起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > モバイル決済サービス > PayPay
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > モバイル決済サービス > PayPay
PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。
QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。
この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!
モバイル決済サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
モバイル決済ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする1サービスの資料をダウンロードできます。
ポイント還元機能、特典クーポン付与、お得キャンペーンなど、新規顧客開拓や購買意欲向上に役立つ施策が豊富です。
PayPay残高にチャージできるクレジットカードは、本人認証サービス(3Dセキュア)を登録済みのヤフーカード/PayPayカードのみです。
MPM方式なら無料で導入できる上、レジ業務の効率化だけでなく集客効果が期待できます。
会計操作は顧客側が行うため、スタッフは確認作業のみで会計が完了します。
利用前の審査があるため申込みから1週間程度時間が必要です。
このページの目次
PayPay(ペイペイ)の導入はお店もユーザーもめちゃくちゃ簡単です。
ステップ1: 仮登録(メアド、氏名、法人名または屋号名、連絡先電話番号の入力)
ステップ2: 申し込み案内メール受信
ステップ3: 審査情報入力
審査情報入力後、審査完了後1週間程度でスタートガイドが郵送され、初期設定が出来ればすぐに利用開始!
ステップ1: アプリダウンロード、アカウント登録
ステップ2: 支払い方法の設定(銀行口座、現金チャージ、クレジットカード)
PayPay(ペイペイ)の支払い方法は、お店側がバーコードリーダー等で読み取るCPM方式と、お店のQRコードを読み取るMPM方式の2種類あります。
画像出典元:「PayPay」公式HP
バーコードリーダーがあるPOSレジが導入されているコンビニや小売などでよく利用されている形です。
お店側が、バーコードリーダーでPayPayアプリのバーコードを読み取ることで支払いができます。
ユーザー側はバーコードを見せるだけで、何もする作業はありません。
画像出典元:「PayPay」公式HP
このQRコードスタンドを、お店のレジ横、病院の会計窓口などで一度は見たことがあると思います。
ユーザーは、このQRコードをPayPayアプリでスキャンし、支払金額を手入力して支払いをすることができます。
この場合、お店側は支払金額の確認だけを行います。
お店側の導入が0円で済むのはこちらの方法です。
PayPay(ペイペイ)には、お店にもユーザーにも嬉しい集客・売上アップに繋がる施策が複数用意されています。
ポイント還元は超有名なPayPayのサービスですが、集客という観点で、他にも複数の施策があります。
ここでは、その中のいくつかをご紹介します。
クーポンは、全国4,500万人のPayPayユーザーに配信されるため、これまで接点のなかったユーザーへも新規にアプローチができます。
また、ターゲティングしたユーザーへのクーポン配信も可能で、その利用状況に応じて店舗として行うべき施策を考えることもできます。
ユーザー側も、クーポンを取得しておけば、会計時にPayPayで払えば、自動的にクーポンが反映されており便利です。
PayPayアプリの中に、ストアページを作成することができ、その中に、メニューやキャンペーン、お得情報などを記載が可能です。
また、訪れたユーザーからの評価・レビューも可能なので、ストアページ上で双方向のコミュニケーションを取ることもできます。
その内容を見た他のユーザーが店舗を来訪するというサイクルを作っていくことが可能です。
PayPay(ペイペイ)は、ユーザーがPayPay残高を簡単に送金することもできます。
送金方法は3つあり、
また、送金の応用編としては、「わりかん」機能もあります。
「わりかん」機能では、まず幹事が店舗にQRコード/バーコードで一括清算。
その後、「わりかん」機能を使ってメンバーを追加し、メンバーごとに支払額を調整し送金依頼をかけることができます。
店舗側もユーザー側も、PayPayを導入している前提ですが、条件が揃えば非常に手間が少なく便利な機能です。
PayPay(ペイペイ)では、売上金の入金は、月1回(月末締め最短翌日入金)になりますが、急ぎの場合は、早期振込サービスを申込むことで早めることができます。
2022年4月から利用料0.38%で、PayPay銀行(旧ジャパンネット銀行)なら翌日に、その他金融機関なら翌々営業日、ゆうちょ銀行なら4営業日後に振込してくれます。
起業LOG編集部に寄せられた口コミから、PayPayを導入した企業・店舗の導入理由は以下のようなものでした。
1位:PayPayユーザーが圧倒的に多い
2位:導入に費用がかからない(但し、MPM方式の場合)
3位:キャンペーンやポイント還元施策が豊富
医療
2~10人
患者さまから「PayPayされてますか?」とよく聞かれていたため。歯科医院ではあまり、導入がなかったが、最近ではスーパーやコンビニのPayPay払いがすすんでいるので導入しようと思った
サービス・外食
251~500人
個人のお客様がPayPayを使っている方が多いので、現金を持っていなくても、その場でお申込み金を貰うことが出来て且つ、感染対策にもなります。
サービス
11~30人
PayPayは決済サービスで上位かつお得なキャンペーンを実施していて集客に適した決済方法であるから。
PayPay(ペイペイ)の登録ユーザー数は、4,500万人と圧倒的に多く、数あるモバイル決済の中でもPayPayは導入していて損はないと考える企業・店舗が多いようです。
また、QRコード決済(MPM方式)だけの利用であれば、導入に費用がかからない点も小規模店舗などにはメリットに映るようです。
一方PayPayユーザーの導入理由は以下のようなものでした。
1位:簡単に支払いができる
2位:使える場所が多い
3位:キャンペーンやポイント還元施策が豊富
製造
1001人以上
使える場所が多い点、そして、お店の人も慣れているため手間取らないという点です。高齢者でも対応がスムーズであったのはありがたいです。
流通
1001人以上
あまり大きくない金額の決済をするにあたって、アカウントを持ってさえいれば簡単に誰でも使えるところです。
メーカー
1001人以上
チャージ方法が、キャリアのまとめ決済で大きな金額をチャージできるので、クレジットカードのポイントとPayPay のポイント二重取りが可能。
CMを頻繁に行い知名度も高く、加盟店数355万カ所以上と使える場所が非常に多く、アプリをダウンロードするだけで難しい操作がないことからユーザーは導入しやすさを感じているようです。
回答者の属性を見ると、医療関係やサービス業や小売が多く、会計業務の効率化、コロナ対策、集客アップの面でPayPayのメリットを感じているようです。
ユーザー側では、キャッシュレス決済そのものの利便性、導入店舗の多さ、簡単な操作、また送金機能にもメリットを感じているようです。
最も多かったのは、2021年10月より有料化された決済手数料で、これまではキャッシュレス決済推進のため、無料で行ってきた分多くの企業・店舗で不満につながっているようです。
また、QRコード決済の場合、ユーザーが金額を手入力するため、間違った金額を入力して処理してしまうと、訂正に手間がかかる点も不便との意見が多かったです。
ユーザー側で不便に感じる点で最も多かったのは、クレジットカードでPayPayにチャージする場合は、本人認証サービス(3Dセキュア)を登録済のヤフーカードかPayPayカードからしかできない点です。
現金でのチャージもローソンかセブン銀行でしかできないなど、チャージに関しては不便さを感じているようです。
PayPay(ペイペイ)のチャージ方法は、銀行口座登録、クレジットカード、モバイル代金との連携、現金チャージ、フリマ売上、あと払いと様々な方法があります。
ただし、クレジットカードでPayPay残高にチャージするためには、本人認証サービス(3Dセキュア)に登録済のPayPayカードかヤフーカードが必須です。
すでにこのどちらかのカードを持っているのであれば問題ありませんが、もしない場合は、別途作成しなければならないので、若干不便です。
2021年10月1日より、これまで無料だった「決済システム利用料」と呼ばれる決済手数料が有料化されました。
PayPayマイストア ライトプラン加入 | PayPayマイストア ライトプラン未加入 |
1.60% | 1.98% |
PayPayマイストアは、お店の集客売上アップのために、アプリ上でストアページを作れたり、クーポン・スタンプカードの発行が出来たりする機能です。
PayPayマイストア ライトプランの料金は、以下の通りです。
初期費用 | 1,980円 |
月額費用 | 1,980円 |
PayPayクーポン利用料 | 3%/取引 |
このライトプランに加入すれば、決済システム利用料は1.60%で済みます。
これは、競合他社は3%前後のものが多く、無料から考えるとマイナスイメージですが、利用料としては非常にお安いです。
PayPay(ペイペイ)は、ユーザー側はアプリをダウンロードするだけで完全無料で利用可能です。
企業・店舗側は、導入にあたっては、初期費用・機器費用は無料です。
利用を開始するとかかってくる費用として、以下3つがあります。
PayPayマイストア ライトプラン加入 | PayPayマイストア ライトプラン未加入 |
1.60% | 1.98% |
初期費用 | 1,980円 |
月額費用 | 1,980円 |
PayPayクーポン利用料 | 3%/取引 |
但し、決済システム利用料が1.98%でもよければ、制限付きのPayPayマイストア無料プランもあります。
振込手数料は月1回(月末締め最短翌日入金)の場合は無料です。
すぐに入金が必要、設定金額を越えたら自動で入金をしたいというニーズには、早期振込サービスが利用できます。
2021年10月1日~ | 2022年4月~ | |
利用料 | 0% | 0.38% |
振込手数料 | PayPay銀行:20円 その他金融機関:200円 |
