起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > モバイル決済サービス > au PAY
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > モバイル決済サービス > au PAY
「au PAY」は店舗側、またはお客様側がQRコードを読み取るだけで決済が完了するモバイル決済サービスです。初期費用・手数料が一律無料で、専用端末も不要なので負担なく簡単に導入することができます。また会員数が2,300万人超えで、圧倒的に認知度が高いのもau PAYの特長です。auユーザーを始めとする集客アップが見込めるでしょう。
モバイル決済サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
モバイル決済ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする1サービスの資料をダウンロードできます。
申込状況の確認や審査完了後、必要な資料を閲覧可能。
「au PAY」を設置しているお店をアプリ上で検索可能。
取引履歴を確認可能な導入加盟店向けアプリ。
全国のauユーザーが顧客になりえる点と、期間限定で決済手数料が無料になるという点が大きなメリットです。
入金サイクルが最大でも月2回で、他のQRコード決済会社に比べると回数が少なめです。
初期費用・決済手数料だけでなく入金手数料も、支払先の金融機関問わず無料です。
決済方法はお客様のスマホで店頭のQRコードを読み取る方法と、スマホ画面のQRコードを店頭で提示する方法の二種類があります。どちらも簡単に決済でき便利です。
必要なのはQRコードもしくは、スマホアプリのダウンロードのみです。簡単に導入できます。
このページの目次
「au PAY」は店舗側、またはお客様側がQRコードを読み取るだけで決済が完了するモバイル決済サービスです。
決済方法には下記の2種類があり、QRコードを店舗に置く方法にすれば、スマホやタブレットを用意する必要がないので初期費用が0円で導入することができます!
他のモバイル決済サービスではカードリーダーなどの機器が必要になりますが、au PAYは専用端末なしで利用可能なので、導入時のお金と手間がかからない点も魅力的です。
加盟店側が準備するものはQRコードだけ。お客様のスマホでコードを読み取ってもらえば決済完了です。初期費用が0円なのでおすすめの方法です。
加盟店側がお客様のスマホ画面のQRコードを読み取ることで決済が完了します。
この場合は加盟店側のスマホアプリのダウンロードが必要になります。(店舗にスマホがない場合は購入する必要があります。)
「au PAY」QRコード読み取り方法
さらに初期費用だけではなく、2022年9月30日までに申し込みをすれば、決済手数料も0円。しかも、入金手数料も支払先の金融機関問わず無料なので、導入時の費用が一切かかりません!これは他サービスと比較してもかなりお得なポイントです。
「au PAY」はアプリをダウンロードすればauユーザー以外の方でも簡単に利用できるため、会員数が多いのも特長です。2020年5月時点で全国のau PAY会員数は2,500万人を超えたため、au PAYでの決済サービスを導入すれば効率的に集客が可能になるでしょう。
ユーザーは「au PAY」で決済をするとPontaポイントを自動的に貯めることができます。「au PAY」の賢いユーザーは、”使えるお店検索”を使って、au PAY決済できるお店に来店し、ポイントを貯めたり使ったりしながら、アプリを活用しています。
さらに「au PAY」では、三太郎の日を始め様々なポイント還元キャンペーンも実施していて、そういったキャンペーンの日はよりユーザーがアクティブになります。
au PAY決済が多い時期や曜日、時間帯などを分析し、利用者が多いタイミングにあわせて店舗独自のキャンペーンを実施すれば、さらに売り上げを伸ばせたり、リピーター獲得に繋がります。
また「au PAY」の申し込み時に、中国で人気のウォレットアプリAlipayやWe Chat payにも同時に申し込みが可能です。中国からの観光客の集客アップや購買の促進効果もあわせて期待できます。
au PAYは利用開始まで、たったの3STEPでかんたんに導入が完了します。
申込みはWebフォームに必要情報を入力、加盟店規約に同意するだけ。その後、最短2営業日後には審査結果のメールが届き、加盟店管理ツールCinamon(シナモン)へのログインIDを受け取れます。ステッカー等の導入ツールが届いたら、それらを店頭に設置して簡単に利用開始可能です。
初期費用・決済手数料だけでなく入金手数料も支払先の金融機関を問わず一律無料です。決済手数料は「au PAY」導入店舗に請求されます。
決済手数料率は2.6%(税別)です。料金詳細については、お問い合わせをする必要があります。
事務処理の軽減
出張後の金銭管理の軽減
2021年3月~2022年11月現在も使用中
・au携帯を会社で使用しているため、他ツールと違い携帯をかざすだけで交通機関や必要な備品購入など処理が出きる。
・使用履歴が残るので領収書の紛失等に対応できた
・携帯を操作できれば簡単に操作でき使用できるので年配の方なども少し練習すれば大丈夫な所
・現場現場などの関係で少し田舎に行くと使用できない所が多い
出張の多い会社員で交通機関をよく利用する方や、会社備品などをauPAYで購入する方などは、事務作業も少なくなり金銭管理がかなり軽減できるのでおすすめです。
事務処理の軽減
出張後の金銭管理の軽減
2021年3月~2022年11月現在も使用中
・au携帯を会社で使用しているため、他ツールと違い携帯をかざすだけで交通機関や必要な備品購入など処理が出きる。
・使用履歴が残るので領収書の紛失等に対応できた
・携帯を操作できれば簡単に操作でき使用できるので年配の方なども少し練習すれば大丈夫な所
・現場現場などの関係で少し田舎に行くと使用できない所が多い
出張の多い会社員で交通機関をよく利用する方や、会社備品などをauPAYで購入する方などは、事務作業も少なくなり金銭管理がかなり軽減できるのでおすすめです。
2022年4月~2022年8月現在も利用中。
・若い人ほどその場で決済できる。
・クレジットカードを持っていなくても決済ができる。
・スマホはほとんどの方が利用しているため、電子決済できる方がやりやすいと言われる。
・追加の請求がある場合、「現金を持っていないので」と断られることや、後日作業となってしまうことが少なくなり、効率が上がった。
・高額な請求になることが多いので、回収が早くなるのは利益につながって良い。
一万から二万くらいの商品を扱っているところは回収がスムーズになるので、利用すると便利になると思う。
2022年4月~2022年8月現在も利用中。
・若い人ほどその場で決済できる。
・クレジットカードを持っていなくても決済ができる。
・スマホはほとんどの方が利用しているため、電子決済できる方がやりやすいと言われる。
・追加の請求がある場合、「現金を持っていないので」と断られることや、後日作業となってしまうことが少なくなり、効率が上がった。
・高額な請求になることが多いので、回収が早くなるのは利益につながって良い。
一万から二万くらいの商品を扱っているところは回収がスムーズになるので、利用すると便利になると思う。
2022年4月~2022年8月現在も利用中。
・お年寄りの方だとスマホを持っていない場合がある。
・電子決済導入と同時に全てがキャッシュレスになったため、今まで現金を使われていた方から不満の意見がある。
・現金が使えないため、お客様に振り込みをお願いするときには振り込み用紙の作成などに時間がかかる。
・現金用の請求書では利用できないため、電子決済用の請求書を作成しないといけない。
・バーコードの読み取り方など、初めての方には説明をしないといけない。
