起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > モバイル決済サービス > 楽天ペイ
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > モバイル決済サービス > 楽天ペイ
簡単に操作ができるので誰でもすぐに使い方をマスターできました。店舗もお客様も簡単に決済ができています。
また、振り込みも即日行われるので、急な仕入れや出費の時に助かります。
経理ソフトと直接明細を共有して伝票入力できないのが不便です。銀行やカード明細のように経理ソフトに連携でき、商品名や勘定科目を入力できるとビジネス利用できるのですが、カードのほうが入力が楽ですし、明細連携もできるので楽天PAYよりもカードで決済することが多いです。
楽天ペイは、2019年度顧客満足度 No.1に選ばれたモバイル決済サービスで、初期費用・月額費用無料、楽天銀行に登録すれば振込手数料は無料です。
モバイル端末とカードリーダーさえあれば、どこでも決済ができる手軽さから、主に店舗などでの導入が多くみられています。
実際に取材したユーザーからも、お客様のお席まで持っていきやすくスムーズに操作ができる点が評価を得ています。
但し、楽天銀行や楽天カードなど、全て楽天にまとめないとメリットは感じずらいでしょう。
モバイル決済サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
モバイル決済ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする2サービスの資料をダウンロードできます。
QRコードをアプリで読み取れば決済が完了するので、ペーパーレスでスムーズ
売上管理・売上取消・店舗スタッフのユーザー登録や削除・入金依頼などを一括管理できる
スマレジ・ユビレジ・Orange Operationなど多くのPOSレジと機能連携できる
カードリーダーや月額費用などの初期費用が一切かからず、最短1週間で導入できます。また、あらゆる決済手段に対応しています。
カードリーダーのキャッシュバック条件がやや厳しいため、キャッシュバックを受け取れない可能性があります。
初期費用0円で導入でき、決済対応手段も豊富です。
iPhoneやiPadで簡単に操作でき、初心者でも簡単に使用できます。
サポートセンターは土日祝日でも9:30-23:00まで対応しています。
このページの目次
楽天ペイは決済対応が豊富で、ユーザーの利便性が高いモバイル決済です。
VISA・MasterCard・JCBカード・Amex・Diners Club・Discoverと、ほぼ全てのクレジットカードに対応しています。
また、楽天Edy・G Pay・Suica・Apple PayやIDといった数多くの電子マネーにも対応。
来店したお客さんの求める決算手段に対応できれば、集客やリピート獲得につながるでしょう。
対応可能ブランド
楽天ペイは指定口座を楽天銀行にすると振込時の手数料が無料になり、売上日の翌日に自動入金されます。
入金手数料が毎回発生したり、入金日が月に数回しかなかったりするモバイル決済サービスが多い中、無料で翌日に入金されることは楽天ペイならではのメリット。
他の金融機関では入金依頼と手数料がかかってしまうため、楽天ペイを導入するなら楽天銀行の口座を作りましょう。web上から簡単に口座開設できます。
ちなみに、振込手数料が無料のモバイル決済としては、楽天ペイ以外にAirPAYとSquareがあげられます。
こちらから費用や入金サイクルを確認できますので、ぜひ比較してみてください。
楽天ペイはとにかく操作が簡単。スマートフォンとカードリーダーを利用して決済を行います。
決済の流れはたったの3ステップ。
1. 店舗用アプリで金額を入力
2. カードリーダーで暗証番号を入力
3.利用控えを発行
お客様控えをメールで発行すれば、ペーパーレスに取引を完了でき、さらに簡単です。もちろん、お客様控えを印刷してレシートを出すことも可能です。
※プリンターは別途費用がかかります。
