手続きが完了する。
新たにお店を開く方にはとてもおすすめできる。理由は、場所を取らないことと、メニューや売り上げを一括管理できるから。開店したばかりでレジの位置がまだ定まりきらない状況でも、スマレジなら簡単に移動できるので使いやすいと思う。
導入に費用がかかったのはアプリのインストールとレジ端末として利用するタブレットや販売業務を行うためのレジ、クレジット決済をするための決済端末、レシートを印刷するためのプリンターくらいだった。
明確な金額はわからないが、初期費用はタブレット台と決済端末の契約料金なので3万円〜5万円だと思う。
2017年初旬〜2022年12月現在も利用中
・使っているうちに「実はこんな機能があったんだ!?」と気付くことが多い。何も知らない状態で使っていてもその設定には気付きにくいので、何ができて何ができないのかが分かるようにもっと担当者に詳しく説明してもらいたい。
・たとえば、売上分析ひとつにおいても、カテゴリー分けして分析したいときに、どのように操作すればどの売上を分析できるのかがわかりにくかった。
規模が大きい企業が使うとなると、その分多くの設定をする必要があると思う。レジ業務や商品登録などの設定自体は問題ないが、スタッフに合わせて管理画面での操作権限を付与するのは大変だと思う。顧客管理やポイント設定などを含めると一気に複雑化するので、導入には長いスパンをかけて少しずつ共有して行った方がいい。
導入に費用がかかったのはアプリのインストールとレジ端末として利用するタブレットや販売業務を行うためのレジ、クレジット決済をするための決済端末、レシートを印刷するためのプリンターくらいだった。
明確な金額はわからないが、初期費用はタブレット台と決済端末の契約料金なので3万円〜5万円だと思う。
2017年初旬〜2022年12月現在も利用中
・使っているうちに「実はこんな機能があったんだ!?」と気付くことが多い。何も知らない状態で使っていてもその設定には気付きにくいので、何ができて何ができないのかが分かるようにもっと担当者に詳しく説明してもらいたい。
・たとえば、売上分析ひとつにおいても、カテゴリー分けして分析したいときに、どのように操作すればどの売上を分析できるのかがわかりにくかった。
規模が大きい企業が使うとなると、その分多くの設定をする必要があると思う。レジ業務や商品登録などの設定自体は問題ないが、スタッフに合わせて管理画面での操作権限を付与するのは大変だと思う。顧客管理やポイント設定などを含めると一気に複雑化するので、導入には長いスパンをかけて少しずつ共有して行った方がいい。
2022年12月~2023年1月現在も利用中
・以前使っていた普通のレジはボタンが分かりにくく処理に迷ったりしたが、スマレジは見やすくて操作がしやすい。
・シンプルな画面なので、新規スタッフにも教えやすい。
・会社のシステム管理者に依頼すれば、ツールの追加や削除が出来るので楽。
・以前のレジは支払い方法が全て一台のレジで完結出来たが、スマレジの場合は他端末も操作しないとならず不便。
・「消込」という誰も聞いたことのないものが履歴に出てきて、対処に困った。
基本的にタブレット一つで完結し、軽くて場所を取らず操作もしやすいので、あまりスペースが無いお店にもオススメできる。
2022年12月~2023年1月現在も利用中
・以前使っていた普通のレジはボタンが分かりにくく処理に迷ったりしたが、スマレジは見やすくて操作がしやすい。
・シンプルな画面なので、新規スタッフにも教えやすい。
・会社のシステム管理者に依頼すれば、ツールの追加や削除が出来るので楽。
・以前のレジは支払い方法が全て一台のレジで完結出来たが、スマレジの場合は他端末も操作しないとならず不便。
・「消込」という誰も聞いたことのないものが履歴に出てきて、対処に困った。
基本的にタブレット一つで完結し、軽くて場所を取らず操作もしやすいので、あまりスペースが無いお店にもオススメできる。
手動会計でのレジ誤差や、従業員のお金の盗みやすさもあったからだと思う。
2022年6月〜2021年9月現在も利用中
シフト制
・スマホに慣れている若い世代からすれば、レジ画面がタブレットで扱いやすかった。
・過不足が出た際にすぐ分かる。
・金銭授受のミスが減った。手動での会計だと、毎回正確にとは思っても人間なので、忙しい場面で焦って数え間違えるなど、レジ誤差が多かった。スマレジと自動釣銭機の導入で、金銭授受のミスが減り、誤差があまり起きなくなった。また、いちいち金銭を数えなくていいので、点検もスムーズ。