このツールに限ってではないが、現金を使って支払いする人が多いところは抵抗があったりするので、あまりおすすめはしない。
2022年4月~2022年8月現在も利用中。
・お年寄りの方だとスマホを持っていない場合がある。
・電子決済導入と同時に全てがキャッシュレスになったため、今まで現金を使われていた方から不満の意見がある。
・現金が使えないため、お客様に振り込みをお願いするときには振り込み用紙の作成などに時間がかかる。
・現金用の請求書では利用できないため、電子決済用の請求書を作成しないといけない。
・バーコードの読み取り方など、初めての方には説明をしないといけない。
このツールに限ってではないが、現金を使って支払いする人が多いところは抵抗があったりするので、あまりおすすめはしない。
初期費用無料、固定費はなし。手数料が引かれる。
営業の電話がきっかけ。手数料のみだったので。
2020年4月~2022年4月現在も利用中
・お客さんの年齢がかなり高いため、そもそもQRコード決済をやる人がとにかく少ないです。なんのために導入したのかわからないほどです。
・田舎のためか、まだau PAYを使う人が少なく感じます。
・Pontaカードとの提携でPontaポイントが貯まるのですが、そこに興味をもってる人が少ないです。サービスが詳しく認知されていないのが辛いです。
・当店では支払いはできてもPontaポイントを使うことができないので、そういったお店だと、利用者へのメリットも薄いように感じます。
初期費用無料、固定費はなし。手数料が引かれる。
営業の電話がきっかけ。手数料のみだったので。
2020年4月~2022年4月現在も利用中
・お客さんの年齢がかなり高いため、そもそもQRコード決済をやる人がとにかく少ないです。なんのために導入したのかわからないほどです。
・田舎のためか、まだau PAYを使う人が少なく感じます。
・Pontaカードとの提携でPontaポイントが貯まるのですが、そこに興味をもってる人が少ないです。サービスが詳しく認知されていないのが辛いです。
・当店では支払いはできてもPontaポイントを使うことができないので、そういったお店だと、利用者へのメリットも薄いように感じます。
初期費用・月額費用ともに無料で、決済手数料を利用金額の3%程度支払うようになっていました。料金プランは特にありませんでした。
2021年1月~2021年5月
QRコードを貼るスペースだけあればキャッシュレス決済をお客さんたちに利用してもらえるようになるところです。
・申し込みから設置までの手順が簡単だった点です。
・公式サイトの専用フォームへの入力から5分ほどで申し込みができ、2日後にはQRコードの書かれたステッカーを届けてもらえました。
・設置も1分ほどであっという間にできたので、ありがたかったです。
・ステッカーを追加で届けて頂くまでに時間がかかったことです。
・ステッカーを2枚追加で依頼すると、届けてもらえるまでに1週間かかりました。
初期費用・月額費用ともに無料で、決済手数料を利用金額の3%程度支払うようになっていました。料金プランは特にありませんでした。
2021年1月~2021年5月
QRコードを貼るスペースだけあればキャッシュレス決済をお客さんたちに利用してもらえるようになるところです。
・申し込みから設置までの手順が簡単だった点です。
・公式サイトの専用フォームへの入力から5分ほどで申し込みができ、2日後にはQRコードの書かれたステッカーを届けてもらえました。
・設置も1分ほどであっという間にできたので、ありがたかったです。
・ステッカーを追加で届けて頂くまでに時間がかかったことです。
・ステッカーを2枚追加で依頼すると、届けてもらえるまでに1週間かかりました。
受付
ほとんどの診療が自費治療です。高額な治療費がかかってしまうので、お会計間違いしないようにするために導入に至りました。
お会計の時に会計ミスが減ったのと、患者さんもキャッシュレスで支払ってくださるので、お会計の流れがスムーズになりました。次の患者様が、待つことなくすぐにお会計を出来るので、非常にありがたいです。患者さんにとってはポイントも貯まるので、使う側としてもいいと思いました。
高齢者の方にはキャッシュレスはちょっと不向きかなと思います。1度使い方を教えても、また次回の定期検診の時に支払い方を忘れられてしまいます。何度も同じ説明をしないといけないので、年齢層に合わせた使い方が必要だと思いました。また、保険治療ではキャッシュですが、それを使えないのが不便だと思います。
受付
ほとんどの診療が自費治療です。高額な治療費がかかってしまうので、お会計間違いしないようにするために導入に至りました。
お会計の時に会計ミスが減ったのと、患者さんもキャッシュレスで支払ってくださるので、お会計の流れがスムーズになりました。次の患者様が、待つことなくすぐにお会計を出来るので、非常にありがたいです。患者さんにとってはポイントも貯まるので、使う側としてもいいと思いました。
高齢者の方にはキャッシュレスはちょっと不向きかなと思います。1度使い方を教えても、また次回の定期検診の時に支払い方を忘れられてしまいます。何度も同じ説明をしないといけないので、年齢層に合わせた使い方が必要だと思いました。また、保険治療ではキャッシュですが、それを使えないのが不便だと思います。
ツール利用者/コンビニ
2019年から2021年10月現在も使用中
お客さんの現金精算を減らし、効率化するため
クレジットカードと同じ端末に差し込むので現金をレジ内で数える手間が減りました。金庫にレジ内の現金をしまいにいく回数が減ったのは利点です。
いちいちクレジットの端末に差し込まないといけないので、クレジットカードと精算や画面操作が紛らわしく感じます。ファミリーマートでは他の電子マネーも導入していますがauペイはそういった点で特殊だと思います。その判別が面倒くさく思います。
おすすめします。同じようなコンビニ、小売だとレジ内の精査は面倒なので、どんどんキャッシュレスが進むと良いです。
ツール利用者/コンビニ
2019年から2021年10月現在も使用中
お客さんの現金精算を減らし、効率化するため
クレジットカードと同じ端末に差し込むので現金をレジ内で数える手間が減りました。金庫にレジ内の現金をしまいにいく回数が減ったのは利点です。
いちいちクレジットの端末に差し込まないといけないので、クレジットカードと精算や画面操作が紛らわしく感じます。ファミリーマートでは他の電子マネーも導入していますがauペイはそういった点で特殊だと思います。その判別が面倒くさく思います。
おすすめします。同じようなコンビニ、小売だとレジ内の精査は面倒なので、どんどんキャッシュレスが進むと良いです。
2018年7月から2021年10月現在も利用中
自身で買い物のときに使っています。お財布の中にたまたまお金がなかった時に、携帯料金と一緒に後から支払いができたのが便利だと感じました。簡単に携帯でチャージが出来きるところもメリットだと感じます。
クレジット機能としてもチャージ式としても使えてしまうので、チャージを忘れてしまいクレジットして使用してしてしまったことがありました。買い物のときに気付かぬうちにクレジットで使いすぎてしまって、翌月の支払いが大変だったりするのが不便です。
おすすめします。クレジット機能としても普通に使えます。QRコードが必要ないので、クレジット端末だけがあれば使えるのが良いと思います。
2018年7月から2021年10月現在も利用中
自身で買い物のときに使っています。お財布の中にたまたまお金がなかった時に、携帯料金と一緒に後から支払いができたのが便利だと感じました。簡単に携帯でチャージが出来きるところもメリットだと感じます。
クレジット機能としてもチャージ式としても使えてしまうので、チャージを忘れてしまいクレジットして使用してしてしまったことがありました。買い物のときに気付かぬうちにクレジットで使いすぎてしまって、翌月の支払いが大変だったりするのが不便です。