従業員が正社員だけでなく、アルバイトやパートが多くスタッフの入れ替わりが頻繁なら、使いやすさは導入の絶対条件ですよね。楽天ペイなら、機械に苦手意識がある年配の方でも簡単に操作できます。
楽天ペイは、初期費用・月額費用無料、カードリーダーもキャンペーンを利用すれば実質0円で導入することが可能です。
カードリーダーのキャッシュバックキャンペーンについてはこちら
また、楽天ペイの決済手数料は以下の通りです。
【クレジットカード】
【電子マネー】
他のモバイル決済サービスと比べて電子マネーで使えるサービスが多く、手数料も最安値級のため、とても使い勝手が良いサービスだと言えます。
導入してからとったアンケート(2016年6月頃)では、通常の客単価は今まで2万円ほどだったものが、多い店舗では4万円ほどに上がっていました。また、2016年11月の売上げでは、全決済の約10%、10人に1人が決済をしてくださっており、クレジット決済の比率は間違いなく高まってきています。お客様には決済の幅が増えたことで、非常に満足頂いていると思っています。
当店はテーブル会計を行っているので、QRコードを持ち運べる点も非常に良いです。お客様のクレジットカードをお預かりしたり、現金のお釣りを再度お持ちする必要がなくなるので、会計作業がスムーズになりますし、金銭を取り扱うリスク自体が減らせます。
※楽天ペイ公式HP参照
レジャー
2〜10人
簡単に操作ができるので誰でもすぐに使い方をマスターできたことです。また、お客様のお席にも持っていきやすく、店舗もお客様も簡単に決済ができるところが良かったです。
携帯を使って決済を行うため携帯使用中はつかうことができません。連携している携帯が1台なので、しばしば支払いをお待たせしてしまうことがあります。
また、電波状況によっては上手く接続できなかったりエラーになることがあるので、安定した電波環境が必要になります。
このことから、飲食店にはおすすめです。持ち運び便利で電波環境が整っていれば問題は全くないです。
また、振り込みも即日行われるので、急な仕入れや出費の時に助かります。反対に大手企業や1度にたくさんの決済をする会社には向いていないかもしれません。
通信
1人
無料
カード、銀行と合わせて楽天で使用しています。
事実上1社にまとめてしまうことで経理処理が簡単になるのは助かります。また、楽天ポイントが貯まるのが嬉しいです。
経理ソフトと直接明細を共有して伝票入力できないのは不便です。銀行やカード明細のように経理ソフトに連携でき、商品名や勘定科目を入力できるとビジネス利用できるのですが、カードのほうが入力が楽ですし、明細連携もできるので楽天PAYよりもカードで決済することが多いです。
他社にはあまりおすすめしません。ビジネスカードがあれば楽天PAYであれその他の○○PAYであれ使用する業務上のメリットがあまり感じられません。
ポイントが貯まるのが唯一のメリットですが、これもカード利用と同等なので意味がないです。
コンビニ
2〜10人
現金決済と違い、お金の受け渡しがなくスムーズに精算できるところです。
レジ精算が合わないときがあるのですが、楽天ペイの場合は、お釣りが発生しないのでレジ精算の間違えがなくてとても助かります。
こちらの接客の問題なのかもしれませんが、お客様の支払い方法の確認時に、支払い方法を言っていただけず、決済方法の再確認が必要になるのが不便です。
また、チャージ方法の点では、レジからの操作が分からずアタフタしてしまったことがあります。購入キャンセルのときも、決済中止の方法が分からずお客様にお叱りを受けた事がありました。
おすすめします。楽天という有名な企業のものなので、安心感があり導入しやすいと思います。新たにキャッシュレス機能をつけたいお店にはとても便利です。
販売
11〜30人
初期費用0円 月額固定費用0円
以前は別のツール(有料)を使っていましたが、こちらのツールは初期費用0円で月額固定費用も0円ですので、金銭的負担の心配がないのがありがたいです。個人情報やクレジットカード情報など面倒な入力は不要なので、使いやすくて気に入っています。