・Wi-Fi環境で左右され、会計ができない時があった。
・イレギュラーのトラブルがあった際に、タブレットや機械の知識がある程度ないと、パニックになる人もいた。
・原因不明のエラーが何回かあった。その時は、レジが使えないと上長にも報告し指示をもらったが直らず、放置したら勝手に直った。
手動で会計をしていたアナログ時代からスマレジになって、会計に取られる時間も減り、ミスなくスムーズに会計業務ができている点が、一番おすすめの部分だと思う。
その分お客様にも、しっかり対応ができる。
手動会計でのレジ誤差や、従業員のお金の盗みやすさもあったからだと思う。
2022年6月〜2021年9月現在も利用中
シフト制
・スマホに慣れている若い世代からすれば、レジ画面がタブレットで扱いやすかった。
・過不足が出た際にすぐ分かる。
・金銭授受のミスが減った。手動での会計だと、毎回正確にとは思っても人間なので、忙しい場面で焦って数え間違えるなど、レジ誤差が多かった。スマレジと自動釣銭機の導入で、金銭授受のミスが減り、誤差があまり起きなくなった。また、いちいち金銭を数えなくていいので、点検もスムーズ。
・Wi-Fi環境で左右され、会計ができない時があった。
・イレギュラーのトラブルがあった際に、タブレットや機械の知識がある程度ないと、パニックになる人もいた。
・原因不明のエラーが何回かあった。その時は、レジが使えないと上長にも報告し指示をもらったが直らず、放置したら勝手に直った。
手動で会計をしていたアナログ時代からスマレジになって、会計に取られる時間も減り、ミスなくスムーズに会計業務ができている点が、一番おすすめの部分だと思う。
その分お客様にも、しっかり対応ができる。
開店時に、本社から導入指示があった為。
また、商品量やまとめ買いが多くなると見込み、在庫量を把握しやすくする為とのこと。
2020年9月~2022年12月現在も利用中
・売上や日時締めデータ等を確認する際に、1ページで必要な情報がまとめられていて、簡潔で見やすい。
・支払い方法の登録も様々ある中、登録も簡単で、レジ操作もタッチ入力のみで使いやすい。
・返品作業をする際に、過去のレシートを発行をする為の、検索機能が充実している。
・上記について、お客様からの返品依頼の際、レシートを持っておらず、再発行をした。購入した当日に返品ご希望だったこともあるが、検索をかける時に、日にちだけでなく商品コードや決済方法、購入合計金額も含めて検索をかけることができ、スムーズに返品作業ができた。
・手動レジを使用している際に、お預かり金額も手動で入力するため、打ち間違いが発生しやすい。
・タブレットでは、購入履歴の検索機能がパソコン版よりも充実しておらず、パソコンで探してからレシートを発行する。そのため、二度手間になってしまう。
・上記について、お客様が多い時間帯に手動レジで対応をしていて、万一ミスした際に、新しいレシートを出す。その際、パソコンでないと検索しにくいもののは、待たせてしまうのが申し訳なかった。
グローリー300という自動釣り銭機と連携し、使用していた。
ネット環境があれば接続でき、現金も入金した分、スマレジに表示されるので、使いやすいと思う。
飲食・販売店など、多くのサービス業のお店にお勧めしたい。
在庫管理だけでなく、売上や単価のみの売上、支払い方法の登録しやすさやなどが、多くの機能で充実しているため、支払い方法が多いお店はより使いやすく、レジ対応もスムーズに行えるようになると思う。
開店時に、本社から導入指示があった為。
また、商品量やまとめ買いが多くなると見込み、在庫量を把握しやすくする為とのこと。
2020年9月~2022年12月現在も利用中
・売上や日時締めデータ等を確認する際に、1ページで必要な情報がまとめられていて、簡潔で見やすい。
・支払い方法の登録も様々ある中、登録も簡単で、レジ操作もタッチ入力のみで使いやすい。
・返品作業をする際に、過去のレシートを発行をする為の、検索機能が充実している。
・上記について、お客様からの返品依頼の際、レシートを持っておらず、再発行をした。購入した当日に返品ご希望だったこともあるが、検索をかける時に、日にちだけでなく商品コードや決済方法、購入合計金額も含めて検索をかけることができ、スムーズに返品作業ができた。
・手動レジを使用している際に、お預かり金額も手動で入力するため、打ち間違いが発生しやすい。