おすすめします。クレジット機能としても普通に使えます。QRコードが必要ないので、クレジット端末だけがあれば使えるのが良いと思います。
ネイルサロン
2020年9月から2021年10月現在も利用中
席で座ったままカードやシステム決済できるのがとても便利です。今まで現金払いのみたったのですが、便利な決済方法としてお客様の選択肢が増えたのもよかったです。
カード決済にしても、他システム決済にしても、控えが出ないのが少し不便に感じています。お客様の中でも控えが欲しい方もいらっしゃるので、都度自社のレジシステムに入力した上でレシートを出しているのが少し手間です。また、QRコードを読み込むタイプのQRを読み込めないこともあります。
ネイルサロン
2020年9月から2021年10月現在も利用中
席で座ったままカードやシステム決済できるのがとても便利です。今まで現金払いのみたったのですが、便利な決済方法としてお客様の選択肢が増えたのもよかったです。
カード決済にしても、他システム決済にしても、控えが出ないのが少し不便に感じています。お客様の中でも控えが欲しい方もいらっしゃるので、都度自社のレジシステムに入力した上でレシートを出しているのが少し手間です。また、QRコードを読み込むタイプのQRを読み込めないこともあります。
無料でご利用できます。
2020年1月ごろから現在
お店がauショップなのでaupay決済をキャッシュレスより推奨しております。
同じ金額でお買い物した場合であってもポイントで帰ってくるのでよりお得感を感じることができます。溜まったポイントは日頃のお買い物でもご利用できます。
やはり電波障害です。aupay決済時にaupayのログインができなくなってしまったり決済完了していても、実際に決済されていなかったりすることがありました。時間をおくと改善するのですが、最近はそう言ったことが起きる頻度が上がってきており、不便さを感じています。
キャッシュ決済を利用している飲食店などにお勧めです。まだまだaupayの認知度は低いですが、auご利用者の方は多いのでaupayの利用頻度は上がっていくと思います。そのお店にとってもスタッフさんの仕事量が減りますし、何よりもお客様が得するのでお勧めです。
無料でご利用できます。
2020年1月ごろから現在
お店がauショップなのでaupay決済をキャッシュレスより推奨しております。
同じ金額でお買い物した場合であってもポイントで帰ってくるのでよりお得感を感じることができます。溜まったポイントは日頃のお買い物でもご利用できます。
やはり電波障害です。aupay決済時にaupayのログインができなくなってしまったり決済完了していても、実際に決済されていなかったりすることがありました。時間をおくと改善するのですが、最近はそう言ったことが起きる頻度が上がってきており、不便さを感じています。
キャッシュ決済を利用している飲食店などにお勧めです。まだまだaupayの認知度は低いですが、auご利用者の方は多いのでaupayの利用頻度は上がっていくと思います。そのお店にとってもスタッフさんの仕事量が減りますし、何よりもお客様が得するのでお勧めです。
携帯費用として月額2500円程
携帯が古くなってしまったこともありキャリアを変更することになりました。
小銭を出さなくともすぐ支払える点が良いと思います。またキャンペーンなどもたまにお店でやっているところがある為、思っている以上に節約になっていると思います。
会社が給与から天引きをしてくれるシステムの為、明細を毎月もらう際に「こんなに使ったかな...」という時があります。ただ、日々利用して、総合的に費用として掛かっていたと思うので、そう言った面では得をしている気がします。
おすすめします。
外回りが多い職種だと、外出時でも時間を有効活用しなければ仕事をこなせない為、これがあると便利です。
また客先に時間がない時の支払いでも、会計時にモタつくことがなく、スマートに支払いができる点もおすすめポイントです。
携帯費用として月額2500円程
携帯が古くなってしまったこともありキャリアを変更することになりました。
小銭を出さなくともすぐ支払える点が良いと思います。またキャンペーンなどもたまにお店でやっているところがある為、思っている以上に節約になっていると思います。
会社が給与から天引きをしてくれるシステムの為、明細を毎月もらう際に「こんなに使ったかな...」という時があります。ただ、日々利用して、総合的に費用として掛かっていたと思うので、そう言った面では得をしている気がします。
おすすめします。
外回りが多い職種だと、外出時でも時間を有効活用しなければ仕事をこなせない為、これがあると便利です。
また客先に時間がない時の支払いでも、会計時にモタつくことがなく、スマートに支払いができる点もおすすめポイントです。
金銭のやり取りもないので、支払いの時間短縮につながる。ほぼ非接触なので新型コロナウイルスなどの感染症の心配を軽減できる。
強いて言えば、決済後の用紙が沢山出てしまってかさばるため、伝票整理がうまくいかない時がある(レシートを伝票に貼り付けるため、かさばり収納しにくい)。また、手数料がかかっているので、コストとしてどの程度響いてくるかが気になる。
電子決済は当たり前の時代になっていくので、おすすめしたい。
金銭のやり取りもないので、支払いの時間短縮につながる。ほぼ非接触なので新型コロナウイルスなどの感染症の心配を軽減できる。
強いて言えば、決済後の用紙が沢山出てしまってかさばるため、伝票整理がうまくいかない時がある(レシートを伝票に貼り付けるため、かさばり収納しにくい)。また、手数料がかかっているので、コストとしてどの程度響いてくるかが気になる。
電子決済は当たり前の時代になっていくので、おすすめしたい。
0円
2020年6月〜2021年8月
AU決済と呼ばれるキャリア決済と連携しているので、手元にお金やカードがないときに携帯端末さえあれば決済できるという点に惹かれて、現在もキャッシュレス(カードレス)で使用しています。とても便利なキャッシュレス決済です。
ガソリンスタンドなどや一部コンビニで使えないのは不便を感じました。また、速度制限などがかかってしまった場合は決済が完了できなかったり、5分以上フリーズしてしまったりということがあるので、それも困りました。
0円
2020年6月〜2021年8月
AU決済と呼ばれるキャリア決済と連携しているので、手元にお金やカードがないときに携帯端末さえあれば決済できるという点に惹かれて、現在もキャッシュレス(カードレス)で使用しています。とても便利なキャッシュレス決済です。
ガソリンスタンドなどや一部コンビニで使えないのは不便を感じました。また、速度制限などがかかってしまった場合は決済が完了できなかったり、5分以上フリーズしてしまったりということがあるので、それも困りました。
squareは決済端末が持ち運びやすくて、カード決済のお客様にとても喜ばれていましたが、auPAYを導入してからは地域により残高還元キャンペーンがあったりするのでそちらの方をよくご利用いただいています。チャージの説明もしやすいし、QRを読み込んでもらうだけなので手間なく、とても使いやすいです。
auPAYは残高付与予定がわからないのでお客様からしたらもどかしいのか、PayPayのほうが使いやすいようです。こちらとしては管理画面や入金ペースはだいたい同じなので特に不便を感じることはないですが、サポート体制はペイペイの方が親切だなと思いました。
squareは決済端末が持ち運びやすくて、カード決済のお客様にとても喜ばれていましたが、auPAYを導入してからは地域により残高還元キャンペーンがあったりするのでそちらの方をよくご利用いただいています。チャージの説明もしやすいし、QRを読み込んでもらうだけなので手間なく、とても使いやすいです。
auPAYは残高付与予定がわからないのでお客様からしたらもどかしいのか、PayPayのほうが使いやすいようです。こちらとしては管理画面や入金ペースはだいたい同じなので特に不便を感じることはないですが、サポート体制はペイペイの方が親切だなと思いました。