楽天ID Connectオプションを使えば簡単に新規会員登録ができます。色々な決済代行サービスやECベンダー、ショッピングカートサービスにも対応していて便利だと思うのですが、楽天があまり好きではない人だと、どうしてもこのツールが不便に感じるようです。
クレジットカードや電子マネーでの決済もできるので連携はしやすいです。
QRコードをアプリで読み取ることで決済が可能ですので、お釣りの受け渡しや紙伝票の発行がなどもなく支払いがスムーズに行えます。費用をかけずに支払いをスムーズにしたい会社には特におすすめです。
小売
1001人以上
導入する前は、社内のカフェテリアで利用できるのが現金のみに限られていた。支払いのたびに財布を出すのが面倒で不便だった。導入後はその手間がなくなって楽になった。コロナ禍で衛生面を気にするようになり、非接触で支払いできる安心感もあり、良いと思う。
楽天のユーザーにならなければならないというところ。たとえばPaypayのキャッシュレス決済であれば、アプリケーションをダウンロードするだけで済む。使うまでに、他の決済方法より手間が多いのが気になった。
あまりおすすめできない。楽天のアカウントを作らなければならいというのは、社員にとって負担だから。
サービス
11〜30人
QR決済のため、そこまでの機材導入が必要ではなかった。手続きは簡単に済んだので、たとえば1日ずっと仕事を休まなければいけないといった支障がないのが、すごく助かった。
クレジットカード決済と違い、相手のスマホからの決済のため、こちらでの修正が面倒な部分が多い。多分まだ慣れてないだけだとは思うが、大きくデメリット思われるのはこの点のみで、基本的には満足している。
飲食業はかなりおすすめ。クレジットカードの読み取り機械のほかには場所を取らないので、小スペースでも導入できる。
郵送
251〜500人
初期費用、利用料、プランすべてなし
2019年12月から2021年10月現在も利用中
楽天カードからのオートチャージで安心だからです。残高不足以外は心配ないです。楽天ポイントも貯まるし、使えるのも良い所です。
paypayやlLINEpayのようにコンビニATMなどで現金チャージができないので、残高不足の場合はとても困ります。楽天カードも使えないので、別のカードやデビッドカードなどの決済方法を切り替えることになりました。結局現金で支払ってポイントだけもらいました。
交通系のチャージで楽天ポイントが貯まるので、suica等使用している企業にはおすすめです。使える場所や店舗も以前に比べると増えたと思います。
メーカー
1001人以上
2020年4月〜2021年10月現在も利用中
QRコード決済なので、何にどれだけ使ったかが追えるのが便利。今までは現金と領収書の管理が面倒だったので、その点はかなり改善された。
決済結果の履歴がリアルタイムで反映されないことがしばしある。見返したときに反映されていないと、どんな状況で払ったかが思い出せなくて困る。その点は、領収書の現物があると安心だと感じた。
paypayなどより楽天関連のツールと連携がよい(楽天銀行など)。それは強み。
小売
1001人以上
楽天ペイを導入してから、現金での決済しかできなかった時に比べて社員食堂を使ってくれる人が増えました。
楽天ペイを使うためには、弊社の社員それぞれに楽天のアカウントを作ってもらい、さらにそのアカウントを使って、社用携帯にダウンロードした楽天ペイアプリにログインしてもらいなど、さまざまなステップを要求しなければならなかったのは、負担になりました。
ひとつ楽天のアカウントを作ってもらえば、楽天ペイだけではなくて、ほかの楽天が広げてくれているサービスも利用しやすくなるので、楽天ユーザーを検討している場合はおすすめできると思います。
サービス
1001人以上
2019年9月〜2021年10月現在も利用中
楽天Payだと、楽天ポイントを活用しているユーザーの取り込みが可能な点やクレジットカード、各種電子マネー、に対応しているところに魅力を感じたから。
会社が経営している店舗に導入をしています。支払いがスムーズになり、現金での会計と違い、お客様を支払い時にお待たせすることが少なくなりました。また操作も簡単で、ご年配の方にもすぐにやり方を覚えて頂けました。