PayPay銀行:20円 その他金融機関:200円 |
入金タイミング | PayPay銀行:翌日 その他金融機関:翌々営業日 |
PayPay銀行:翌日 その他金融機関:翌々営業日 |
2021年10月1日~ | 2022年4月~ | |
利用料 | 0.38% | 0.38% |
振込手数料 | PayPay銀行:20円 その他金融機関:200円 |
PayPay銀行:20円 その他金融機関:200円 |
設定金額 | 3万円以上 | 加盟店設定金額以上 |
入金サイクル |
PayPay銀行:翌日 |
PayPay銀行:翌日 |
最新の情報はこちらよりご確認ください。
アプリの地図を見て来店されたお客様もいらっしゃいました。キャンペーン中に丸の内界隈で使えるお店を探されていて当店を見つけていただいたそうです。PayPayのおかげでお客様との接点も増えていますよ。
※「PayPay」公式HP参照
2017年5月から2022年9月現在も利用中
入金してバーコード決済。買い物での利用者として月5万ほどを使っている。
ポイントの還元率の高さと携帯1つで支払いができるという手軽さ。
入金して使うので使いすぎないという点。
・アイフォンのウィジェットからすぐに開けるので、支払いの時に素早く画面を出せる
・入金までの動作が早いのと、入金時にパスワードや顔認証などが必要ない
・最近ではいろんな店舗で利用できるようになり、飲食からタクシーまで幅広く使えるようになった
・支払いの後の「PayPay」という効果音がうるさい。支払いをした後にすぐに携帯をスリープにして電車に乗り車内で携帯を開いたら、PayPayと大きな音で流れた。
・バーコードをうまく読み取ってくれない時もある
・QRコード決済の時に読み取ってから支払い確定までのフローが長い
・アプリに入金したお金を銀行に戻したい時に、手数料がかかる。振り込みまでの時間が長いのも不便
2017年5月から2022年9月現在も利用中
入金してバーコード決済。買い物での利用者として月5万ほどを使っている。
ポイントの還元率の高さと携帯1つで支払いができるという手軽さ。
入金して使うので使いすぎないという点。
・アイフォンのウィジェットからすぐに開けるので、支払いの時に素早く画面を出せる
・入金までの動作が早いのと、入金時にパスワードや顔認証などが必要ない
・最近ではいろんな店舗で利用できるようになり、飲食からタクシーまで幅広く使えるようになった
・支払いの後の「PayPay」という効果音がうるさい。支払いをした後にすぐに携帯をスリープにして電車に乗り車内で携帯を開いたら、PayPayと大きな音で流れた。
・バーコードをうまく読み取ってくれない時もある
・QRコード決済の時に読み取ってから支払い確定までのフローが長い
・アプリに入金したお金を銀行に戻したい時に、手数料がかかる。振り込みまでの時間が長いのも不便
2020年12月から2022年9月現在も利用中
利用開始にあたっては、月額料等の費用はかけていない
周りで使っている人が多く、使えるお店が多いため利用するようになった。
支払いに対して最低でも0.5%は還元されるので、日頃クレジットや現金で支払うよりはお得だと思ったため。
・アプリからバーコードを出すだけで支払える方法が簡単。
・使えるお店が多いので便利。
・毎週月曜に週替わりクーポンが配信されるので、うまく使えば還元率が高くお得に支払える。
・iDをよく使っていたが、還元率やクーポン、キャンペーンなどが多いPayPayの方がお得感が高いと思う。
・大きな金額の買い物をする際、クーポンやキャンペーンなどをうまく使って2/3のPayPayポイント還元に成功した。
・基本的な還元率が0.5%と、そこまで高くないこと。
・たとえばauPAYではauPAYカードからのチャージで1.5%になるが、PayPayではPayPayStepという段階をクリアしなければ1.5%(まで上がらない。
・Paypayの還元率を1%に上げるためには、毎月最低でも5万円の支払いをしなければならない。ついつい5万円使ってしまいがちではあるが、不要なものにも使ってしまう金銭感覚になってしまうのが不安。
2020年12月から2022年9月現在も利用中
利用開始にあたっては、月額料等の費用はかけていない
周りで使っている人が多く、使えるお店が多いため利用するようになった。
支払いに対して最低でも0.5%は還元されるので、日頃クレジットや現金で支払うよりはお得だと思ったため。
・アプリからバーコードを出すだけで支払える方法が簡単。
・使えるお店が多いので便利。
・毎週月曜に週替わりクーポンが配信されるので、うまく使えば還元率が高くお得に支払える。
・iDをよく使っていたが、還元率やクーポン、キャンペーンなどが多いPayPayの方がお得感が高いと思う。
・大きな金額の買い物をする際、クーポンやキャンペーンなどをうまく使って2/3のPayPayポイント還元に成功した。
・基本的な還元率が0.5%と、そこまで高くないこと。
・たとえばauPAYではauPAYカードからのチャージで1.5%になるが、PayPayではPayPayStepという段階をクリアしなければ1.5%(まで上がらない。
・Paypayの還元率を1%に上げるためには、毎月最低でも5万円の支払いをしなければならない。ついつい5万円使ってしまいがちではあるが、不要なものにも使ってしまう金銭感覚になってしまうのが不安。
利用確認済ユーザー
パーソナルトレーニングやコンサルティングを対面で行っており、その際の支払いに使っていただいている。
初期費用無料
QRコードでのキャッシュレスの支払いのトップランナーとして、好条件で利用できるとの事で採用した。
ここまで広がるとは当初は思っていなかったが、今はキャッシュレスが定着してきていることから、導入して良かったと実感する。
2020年1月~2022年12月現在も利用中
・導入のコストが不要だったのは大きなメリット。
・提携している銀行を利用すれば手数料も安くなる。これも便利さのポイント。
・市町村の支援を受けてキャッシュバックキャンペーンがある。特にこちらとしては準備することなく利用できるのは助かる。
・たとえば先日、事業所のある市町村で20%キャッシュバックキャンペーンが行わた。通常はカードで支払うお客様もPayPayを使って支払い、自動的に顧客満足度を上げられた。
・特段手続きをすることなく販促物が送られてくるので、サポートも比較的行き届いていると思う。
・PayPayで支払われた費用の振込のタイミングが変更となり、翌日払いが有料となった(以前は無料だった)。支払いサイクルが変わるので、変更時は戸惑った。
・売上の実績をWebで確認することがあるが、そのユーザーインターフェースが使いづらい
・系列銀行が優遇されるのは仕方ないとは思うが、他社銀行との手数料も安くなるともっとありがたい。
PayPayを利用されている人が多いという事と、他社ツールを使用しているお客様があまりいないので、他を導入する必要はないと感じた。PayPayはシェアが圧倒的に高い。
QRコードでの支払いでは圧倒的なシェアを誇るトップランナーなので、使わない理由は無いと思う。
導入費用もかからず、銀行を選べば低コストで運用できるし、お客様満足度向上にもつながるのでおすすめ。
利用確認済ユーザー
パーソナルトレーニングやコンサルティングを対面で行っており、その際の支払いに使っていただいている。
初期費用無料
QRコードでのキャッシュレスの支払いのトップランナーとして、好条件で利用できるとの事で採用した。
ここまで広がるとは当初は思っていなかったが、今はキャッシュレスが定着してきていることから、導入して良かったと実感する。
2020年1月~2022年12月現在も利用中
・導入のコストが不要だったのは大きなメリット。
・提携している銀行を利用すれば手数料も安くなる。これも便利さのポイント。
・市町村の支援を受けてキャッシュバックキャンペーンがある。特にこちらとしては準備することなく利用できるのは助かる。
・たとえば先日、事業所のある市町村で20%キャッシュバックキャンペーンが行わた。通常はカードで支払うお客様もPayPayを使って支払い、自動的に顧客満足度を上げられた。
・特段手続きをすることなく販促物が送られてくるので、サポートも比較的行き届いていると思う。
・PayPayで支払われた費用の振込のタイミングが変更となり、翌日払いが有料となった(以前は無料だった)。支払いサイクルが変わるので、変更時は戸惑った。
・売上の実績をWebで確認することがあるが、そのユーザーインターフェースが使いづらい
・系列銀行が優遇されるのは仕方ないとは思うが、他社銀行との手数料も安くなるともっとありがたい。
PayPayを利用されている人が多いという事と、他社ツールを使用しているお客様があまりいないので、他を導入する必要はないと感じた。PayPayはシェアが圧倒的に高い。
QRコードでの支払いでは圧倒的なシェアを誇るトップランナーなので、使わない理由は無いと思う。
導入費用もかからず、銀行を選べば低コストで運用できるし、お客様満足度向上にもつながるのでおすすめ。
利用確認済ユーザー
無料プランでの利用だったが、有料プランが2か月無料お試しだったのでその期間だけ有料プランで利用。
会社立ち上げ時、利便性を考え運営時から導入予定だった。
ネームバリューがありほかのツールよりも利用者が多いため導入。
2021年4月~2022年11月現在も利用中。
・基本1オペなので忙しい時は釣銭を渡すのもキツイのでその手間が省けるのは楽になった。
・常連のお客様の利用率が高く、会計がスムーズに終わることが多い。
・導入時、特に難しい資料も必要なく、ほぼ電話のみで導入までできたので簡単だった。
・年配のお客様の場合だと、やり方がわからないということで教えていると逆に時間がかかることがある。
・手数料がかかるので、単価が安く1オペで切り盛りしている当店には少しキツイ。
・たまにかかってくる営業の電話対応が面倒くさい。
飲食店ならすべての店舗で導入すべきだと思います。マイナポイントでペイペイのポイントがたまっている人も多いのでペイペイで支払う人が増えているので売上向上に直結すると思います。
利用確認済ユーザー
無料プランでの利用だったが、有料プランが2か月無料お試しだったのでその期間だけ有料プランで利用。
会社立ち上げ時、利便性を考え運営時から導入予定だった。
ネームバリューがありほかのツールよりも利用者が多いため導入。
2021年4月~2022年11月現在も利用中。
・基本1オペなので忙しい時は釣銭を渡すのもキツイのでその手間が省けるのは楽になった。
・常連のお客様の利用率が高く、会計がスムーズに終わることが多い。
・導入時、特に難しい資料も必要なく、ほぼ電話のみで導入までできたので簡単だった。