元から店舗にあったipad使用で、導入費用は無料。
2021年8月~2022年3月現在も利用中
・Airpayと比べるとauPayは一瞬で決済完了ができるのでかなりの時短になりました。
・締め作業の際その日の売り上げ確認や月間の売り上げ額がアプリで簡単に出来る点がとても良いと感じています。
・QRスキャン支払いだと、決済完了の際に正常に決済が完了しているのか確認する為にアプリを開き確認が必要になるので手間に感じます。
・金額の入力がお客様任せになるのでしっかり目視しないといけない点が不便です。
導入費用0円で始められ、利用手数料も不要で導入にデメリットがないので現在クレジットカードのみの支払い方法の店舗や、決済方法を追加したい企業にオススメします。
またPOS機器を置いていない店舗や常設ではない移動店舗でも手軽に会計が可能なのでそう言った店舗にも良いなと思います。
元から店舗にあったipad使用で、導入費用は無料。
2021年8月~2022年3月現在も利用中
・Airpayと比べるとauPayは一瞬で決済完了ができるのでかなりの時短になりました。
・締め作業の際その日の売り上げ確認や月間の売り上げ額がアプリで簡単に出来る点がとても良いと感じています。
・QRスキャン支払いだと、決済完了の際に正常に決済が完了しているのか確認する為にアプリを開き確認が必要になるので手間に感じます。
・金額の入力がお客様任せになるのでしっかり目視しないといけない点が不便です。
導入費用0円で始められ、利用手数料も不要で導入にデメリットがないので現在クレジットカードのみの支払い方法の店舗や、決済方法を追加したい企業にオススメします。
またPOS機器を置いていない店舗や常設ではない移動店舗でも手軽に会計が可能なのでそう言った店舗にも良いなと思います。
2020年4月~2022年3月現在も利用中。
会社の経費を使うのに現金以外も、時代の流れで必要となったからと聞いております。
・私は営業という仕事柄、出張が多いのですが、出張先での外出時はあまり財布を持ち出したくないです。特にクレジットカードや保険証を失くすのが怖いので、キャッシュレスは画期的です。
・スマホさえあれば支払いができるのが、今時で良いと思いました。
・会社名義のクレジットカードがないので、チャージが現金ですることになるのは不便に思います。
・スマホの充電が残りわずかになってしまうと、バーコード画面が明るく出来ません。こうなると決済が出来なくなるところは不便に思いました。
クレジットカードさえ紐付けすればチャージ自体は簡単なので、連携はしやすいと思います。
2020年4月~2022年3月現在も利用中。
会社の経費を使うのに現金以外も、時代の流れで必要となったからと聞いております。
・私は営業という仕事柄、出張が多いのですが、出張先での外出時はあまり財布を持ち出したくないです。特にクレジットカードや保険証を失くすのが怖いので、キャッシュレスは画期的です。
・スマホさえあれば支払いができるのが、今時で良いと思いました。
・会社名義のクレジットカードがないので、チャージが現金ですることになるのは不便に思います。
・スマホの充電が残りわずかになってしまうと、バーコード画面が明るく出来ません。こうなると決済が出来なくなるところは不便に思いました。
クレジットカードさえ紐付けすればチャージ自体は簡単なので、連携はしやすいと思います。
タブレット端末による決済サービスaupayのみ対応できるものでした。
2019年後半〜2022年3月現在も恐らく利用中だと思う
ショップでのaupayサービスの周知と、簡単な操作性でポイントが貯まる体験をしていただくことが、一番の目的でした。
・タブレットでQRコードの読み取りでの決済専用端末でしたが、読み取り感度はiPadのカメラを利用してるだけあって非常によかったです。
・他の店舗での利用ツールはバーコードスキャナータイプもありましたが、カメラの方がレスポンスは速いと思いました。
・レジとの連携性には時間がかかりすぎるため、お客さまをお待たせしてしまうことが多くありました。
・他者の決済サービスの利用可能範囲を設けることや、aupayの au店舗での利用でのメリットを増やした方がいいと思いました。
iPadとレジの連携になりますが、連携自体は自動接続ということもありスムーズでした。
タブレット端末による決済サービスaupayのみ対応できるものでした。
2019年後半〜2022年3月現在も恐らく利用中だと思う
ショップでのaupayサービスの周知と、簡単な操作性でポイントが貯まる体験をしていただくことが、一番の目的でした。
・タブレットでQRコードの読み取りでの決済専用端末でしたが、読み取り感度はiPadのカメラを利用してるだけあって非常によかったです。
・他の店舗での利用ツールはバーコードスキャナータイプもありましたが、カメラの方がレスポンスは速いと思いました。
・レジとの連携性には時間がかかりすぎるため、お客さまをお待たせしてしまうことが多くありました。
・他者の決済サービスの利用可能範囲を設けることや、aupayの au店舗での利用でのメリットを増やした方がいいと思いました。
iPadとレジの連携になりますが、連携自体は自動接続ということもありスムーズでした。
2021年9月~2022年3月現在も利用中
自分の会社でありますが、ペーパーレス化が行われています。現金管理をできるだけ避けていこうということでこちらのサービスを活用することにいたしました。
・一般でも使用をされているaupayを実際の業務で活用するのは初めてです。使い方がわかりやすく、出金の明細や画面で額面も確認できるので、助かります。
・知名度が高いのもメリットです。使い方に迷ったときはネット動画でも確認できます。
・こちらのツールや端末は、限られた人しか見ることができません。
・お金が絡んでいるのでパスワード管理なども行っておりますが、現場の社員の端末にも自動的に公開できるようになると非常にありがたいです。複数名で共有しておきたいと思うことが度々あります。
マネーフォワードとの連携が便利です
2021年9月~2022年3月現在も利用中
自分の会社でありますが、ペーパーレス化が行われています。現金管理をできるだけ避けていこうということでこちらのサービスを活用することにいたしました。
・一般でも使用をされているaupayを実際の業務で活用するのは初めてです。使い方がわかりやすく、出金の明細や画面で額面も確認できるので、助かります。
・知名度が高いのもメリットです。使い方に迷ったときはネット動画でも確認できます。
・こちらのツールや端末は、限られた人しか見ることができません。
・お金が絡んでいるのでパスワード管理なども行っておりますが、現場の社員の端末にも自動的に公開できるようになると非常にありがたいです。複数名で共有しておきたいと思うことが度々あります。
マネーフォワードとの連携が便利です
初期費用や手数料は無料のタイミングで導入しました。
2020年12月〜2022年3月現在も利用中
営業会社さんの飛込み提案がキッカケです。
・paypayさんにはかなり差をつけられてる感じはありますが、一定数のユーザーはいるので、取り敢えずは置いてあるという感じです。
・ユーザー層に関して、auペイはauを使ってる人のみが使ってる感じがします。paypayさんはソフトバンクに限らず使ってる感じがします。
・管理する為のアプリや、ウェブ上での管理画面が、非常に分かりづらいです。
・paypayのようにお客さんへのお店のアピールは全くできていません。auペイを入れている事を知っているのは、お店に来てくれたお客さんだけな気がします。
・キャンペーンも、いつやってるのかさっぱりわかりません。
・一定数のauユーザーが居るので導入しても良いのかなとは思いますが、今後は手数料も今後掛かってくるらしいので、paypayほどのおすすめ感はない。
初期費用や手数料は無料のタイミングで導入しました。