登録できる端末に制限がある点です。カードリーダー用の端末があり使いやすい面もありますが、アプリの登録数に制限があります。i padが数台ある店舗だと、会計が混み合った際の楽天Payを活用する場合に不便だと感じています。
サービス業や小売業には、楽天Payはすごくおすすめです。導入も簡単で、新顧客の囲い込みもできるので、より早い集客が期待できます。決済手数料も他社と比べて若干安いと感じるので、魅力的なツールです。
専門講師
2〜10人
無料
2020〜4月から2021年10月現在も利用中
主に生徒さんのレッスン受講料や月謝の決済に使用しています。キャッシュレスが進んだコロナ禍で生徒さんからの要望で導入しました。
月謝を現金で持ってくる必要がなく、その場で簡単に支払えます。子どもに高額な現金を持ち歩かせる必要がなく、親御さんも安心しているので、導入して良かったと思います。
楽天ペイなどの電子決済はスマートフォンの操作が苦手なご高齢の生徒さんにはかなり難しく、そういった生徒さんからは、今でも現金のやりとりで受講料をお支払いいただいております。月謝袋での支払いは月謝袋が領収書の役割になりますが、電子決済は領収書を作成しなくてはならないので、そこは結構面倒です。
教室の維持費をそのまま楽天銀行のアカウントから支払えるので現金を銀行に移す手間が無くなりました。
小売
2〜10人
営業
2021年4月〜10月現在も利用中
オフィスに支給されているおやつの支払いで使っている。QRコードの読み取りも正確で、楽天のポイントは溜まるので、よいことづくめだった。必要なデバイスがほぼ何もないので導入しやすい。
楽天ペイは弊社内ではまだあまり普及していないので、おやつの支払いに困る人が出てしまった。そもそもユーザー数が少ないようで、そこが残念。ほかのサービス、例えばpaypayは皆インストールしているので、楽天ペイにもユーザー獲得の努力をしてほしい。
社員がどのモバイル決済アプリを使用しているのかはきちんと確認した上で導入することをおすすめする。当社の場合は、社長が自分で楽天ペイを使っているという理由で導入してしまった。
IT
251〜500人
導入決定者
初期費用・月額費用ともに無料でした。
2020年1月~2020年3月
お客様が登録している情報を活かして決済までの手間を最小限に抑えられるところです。開発途中の家庭用ロボットに対して消費者の意見を聞くために、料金をどう支払って頂くかという部分が課題となっていました。楽天会員の方たちが既に登録している情報を活かして、購入の際の本人確認などの手間を省略しつつ、スムーズに精算できる仕組みを整えられるところが決め手となりました。
幅広い年齢層のお客様に買って頂き、ご意見をお聞きすることができた点です。楽天会員の方であれば5分程度で購入手続きを終えられる手軽さがあったためか、20代から60代の方まで幅広い年齢層の方たちに購入して頂けました。2週間ほど経過した段階で100人以上の方たちから参考になるご意見を頂けたので、助かりました。
お客様のアクセスが集中する時間帯だと、購入手続きの画面に進みにくい事態が度々発生したことです。休日の午後など多くのお客様にアクセスして頂ける時間帯に数十人以上のお客様が購入を希望されたことがあります。3分の1ほどのお客様は購入画面に移動するまでに15分近くかかったようで、苦情のお問い合わせが何件も寄せられてしまい、かなり不便さを感じました。
楽天会員の方に積極的に商品を購入して頂けるようになるので、新たな顧客層を獲得したい、どのような顧客層なら安定した利益を得られるかが分からない、といった会社におすすめです。
その他
2〜10人
障害福祉
初期費用や月額費用無し。データ処理1件ごとに5円+税。
2021年9月導入~10月現在も利用中
月額料金がかからず使った分だけ課金なので、料金が明確。使っていない月も無駄な経費がかからない。
楽天のサービスなので使える範囲が広く、使った分だけ課金されるシステムなので料金がわかりやすい。銀行が開いていない時間帯でも社内から決済できるので便利。
