stera pack(ステラパック)は、三井住友カードの決済プラットフォーム「stera(ステラ)」を、初期費用0円で利用できる中小企業向けのキャッシュレス決済サービスです。
サブスク型のため端末購入不要な点が最大の特徴で、月額利用料3,300円のみで、30種の決済手段に対応できる高機能端末が利用できます。
決済手数料も業界最安値2.80%~と、競合他社の3.5%前後より大幅に安い点も強みです。入金サイクルも最大月6回で、資金繰りに悩む中小企業や個人事業主でも導入しやすいでしょう。
モバイル決済サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
モバイル決済ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする2サービスの資料をダウンロードできます。
端末1台あたり月額3,300円(税込)のサービス利用料だけで使える。
VisaとMastercardなら2.80%~、その他カードも3.25%~と最安水準。
販促・集客アプリ 「おみせポケット」で、会員証やスタンプカード、店側の顧客管理もできる。
1端末でクレジットカード・デビットカード・電子マネー・QRコードあらゆる決済手段に対応できます。レシートプリンタ内臓な点も強みです。
最低契約期間が3年からとなっており、契約期間が短いと解約時に端末購入料がかかります。
サブスク型で初期費用がかからない点が魅力。決済手数料も業界最安値2.8%~と競合の中でも群を抜いて安い。
業界では珍しいデュアルディスプレイで、お客様側と店舗側の画面を使い分けられる。タッチパネルで快適操作。
2021年4月から開始した比較的新しいサービスですが、印象的なCMで知名度上昇中です。
このページの目次
stera pack(ステラパック)は、三井住友カードのグループ会社であるSMBC GMO PAYMENT株式会社が提供する、中小企業向けのモバイル決済サービスです。
初期費用無料、業界最安値2.8%~という導入しやすい決済手数料が魅力です。
決済も各種カードだけでなく、QRコード、レシート印刷・電子サインまで対応しており、複数端末での処理の煩わしさから解放されます。
新CMでも、日食なつこさんの新曲にのせて、東京03・飯塚悟志さん、古川琴音さん、青木崇高さんが決済手段の豊富さと、店の管理が合理的になるとの魅力を、期待感たっぷりに伝えています。
stera pack(ステラパック)は、現在20社以上あると言われるキャッシュレス決済サービスの中でも、珍しい唯一のサブスク型サービスです。
端末購入の必要はなく、月額3,300円(税込)の利用料で、レシートプリンタ内臓の決済端末が利用できます。
決済端末そのものは1~2万円で購入できたり、スマホやタブレットで代用できるサービスもあるのですが、レシートプリンタ内臓型のものだと業界相場は4万~5万円台です。
単純計算でも1年半ほど利用しないとstera packの価格優位性に勝てませんし、端末購入の場合は故障・買い替えのリスクもあるため、手軽に利用できる点は嬉しいポイントです。
電子サインにも対応した高機能端末が初期費用無料
stera packでは、高機能な決済端末「stera terminal(ステラ ターミナル)」が利用できます。
クレジットカード・デビットカード・電子マネー・QRコード等、多様なキャッシュレス決済にこれ一台で対応することができます。
お客様側と店舗側のデュアルディスプレイとなっており、暗証番号の入力時などに端末の向きを変えたりする必要がないので非常にスムーズです。
また、AndroidOSで稼働しており、決済以外にも業務アプリを追加ダウンロードして利用することもできます。
stera packのさらなる強みは、業界最安値の決済手数料です。
決済手数料率は、Visa,Mastercardであれば、初年度2.80%(2年目以降2.70%~2.90%)で最安水準です。
その他決済手段であっても3.25~3.74%と競合他社のモバイル決済サービスに引けを取らない水準となっています。
入金サイクルも、中小企業・個人事業主には嬉しい最大月6回で、三井住友銀行口座なら振込手数料が0円で利用できる点も魅力的です。
stera packでは端末に各種アプリをインストールし、お客様向けのクーポンなどの発行や、店側の顧客管理などを行うこともできます。
一部有料サービスのものもありますが、通常、モバイル会員証やクーポンなどのサービスは別途申込み・利用料がかかるものが多いので、1サービス・1端末で全て完結できるのは非常に使いやすいです。
また、人気のCRMツールなどに搭載される「自動配信」や「行動ログ」まで対応できるのも、信頼の三井住友カードグループが提供する決済プラットフォーム「stera」ならではの強みです。
中小企業の顧客管理において、大企業が用いるようなCRM、Webマーケティングツールを導入するのは負荷が大きいですが、stera packで手軽にお客様との繋がりを強められるのであれば有り難いですね。
初期コストは0円、端末購入費用も、システム初期費用もかかりません。
サービス利用料の3,300円/月と、決済手数料(一部銀行の場合は+振込手数料)だけで利用できます。
ネットで検索して10社以上を調べ、1台で30種類以上の決済手段に対応できるオールインワン端末で、省スペースである点も良いと思い、stera packを選びました。決済後、カード会社控えはデータとして送られるので、店控えとお客様控えしか出てこず、カード会社控え分を分ける事務作業が減り、スタッフがサロンワークに専念できて助かります。
※引用元:「stera pack」公式HP参照
ゲーム
51〜100人
利用ユーザー/営業
利用ユーザー/営業
月額4000円程度です。初期費用はわかりません。
2018年4月~2021年10月現在
クレジットカード、デビッドカード、QRコード決済、電子マネーなど様々な手段に対応しているのでお客様の決済の選択肢も広がるし、それにより入金率を上げることができました。
お客様が使う端末によってはなぜか支払いエラーが何度も繰り返されることがあります。それによりお客様が支払いを諦めてしまうことも過去に起こったことがありますので「原因不明の支払いエラー」は追求し、そして改善してほしいところです。
お客様相手の仕事であり、顔を合わせないでも決済を完了させていけるような環境を作っていきたいという狙いがある会社には業界を問わずオススメできます。ただ、顧客相手でもあるので営業系の職種の人には使いやすいと思います。
この記事ではstera pack(ステラ パック)の特徴・評判・料金について解説しました。
競合他社とは一線を画す高機能端末で、お客様の希望するあらゆる手段でキャッシュレス決済をスムーズに利用できます。
三井住友カードグループの提供サービスとあり、信頼性も高く安心して導入できる点も強みです。
詳細につきましては、こちらでご確認ください。
画像出典元:「stera pack」「stera terminal」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
端末1台で、クレジットカード、電子マネー、コード決済が全部まとめてできる点が良かったです。それから、操作がすごくわかりやすく、触っていくうちに操作を覚えられるので便利でした。費用については、月のサービス利用料と決済手数料がかかりますが、初期費用が必要なかったことは大きいです。当店では、クレジットカード決済されるお客様が多く、Visa、Mastercardが初年度2.80%という安さも魅力でした。