2020年12月〜2022年3月現在も利用中
営業会社さんの飛込み提案がキッカケです。
・paypayさんにはかなり差をつけられてる感じはありますが、一定数のユーザーはいるので、取り敢えずは置いてあるという感じです。
・ユーザー層に関して、auペイはauを使ってる人のみが使ってる感じがします。paypayさんはソフトバンクに限らず使ってる感じがします。
・管理する為のアプリや、ウェブ上での管理画面が、非常に分かりづらいです。
・paypayのようにお客さんへのお店のアピールは全くできていません。auペイを入れている事を知っているのは、お店に来てくれたお客さんだけな気がします。
・キャンペーンも、いつやってるのかさっぱりわかりません。
・一定数のauユーザーが居るので導入しても良いのかなとは思いますが、今後は手数料も今後掛かってくるらしいので、paypayほどのおすすめ感はない。
初期費用はかかっておらず、手数料も無料です。
2021年1月~2022年3月現在
手数料、初期費用がなく、QRコードを置くだけで始められるとのことで契約しました。
・QRコードを読み込み、金額を入力してもらい決済するだけなのでお会計が楽になります。
・店舗管理アプリを起動していれば直ぐに決済が確認できるので、後でお会計できていなかったなどのトラブルを回避出来ます。
・アプリで簡単に返金操作ができるのもよいなと思います。
・店舗用アプリについては毎度認証コードを求められるのが不便です。
・金額をすぐに確認する必要がある場合、メールが来るのを待ち、入力する時間がかかります。
・毎度ではなく定期的になど、頻度を減らして欲しいです
レシートを出すためにエアレジを使っています。
初期費用、手数料なしで決済方法が増やせるのでオススメ致します。しかしながら利用者が多くは無いので手数料が今後かかるようになるのであれば利用は検討するかなと思います。
初期費用はかかっておらず、手数料も無料です。
2021年1月~2022年3月現在
手数料、初期費用がなく、QRコードを置くだけで始められるとのことで契約しました。
・QRコードを読み込み、金額を入力してもらい決済するだけなのでお会計が楽になります。
・店舗管理アプリを起動していれば直ぐに決済が確認できるので、後でお会計できていなかったなどのトラブルを回避出来ます。
・アプリで簡単に返金操作ができるのもよいなと思います。
・店舗用アプリについては毎度認証コードを求められるのが不便です。
・金額をすぐに確認する必要がある場合、メールが来るのを待ち、入力する時間がかかります。
・毎度ではなく定期的になど、頻度を減らして欲しいです
レシートを出すためにエアレジを使っています。
初期費用、手数料なしで決済方法が増やせるのでオススメ致します。しかしながら利用者が多くは無いので手数料が今後かかるようになるのであれば利用は検討するかなと思います。
初期費用、固定費用は無料で利用しておりました。
2019年7月〜2021年4月
コストを押さえて、簡単に導入できるQR決済を探しておりました。
PayPayも導入しておりましたが、全国的にaupayのユーザーもお客様も増えてきているので導入に至りました。
・Webから簡単に契約できて、決済手数料と入金手数料が期間限定ですが無料だったのでとても良かったです。
・PayPayと同様に使い方も簡単で、従業員が操作を覚えるのが早かったので、目立ったトラブルはなくて安心して使えておりました。
・PayPayと比較すると、わずかにPayPayの方が使いやすい印象でした。
・決済完了時にPayPayは通知音が鳴りますが、aupayは鳴りませんでした。
・店舗管理サイトに取引が反映されるのに24hくらいかかるので、少し遅いなと感じていました。
auPAY for BIZというアプリで、スマホから簡単に取引の確認ができていました。
取引の反映に時間がかかりますが、操作自体は使いやすく不自由なく使えていました。
auPAYは他の企業にもおすすめできます。
設置自体はQRコードスタンドを置くだけで簡単です。また専門のデバイスなど不要で、スマホやパソコンから取引の管理ができて、導入する側に負担は特にないのが魅力的なサービスです。
初期費用、固定費用は無料で利用しておりました。
2019年7月〜2021年4月
コストを押さえて、簡単に導入できるQR決済を探しておりました。
PayPayも導入しておりましたが、全国的にaupayのユーザーもお客様も増えてきているので導入に至りました。
・Webから簡単に契約できて、決済手数料と入金手数料が期間限定ですが無料だったのでとても良かったです。
・PayPayと同様に使い方も簡単で、従業員が操作を覚えるのが早かったので、目立ったトラブルはなくて安心して使えておりました。
・PayPayと比較すると、わずかにPayPayの方が使いやすい印象でした。
・決済完了時にPayPayは通知音が鳴りますが、aupayは鳴りませんでした。
・店舗管理サイトに取引が反映されるのに24hくらいかかるので、少し遅いなと感じていました。
auPAY for BIZというアプリで、スマホから簡単に取引の確認ができていました。
取引の反映に時間がかかりますが、操作自体は使いやすく不自由なく使えていました。
auPAYは他の企業にもおすすめできます。
設置自体はQRコードスタンドを置くだけで簡単です。また専門のデバイスなど不要で、スマホやパソコンから取引の管理ができて、導入する側に負担は特にないのが魅力的なサービスです。
初期費用、入金手数料は0円、決済手数料0円ランニングコストはかかっていません。
2020年10月〜2022年3月現在も利用中です。
電子決済が流行りだしたのも理由ですが、ジムのお客さんから導入しませんかという声がかかったことから、導入しました。
・QRコード決済なので現金支払いの時におつりがいらないので受付時間の短縮につながりました。
・大勢の新規さんや団体利用で多くのお客様が来店された時に電子決済をしていただいた時はとてもスムーズにお金を取引できてとても便利だと感じています。
・QRコードで読み取ってお客さんに金額を入れてもらって払ってもらっているのですが、お客さんが私どもが確認する前にお金を払ってしまうことがあり、返金するのに多少時間がかかるのが不便に感じました。
外部ツールとの連携はauIDにログインするだけなので連携はしやすいです。
aupayを使って電子決済するという方はとても多いです。aupayでお買い物や取引などをするという方は少なくないのでお店を良くしていきたいなら必ず導入した方がいいと思います。
初期費用、入金手数料は0円、決済手数料0円ランニングコストはかかっていません。
2020年10月〜2022年3月現在も利用中です。
電子決済が流行りだしたのも理由ですが、ジムのお客さんから導入しませんかという声がかかったことから、導入しました。
・QRコード決済なので現金支払いの時におつりがいらないので受付時間の短縮につながりました。
・大勢の新規さんや団体利用で多くのお客様が来店された時に電子決済をしていただいた時はとてもスムーズにお金を取引できてとても便利だと感じています。
・QRコードで読み取ってお客さんに金額を入れてもらって払ってもらっているのですが、お客さんが私どもが確認する前にお金を払ってしまうことがあり、返金するのに多少時間がかかるのが不便に感じました。
外部ツールとの連携はauIDにログインするだけなので連携はしやすいです。
aupayを使って電子決済するという方はとても多いです。aupayでお買い物や取引などをするという方は少なくないのでお店を良くしていきたいなら必ず導入した方がいいと思います。
導入費用はかかっていなかったと思います。
社食や他業務で、現金だと金額が合わないなどのことがあったため。
スムーズな決済を行うため
管理がしやすいため
2019年の夏頃〜2022年4月現在も利用中
・使える場所が多いので、利用しやすい
・auユーザーは使いやすいしポイントもいいと思う。還元率やイベントなどもあってよかった