あえて言うならパスワードの紛失やパソコンのウイルス感染などによるデータの漏洩が怖い。預金先を分けてリスク分散しているつもりではあるが、社外からのメールにあるURLなどには安易にアクセスしないよう担当者に呼び掛けるなどしている。
楽天市場、バイマなど。大きな会社で認知度もあるので連携は大変しやすく、これからも広がっていくと思う。
使った分だけ課金なので導入しやすく、様々な外部ツールと連携もしやすい。会社の知名度もあるって安心なので、既に同業他社の担当者におすすめしている。
サービス
31〜50人
初期導入費用(工事費込み)で15万円ほどだったと思います。
月額費用は1.5万円、定期検査補償込みのプランでした。
2015年4月~2021年3月まで。
・企業のビルや大学が比較的近くにある立地条件だったので、楽天Payを使用する顧客を狙いやすかったです
・ランチタイムなどは利用客が多く、決済の手順に取り立てて難しいところもありませんでした。
・パートやアルバイトスタッフでも十分に対応できました。
・主婦層の使用の拡大が思った以上に進まず、夕方以降のテイクアウト客の楽天Pay使用率が伸び悩みました。
・業務上、清掃作業は必須かつ重要なのですが、電子機器サービス系はホコリを取り込みやすいです。複雑な配線が見た目からも清潔感を損なう恐れがありました。
食品業界にはあまりお勧めできないと思います。使い勝手の良さは問題ないのですが、清潔感の保持の面での不安要素があります。
サービス
51〜100人
導入決定者
初期費用は無料。プリンターを買う場合は4万弱程かかります。
月額費用も無料だが、売上金の入金依頼をするとその都度手数料がかかる。
2017年10月〜2022年2月現在
初期費用がかからないことと申込みから利用開始までの期間が短かった為です。
・申込みがインターネットででき、必要書類の提出もデータでOKなのでとても簡単でした。
・審査結果もメールで届き、通過したお知らせが届くとすぐWebの管理画面が見られるようになります。
・Web明細も見やすく、売上金の入金依頼も簡単にでき、入金も早いのでありがたいです。
・キャンペーンなどでカードリーダーが無料でもらえたりするのですが、少し壊れやすいと感じました。
・購入すればすぐに届きますが、安くはないのでもう少し耐久性が上がるといいです。
スマレジ。連携しやすいと思います。
おすすめします。初期費用を抑えたい場合や、クレジット決済を早く導入したい場合にはとてもいいと思います。決済がクレジットメインだという会社には、少し頼りなさを感じるかもしれません。
郵送
501〜1000人
無料
2020年4月〜2021年12月現在も利用中
決済手段として、ポイントも貯まるため、こちらのサービスを利用することになりました。
こちらのサービスの特徴として、いつでも入金することが可能です。夜遅くや、土休日などにお金を入れたい際に助かりました。また振込手数料がかからないのもメリットのひとつです。あと、決済の際もクレジットカードからICカードなどさまざまな手段に対応していて、良いです。
楽天ペイで支払いの際はQRカードの読み取りやバーコードのスキャンをする必要がある時があります。そのため、スマートフォンによる通信が必要となってきます。このときスマートフォンの電波が悪いところなどだと、上手く読み取りして、支払うことができないことがあります。ここは改善を期待します。
楽天ペイだと、楽天銀行に口座を持っている方におすすめできます。楽天銀行からの入金は365日いつでも可能です。他の銀行会社からだと、時間による制限があります。また、ポイントが貯まるので、良く同じようなものを購入することがある方はポイントが貯まりやすいのでおすすめできると思います。
小売
1001人以上
営業
2020年8月~2021年12月現在も利用中
楽天ペイは楽天銀行、楽天カードと紐付けをすることが可能でご自身に使いやすいように設定が可能です。私の場合は楽天銀行から楽天PAYにお金を送金する形で入金をしています。手元で金額を選びすぐにチャージできるのが非常に便利です。
楽天PAYのシステム障害が何回かあり、決済が出来なかったりログインが出来なかったりしたことが何回かありました。楽天ポイントの切り替えのやり方がよくわからず苦労したという話もよく聞きます。もう少しわかりやすくしてほしいです。