・年配のお客様の場合だと、やり方がわからないということで教えていると逆に時間がかかることがある。
・手数料がかかるので、単価が安く1オペで切り盛りしている当店には少しキツイ。
・たまにかかってくる営業の電話対応が面倒くさい。
飲食店ならすべての店舗で導入すべきだと思います。マイナポイントでペイペイのポイントがたまっている人も多いのでペイペイで支払う人が増えているので売上向上に直結すると思います。
利用確認済ユーザー
初期費用なし、月額利用料はありませんでした。
初期費用や手数料がかからないキャッシュレス決済のなかで、認知度が高く他にも利用している店舗が多かった為
2020年1月〜2022年11月現在も利用中
・会計時の通信のエラーが少なく、スムーズに対応できてレジの回転が早くなった
・サポートセンターへの連絡が電話で且つ繋がりやすい
・返金処理が管理者のスマホで簡単に行える
・会社への入金作業がスムーズで、明細もシンプルで見やすく処理がしやすい
・キャンペーンの内容が分かりにくいものがあり、店舗への問い合わせに対応しなければならないことがある。
・山形限定のベニPayというサービスを利用していますが、比較すると画面表示が複雑で分かりにくい
・PayPayのキャンペーン案内がメールでしか届かず、見落とすと参加できない為不便さを感じる
おすすめします。明らかにレジの回転率が上がり、利用者の方も多く来店動機に繋がることがあります。キャッシュレス決済を利用されている方で、PayPayを利用していない方はまずいないと感じている為、来店数が多くレジを円滑に回したいお店には特におすすめです。
利用確認済ユーザー
初期費用なし、月額利用料はありませんでした。
初期費用や手数料がかからないキャッシュレス決済のなかで、認知度が高く他にも利用している店舗が多かった為
2020年1月〜2022年11月現在も利用中
・会計時の通信のエラーが少なく、スムーズに対応できてレジの回転が早くなった
・サポートセンターへの連絡が電話で且つ繋がりやすい
・返金処理が管理者のスマホで簡単に行える
・会社への入金作業がスムーズで、明細もシンプルで見やすく処理がしやすい
・キャンペーンの内容が分かりにくいものがあり、店舗への問い合わせに対応しなければならないことがある。
・山形限定のベニPayというサービスを利用していますが、比較すると画面表示が複雑で分かりにくい
・PayPayのキャンペーン案内がメールでしか届かず、見落とすと参加できない為不便さを感じる
おすすめします。明らかにレジの回転率が上がり、利用者の方も多く来店動機に繋がることがあります。キャッシュレス決済を利用されている方で、PayPayを利用していない方はまずいないと感じている為、来店数が多くレジを円滑に回したいお店には特におすすめです。
クレジットカード、現金のみでは決済出来ない方が稀にいるため。
2021年10月頃~2023年10月現在も利用中
・決済確認が楽。見せてもらうだけで払ったことがわかる。
・たまにキャッシュバックもありお客様側への特典もあるので、決済方法としておすすめしやすい。
・30秒ほどで決済できて早い。
・特に機械もなくQRコードを置くだけで済み、手軽。
・決済確認ページの初回ログイン時が面倒だった。
・お客様側にいちいち金額を打ち込んでいただくのが少し不便。
これまで決済手段がクレジットカードや現金のみの場合、PayPayを導入することで今まで決済出来なかったお客様も気軽に利用できるようになると思うので、導入をおすすめする。
クレジットカード、現金のみでは決済出来ない方が稀にいるため。
2021年10月頃~2023年10月現在も利用中
・決済確認が楽。見せてもらうだけで払ったことがわかる。
・たまにキャッシュバックもありお客様側への特典もあるので、決済方法としておすすめしやすい。
・30秒ほどで決済できて早い。
・特に機械もなくQRコードを置くだけで済み、手軽。
・決済確認ページの初回ログイン時が面倒だった。
・お客様側にいちいち金額を打ち込んでいただくのが少し不便。
これまで決済手段がクレジットカードや現金のみの場合、PayPayを導入することで今まで決済出来なかったお客様も気軽に利用できるようになると思うので、導入をおすすめする。
モバイル決済は導入しておいた方がいいと、前々から気になっていたところに、他の店でも使っていると聞いたから。
2020年4月~2023年1月現在も利用中
・高齢なお客様は、興味があるものの、スマホの操作が出来ずに利用していただけない方が多い。
・電波が悪いと使えない。回線に関して何かトラブルが起きたときの対処法が浮かばず、不安。
・設定を理解してない人だと、チャージ忘れや上限金額を超えていて利用出来ないケースがある。
・使い方がわからない方が、混雑時の販売員に「操作方法を教えて欲しい」と言ってきたことがある。使用するお客様がそもそも機能を理解してない場合も多く、いちいち教えなければいけないときは大変
モバイル決済は導入しておいた方がいいと、前々から気になっていたところに、他の店でも使っていると聞いたから。
2020年4月~2023年1月現在も利用中
・高齢なお客様は、興味があるものの、スマホの操作が出来ずに利用していただけない方が多い。
・電波が悪いと使えない。回線に関して何かトラブルが起きたときの対処法が浮かばず、不安。
・設定を理解してない人だと、チャージ忘れや上限金額を超えていて利用出来ないケースがある。
・使い方がわからない方が、混雑時の販売員に「操作方法を教えて欲しい」と言ってきたことがある。使用するお客様がそもそも機能を理解してない場合も多く、いちいち教えなければいけないときは大変
導入費用はかからなかった。
カード決済よりも導入コストや期間などの面で敷居が低かったため
2019年10月から2021年8月まで
店舗の閉店のため
・カード決済に比べて導入機材等が少ないため、比較的簡単に導入することができた。
・読み込み用のバーコードをレジ周辺に置いておくだけなので、設定などの手間がおさえられた
・社会に浸透していて利用者が多く、現金払いではないので、釣り銭不足などで悩まされることが大幅に減った。
・お客様が財布を忘れていても、PayPayがインストールされたスマホがあれば、支払いをしてもらえる。店舗側として安心。
・バーコード読み取り式のため、しっかり確認していないと、支払いの料金を誤魔化される心配がある。
・POSレジに別途入力する必要があり、人的ミスが起きることが多々あり、その日の閉店作業に時間がかかることがあった
・お客様によっては通信制限がかかっており、決済に時間がかかることもあった。
カード決済を導入するコストに少しでも抵抗がある方、とくに個人経営の方にはPayPayをオススメしたい。手数料、導入コストともに圧倒的に導入しやすい決済サービスだと思うから。
導入費用はかからなかった。
カード決済よりも導入コストや期間などの面で敷居が低かったため
2019年10月から2021年8月まで
店舗の閉店のため
・カード決済に比べて導入機材等が少ないため、比較的簡単に導入することができた。
・読み込み用のバーコードをレジ周辺に置いておくだけなので、設定などの手間がおさえられた
・社会に浸透していて利用者が多く、現金払いではないので、釣り銭不足などで悩まされることが大幅に減った。
・お客様が財布を忘れていても、PayPayがインストールされたスマホがあれば、支払いをしてもらえる。店舗側として安心。
・バーコード読み取り式のため、しっかり確認していないと、支払いの料金を誤魔化される心配がある。
・POSレジに別途入力する必要があり、人的ミスが起きることが多々あり、その日の閉店作業に時間がかかることがあった
・お客様によっては通信制限がかかっており、決済に時間がかかることもあった。
カード決済を導入するコストに少しでも抵抗がある方、とくに個人経営の方にはPayPayをオススメしたい。手数料、導入コストともに圧倒的に導入しやすい決済サービスだと思うから。
最初は完全に無料だったと聞いた。今は、手数料か何かが前より多く発生しているらしい。
多分無料というのが一番のポイントだったんだと思う。
2021年4月~2022年12月現在も利用中
・支払いは、画面を見せてもらうだけで簡単だった。
・店で出しているサービス券と違って、ペイペイのクーポンだと店舗で何も処理しなくていい。
・クレジットカードと違って、カードを預からなくていいから返し忘れもない。
・お店にQRコードを置いておくだけなので、新しい機械操作などを覚えなくていい。
・ペイペイの前にクレジットカードが導入されていたが、クレジットカードだと年配のスタッフに使い方を教えるのが大変だった。ペイペイは、QRコードをお客さんが読み取って支払うから、「画面の金額だけちゃんと確認!」と教えていたらミスはほぼなかった。
・QRコードが印刷物なので、どうしても劣化してしまって、定期的に入れ替えになる。
・返金が発生した時は、店舗で返金ができない。本部に連絡をして後日返金になるという説明がちょっと面倒。
・コンビニみたいにピっと読み取れるものだと思って来るお客さんが数人いて、読み取り方から教えなきゃいけない時があるのは面倒。
・若いお客さんが「ペイペイで払います」と言って、ご自分のスマホでバーコード画面を見せてきた。でも、うちでは店頭でQRコードを読み取る方法になっている。その流れではあまり使ったことがない若いお客さんのときは、スタッフが説明に手間取っていた。
おすすめできる。ペイペイを知らない人はもうほとんどいないし、レジ回りの機械を増やす必要もないので、気軽に始められると思う。
最初は完全に無料だったと聞いた。今は、手数料か何かが前より多く発生しているらしい。
多分無料というのが一番のポイントだったんだと思う。
2021年4月~2022年12月現在も利用中
・支払いは、画面を見せてもらうだけで簡単だった。
・店で出しているサービス券と違って、ペイペイのクーポンだと店舗で何も処理しなくていい。
・クレジットカードと違って、カードを預からなくていいから返し忘れもない。
・お店にQRコードを置いておくだけなので、新しい機械操作などを覚えなくていい。
・ペイペイの前にクレジットカードが導入されていたが、クレジットカードだと年配のスタッフに使い方を教えるのが大変だった。ペイペイは、QRコードをお客さんが読み取って支払うから、「画面の金額だけちゃんと確認!」と教えていたらミスはほぼなかった。
・QRコードが印刷物なので、どうしても劣化してしまって、定期的に入れ替えになる。
・返金が発生した時は、店舗で返金ができない。本部に連絡をして後日返金になるという説明がちょっと面倒。
・コンビニみたいにピっと読み取れるものだと思って来るお客さんが数人いて、読み取り方から教えなきゃいけない時があるのは面倒。