・チャージもどこでもできるので使いやすい
・決済がスムーズで請求金額と集金額に相違が出なかったのがよかった
・経理の方の呼びかけが減った。経理の方の負担と、会社の出費が抑えれたのでよかった。
会計がスムーズになるという点ではおすすめできる。現金だと、おつりの計算や、ぴったり金額をあわせる支払いに悩むが、そういった面倒がないから。
導入費用はかかっていなかったと思います。
社食や他業務で、現金だと金額が合わないなどのことがあったため。
スムーズな決済を行うため
管理がしやすいため
2019年の夏頃〜2022年4月現在も利用中
・使える場所が多いので、利用しやすい
・auユーザーは使いやすいしポイントもいいと思う。還元率やイベントなどもあってよかった
・チャージもどこでもできるので使いやすい
・決済がスムーズで請求金額と集金額に相違が出なかったのがよかった
・経理の方の呼びかけが減った。経理の方の負担と、会社の出費が抑えれたのでよかった。
会計がスムーズになるという点ではおすすめできる。現金だと、おつりの計算や、ぴったり金額をあわせる支払いに悩むが、そういった面倒がないから。
恐らく費用はかかっていない
社食などの個人で支払うものの決済で導入したので、
2018年〜2021年
・ソフトバンクやdocomoなど、他キャリアの方は基本使用していないイメージ。PayPayのほうが多い。使い方を説明するのもPayPayのほうが伝えやすかった
・初めての方や、デジタルに疎い方は使いづらいかも
・ポンタカードと連携しても、ポンタカード画面を先に出して、au PAYの画面を出す二度手間が嫌
・PayPayのほうが送金やカンパがしやすい。利用ユーザーも多いのでPayPayの方が便利
・社内イベントや、送別用のプレゼントの購入でカンパする時に、個々に請求ができないのが残念。PayPayだと自動で計算してくれるし、集金しやすかった。au PAYだとその方法ができなかったので不便だった。(今は導入されているかもしれないが)
あまりおすすめしない。PayPayとの併用なら、選択肢が増えるのでおすすめする。
恐らく費用はかかっていない
社食などの個人で支払うものの決済で導入したので、
2018年〜2021年
・ソフトバンクやdocomoなど、他キャリアの方は基本使用していないイメージ。PayPayのほうが多い。使い方を説明するのもPayPayのほうが伝えやすかった
・初めての方や、デジタルに疎い方は使いづらいかも
・ポンタカードと連携しても、ポンタカード画面を先に出して、au PAYの画面を出す二度手間が嫌
・PayPayのほうが送金やカンパがしやすい。利用ユーザーも多いのでPayPayの方が便利
・社内イベントや、送別用のプレゼントの購入でカンパする時に、個々に請求ができないのが残念。PayPayだと自動で計算してくれるし、集金しやすかった。au PAYだとその方法ができなかったので不便だった。(今は導入されているかもしれないが)
あまりおすすめしない。PayPayとの併用なら、選択肢が増えるのでおすすめする。
初期費用無料 お客さんがお会計で利用したときにその売上の2.5%が手数料として引かれる。固定費はなし。
うちはクレジットカードが使えないので代わりにできるものを考えてはいた。
2021年7月~2022年4月現在も利用中
・エアペイより手数料が安かった
・無料で導入できた
・QRコード決済なので、QRコードを貼るだけ、置くだけでよかった。
・QRコード決済に使うQRコードを準備し、サイトのマイページで管理できる体制を作ればすぐできる。操作も簡単。
・登録した通帳に売上が入るので管理が楽
・サイトにマイページがあり確認が簡単にできる
とにかく増えてくれないと当店も含めて使える会社がないので、使える店舗さんが増えてほしい。
もっと使う人が増えれば、導入したお店の売上も上がると思う。
初期費用無料 お客さんがお会計で利用したときにその売上の2.5%が手数料として引かれる。固定費はなし。
うちはクレジットカードが使えないので代わりにできるものを考えてはいた。
2021年7月~2022年4月現在も利用中
・エアペイより手数料が安かった
・無料で導入できた
・QRコード決済なので、QRコードを貼るだけ、置くだけでよかった。
・QRコード決済に使うQRコードを準備し、サイトのマイページで管理できる体制を作ればすぐできる。操作も簡単。
・登録した通帳に売上が入るので管理が楽
・サイトにマイページがあり確認が簡単にできる
とにかく増えてくれないと当店も含めて使える会社がないので、使える店舗さんが増えてほしい。
もっと使う人が増えれば、導入したお店の売上も上がると思う。
カード決済も可能なAirPayを導入していたが、そちらで決済も可能だったため
2020年4月~2020年8月
AirPayの使用を辞めたから
・QR決済でキャッシュレスなので、お会計に時間を割かずに済む。
・コロナ禍でお客様と直接的な接触を避けることにもつながり、安心して決済できた。
・お客様がどこの席にいても決済が可能。お急ぎのお客様などは、お会計をお席にてすることが出来た。
・「三太郎の日」などキャンペーン対象にナル支払いもあったので、お客様自身から「支払いして還元されてる気がして嬉しかった」とのお声も頂いた。
auユーザーだけでなくても使用できるので、おすすめできる。更に、決済後の付与ポイントは、ローソンなどで使用出来るポンタポイントなので、コンビニで気軽にポイントを使用できるのも良い点だと思う。
カード決済も可能なAirPayを導入していたが、そちらで決済も可能だったため
2020年4月~2020年8月
AirPayの使用を辞めたから
・QR決済でキャッシュレスなので、お会計に時間を割かずに済む。
・コロナ禍でお客様と直接的な接触を避けることにもつながり、安心して決済できた。
・お客様がどこの席にいても決済が可能。お急ぎのお客様などは、お会計をお席にてすることが出来た。
・「三太郎の日」などキャンペーン対象にナル支払いもあったので、お客様自身から「支払いして還元されてる気がして嬉しかった」とのお声も頂いた。
auユーザーだけでなくても使用できるので、おすすめできる。更に、決済後の付与ポイントは、ローソンなどで使用出来るポンタポイントなので、コンビニで気軽にポイントを使用できるのも良い点だと思う。
利用者であり、初期導入費はアプリのダウンロードだけなので、利用料等のコストはかかっていない。
社員食堂の決済で、混雑を緩和するために導入。
2018年3月〜2022年10月
社員食堂が一旦改装でお休みになったから。
・アプリのダウンロードだけなので、初期費用もランニングコストも一切かからなかった。
・会社の既存システムとは無駄に連携せずに利用できたので、情報管理がしやすかった。
・アプリの目的はバーコード決済のみなので、ITリテラシーがない社員さんたちも使いやすそうにしていた。決済以外の無駄な機能がなかったので、利用しやすかった。
・決済画面でバーコードリーダー読み込みのためにカメラが起動するが、たまに悪用目的で写そうとする人がいたのは困った。
・たまに通信エラーで、決済できているかできていないか分からない画面表示になることがあった。
・通信エラーで勝手にアプリからログアウトされている時があった。
アプリダウンロードだけで、保守・運用はAUが行うので、費用が一切かからない。会社の経費を考えるとコスパがすごくいいので、利用者としてはおすすめしたい。
利用者であり、初期導入費はアプリのダウンロードだけなので、利用料等のコストはかかっていない。
社員食堂の決済で、混雑を緩和するために導入。
2018年3月〜2022年10月
社員食堂が一旦改装でお休みになったから。
・アプリのダウンロードだけなので、初期費用もランニングコストも一切かからなかった。
・会社の既存システムとは無駄に連携せずに利用できたので、情報管理がしやすかった。
・アプリの目的はバーコード決済のみなので、ITリテラシーがない社員さんたちも使いやすそうにしていた。決済以外の無駄な機能がなかったので、利用しやすかった。