・タブレットでは、購入履歴の検索機能がパソコン版よりも充実しておらず、パソコンで探してからレシートを発行する。そのため、二度手間になってしまう。
・上記について、お客様が多い時間帯に手動レジで対応をしていて、万一ミスした際に、新しいレシートを出す。その際、パソコンでないと検索しにくいもののは、待たせてしまうのが申し訳なかった。
グローリー300という自動釣り銭機と連携し、使用していた。
ネット環境があれば接続でき、現金も入金した分、スマレジに表示されるので、使いやすいと思う。
飲食・販売店など、多くのサービス業のお店にお勧めしたい。
在庫管理だけでなく、売上や単価のみの売上、支払い方法の登録しやすさやなどが、多くの機能で充実しているため、支払い方法が多いお店はより使いやすく、レジ対応もスムーズに行えるようになると思う。
月額10000円ほどだったと思う。
導入に至った背景は、飲食店舗での慢性的な人手不足。導入することで人員が1人削減できると考えたため。
2022年10月〜2022年12月現在も利用中
・オペレーションが良くなった。
・ペーパーレスな点が良い。
・飲食店舗で導入したが、お客様にオーダーを伺いに行くという業務が減ったため、スタッフの負担が減った。その結果、少ない人数でお店を回すことが可能になった。
・経営面で、人件費が削減できたのも改善点と言える。
・お客様もストレスなく利用いただけているため、トータルで考えるとメリットが大きい。
慢性的な人手不足の飲食店舗に導入をオススメする。ある種、今の時代の変化についていけない店舗は遅かれ早かれなくなっていくと思う。
月額10000円ほどだったと思う。
導入に至った背景は、飲食店舗での慢性的な人手不足。導入することで人員が1人削減できると考えたため。
2022年10月〜2022年12月現在も利用中
・オペレーションが良くなった。
・ペーパーレスな点が良い。
・飲食店舗で導入したが、お客様にオーダーを伺いに行くという業務が減ったため、スタッフの負担が減った。その結果、少ない人数でお店を回すことが可能になった。
・経営面で、人件費が削減できたのも改善点と言える。
・お客様もストレスなく利用いただけているため、トータルで考えるとメリットが大きい。
慢性的な人手不足の飲食店舗に導入をオススメする。ある種、今の時代の変化についていけない店舗は遅かれ早かれなくなっていくと思う。
営業を受けて興味がわいた。
また、日本の人口減少を考えると、求職者が減る問題は解決しないと考えて、未来への投資としてシステムの導入を決めた。
2021年〜2022年11月現在も利用中
・新しいテクノロジーに対して抵抗を抱くスタッフがいる。積極的に使い方を学ぼうとしてくれないケースもある。
・機能面では問題はないが、スタッフがテクノロジーの機能について行けるように教育が必要だった。
・既存のオペレーションと変わるため、変化への順応力が求められる。
・時間が経てば解決する問題だが、初期の慣れない段階ではヒューマンエラーも発生しやすいため、導入するリスクはある。そこは注意点だと感じた。
営業を受けて興味がわいた。
また、日本の人口減少を考えると、求職者が減る問題は解決しないと考えて、未来への投資としてシステムの導入を決めた。
2021年〜2022年11月現在も利用中
・新しいテクノロジーに対して抵抗を抱くスタッフがいる。積極的に使い方を学ぼうとしてくれないケースもある。
・機能面では問題はないが、スタッフがテクノロジーの機能について行けるように教育が必要だった。
・既存のオペレーションと変わるため、変化への順応力が求められる。
・時間が経てば解決する問題だが、初期の慣れない段階ではヒューマンエラーも発生しやすいため、導入するリスクはある。そこは注意点だと感じた。
初期費用は15万くらいかかった。
最初は言われるがままプレミアムプラスにしていたが途中でプレミアムに変更。
ネット販売でBASEを使いたかったのでこちらに決めた。
電話でのサポートが充実していて困ったときの解決がありがたかった。
途中でプレミアムに変えて、引き続き弥生会計と連動させることができるのでそちらにした。
2021年5月~2022年12月も利用中
・初心者でも入力しやすいPOSレジになっていていた。レジ入力する際に画像でも目視できるので、入力間違えがなく登録することが出来る。
・商品コード入力も、一度聞いただけでも誰でも出来る機能とわかりやすい管理画面なので、使いやすかった。
・スタイリッシュな画面なので、気持ちよく使えるし、なおかつわかりやすい