・若いお客さんが「ペイペイで払います」と言って、ご自分のスマホでバーコード画面を見せてきた。でも、うちでは店頭でQRコードを読み取る方法になっている。その流れではあまり使ったことがない若いお客さんのときは、スタッフが説明に手間取っていた。
おすすめできる。ペイペイを知らない人はもうほとんどいないし、レジ回りの機械を増やす必要もないので、気軽に始められると思う。
開始時期不明~2022年6月現在も利用中
・残高不足に気づかずに支払いをしたと勘違いされるお客様がおられる。その場合の説明が面倒
・パソコンでPayPayの店用のログインをしても、画面がなかなか更新されない時がある。支払い確認をしたいときなど、急いでいるときは特に困る
・手続き完了のPayPay音と画面で精算の確認をするのだが、中には最後まで画面を見せて頂けないこともある。「画面を見せてほしい」とお願いすると面倒な顔をされてしまい、催促しにくくなって困る。
開始時期不明~2022年6月現在も利用中
・残高不足に気づかずに支払いをしたと勘違いされるお客様がおられる。その場合の説明が面倒
・パソコンでPayPayの店用のログインをしても、画面がなかなか更新されない時がある。支払い確認をしたいときなど、急いでいるときは特に困る
・手続き完了のPayPay音と画面で精算の確認をするのだが、中には最後まで画面を見せて頂けないこともある。「画面を見せてほしい」とお願いすると面倒な顔をされてしまい、催促しにくくなって困る。
導入は0円(特別なプランはなし)
初めは買い物のキャッシュバックを目的に導入。
お客様から「手数料無料で送金したい」「PayPayポイントで支払いたい」とご要望があり、ポイント送金・受け取り機能を利用し始めまた。
2021年春頃〜2022年8月現在も利用中
・お互いにアプリを持っていれば、手数料無料で簡単に送金や受け取りができる
・アプリを使っている人が多いため、支払いの選択の際にスムーズにご案内できる
・対面でもオンラインでもQRコードが読み取れるので、情報が少なく済み、支払いまでの時間の節約になる
・クレジットやECサイトでは、面倒な登録や入力が必要で、購入前に断念される方もいる。でもPayPayだと、ご送金が簡単なので商品が売れる機会が増えた。
おすすめする。理由は、コスト面で大規模な決済システムの導入が困難な場合でも、こちらのアプリなら低コストで送金・受け取りを簡単に行うことができるから。家事育児の合間や副業などで行うスモールビジネスの事業者様におすすめ。
導入は0円(特別なプランはなし)
初めは買い物のキャッシュバックを目的に導入。
お客様から「手数料無料で送金したい」「PayPayポイントで支払いたい」とご要望があり、ポイント送金・受け取り機能を利用し始めまた。
2021年春頃〜2022年8月現在も利用中
・お互いにアプリを持っていれば、手数料無料で簡単に送金や受け取りができる
・アプリを使っている人が多いため、支払いの選択の際にスムーズにご案内できる
・対面でもオンラインでもQRコードが読み取れるので、情報が少なく済み、支払いまでの時間の節約になる
・クレジットやECサイトでは、面倒な登録や入力が必要で、購入前に断念される方もいる。でもPayPayだと、ご送金が簡単なので商品が売れる機会が増えた。
おすすめする。理由は、コスト面で大規模な決済システムの導入が困難な場合でも、こちらのアプリなら低コストで送金・受け取りを簡単に行うことができるから。家事育児の合間や副業などで行うスモールビジネスの事業者様におすすめ。
オフライン決済(初期費用無し)・月額プランなし
キャッシュレス導入を考え出したときに手数料・初期費用が無しだったので、お試し導入がしやすかったため。
安くもなく高くもないという中くらいの単価商品が多いため、現金以外の利用頻度がどのぐらい需要があるのかも見てみたかった。
2021年春ごろ~2022年8月現在も利用中
・読み取り機などの設置のみでいい手軽さと、導入費がかからない点が良かった。
・使用している人が多いため、お客様に細かく説明をする必要がないのもありがたい。
・来ていただいたお客様が支払いの段になって「あ、現金の持ち合わせが…」となったときに、まず「Paypayでいいかな?」と聞いてこられる時が多い。
・導入当時は紹介キャンペーンもあったので、始めやすかった。知人の導入済みの店舗から、システム利用者としての感想や情報を聞けたのも、安心して導入できた大きな理由。
・残高が無いときはその場でチャージできる設定のお客様も多い。お店から何の説明もしなくても、お客様の方で判断・使用してくださるのが手軽。
Paypayを導入するなら、振込先はPaypay銀行にするべき。振込手数料がなくなるだけでもかなり違う。
キャッシュレスが進む昨今、財布の中身を覚えてらっしゃらないお客様も増えてきたので、オンライン決済のPaypayはおススメだと思う。
オフライン決済(初期費用無し)・月額プランなし
キャッシュレス導入を考え出したときに手数料・初期費用が無しだったので、お試し導入がしやすかったため。
安くもなく高くもないという中くらいの単価商品が多いため、現金以外の利用頻度がどのぐらい需要があるのかも見てみたかった。
2021年春ごろ~2022年8月現在も利用中
・読み取り機などの設置のみでいい手軽さと、導入費がかからない点が良かった。
・使用している人が多いため、お客様に細かく説明をする必要がないのもありがたい。
・来ていただいたお客様が支払いの段になって「あ、現金の持ち合わせが…」となったときに、まず「Paypayでいいかな?」と聞いてこられる時が多い。
・導入当時は紹介キャンペーンもあったので、始めやすかった。知人の導入済みの店舗から、システム利用者としての感想や情報を聞けたのも、安心して導入できた大きな理由。
・残高が無いときはその場でチャージできる設定のお客様も多い。お店から何の説明もしなくても、お客様の方で判断・使用してくださるのが手軽。
Paypayを導入するなら、振込先はPaypay銀行にするべき。振込手数料がなくなるだけでもかなり違う。
キャッシュレスが進む昨今、財布の中身を覚えてらっしゃらないお客様も増えてきたので、オンライン決済のPaypayはおススメだと思う。
PayPay決済を利用される方が多くなり売上向上の為、導入
2018年頃~2022年8月現在も利用中
・現金のやりとりが不要で衛生面でも安心
・精算がスマートフォンの画面のみで終わるので、レジが混み合っている時間帯でもスムーズに対応できる
・現金やクレジット支払いの場合に比べて、PayPayでのお支払は約半分の時間でレジの作業が終わる。お客様が金額を間違わずに入力すれば手続き完了となるので、とてもスムーズ。
・PayPayでお支払いただいた後、パソコンですぐに詳細がわかるので、ミスを防ぎやすい。レジ精算の計算も数字のみなので早い
PayPayは年齢に関係なく利用者が多いので、老若男女のユーザーがいるお店はおすすめ。顧客を取り込むために、現金支払以外にもPayPayのようなモバイル決済をどんどん取り入れるべき
PayPay決済を利用される方が多くなり売上向上の為、導入
2018年頃~2022年8月現在も利用中
・現金のやりとりが不要で衛生面でも安心
・精算がスマートフォンの画面のみで終わるので、レジが混み合っている時間帯でもスムーズに対応できる
・現金やクレジット支払いの場合に比べて、PayPayでのお支払は約半分の時間でレジの作業が終わる。お客様が金額を間違わずに入力すれば手続き完了となるので、とてもスムーズ。
・PayPayでお支払いただいた後、パソコンですぐに詳細がわかるので、ミスを防ぎやすい。レジ精算の計算も数字のみなので早い
PayPayは年齢に関係なく利用者が多いので、老若男女のユーザーがいるお店はおすすめ。顧客を取り込むために、現金支払以外にもPayPayのようなモバイル決済をどんどん取り入れるべき
2021年4月〜2022年7月現在も利用中
・相手がPayPayを持っていないと使えない
・相手に使い方を教える場合、対面なら一緒に設定することができるが、オンラインの場合は説明が難しい
・無料で使用する場合、送金・受け取りの一覧はあるが、帳簿入力に適したフォーマットはない(有料プランの場合は不明)。帳簿に記帳する際は注意が必要なので、エクセルなどに落とせるフォーマットが用意されていないのが残念。
2021年4月〜2022年7月現在も利用中
・相手がPayPayを持っていないと使えない
・相手に使い方を教える場合、対面なら一緒に設定することができるが、オンラインの場合は説明が難しい
・無料で使用する場合、送金・受け取りの一覧はあるが、帳簿入力に適したフォーマットはない(有料プランの場合は不明)。帳簿に記帳する際は注意が必要なので、エクセルなどに落とせるフォーマットが用意されていないのが残念。
安くもなく高くもないという中くらいの単価商品が多いため、現金以外の利用頻度がどのぐらい需要があるのかも見てみたかった。
2020年末~2022年7月現在も利用中
・使用規則として、クレジットカードの様に『一部現金で残りをカード支払いで』という使い方が出来ない。お客様のご要望にお応えできないことがあるのが残念。
・お客様は、シンプルな支払い方法はよくご存じでも、「分けて払えない」ことを知ってるケースは少ない。全額支払いしか対応できない旨を説明するも、「クレジットは出来るじゃないか」とクレームを言われてしまった。
現金感覚でお使いのお客様が多いので、単価が高い商品を扱うお店にはおすすめしない。高単価商品を扱うお店は、導入しても利用するお客様が少ないような気がする。
安くもなく高くもないという中くらいの単価商品が多いため、現金以外の利用頻度がどのぐらい需要があるのかも見てみたかった。
2020年末~2022年7月現在も利用中
・使用規則として、クレジットカードの様に『一部現金で残りをカード支払いで』という使い方が出来ない。お客様のご要望にお応えできないことがあるのが残念。
・お客様は、シンプルな支払い方法はよくご存じでも、「分けて払えない」ことを知ってるケースは少ない。全額支払いしか対応できない旨を説明するも、「クレジットは出来るじゃないか」とクレームを言われてしまった。
現金感覚でお使いのお客様が多いので、単価が高い商品を扱うお店にはおすすめしない。高単価商品を扱うお店は、導入しても利用するお客様が少ないような気がする。
初期費用、導入費用に掛かった資金はありません。現在は利用に応じて手数料を支払っています。
導入前は、当店では現金での支払いのみでしたが、キャッシュレス決済への声が多く、手数料・初期費用が掛からず、認知度の高いキャッシュレス決済サービスという点で導入させていただきました。