・決済画面でバーコードリーダー読み込みのためにカメラが起動するが、たまに悪用目的で写そうとする人がいたのは困った。
・たまに通信エラーで、決済できているかできていないか分からない画面表示になることがあった。
・通信エラーで勝手にアプリからログアウトされている時があった。
アプリダウンロードだけで、保守・運用はAUが行うので、費用が一切かからない。会社の経費を考えるとコスパがすごくいいので、利用者としてはおすすめしたい。
お客様から「auPAY使えますか?」と聞かれることが多くなってきた為だと思います。
2020年8月頃~2021年5月現在も利用中
・お客様をお待たせせずに済む。
・金銭授受のミスがなくなる。
・お客様がご自身で画面を表示してくれるため、こちら(店員側)は、バーコード決済を選ぶだけで操作が比較的簡単だったと思います。
・auPAYを使いたいお客様のご要望に応えられるようになった。
・お客様のスマートフォンの画面が暗いと、明るくしていただく必要があった。
・QRコードが読み込みできないエラーが発生することがたまにあった。
急がれるお客様が多い、お子様連れのお客様が多い、若い世代のお客様がよくご来店される、日本語が少々通じづらい外国の方等がご来店されるのであればおすすめします。
お客様から「auPAY使えますか?」と聞かれることが多くなってきた為だと思います。
2020年8月頃~2021年5月現在も利用中
・お客様をお待たせせずに済む。
・金銭授受のミスがなくなる。
・お客様がご自身で画面を表示してくれるため、こちら(店員側)は、バーコード決済を選ぶだけで操作が比較的簡単だったと思います。
・auPAYを使いたいお客様のご要望に応えられるようになった。
・お客様のスマートフォンの画面が暗いと、明るくしていただく必要があった。
・QRコードが読み込みできないエラーが発生することがたまにあった。
急がれるお客様が多い、お子様連れのお客様が多い、若い世代のお客様がよくご来店される、日本語が少々通じづらい外国の方等がご来店されるのであればおすすめします。
導入にあったっては、特に費用はかけていない
2019年頃~2020年10月
・店舗でのチャージが出来ない。ごく稀にチャージ金額が足りず銀行まで駆け込んでいただき、更にATMでもチャージが出来ず、結局最終的に現金でお支払い頂くこともあった。
・クレジットカードを登録していない場合や、銀行口座を紐付けしていなかった場合、チャージできるATMが限られる
・そもそもaupayを使ってるユーザーが少ない
導入にあったっては、特に費用はかけていない
2019年頃~2020年10月
・店舗でのチャージが出来ない。ごく稀にチャージ金額が足りず銀行まで駆け込んでいただき、更にATMでもチャージが出来ず、結局最終的に現金でお支払い頂くこともあった。
・クレジットカードを登録していない場合や、銀行口座を紐付けしていなかった場合、チャージできるATMが限られる
・そもそもaupayを使ってるユーザーが少ない
電子決済が流行り始めてpaypay以外に導入しているものがなかったことと、aupayを使っているお客様が30%ほどいたので導入しました。
2019年10月から2022年5月現在も利用中
・多くのお客様がご来店された時に現金支払いより、電子決済の方が早いので円滑に進めることができたこと。
・売上の集計もしやすくなった。
・決済時の値段の確認もわかりやすくて、払ったかどうかの確認をしやすい。
・電子決済をする時にQRコードを読み取ってもらうのが不便。
aupayforbiz(QRコード)との連携はとても良かったです。
どの会社にもあってもいい機能だと思います。手数料や初期費用がかからないので、電子決済ツールは導入して損は無いと思います。また、対面でのお客様と取引する場合の会社とかは必須ツールだと思います。
電子決済が流行り始めてpaypay以外に導入しているものがなかったことと、aupayを使っているお客様が30%ほどいたので導入しました。
2019年10月から2022年5月現在も利用中
・多くのお客様がご来店された時に現金支払いより、電子決済の方が早いので円滑に進めることができたこと。
・売上の集計もしやすくなった。
・決済時の値段の確認もわかりやすくて、払ったかどうかの確認をしやすい。
・電子決済をする時にQRコードを読み取ってもらうのが不便。
aupayforbiz(QRコード)との連携はとても良かったです。
どの会社にもあってもいい機能だと思います。手数料や初期費用がかからないので、電子決済ツールは導入して損は無いと思います。また、対面でのお客様と取引する場合の会社とかは必須ツールだと思います。
支払先の金融問わず、入金手数料が無料である点。
2019年から2022年5月現在も利用中
・クレジットカードを持っていなくても使えるので学生でも払える。
・数字を入力してもらう時に間違えて入力された時、返金する手順が多少めんどくさい。
・返金までの反映に1時間程度かかったことがある。
・決済手数料が2.6%と他の競合の会社と比べると高い。
・オートチャージ設定をしていないと決済に時間がかかることがある。
支払先の金融問わず、入金手数料が無料である点。
2019年から2022年5月現在も利用中
・クレジットカードを持っていなくても使えるので学生でも払える。
・数字を入力してもらう時に間違えて入力された時、返金する手順が多少めんどくさい。
・返金までの反映に1時間程度かかったことがある。
・決済手数料が2.6%と他の競合の会社と比べると高い。
・オートチャージ設定をしていないと決済に時間がかかることがある。
2018年頃から2022年5月現在も利用中
・利用者が増えたので、顧客獲得の枠が広がってきた。
・qrコード対応なので一台対応端末があればpay対応のものが有ればすべて賄えるので煩雑にならなくて良い。
・新人の方も一つの方法を覚えればいいので楽になった。
・利用者がQRコードが読み取りにくい。
一つの端末でau payだけでなく他のモバイル決済にも対応できるので、楽にはなる。
2018年頃から2022年5月現在も利用中
・利用者が増えたので、顧客獲得の枠が広がってきた。
・qrコード対応なので一台対応端末があればpay対応のものが有ればすべて賄えるので煩雑にならなくて良い。
・新人の方も一つの方法を覚えればいいので楽になった。
・利用者がQRコードが読み取りにくい。
一つの端末でau payだけでなく他のモバイル決済にも対応できるので、楽にはなる。
2018年頃から2022年5月現在も利用中
・特に使いやすいと感じたことがない。
・処理をするとメールに支払い完了が届くので分かりにくい。
・キャンセル処理の方法、返金処理の方法が分かりにくい。
・クレジットカードと違い、本人確認ができる身分証明書とはならないので不便を感じる。自店サービス利用時は本人確認できるものを2点お願いしているのに、これで本人確認にならないのかとごねる人もいる。
2018年頃から2022年5月現在も利用中
・特に使いやすいと感じたことがない。
・処理をするとメールに支払い完了が届くので分かりにくい。
・キャンセル処理の方法、返金処理の方法が分かりにくい。
・クレジットカードと違い、本人確認ができる身分証明書とはならないので不便を感じる。自店サービス利用時は本人確認できるものを2点お願いしているのに、これで本人確認にならないのかとごねる人もいる。
2019年7月〜2023年5月現在も利用中
・携帯代込で請求が来るので、使いやすい。心配する必要がない。
・ポイントを現金化できる。
・ポイントが付くので、使えば使うほど得になるサービスとなっている。
・使えば使うほど、お金をチャージすればするほど、ランクも上がるしポイントもつきやすくなる。利用するほど得になるようになっているので、便利だと思う。auユーザーは、ほとんどの人が使っていると思うので、auもこれからどんどんサービスに力を入れると思う