・弥生会計と連動させるために必要な機能が揃っていた
・弥生会計との連動が手動で、連携に不便を感じる。月に1回など作業しなくてはならないのが面倒。
・何をどこまで入力したのかが見えにくい
・ビジコムのBPOSを使用したことがあるが、ビジコムは、画面で何が売れたのか数字で分かりやすく表記されていた。その点ではビジコムの方が使いやすい(料金はビジコムの方が高かったと思う)
弥生会計と連動とあるものの結局手動でデータを飛ばさないといけないので、それが自動で出来るようになったら嬉しい。
POSレジ自体は使いやすいのでおすすめしたい。物販やカフェなどでも使いこなせれば素晴らしいと思う。
売上の推移なども一目瞭然でわかるためまわりの店舗にもおすすめしていきたい。
初期費用は15万くらいかかった。
最初は言われるがままプレミアムプラスにしていたが途中でプレミアムに変更。
ネット販売でBASEを使いたかったのでこちらに決めた。
電話でのサポートが充実していて困ったときの解決がありがたかった。
途中でプレミアムに変えて、引き続き弥生会計と連動させることができるのでそちらにした。
2021年5月~2022年12月も利用中
・初心者でも入力しやすいPOSレジになっていていた。レジ入力する際に画像でも目視できるので、入力間違えがなく登録することが出来る。
・商品コード入力も、一度聞いただけでも誰でも出来る機能とわかりやすい管理画面なので、使いやすかった。
・スタイリッシュな画面なので、気持ちよく使えるし、なおかつわかりやすい
・弥生会計と連動させるために必要な機能が揃っていた
・弥生会計との連動が手動で、連携に不便を感じる。月に1回など作業しなくてはならないのが面倒。
・何をどこまで入力したのかが見えにくい
・ビジコムのBPOSを使用したことがあるが、ビジコムは、画面で何が売れたのか数字で分かりやすく表記されていた。その点ではビジコムの方が使いやすい(料金はビジコムの方が高かったと思う)
弥生会計と連動とあるものの結局手動でデータを飛ばさないといけないので、それが自動で出来るようになったら嬉しい。
POSレジ自体は使いやすいのでおすすめしたい。物販やカフェなどでも使いこなせれば素晴らしいと思う。
売上の推移なども一目瞭然でわかるためまわりの店舗にもおすすめしていきたい。
料金プランは5種類あり、弊社が利用していたのは下から2つ目のプランである「プレミアムプラン」。利用店舗は2店舗であるため、2店舗分合わせて月額は8800円。
導入決定者曰く、お店を持っている友人たちのほとんどがスマレジを使用していたから、とのこと。
2016年2月〜2022年12月現在も利用中
・商品の登録をCSVを使って一括で登録できる。
・店舗の設定や商品情報を編集した場合、スマレジアプリで同期を取れば、すぐに設定が反映される。
・日々のお会計を行うだけで売上が自動的に計上されていき、必要な時に売上分析を行える。これらの操作がシンプルなため、さほど時間をかけずに覚えられた。
・最低限のお会計方法だけ覚えれば業務に支障が出ないため、使用する初日からすぐに扱えた。
・客数の管理に追加して、国籍を記録できる。導入前は手書きで国籍をメモしていたが、導入後にこの機能を設定してから、その日のうちにシステム上で国籍を記録できるようになった。おかげで人的ミスや記録忘れがなくなった。
「お店を閉店したいけど、売上分析や商品情報は残しておきたい」というときは、解約ではなくスタンダードプラン(無料プラン)に落とす方法がある。月額の費用は無料に抑えつつ、商品データを残しておくことができる。
初期設定や外部連携自体は簡単なので、例えば個人事業主やお店を急遽1店舗追加したい場合(イベント出店)などにはおすすめ。
スタンダードプランであれば月額費用なしで、最低限の営業を行うことができるし、解約金もないので、試しに使ってみるのがいいと思う。
料金プランは5種類あり、弊社が利用していたのは下から2つ目のプランである「プレミアムプラン」。利用店舗は2店舗であるため、2店舗分合わせて月額は8800円。
導入決定者曰く、お店を持っている友人たちのほとんどがスマレジを使用していたから、とのこと。
2016年2月〜2022年12月現在も利用中
・商品の登録をCSVを使って一括で登録できる。
・店舗の設定や商品情報を編集した場合、スマレジアプリで同期を取れば、すぐに設定が反映される。
・日々のお会計を行うだけで売上が自動的に計上されていき、必要な時に売上分析を行える。これらの操作がシンプルなため、さほど時間をかけずに覚えられた。