サービス
1人
導入決定者
無料
2021年11月~2021年12月現在も利用中
コロナ禍で、直接会えない顧客からの支払いを受け取る為
相手の電話番号がわかれば、面倒な手続きなくアプリから金銭の授受ができるため非常に便利です。
細かな単位も指定できるので、対面での利用でもおつりの準備なく金銭授受できて便利でした。
個人間の送金の場合、双方が楽天ペイを利用していることが前提になるので、相手を選ぶ決済方法です。
また、受け取ったお金を銀行に出金すると手数料がかかるので不便です。
楽天関連のアプリと自動で連携されます。
あまりおススメしません。Paypayに比べるとユーザーは少なく、利用シーンが限定されます。
小売
1001人以上
2020年10月〜2021年12月現在も利用中
レジで会計の際、バーコードをスキャンするとすぐに決済ができ、スピード感があるのが魅力的です。また、楽天ポイントが付く為、お客様も大変喜ばれており、楽天Payが使用できるからとお店選びをして頂いたケースも少数ではありますがありました。
私の誤認かもしれませんが、楽天ポイントを付けるのにポイントカードバーコードも提示して、更に楽天Payバーコードを提示しなければいけないのが面倒です。それなら、楽天Pay画面の提示のみでポイント付与もしてほしいです。
また、楽天Payアプリに限ったことではありませんが、1度アプリを開いていざ決済ってなった時に、画面が暗くなって決済できない時がありとても焦るので、決済するまでは画面が自動的に明るくなる等、改善して欲しいです。
おすすめします。理由は、楽天ユーザーの送客が見込めるからです。ポイントが溜まるから、この店にしよう等のお客様の来店が見込めます。
また、クレジットカードよりも決済スピードが断然早く、会計時間の短縮に繋がります。
教育
2〜10人
導入決定者
決済額の3%
2020年1月から2022年2月現在も利用中
楽天ペイ以外にも他に様々なキャッシュレス決済を導入していまして、今回はお客様の希望があったので楽天PAYも導入することにしました。
・楽天ペイでの決済時は、バーコードだけの提示でこちらも支払いを済ませることが出来るのが手軽です。
・コア層が多いので、お客様もほとんどの方は、使い方を把握していて、スムーズな決済が可能です。
・楽天ペイでお支払いされる方はキャッシュレス決済の中でも10%未満ほどしかいないので、正直決済の計算などが面倒だと感じています。
・少額なので、売り上げをエクセルなどで入力する際に手間だと思いました。10%の客層のためにここまでするべきなのかなと疑問に感じることもあります。
・飲食店などは導入するといいと思います。消費者の方々が決済の選択をできるようにするべきだと思いました。
・お客様が多い時は、楽天ペイはスムーズな決済をすることが可能なので良いなと思います。
サービス
2〜10人
初期費用、月額費用は無料
2018年8月〜2022年2月現在も利用中
導入前の段階で中国ではキャッシュレス化が進んでおり、インバウンド向けのAlipayやウィチャットペイを導入してました。今後日本でもキャッシュレス決済が増える傾向にあった為、クレジット決済も可能な楽天ペイを導入しました。
・クレジット端末に比べ当日中に取消、修正が簡単にできる
・ネット上に保存されるので、アプリを使って当月の決済金額がいつでも把握できる。
・コードレスなので、テーブル会計時にその場で決済が完了でき、会計がスムーズに行える。
・タブレット端末とBluetoothで決済端末とプリンターを接続している為、ネット環境等に関係なく、接続が出来ず使用できない時がある
・離れた席の会計はタブレット、決済端末、プリンターを全て持って行く必要がある。
・自動アップデート後に接続が切れており、お客様を待たせてしまう事があった。
外食産業全般、アパレル関係には特におすすめです。少しずつですが利用できるキャッシュレス決済も増えてきてますので、楽天ペイひとつでクレジット、交通系、その他数種類の決済が可能なので、レジ周りもスッキリして非常に助かります。
医療
2〜10人
2021年1月~2022円3月現在も利用中