・アプリと連携がされているので、他社に比べていちいちお金を気にすることがない。
・チャージしないと使えない。自分で時間を作って、あらかじめお金を入れる必要があり、自動化になればもっと利用者も増えると思う。
・携帯のアプリを開かないと使えないので、携帯を開かなくてもタッチすると払えるようになればいいと思う。
連携はしにくいと思う。
auはau独自でやっているので、他のツールはライバルだと思うので。
現金を出す機会はこれからもっと減ると思うし、携帯でできるのはすごい便利なので、おすすめする。
2019年7月〜2023年5月現在も利用中
・携帯代込で請求が来るので、使いやすい。心配する必要がない。
・ポイントを現金化できる。
・ポイントが付くので、使えば使うほど得になるサービスとなっている。
・使えば使うほど、お金をチャージすればするほど、ランクも上がるしポイントもつきやすくなる。利用するほど得になるようになっているので、便利だと思う。auユーザーは、ほとんどの人が使っていると思うので、auもこれからどんどんサービスに力を入れると思う
・アプリと連携がされているので、他社に比べていちいちお金を気にすることがない。
・チャージしないと使えない。自分で時間を作って、あらかじめお金を入れる必要があり、自動化になればもっと利用者も増えると思う。
・携帯のアプリを開かないと使えないので、携帯を開かなくてもタッチすると払えるようになればいいと思う。
連携はしにくいと思う。
auはau独自でやっているので、他のツールはライバルだと思うので。
現金を出す機会はこれからもっと減ると思うし、携帯でできるのはすごい便利なので、おすすめする。
KDDIがau PAYの利用推進をしていたため。
2019年春頃~2022年10月現在も利用中
・PayPayやd払いと比べて、認知度が少ないため、利用できる店舗が少ない。
・使い方をよく知らないと、ユーザーにとっては得にならない。
・ポイント還元のキャンペーンが、PayPayと比べて少ない。
・100ポイント単位でポイントチャージができない。1ポイント1円でやってほしい。
クレジットカードの連携は、利用者登録をしないといけないので、しづらい。
KDDIがau PAYの利用推進をしていたため。
2019年春頃~2022年10月現在も利用中
・PayPayやd払いと比べて、認知度が少ないため、利用できる店舗が少ない。
・使い方をよく知らないと、ユーザーにとっては得にならない。
・ポイント還元のキャンペーンが、PayPayと比べて少ない。
・100ポイント単位でポイントチャージができない。1ポイント1円でやってほしい。
クレジットカードの連携は、利用者登録をしないといけないので、しづらい。
0円
導入代理店から営業電話があり、勧められて使い始めた。
PayPayの導入も検討し、同時に申し込んだが、PayPayは審査が通らず、au PAYは使用開始できた。
2021年春頃〜2022年9月現在も利用中
・キャッシュレス決済は便利だが、手数料が発生するので、お客様にあまり勧めたくはない。
・今までは導入特典で、手数料ナシでau PAY決済が利用でき、重宝して使っていた。しかし、手数料が発生するようになってからは、率先してお客様に勧めていない。
・決済利用手数料を取られてしまい、銀行振込時にまた振込手数料を取られたら、現金会計の時よりだいぶ金額が減ってしまい、お客様に「au PAYで」と言われる度にがっかりする。そのため、率先して利用したいと思えない。
従業員は決済が楽で、利用しやすいと感じるだろうが、経営者としてはキャッシュレス決済は売上額が減るので勧めたくない。
0円
導入代理店から営業電話があり、勧められて使い始めた。
PayPayの導入も検討し、同時に申し込んだが、PayPayは審査が通らず、au PAYは使用開始できた。
2021年春頃〜2022年9月現在も利用中
・キャッシュレス決済は便利だが、手数料が発生するので、お客様にあまり勧めたくはない。
・今までは導入特典で、手数料ナシでau PAY決済が利用でき、重宝して使っていた。しかし、手数料が発生するようになってからは、率先してお客様に勧めていない。
・決済利用手数料を取られてしまい、銀行振込時にまた振込手数料を取られたら、現金会計の時よりだいぶ金額が減ってしまい、お客様に「au PAYで」と言われる度にがっかりする。そのため、率先して利用したいと思えない。
従業員は決済が楽で、利用しやすいと感じるだろうが、経営者としてはキャッシュレス決済は売上額が減るので勧めたくない。
2019年4月~2022年9月現在も利用中
・ユーザーが使いやすいように、アプリの更新があり、日々進化している。
・クレジットカードでチャージができる点で、PaypPayと比べて便利。
・クレジットカードでチャージして、Pontaカードを見せ、au PAYで決済すると、「クレジットカードに対するポイント」、「Pontaカードに対するポイント」、「au PAYに対するポイント」を貯められるので、非常に得になった。
Pontaとの連携はしやすい。
まだau PAYに対応してない店舗は、やったほうがいいと思う。
また、都会の地域に関しては、キャッシュレスの風潮があるので、どんどん取り入れていったほうがいいと思う。
2019年4月~2022年9月現在も利用中
・ユーザーが使いやすいように、アプリの更新があり、日々進化している。
・クレジットカードでチャージができる点で、PaypPayと比べて便利。
・クレジットカードでチャージして、Pontaカードを見せ、au PAYで決済すると、「クレジットカードに対するポイント」、「Pontaカードに対するポイント」、「au PAYに対するポイント」を貯められるので、非常に得になった。
Pontaとの連携はしやすい。
まだau PAYに対応してない店舗は、やったほうがいいと思う。
また、都会の地域に関しては、キャッシュレスの風潮があるので、どんどん取り入れていったほうがいいと思う。
費用はかかっていない。
2021年1月〜2022年10月現在も利用中
・お客様にQRコードを読んでもらうだけなので、会計時のやりとりが簡略化されて、スピーディーに会計処理が終わる。そのため、お客様をお待たせしない。
・会計時にau PAYを使えることが分かり、「当店を利用しやすくなった」と感じるお客様がいらして、継続来店に繋がったように思える。
・現金のやりとりがなく、手持ちの現金がなくても支払いが出来るので、お客様も便利だと感じているようだ。
いろんな決済方法を用意したい店にとっては、便利だと思う。
費用はかかっていない。
2021年1月〜2022年10月現在も利用中
・お客様にQRコードを読んでもらうだけなので、会計時のやりとりが簡略化されて、スピーディーに会計処理が終わる。そのため、お客様をお待たせしない。
・会計時にau PAYを使えることが分かり、「当店を利用しやすくなった」と感じるお客様がいらして、継続来店に繋がったように思える。
・現金のやりとりがなく、手持ちの現金がなくても支払いが出来るので、お客様も便利だと感じているようだ。
いろんな決済方法を用意したい店にとっては、便利だと思う。
「au PAY」は会員数2,500万人超えの、圧倒的な知名度を誇るモバイル決済サービスです。
専用端末も不要で、QRコードを設置するだけでモバイル決済を開始できます。導入の手間と費用を一切かけずに利用開始できるのは店舗としては非常に有難いです。
さらに「au PAY」なら決済するたびにポイントが貯められ、常にアクティブユーザーが多いため、”使えるお店検索”であなたのお店も検索され来店客数が増えるという効果も期待できます。
ポイントが使える・貯まるお店として効率的に集客できます。
ぜひau PAYの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
画像出典元:「au PAY」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!