2020年5月~2022年9月現在も利用中
・サポートセンターに繋がりやすく、トラブルを迅速に解決できた
・利用中のエラーがなく、支払い時間の短縮につながった
・キャンセルに伴う返金対応がしやすい
・初めてでも使い方が簡潔で、全スタッフへの周知・説明に手間がかからなかった
・利用手数料がかかるようになり、以前よりコスパが悪くなった。
・キャンペーンの周知がメールによるもので見落としてしまうことがある。
基本的にどのような会社にもおすすめできると思います。特に客数が多い店舗での利用はおすすめします。会計時間の短縮、システムエラーの少なさ、返金対応の簡潔さ、サポート体制の迅速さを考えると手数料は全く気になりません。ぜひ活用をお勧めします。
初期費用、導入費用に掛かった資金はありません。現在は利用に応じて手数料を支払っています。
導入前は、当店では現金での支払いのみでしたが、キャッシュレス決済への声が多く、手数料・初期費用が掛からず、認知度の高いキャッシュレス決済サービスという点で導入させていただきました。
2020年5月~2022年9月現在も利用中
・サポートセンターに繋がりやすく、トラブルを迅速に解決できた
・利用中のエラーがなく、支払い時間の短縮につながった
・キャンセルに伴う返金対応がしやすい
・初めてでも使い方が簡潔で、全スタッフへの周知・説明に手間がかからなかった
・利用手数料がかかるようになり、以前よりコスパが悪くなった。
・キャンペーンの周知がメールによるもので見落としてしまうことがある。
基本的にどのような会社にもおすすめできると思います。特に客数が多い店舗での利用はおすすめします。会計時間の短縮、システムエラーの少なさ、返金対応の簡潔さ、サポート体制の迅速さを考えると手数料は全く気になりません。ぜひ活用をお勧めします。
導入費用は掛からなかった
お客様からのご要望と、担当の方の説明とフォローがよかった
2019年4月~2022年7月も利用中
・Tポイントの導入も検討したが、初期費用と維持費に関してはPayPayの方がが安かった。
・決済状況の把握がしやすく、反映も早かった。
・取り消し作業がしやすい。決済状況も見やすく、お客様をお待たせする事なくその場で確認する事ができた。
・端末などごちゃごちゃしておらず、バーコードリーダーですぐ使用出来るのがよかった。レジ上がスッキリしている。
今、QR決済はかなり主流になっているので、早く導入するべきだと思う。
導入費用は掛からなかった
お客様からのご要望と、担当の方の説明とフォローがよかった
2019年4月~2022年7月も利用中
・Tポイントの導入も検討したが、初期費用と維持費に関してはPayPayの方がが安かった。
・決済状況の把握がしやすく、反映も早かった。
・取り消し作業がしやすい。決済状況も見やすく、お客様をお待たせする事なくその場で確認する事ができた。
・端末などごちゃごちゃしておらず、バーコードリーダーですぐ使用出来るのがよかった。レジ上がスッキリしている。
今、QR決済はかなり主流になっているので、早く導入するべきだと思う。
現金、クレジットカード決済のみ対応しておりましたが、キャッシュレス化が進んだことで、業務効率化と幅広い客層をキャッチするため
2019年8月~2022年9月現在も使用
・PayPayがCMやニュースなどでも目にすることが多く、知名度も高いためお客様に安心感を与えられた
・QRコードを読み取り、金額を店側が入力するだけでお客様にも負担なく決済の効率を上げられた
・釣銭を返す時間も短縮できたため非常にレジの回転率が向上した。
・スターペイ端末だと、数回印刷を押さないとPayPayのお客様控えがでてこないことがあり不便
おすすめしたいです。
従業員の作業効率の向上や、来店されるお客様層が増加します。
現金、クレジットカード決済のみ対応しておりましたが、キャッシュレス化が進んだことで、業務効率化と幅広い客層をキャッチするため
2019年8月~2022年9月現在も使用
・PayPayがCMやニュースなどでも目にすることが多く、知名度も高いためお客様に安心感を与えられた
・QRコードを読み取り、金額を店側が入力するだけでお客様にも負担なく決済の効率を上げられた
・釣銭を返す時間も短縮できたため非常にレジの回転率が向上した。
・スターペイ端末だと、数回印刷を押さないとPayPayのお客様控えがでてこないことがあり不便
おすすめしたいです。
従業員の作業効率の向上や、来店されるお客様層が増加します。
電子決済の導入を何もしていない中、一番有名で利用顧客数も多いことから。
2019年10月~2021年8月
サービス利用料(手数料か何かだったと思う)が、無料から月額料金がかかってしまうタイミングで辞めた。顧客の使用率を調査したら1%程度であったため、需要がないとの理由で。
・決済コードがあるため、入金がどのお客様分までかがわかる。下四桁さえ、伝票に記載すればどの顧客の入金かわかりやすい。
・QRコードさえあれば、どこでも誰でも利用ができる。どの従業員でも使用できることが利点。
・利用料金が無料のうちは、従業員が多い場合だと特によかった。
・下四桁をメモし忘れると、入金がどのお客様か特定できない。
・PAYPAYは月末までの支払いの入金があるが、月末19時や20時に使用した場合、翌月の入金分と一緒に、支店に支払われる。実質、月末締めではない。そのため、入金処理がスムーズにいかないことが多々あった。
・弊社の入金入力システムと互換性がない。
連携しずらい。特に当社の販売システムは、一般顧客や企業顧客のすべてに顧客コードがあるため、入金は各顧客ごとにお願いしている。この際に下四桁を伝票に記載しないとわからないようなアナログさが、わかりにくい。
当社のようなアナログな方法を余儀なくされる場合は、おすすめしない。
電子決済の導入を何もしていない中、一番有名で利用顧客数も多いことから。
2019年10月~2021年8月
サービス利用料(手数料か何かだったと思う)が、無料から月額料金がかかってしまうタイミングで辞めた。顧客の使用率を調査したら1%程度であったため、需要がないとの理由で。
・決済コードがあるため、入金がどのお客様分までかがわかる。下四桁さえ、伝票に記載すればどの顧客の入金かわかりやすい。
・QRコードさえあれば、どこでも誰でも利用ができる。どの従業員でも使用できることが利点。
・利用料金が無料のうちは、従業員が多い場合だと特によかった。
・下四桁をメモし忘れると、入金がどのお客様か特定できない。
・PAYPAYは月末までの支払いの入金があるが、月末19時や20時に使用した場合、翌月の入金分と一緒に、支店に支払われる。実質、月末締めではない。そのため、入金処理がスムーズにいかないことが多々あった。
・弊社の入金入力システムと互換性がない。
連携しずらい。特に当社の販売システムは、一般顧客や企業顧客のすべてに顧客コードがあるため、入金は各顧客ごとにお願いしている。この際に下四桁を伝票に記載しないとわからないようなアナログさが、わかりにくい。
当社のようなアナログな方法を余儀なくされる場合は、おすすめしない。
2019年春頃〜2020年春頃
在籍していた会社を退職した為です。
・時々、QRコードの読み取りエラーになることがありました。
・登録をしていない方がPayPayを登録したいと言われることがありましたが、登録に日数がかかるため少し不便でした。
・上記に関するエピソードとして、認知度はあるものの登録自体はされていない方が多く、店舗にてパンフレットの配布もしていたため、店頭で登録して使用したいと仰っていただくことがありました。しかし承認に時間がかかるために使用出来ず、商品の購入もキャンセルになることがありました。
・金額確認がお客様の画面でしかできない点が、少し不便に感じました。金額入力の際に画面提示をせずに決済完了をしてしまうお客様がおり、利用履歴から再確認をすることが多々ありました。
2019年春頃〜2020年春頃
在籍していた会社を退職した為です。
・時々、QRコードの読み取りエラーになることがありました。
・登録をしていない方がPayPayを登録したいと言われることがありましたが、登録に日数がかかるため少し不便でした。
・上記に関するエピソードとして、認知度はあるものの登録自体はされていない方が多く、店舗にてパンフレットの配布もしていたため、店頭で登録して使用したいと仰っていただくことがありました。しかし承認に時間がかかるために使用出来ず、商品の購入もキャンセルになることがありました。
・金額確認がお客様の画面でしかできない点が、少し不便に感じました。金額入力の際に画面提示をせずに決済完了をしてしまうお客様がおり、利用履歴から再確認をすることが多々ありました。
初期費用はなし
会計の効率化をはかるため
2020年4月〜2022年7月現在も利用中
・QRコードを用意するだけで簡単に導入することができた。
・LINE Payも共通で使えるようになったため、ユーザー数も多く、利便性か高いと感じる。
・導入時は手数料も固定費も無料だったため、テスト的に導入することができた。機器の購入等も必要なかったので、導入ハードルが低かった。
おすすめする。PayPay、LINEPay両方を活用できるようになったため、ほとんどのお客様をカバーできるのはないかと感じる。
初期費用はなし
会計の効率化をはかるため
2020年4月〜2022年7月現在も利用中
・QRコードを用意するだけで簡単に導入することができた。
・LINE Payも共通で使えるようになったため、ユーザー数も多く、利便性か高いと感じる。
・導入時は手数料も固定費も無料だったため、テスト的に導入することができた。機器の購入等も必要なかったので、導入ハードルが低かった。
おすすめする。PayPay、LINEPay両方を活用できるようになったため、ほとんどのお客様をカバーできるのはないかと感じる。
ライトプラン。初期費用1,980円、月額1,980円。
導入時は、初期費用や手数料が無料だったため。
2019年4月〜2022年8月現在も利用中。
・導入時は、初期費用・月額利用料・手数料などが無料だったので、簡単に導入できた。
・その後は月額利用料や手数料が発生するようになったが、クレジットカードより手数料は低い。
・店舗側で機械の設置や設定の必要はなく、使い方もシンプル。
・機械などがいらなく、QRコードのパネルを置いておくだけで済むので、レジ回りがすっきりする。
・QRコードの紙を持ち歩く事ができるので、配達の際にも使える。
機械が必要なく、QRコードの紙をもっているだけで配達時の支払いにも使えるので、デリバリーを行なっている店舗には特におすすめできる。
ライトプラン。初期費用1,980円、月額1,980円。