・最低限のお会計方法だけ覚えれば業務に支障が出ないため、使用する初日からすぐに扱えた。
・客数の管理に追加して、国籍を記録できる。導入前は手書きで国籍をメモしていたが、導入後にこの機能を設定してから、その日のうちにシステム上で国籍を記録できるようになった。おかげで人的ミスや記録忘れがなくなった。
「お店を閉店したいけど、売上分析や商品情報は残しておきたい」というときは、解約ではなくスタンダードプラン(無料プラン)に落とす方法がある。月額の費用は無料に抑えつつ、商品データを残しておくことができる。
初期設定や外部連携自体は簡単なので、例えば個人事業主やお店を急遽1店舗追加したい場合(イベント出店)などにはおすすめ。
スタンダードプランであれば月額費用なしで、最低限の営業を行うことができるし、解約金もないので、試しに使ってみるのがいいと思う。
フードビジネスプラン 11000円
2020年12月〜2022年1月現在も利用中
注文、会計、タイムカード等飲食店で使うシステムが網羅されている。
簡単に管理画面からシフト修正ができ、日別売上、月別売上、商品別売上など売上の分析にとても有効。期間を簡単に検索し見やすく表で出てくるところがすごく便利で、毎月の分析で使っていた。会計も、個別にしたり、割引額の決め方などがスムーズにできたりといったところが使いやすかった。
たまに接続が悪くなり、伝票を印刷する際に不具合が出るところがあった。使い慣れれば簡単だが、入ったばかりの新人スタッフに教えて、各自に落とし込むまでが大変。もう少しシンプルでわかりやすい画面であれば、誰もが早く使えるシステムになると感じた。
QRコードオーダーシステムとの連携はしやすかったが、費用がかかった。
売上の分析がしやすく、費用はかかるが、拡張機能も充実しているため、色々な数字管理にとても有効なのでおすすめしたい。レジ機能だけなら無料で使えるのでお試しにも最適。
フードビジネスプラン 11000円
2020年12月〜2022年1月現在も利用中
注文、会計、タイムカード等飲食店で使うシステムが網羅されている。
簡単に管理画面からシフト修正ができ、日別売上、月別売上、商品別売上など売上の分析にとても有効。期間を簡単に検索し見やすく表で出てくるところがすごく便利で、毎月の分析で使っていた。会計も、個別にしたり、割引額の決め方などがスムーズにできたりといったところが使いやすかった。
たまに接続が悪くなり、伝票を印刷する際に不具合が出るところがあった。使い慣れれば簡単だが、入ったばかりの新人スタッフに教えて、各自に落とし込むまでが大変。もう少しシンプルでわかりやすい画面であれば、誰もが早く使えるシステムになると感じた。
QRコードオーダーシステムとの連携はしやすかったが、費用がかかった。
売上の分析がしやすく、費用はかかるが、拡張機能も充実しているため、色々な数字管理にとても有効なのでおすすめしたい。レジ機能だけなら無料で使えるのでお試しにも最適。
2020年9月~2023年1月現在も使用中
・タブレットやiPadひとつで、レジ操作が初心者でも簡単にできる。
・売上分析、分類別売上なども簡単にできる。
・リアルタイムで分類ごとの売り上げが反映され、ログインすることで店舗以外の場所(自宅等)でも確認ができる。
・たとえば、今までは既に出勤しているスタッフから混雑具合を聞いて、当日の出勤時間を把握していた。だが、スマレジを導入してからは、自宅にいてもリアルタイムで売り上げ(繁忙状態)が把握できるため、出勤時間の調節がしやすくなった。
小売業の小規模の店舗にはおすすめ。理由としてはタブレットで一元管理できること、大型のレジスターを購入しなくてもレジ操作及び売上分析まで行えること、リアルタイムで外部からでも売り上げ分析ができることなどを挙げられる。
2020年9月~2023年1月現在も使用中
・タブレットやiPadひとつで、レジ操作が初心者でも簡単にできる。
・売上分析、分類別売上なども簡単にできる。
・リアルタイムで分類ごとの売り上げが反映され、ログインすることで店舗以外の場所(自宅等)でも確認ができる。
・たとえば、今までは既に出勤しているスタッフから混雑具合を聞いて、当日の出勤時間を把握していた。だが、スマレジを導入してからは、自宅にいてもリアルタイムで売り上げ(繁忙状態)が把握できるため、出勤時間の調節がしやすくなった。