・楽天ペイはポイントも貯まりやすいということから患者さんに人気なので導入いたしました
・お会計の待ち時間など、レジを締める時にお金の計算ミスなどがあったのですが、楽天ペイはとても簡単に決済でき、お会計のミスがなくなりました。
・レジの待ち時間も減るのでスムーズに次の予約が取れるなどして、すごく便利です。
・うちを利用されている患者さんは年齢層が若いので、スムーズに使ってくださり助かっています
・たまに繋がりにくいことがあり、その時には現金でお支払いしてもらうことがあります。
・楽天ペイは決済の時に特に音がしないので、本当に決済されたかどうか少し不安なところもあります。
・うちは若い患者さんが多いから特に問題は起きていないのですが、年配の方が来られる場合に簡単に操作できるのかは心配です。
おすすめできます。お会計のミスがなくなることが一番のメリットではないかなと思います。
IT
1001人以上
2019年4月から2022年3月現在も利用中
・社内配備のお菓子購入の際の決済ツールとして利用。もともとは社内販売はやっていなかったが、オフィスグリコという名目で、社内で飲食物が購入できるサービスが始まった。
・普段使用している楽天ペイと決済方法はまったく変わらず、キャッシュレスでの購入が可能となる部分が、使用していて非常に使いやすかった。
今まではちょっとしたお菓子でも最寄りのコンビニ等に買いに行く必要があったが、今では社内でキャッシュレスで買えるのが良い。
・楽天ペイは楽天会員と主に紐付けされているため、利用ユーザーは楽天会員が主となっている。
・楽天ペイを用いたキャッシュレス決済サービスだと、楽天会員の人は非常に活用しやすくて便利ツールだと思うが、楽天会員以外の人では使用が難しいのではないかと感じた。
・他銀行とも即時引き落としできるようになれば、より利用者が増えると思った
楽天銀行と連携しており、即時入金が可能で良い
・おすすめはしない。楽天ペイ以外でもキャッシュレスサービスは多々あるため。
・当社も楽天ペイよりもPayPay利用者が非常に多いため、どちらかと言うと利用ユーザーが多いものを使用した方が良いと思う。
サービス
11〜30人
2018年4月〜2022年2月も利用中
・小さい端末でかざす決済もできるし、普通の決済もできるのですごく便利です。
・コンパクトなのでレジ周りもスッキリしていて、見た目が綺麗なのでお気に入りです。
・wifiの調子が原因で決済がうまくいかないときがあって、お客様をお待たせし、あたふたすることがあります。
レジのアプリとはかなり相性がいいと思います。
おすすめとまでは言えません。もっとお金をかければ機能性のいいツールは沢山あると思いますが、そこまでお金をかけたくないのであれば、楽天ペイでもいいかなとお思います。
動物病院
2〜10人
導入決定者
2019年頃から2022年3月現在も利用中
初期費用が抑えられる点(POSなどを必要としないところ)
・基本的にiPadとカードリーダー(必要に応じプリンター)があればよいので、導入に大きなコストをかけずに済んだ点が大きいです。
・幅広いカードブランドやICカード決済と、QR決済が可能であるため、多くの決済業者と個別で提携しなくてよい点も便利に感じる部分です。
・決済手段としてPayPayの比率が高いのですが、こちらには対応していないところが少々不便なところです。直接の競合業者なので致し方ない部分がありますが、これらすべて一元化できると非常にありがたいものになると思います。
・カードリーダーのバッテリーの持ちがあまりよくありません。こまめに充電しないといけないところは少々不便です。
キャッシュレス比率の高そうな業種(医療など)、飲食店でも幅広い決済方法に対応しているのは大きなメリットと思います。事業規模の小さい店舗でも初期投資がほとんどいらない点は採用しやすい理由になると思います。
IT
1001人以上
導入決定者
初期費用は0、利用額に応じた手数料
2020年11月〜2022年3月現在も利用中
渋谷駅ビル内に設置したカフェの決済手段として導入。利用ユーザが多いため、PayPayと楽天ペイ2種類を導入。