導入時は、初期費用や手数料が無料だったため。
2019年4月〜2022年8月現在も利用中。
・導入時は、初期費用・月額利用料・手数料などが無料だったので、簡単に導入できた。
・その後は月額利用料や手数料が発生するようになったが、クレジットカードより手数料は低い。
・店舗側で機械の設置や設定の必要はなく、使い方もシンプル。
・機械などがいらなく、QRコードのパネルを置いておくだけで済むので、レジ回りがすっきりする。
・QRコードの紙を持ち歩く事ができるので、配達の際にも使える。
機械が必要なく、QRコードの紙をもっているだけで配達時の支払いにも使えるので、デリバリーを行なっている店舗には特におすすめできる。
キャッシュレス化が進み始めていた頃で、社内でもクレジットや電子マネー以外で新しいものを導入しよう、となったのだと思う。
PayPayは、CMなども大々的にいち早く流れており、使えるお店も増えて行く一方だったので、世間的に認識されるのも早い、ということで決定したのだと思う。
2021年〜2022年9月現在も利用中
・財布を取り出さなくて良いので、お会計がスムーズに終わる。
・バーコード決済だと、よりお会計が早い。
・定期的にキャッシュバックなどのイベントがあるので、買い物をすることでお得に使える時が多い。
・送金ができるので、仕送りの手段としても使えて便利。送金ができることを知らなかったので、友人が仕送りをPayPayで受け取っているのを知って驚いた。確かに、銀行に行って振り込む手間もなく、送金もスムーズに行えるので、すごく便利なツールだと感じた。
・コロナ渦で家族にも会えなかったり、外出を控えないといけない時も増えたりで、携帯さえあればどこにいても操作できるのは良いと思う。
・QR決済だと、お客様に直接金額を打ち込んでもらい、支払いボタンを確実に押してもらわないと支払われないので、確認を怠ると支払いがされておらず、店の損害になってしまう。実際に、お会計ができてなかったことが何度かあった。
・QR決済だと、導入する際の初期費用や導入後に負担する手数料は抑えられるのだが、お客様に直接金額を打ち込んでもらうことになる。逆にバーコード決済だと、初期費用や導入後も手数料がかかるが、バーコードを読み取るだけなので、支払いは確実に行える。どちらを選んで導入するか悩むし、どんなお店でも導入しやすいように、どちらの決済も手数料などを統一してほしいなと思う。
・銀行口座と直結させていると、記帳した時に時間がかかってしまう。
客数が多いお店は特におすすめ。
PayPayを導入して、1人あたりのお会計にかかる時間が確実に早くなった。
その結果、レジが混まず、お客様を待たせる時間も減るので良いと思う。
何より、年代性別問わず利用している人が多いので、自然とPayPay支払いが多くなり、結果レジの回転率が上がる。
キャッシュレス化が進み始めていた頃で、社内でもクレジットや電子マネー以外で新しいものを導入しよう、となったのだと思う。
PayPayは、CMなども大々的にいち早く流れており、使えるお店も増えて行く一方だったので、世間的に認識されるのも早い、ということで決定したのだと思う。
2021年〜2022年9月現在も利用中
・財布を取り出さなくて良いので、お会計がスムーズに終わる。
・バーコード決済だと、よりお会計が早い。
・定期的にキャッシュバックなどのイベントがあるので、買い物をすることでお得に使える時が多い。
・送金ができるので、仕送りの手段としても使えて便利。送金ができることを知らなかったので、友人が仕送りをPayPayで受け取っているのを知って驚いた。確かに、銀行に行って振り込む手間もなく、送金もスムーズに行えるので、すごく便利なツールだと感じた。
・コロナ渦で家族にも会えなかったり、外出を控えないといけない時も増えたりで、携帯さえあればどこにいても操作できるのは良いと思う。
・QR決済だと、お客様に直接金額を打ち込んでもらい、支払いボタンを確実に押してもらわないと支払われないので、確認を怠ると支払いがされておらず、店の損害になってしまう。実際に、お会計ができてなかったことが何度かあった。
・QR決済だと、導入する際の初期費用や導入後に負担する手数料は抑えられるのだが、お客様に直接金額を打ち込んでもらうことになる。逆にバーコード決済だと、初期費用や導入後も手数料がかかるが、バーコードを読み取るだけなので、支払いは確実に行える。どちらを選んで導入するか悩むし、どんなお店でも導入しやすいように、どちらの決済も手数料などを統一してほしいなと思う。
・銀行口座と直結させていると、記帳した時に時間がかかってしまう。
客数が多いお店は特におすすめ。
PayPayを導入して、1人あたりのお会計にかかる時間が確実に早くなった。
その結果、レジが混まず、お客様を待たせる時間も減るので良いと思う。
何より、年代性別問わず利用している人が多いので、自然とPayPay支払いが多くなり、結果レジの回転率が上がる。
3店舗に導入しましたが、導入費用は掛かっていない。
知人からの紹介と、顧客への浸透率がもっとも高かったため。
2019年9月~2022年7月現在利用中
・QRコード決済がスマートフォンでお手軽に行えること。
・混雑時でも、QRコードを、お客様がいる席へ持ち運んで決済ができること。
・他社よりも振込手数が安かったこと。
・出張先でもQRコードを持ち運んで決済ができること。そこでお釣りの準備がいらないこともありがたい。
・店舗営業でも、QRコード決済の増加により、お釣りの両替に銀行に行く回数が減って、時間のゆとりが生まれたこと。
・たまに、ネットワークの不良で決済が出来ないことがある。このときは支払いが遅くなるので困る
・お客様の打ち間違え防止のため、基本的にタブレットでお客様のQRコードやバーコードを読み取って、こちらで金額を入力して決済を行う。ただ、たまにログイン出来なくなることがあるのが怖い。
理美容店であれば、席数の多いお店で、会計が混雑されるところにおすすめ。お釣りの受け渡しなどしなくてすむので、感染症対策やお釣りの間違え防止にもいいと思う。
3店舗に導入しましたが、導入費用は掛かっていない。
知人からの紹介と、顧客への浸透率がもっとも高かったため。
2019年9月~2022年7月現在利用中
・QRコード決済がスマートフォンでお手軽に行えること。
・混雑時でも、QRコードを、お客様がいる席へ持ち運んで決済ができること。
・他社よりも振込手数が安かったこと。
・出張先でもQRコードを持ち運んで決済ができること。そこでお釣りの準備がいらないこともありがたい。
・店舗営業でも、QRコード決済の増加により、お釣りの両替に銀行に行く回数が減って、時間のゆとりが生まれたこと。
・たまに、ネットワークの不良で決済が出来ないことがある。このときは支払いが遅くなるので困る
・お客様の打ち間違え防止のため、基本的にタブレットでお客様のQRコードやバーコードを読み取って、こちらで金額を入力して決済を行う。ただ、たまにログイン出来なくなることがあるのが怖い。
理美容店であれば、席数の多いお店で、会計が混雑されるところにおすすめ。お釣りの受け渡しなどしなくてすむので、感染症対策やお釣りの間違え防止にもいいと思う。
導入時は、初期費用や手数料がかからなかった。
2019年4月〜2022年7月現在も利用中。
・アフターサービスの連絡が取りにくく、担当者がよくわからない。
・売り上げ金の入金が急に月に一回に変更になり、非常に使いにくい。
・手数料や月額利用料などが何年も無料だったのに、発生するようになった際は手紙のみのお知らせだけで非常に不安だった。
・イベント時のポスターなどは郵送で送られてくるが、普段管理者向けのメールなども全くない。
レジまわりの場所をとらないので、狭いお店や小さなお店におすすめ。
導入時は、初期費用や手数料がかからなかった。
2019年4月〜2022年7月現在も利用中。
・アフターサービスの連絡が取りにくく、担当者がよくわからない。
・売り上げ金の入金が急に月に一回に変更になり、非常に使いにくい。
・手数料や月額利用料などが何年も無料だったのに、発生するようになった際は手紙のみのお知らせだけで非常に不安だった。
・イベント時のポスターなどは郵送で送られてくるが、普段管理者向けのメールなども全くない。
レジまわりの場所をとらないので、狭いお店や小さなお店におすすめ。
モバイル決済が主流になると上層部での会議で上がり、導入することが決まったそうです。
2019年4月〜2020年4月
・店舗側での機械操作が少ないため、スタッフが操作方法を覚えやすいです。
・店舗に対応機械がなくても、QRコードでの決済もできるため導入しやすいです。PayPayを導入すると決定し、数日で決済用QRコードが届きすぐに使用することが出来ました。
・会計金額が足りない際に、すぐにチャージをしていただくことが出来るため、会計効率が良くなりました。電子決済などになると、会計時に残高が足りなく専用の機械でお金をチャージするため、店舗側でお客様がお戻りになるまでの待機時間がありましたが、PayPayだと登録している口座からすぐにチャージできるため、お客様の負担も少なく良かったです。
決済方法が簡単なので導入しやすく、路面店などの小さな店舗でもおすすめだと思います。
ポイント還元イベントなどの認知度がかなり高いため、イベント時期には集客も見込めます。
モバイル決済が主流になると上層部での会議で上がり、導入することが決まったそうです。
2019年4月〜2020年4月
・店舗側での機械操作が少ないため、スタッフが操作方法を覚えやすいです。
・店舗に対応機械がなくても、QRコードでの決済もできるため導入しやすいです。PayPayを導入すると決定し、数日で決済用QRコードが届きすぐに使用することが出来ました。
・会計金額が足りない際に、すぐにチャージをしていただくことが出来るため、会計効率が良くなりました。電子決済などになると、会計時に残高が足りなく専用の機械でお金をチャージするため、店舗側でお客様がお戻りになるまでの待機時間がありましたが、PayPayだと登録している口座からすぐにチャージできるため、お客様の負担も少なく良かったです。
決済方法が簡単なので導入しやすく、路面店などの小さな店舗でもおすすめだと思います。
ポイント還元イベントなどの認知度がかなり高いため、イベント時期には集客も見込めます。
ペーパーレス化の推進の一環と、業務効率化の観点から長い間言われてきた課題の解決につながるからと導入された
2020年11月から2022年7月現在も利用中
・スマホさえあればアプリケーションを簡単にインストールできる。
・コロナ禍でお金を触ることがなく良い。
・決済スピードがかなり早い。
・遠方の方には振込か来店していただくしかなかったが、出先での決済が容易になり業務効率化につながった。