小売業の小規模の店舗にはおすすめ。理由としてはタブレットで一元管理できること、大型のレジスターを購入しなくてもレジ操作及び売上分析まで行えること、リアルタイムで外部からでも売り上げ分析ができることなどを挙げられる。
iPadやタブレットがレジ替わりになり、スマートフォンなどの媒体からでも売り上げを確認できる利便性に魅力を感じ導入したとのこと。
2019年頃~2023年1月現在も使用中
・プリンターとの接続が不安定で、たまに動作が固まる。
・弊社の在庫管理システムと連携しているが、連携がうまくいかない。一部の部門がすべて「その他」に分類されてしまうことがある。
・上記の場合、グラフで表示するとその他の割合が多くなってしまうので、正確さを欠いて分かりにくい。
・その日の天気や気温等が記録されるが、あまり正確ではないので、参考にできない。
iPadやタブレットがレジ替わりになり、スマートフォンなどの媒体からでも売り上げを確認できる利便性に魅力を感じ導入したとのこと。
2019年頃~2023年1月現在も使用中
・プリンターとの接続が不安定で、たまに動作が固まる。
・弊社の在庫管理システムと連携しているが、連携がうまくいかない。一部の部門がすべて「その他」に分類されてしまうことがある。
・上記の場合、グラフで表示するとその他の割合が多くなってしまうので、正確さを欠いて分かりにくい。
・その日の天気や気温等が記録されるが、あまり正確ではないので、参考にできない。
施設として物販を行うにあたり、重いシステムを導入する必要がなかった。
かつ、様々な決済機能に対応していること、熟練したスタッフでなくても利用できるような簡単なユーザインターフェイス、商品の入れ替えや値段が変わっても簡単に管理できると言う要件を満たしてくれたから。
2018年4月から2023年1月現在も利用中
・導入までの期間が短くて、かつコストが安いので、資産管理が楽にできる。
・様々な決済に対応しているので安心感がある
・店頭価格の変更や入れ替え等が、熟練していないスタッフであっても簡単にできる
・クラウド管理なので、毎日の締めなども簡単にできること
・意外と毎月のコストがかかる。0円とは言わないが、毎月のコストはもう少し安いと思っていた。
・当初想定していたよりも商品ラインナップが増えたので、レジの登録に時間がかかってしまった。
・代理店経由だからだと思うが、サポートが弱い。いざと言う時に利用方法がわからないと、メールサポートが遅く感じる。代理店もスムーズな対応ができないので、頼れるところがどこもなくなると困ってしまう。
大規模ではなく小規模の店舗で運用したい場合や、物販のプロフェッショナルでなくても導入したいと言う場合には、非常におすすめできる。導入コストが安い事は何よりも大きなポイント。
施設として物販を行うにあたり、重いシステムを導入する必要がなかった。
かつ、様々な決済機能に対応していること、熟練したスタッフでなくても利用できるような簡単なユーザインターフェイス、商品の入れ替えや値段が変わっても簡単に管理できると言う要件を満たしてくれたから。
2018年4月から2023年1月現在も利用中
・導入までの期間が短くて、かつコストが安いので、資産管理が楽にできる。
・様々な決済に対応しているので安心感がある
・店頭価格の変更や入れ替え等が、熟練していないスタッフであっても簡単にできる
・クラウド管理なので、毎日の締めなども簡単にできること
・意外と毎月のコストがかかる。0円とは言わないが、毎月のコストはもう少し安いと思っていた。
・当初想定していたよりも商品ラインナップが増えたので、レジの登録に時間がかかってしまった。
・代理店経由だからだと思うが、サポートが弱い。いざと言う時に利用方法がわからないと、メールサポートが遅く感じる。代理店もスムーズな対応ができないので、頼れるところがどこもなくなると困ってしまう。
大規模ではなく小規模の店舗で運用したい場合や、物販のプロフェッショナルでなくても導入したいと言う場合には、非常におすすめできる。導入コストが安い事は何よりも大きなポイント。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
以前は他社のタブレットPOSを導入していましたが、使い勝手が悪く、乗り換えを検討していました。ショールームで実際に触り、使い心地の良さなどを実感してスマレジに決めました。オーダーなどの操作にかかる時間も早く、最新の売上がその場で見れるので、スタッフ全体の意識を上げることができ、すごく良かったです。