・楽天ユーザが思ったよりも数多くいたことが導入後にわかった。導入してよかったと感じている。
・利用者向けのアンケートでも楽天ペイの導入があって良かったという回答が複数寄せられ、満足度は高い。
・コロナ禍で非接触決済のニーズが高いことを確認でき、社内のコンサル部門への情報共有もできた。
・手数料が高めに設定されている点にはやや不満。PayPay等に比べ高めに設定されており、小規模の飲食店・小売店にとっては大きな導入障壁になっている。
・ここまで感染症で営業に影響しているのだから、国として非接触決済導入店舗への補助金等をしてほしい。国を挙げた政策に期待する。
POSレジとの相性は良い
大規模ユーザにとっては、手数料も気にせず、ユーザファーストという意味で導入に前向きになるべきだろう。現金払いだけでは、今後同業他社に淘汰されていく。それを防ぐために早期導入を図るべき。
サービス
51〜100人
導入決定者
・初期費用は無料でした。
・決済バーコードなど販促物は、楽天から無償提供していただきました。
2019年8月頃~2022年3月現在も利用中。
・楽天ペイの使える店舗としてwebに乗るので、店舗の露出が少しでも増える
・初期の頃の導入で手数料がかなり低くスタートできたた。
・当時はペイペイも導入しておらず、社内で初めてのモバイル決済システムの導入でした。
・間違えた時のオペレーションなどの体制構築までは、経理の処理に若干時間がかかりましたが、システムができれば簡単に処理できました。
・使い慣れると、現場はとてもラクだったそうです。
・お客さんもお店側も便利になるツールであるため、不便と感じるということは基本的にはありません。
・強いて言えば、決済金額を間違えた時の取り消し作業のオペレーションが面倒でした。日々の決済確認作業は増えました。
スマレジとの連携になるのですが、連携はできませんでした。それぞれ決済するオペレーションでした。
どちらかというとオススメはします。決済手数料が3.24%と決して低くはないですが、楽天ポイント商圏で生活している人も多いので、導入して得られるメリットはあるとは思います。
IT
251〜500人
初期費用・月額費用ともに無料で、利用がある度に手数料を支払うようになっていました。料金プランは特にありませんでした。
2020年11月~2021年5月
決済手数料が一定で月々の支払いを計算しやすかったところです。
・お客様がどのような支払い方法を使ったかを具体的に把握できた点です。
・お会計を行って頂いた際に、金額だけでなく楽天ポイントなど具体的に何を使ってお支払い頂いたのかを具体的に把握できて、今後実店舗を出すことになった際にどのようなお支払い方法に重点的に対応できる仕組みを整えればいいかの見通しが立てやすくなったので、ありがたかったです。
・利用開始までのサポートがあまり丁寧ではなかったことです。
・利用開始後に何度問い合わせても電話が繋がらず、やっと繋がったと思ったらマニュアルをお送りしますのでと言われ電話を切られてしまいました。
・設定はこちらでできたものの不親切な印象だったので、不便さを感じました。
おすすめします。スマホからクレジットカードまで、異なるキャッシュレス決済に対して同様の手続きで対応できます。
モバイル決済サービス 楽天ペイの評判・特徴・料金を解説しました。
楽天ペイの魅力はなんといっても1億人以上と言われている楽天会員を集客できること。楽天市場や楽天トラベルで貯めた楽天ポイントを使える店舗は、ユーザーにとっては非常に魅力的です。リピーター獲得にもつながるでしょう。
顧客満足度 No.1にも選ばれ、加盟店舗を続々と増やしています。
今なら無料で導入できるので、ぜひこちらから詳細を確認してみてください!
画像出典元:「楽天ペイ」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
決済に必要なスマートフォンとカードリーダーは持ち運びが可能なため、お客様の目の前でスムーズに決済ができるのは魅力的です。アプリやカードリーダーは操作方法も簡単で分かりやすく、何度か操作をすれば、アルバイトなどを含め、多くの従業員を抱える店舗でも、問題なく使用できております。