・個人情報管理が不透明なので不安なユーザーがおおい。
・高齢でモバイル決済のハードルが高い方々に対しての導入補助ツールがない。
・アプリケーションが重く、容量をつかう。
PALCUTEシステムとはリンクしやすい。
大変おすすめできると思います。今の時代コロナ禍において、非接種ツールという観点から、キャッシュレスやペーパーレス化の機運が高まっています。顧客もそれを望んでいますので導入により顧客満足度と従業員の仕事の効率どちらも上がります。
ペーパーレス化の推進の一環と、業務効率化の観点から長い間言われてきた課題の解決につながるからと導入された
2020年11月から2022年7月現在も利用中
・スマホさえあればアプリケーションを簡単にインストールできる。
・コロナ禍でお金を触ることがなく良い。
・決済スピードがかなり早い。
・遠方の方には振込か来店していただくしかなかったが、出先での決済が容易になり業務効率化につながった。
・個人情報管理が不透明なので不安なユーザーがおおい。
・高齢でモバイル決済のハードルが高い方々に対しての導入補助ツールがない。
・アプリケーションが重く、容量をつかう。
PALCUTEシステムとはリンクしやすい。
大変おすすめできると思います。今の時代コロナ禍において、非接種ツールという観点から、キャッシュレスやペーパーレス化の機運が高まっています。顧客もそれを望んでいますので導入により顧客満足度と従業員の仕事の効率どちらも上がります。
さまざまな決済ツールを調べて資料請求しましたが、無料のものは少なく、初期費用はできるだけ抑えたかったので0円という記載を見て決定しました。
また決済用端末のiPadも無料配布してもらえました。
2022年2月~2022年8月現在も利用中
・どこよりも値段が安い(有料プランであってもかなり安い)
・必要最低限の機能がそろっていて不満がない
・iPadプレゼントもあって本当に初期費用が全くいらなかった。
・サポート体制も充実していて、導入前にいろいろ打ち合わせができた。
割引している期間やiPadプレゼントのような特典があるときに申し込んだ方が断然お得です。
初期費用をとにかく抑えたい個人事業の方には断然お勧めできます。
カードだけでなく、QR決済にも対応することができるのでキャッシュレス化が進んでいる現代には必要不可欠だと思います。
さまざまな決済ツールを調べて資料請求しましたが、無料のものは少なく、初期費用はできるだけ抑えたかったので0円という記載を見て決定しました。
また決済用端末のiPadも無料配布してもらえました。
2022年2月~2022年8月現在も利用中
・どこよりも値段が安い(有料プランであってもかなり安い)
・必要最低限の機能がそろっていて不満がない
・iPadプレゼントもあって本当に初期費用が全くいらなかった。
・サポート体制も充実していて、導入前にいろいろ打ち合わせができた。
割引している期間やiPadプレゼントのような特典があるときに申し込んだ方が断然お得です。
初期費用をとにかく抑えたい個人事業の方には断然お勧めできます。
カードだけでなく、QR決済にも対応することができるのでキャッシュレス化が進んでいる現代には必要不可欠だと思います。
固定費も初期費用もなかったのですが、利用途中から決済手数料が発生した
利用者数が圧倒的に多いため、サービス業を行うには必須ツールだと思ったため導入
2021年4月~12月
店舗閉店に伴い利用をやめました。
・決済方法がお客様にバーコードを読んでいただくだけの簡単な決済。
・POSレジとも連動しているため会計処理がラクであり、web管理画面で即反映されるので売上確認も外部から簡単にできる。
・バーコードを持ち歩けば客席での会計もできるため、レジでの混雑化を防げた。
・web管理画面がわかりやすく、返金などもその場ですぐできるため、店舗側から「返金対応です」と連絡を受けた場合も外出先でもすぐ返金処理ができた
・導入キットのバーコードが小さいものしかもらえなかった
airレジにpaypay決済をいれることで、会計ソフトとの連携は難なくできた。
おすすめします。
自治体との還元キャンペーンも多くやっており、未だに還元率は高いツールなので、paypayが使えるからお店を選んだというお客様も多いと思います。そのため、サービス業は基本的に導入必須なツールです。導入しない理由がないくらいの決済ツールです。
固定費も初期費用もなかったのですが、利用途中から決済手数料が発生した
利用者数が圧倒的に多いため、サービス業を行うには必須ツールだと思ったため導入
2021年4月~12月
店舗閉店に伴い利用をやめました。
・決済方法がお客様にバーコードを読んでいただくだけの簡単な決済。
・POSレジとも連動しているため会計処理がラクであり、web管理画面で即反映されるので売上確認も外部から簡単にできる。
・バーコードを持ち歩けば客席での会計もできるため、レジでの混雑化を防げた。
・web管理画面がわかりやすく、返金などもその場ですぐできるため、店舗側から「返金対応です」と連絡を受けた場合も外出先でもすぐ返金処理ができた
・導入キットのバーコードが小さいものしかもらえなかった
airレジにpaypay決済をいれることで、会計ソフトとの連携は難なくできた。
おすすめします。
自治体との還元キャンペーンも多くやっており、未だに還元率は高いツールなので、paypayが使えるからお店を選んだというお客様も多いと思います。そのため、サービス業は基本的に導入必須なツールです。導入しない理由がないくらいの決済ツールです。
2022年初め~2022年7月現在も利用中
・同会社の予約システムとの連動ができない。
・担当者が変わることがあり、そのたびに事業の説明をする必要がある。
外部ツールとの連携は難しく、その点は無料が示しているように必要最低限の機能しかありません。
AirペイとAirリザーブの連携は無料であってもしてほしいです。
大手企業さんでは連携が難しいので、複数店舗あると管理が難しいのかなぁと思います。
2022年初め~2022年7月現在も利用中
・同会社の予約システムとの連動ができない。
・担当者が変わることがあり、そのたびに事業の説明をする必要がある。
外部ツールとの連携は難しく、その点は無料が示しているように必要最低限の機能しかありません。
AirペイとAirリザーブの連携は無料であってもしてほしいです。
大手企業さんでは連携が難しいので、複数店舗あると管理が難しいのかなぁと思います。
初期費用は0円です。月額利用料を払ってないので、1回ごとの手数料は少し高めですが、キャンペーンのときなどは、非常に助かります
実店舗販売の他にイベント出展などがあり、QRコードとスマホのみ(カードリーダーがいらない)の手軽さがよかったです。
3年くらい前から2022年8月現在利用中
・ペイペイと地域の自治体とで割引イベントがありお客様のお得感から購買意欲に繋がる
・QRコードで簡単に決済できるところ
・お客様にアプリを入れるだけと簡単で安心なので薦めやすかった(クレジットカードとの紐付けをしなくても使える)
・カードリーダーなどが不要で、電池切れの心配がない。
実店舗だけでなく、イベントなど違う場所でも販売するような会社には非常に便利だと思います。
初期費用は0円です。月額利用料を払ってないので、1回ごとの手数料は少し高めですが、キャンペーンのときなどは、非常に助かります
実店舗販売の他にイベント出展などがあり、QRコードとスマホのみ(カードリーダーがいらない)の手軽さがよかったです。
3年くらい前から2022年8月現在利用中
・ペイペイと地域の自治体とで割引イベントがありお客様のお得感から購買意欲に繋がる
・QRコードで簡単に決済できるところ
・お客様にアプリを入れるだけと簡単で安心なので薦めやすかった(クレジットカードとの紐付けをしなくても使える)
・カードリーダーなどが不要で、電池切れの心配がない。
実店舗だけでなく、イベントなど違う場所でも販売するような会社には非常に便利だと思います。
無料
導入を無料でできたから
2019年末~2022年7月現在も利用中
・店舗用の「PayPay for Business」というアプリがあるが、パスワードを忘れてログインできなくなったことが何度もある。
・月に利用した人数や合計額がわかりずらい。フィルター表示のかけ方がいまだにわかりにくい。
・手数料を取られる。その分を売上から差し引かないといけなくなり、経理が面倒。PayPay利用者が多い分、経理作業の手間も増えた感がある。
無料
導入を無料でできたから
2019年末~2022年7月現在も利用中
・店舗用の「PayPay for Business」というアプリがあるが、パスワードを忘れてログインできなくなったことが何度もある。
・月に利用した人数や合計額がわかりずらい。フィルター表示のかけ方がいまだにわかりにくい。
・手数料を取られる。その分を売上から差し引かないといけなくなり、経理が面倒。PayPay利用者が多い分、経理作業の手間も増えた感がある。
手数料がかかっている
2019年8月頃~2022年8月も利用中
・利用状況をパソコンで把握する際、明細があまり見られず簡潔すぎる。経理計上する際に、細を把握できないことには不安を覚えた。
・弊社で使用しているミロク情報サービス(経理システム)との連動ができない。
・バーコードリーダーがシール仕様で安っぽい。使っているうちに汚くなってしまったので、シール仕様じゃない方がよかったし、剥がれないか心配。
決済が出来なくてその場でチャージする方もいらっしゃるので、急いでる方が多い場所(バスや電車の乗り場近くの店など)ではあまり向かない。
手数料がかかっている
2019年8月頃~2022年8月も利用中
・利用状況をパソコンで把握する際、明細があまり見られず簡潔すぎる。経理計上する際に、細を把握できないことには不安を覚えた。
・弊社で使用しているミロク情報サービス(経理システム)との連動ができない。
・バーコードリーダーがシール仕様で安っぽい。使っているうちに汚くなってしまったので、シール仕様じゃない方がよかったし、剥がれないか心配。
決済が出来なくてその場でチャージする方もいらっしゃるので、急いでる方が多い場所(バスや電車の乗り場近くの店など)ではあまり向かない。
導入にかけた費用はゼロ
2020年春頃〜2022年6月現在も利用中
・お客様に金額を打ち込んでもらうシステムを採用している。お客様が数字を間違えて打ち込み、そのまま決済をしてしまうことがあった。
・この場合の対処法は、お客様の手元ではキャンセル等できないため、パソコンで管理画面を開き、キャンセルや修正を行う必要がある。とても面倒だった。
・上記のようなトラブルが心配なので、毎日レジシステムの金額とPayPayの管理画面の金額を確認する必要が生じている。ここにかかる手間が結構ストレスになっている。
QRコード決済のニーズは高まっていると感じるので、いいと思う。
導入にかけた費用はゼロ
2020年春頃〜2022年6月現在も利用中
・お客様に金額を打ち込んでもらうシステムを採用している。お客様が数字を間違えて打ち込み、そのまま決済をしてしまうことがあった。
・この場合の対処法は、お客様の手元ではキャンセル等できないため、パソコンで管理画面を開き、キャンセルや修正を行う必要がある。とても面倒だった。
・上記のようなトラブルが心配なので、毎日レジシステムの金額とPayPayの管理画面の金額を確認する必要が生じている。ここにかかる手間が結構ストレスになっている。
QRコード決済のニーズは高まっていると感じるので、いいと思う。
無料です。
PayPayを利用するとポイントが貯まってお得なため、はじめました。
社内の自動販売機にPayPayが対応しており、財布を持ち歩かなくてすむため、ほぼ毎日利用してます。
2018年10月頃~2022年9月現在も利用中
・「バーコードを読み取ってもらう」or「読み取って金額を入力する」と支払いが出来る、という単純な作業しかないため、使用開始したその日から、すぐに使い方が分かりました。
・「支払い」のアイコンだけが、赤色で強調されている点も、ひと目で「ここを押せば良いのか」と理解出来て、良かったです。
・他人への送金、受け取りが出来るのが良いです。誰かと食事に行った時などに、小銭がないのでわざわざ崩す、といったことが不要になります。
・財布を忘れても、コンビニまで行かずに近くの自動販売機で買い物が出来たのも、いい点です。
・以前、他の電子決済アプリを複数使用していましたが、対応する店舗が少なく、周囲に利用している人も少なかったため、そちらは使用しなくなりました。PayPayは店舗、利用者ともに多いので便利です。
・PayPayについては特に不満な点はありません。
・強いて言えば、PayPayのポイント運用の仕組みが出た頃に、どのコースにすれば良いのか分からなかった点です。それまで株の事を知らなかったこともあり、どんな仕組みなのかが分かりにくかったです。
26. 外部ツールとの連携
連携しやすいと思います。
コークオン、マネーフォワードと連携するととても便利でした。
27. おすすめするか
なるべく身軽でいたい職業の方(工事現場や警備の方など)には、おすすめできるのかなと思いました。
(そもそも仕事中には携帯、財布などの不要なものは持たないのかもしれませんが…)
無料です。
PayPayを利用するとポイントが貯まってお得なため、はじめました。
社内の自動販売機にPayPayが対応しており、財布を持ち歩かなくてすむため、ほぼ毎日利用してます。
2018年10月頃~2022年9月現在も利用中
・「バーコードを読み取ってもらう」or「読み取って金額を入力する」と支払いが出来る、という単純な作業しかないため、使用開始したその日から、すぐに使い方が分かりました。
・「支払い」のアイコンだけが、赤色で強調されている点も、ひと目で「ここを押せば良いのか」と理解出来て、良かったです。
・他人への送金、受け取りが出来るのが良いです。誰かと食事に行った時などに、小銭がないのでわざわざ崩す、といったことが不要になります。
・財布を忘れても、コンビニまで行かずに近くの自動販売機で買い物が出来たのも、いい点です。
・以前、他の電子決済アプリを複数使用していましたが、対応する店舗が少なく、周囲に利用している人も少なかったため、そちらは使用しなくなりました。PayPayは店舗、利用者ともに多いので便利です。
・PayPayについては特に不満な点はありません。
・強いて言えば、PayPayのポイント運用の仕組みが出た頃に、どのコースにすれば良いのか分からなかった点です。それまで株の事を知らなかったこともあり、どんな仕組みなのかが分かりにくかったです。
26. 外部ツールとの連携
連携しやすいと思います。
コークオン、マネーフォワードと連携するととても便利でした。
27. おすすめするか
なるべく身軽でいたい職業の方(工事現場や警備の方など)には、おすすめできるのかなと思いました。
(そもそも仕事中には携帯、財布などの不要なものは持たないのかもしれませんが…)
無料。
2020年4月~2022年8月現在も利用中
・無料で導入できた。
・お客様が利用した際に、自分のスマホにすぐに通知が来るので安心。
・利用しているユーザーが多く、使い方の説明がほぼ要らない。QRコードをを示すだけで、数秒で決済が完了する。
・現金よりも会計処理がスムーズで便利。特に忙しい時は釣銭の計算や受け渡しも無くありがたい。
・他に使用したツールはd払いとメルペイを導入しているが、未だに当店では利用客がいない。それだけに、PayPayが一番、導入メリットがあったと感じる。
若いお客様が多い店舗にはオススメしたい。特にこれからバーコード決済を導入してみようと検討している店舗には、まずはユーザー数も多く王道のPayPayが無難だと思う。
無料。
2020年4月~2022年8月現在も利用中
・無料で導入できた。
・お客様が利用した際に、自分のスマホにすぐに通知が来るので安心。
・利用しているユーザーが多く、使い方の説明がほぼ要らない。QRコードをを示すだけで、数秒で決済が完了する。
・現金よりも会計処理がスムーズで便利。特に忙しい時は釣銭の計算や受け渡しも無くありがたい。
・他に使用したツールはd払いとメルペイを導入しているが、未だに当店では利用客がいない。それだけに、PayPayが一番、導入メリットがあったと感じる。
若いお客様が多い店舗にはオススメしたい。特にこれからバーコード決済を導入してみようと検討している店舗には、まずはユーザー数も多く王道のPayPayが無難だと思う。
PayPayを使うお客様が多いことと、キャッシュレスの時代なのでニーズに合わせた。
2021年9月頃
ソフトバンク契約からauに変えたので、ソフトバンクポイントが入らなくなり、auPAYの方を使うようになったから。
・クーポンが見やすく、検索も出来るので、使いたい時にすぐ出すことができる。
・ポイント還元のイベントなどで、還元があるので普通にクレジットで買うより断然お得。
・会計時に音がなるので、決済終了がわかりやすい。
・クレジットカードと連携できる。
・田舎から都会まで使える店が多い。
・上記のエピソードとして、田舎だと、カフェやケーキ屋さんでのお支払い時に、クレジットで払う気満々で現金を持ってない時があり、手持ちの現金が無く焦った時があったが、「PayPayは使える」という店はいくつかあった。携帯さえあれば、PayPayで決済が出来るので、助かった。
ソフトバンクを契約していれば、時々月にPayPayポイントが無料で入る。
スムーズに仕事が出来るので、大変おすすめしたい。
PayPayを使うお客様が多いことと、キャッシュレスの時代なのでニーズに合わせた。
2021年9月頃
ソフトバンク契約からauに変えたので、ソフトバンクポイントが入らなくなり、auPAYの方を使うようになったから。
・クーポンが見やすく、検索も出来るので、使いたい時にすぐ出すことができる。
・ポイント還元のイベントなどで、還元があるので普通にクレジットで買うより断然お得。
・会計時に音がなるので、決済終了がわかりやすい。
・クレジットカードと連携できる。
・田舎から都会まで使える店が多い。
・上記のエピソードとして、田舎だと、カフェやケーキ屋さんでのお支払い時に、クレジットで払う気満々で現金を持ってない時があり、手持ちの現金が無く焦った時があったが、「PayPayは使える」という店はいくつかあった。携帯さえあれば、PayPayで決済が出来るので、助かった。
ソフトバンクを契約していれば、時々月にPayPayポイントが無料で入る。
スムーズに仕事が出来るので、大変おすすめしたい。
PayPayの営業マンより、「キャンペーン中なので始めるにあたり金銭は発生しない」との事で、無料で導入できた。
お客様との金銭のやり取りのため。
また、営業マンの営業力とお客様からPayPay導入をしてほしいとの声が多かったため。
2019年6月〜2022年9月現在も利用中。
・機能に無駄なものがなかったので使用しやすく、履歴も見やすい。
・店頭でオススメしても、会員登録などのややこしく手間のかかるものがないのでお客様に勧めやすく、簡単にアプリ登録が可能。
・支払いをするお店や商品の種類によってポイント還元がある。
・分割払いでコースを組まれたお客様でカード決済を希望されていましたが、PayPayが当店で使えることを知ると「PayPayで支払いをすると還元ポイントがあるから。」と一括で支払われ、お店側としても嬉しく、お客様もたいへん喜ばれていた。
使用しやすくお客様もお支払いしやすいので、是非おすすめしたいと思う。
店舗側としてもレジにお金を入れておかなくてすむし、クレジットカードは面倒だったり手数料がかかったりするので、そういったことを気にしなくて良い。
PayPayの営業マンより、「キャンペーン中なので始めるにあたり金銭は発生しない」との事で、無料で導入できた。
お客様との金銭のやり取りのため。
また、営業マンの営業力とお客様からPayPay導入をしてほしいとの声が多かったため。
2019年6月〜2022年9月現在も利用中。
・機能に無駄なものがなかったので使用しやすく、履歴も見やすい。
・店頭でオススメしても、会員登録などのややこしく手間のかかるものがないのでお客様に勧めやすく、簡単にアプリ登録が可能。
・支払いをするお店や商品の種類によってポイント還元がある。
・分割払いでコースを組まれたお客様でカード決済を希望されていましたが、PayPayが当店で使えることを知ると「PayPayで支払いをすると還元ポイントがあるから。」と一括で支払われ、お店側としても嬉しく、お客様もたいへん喜ばれていた。
使用しやすくお客様もお支払いしやすいので、是非おすすめしたいと思う。
店舗側としてもレジにお金を入れておかなくてすむし、クレジットカードは面倒だったり手数料がかかったりするので、そういったことを気にしなくて良い。
PayPay導入をしてほしいと、お客様からリクエストもあったため。
2019年6月頃〜2022年9月現在も利用中。
・Wi-Fiの都合なのか、アプリを開けないことが多々あった。
・金額を入力する際に、店員とお客様との間で画面がくるくる動くので入力しづらい。
・確認する際は画面が変わるのは助かるが、スマホを少し傾けただけで反応してしまうので使いにくいと言われた。
・お客様より、入金がセブンイレブン以外のコンビニでもできたらいいのに、という声をいただいた。
・また、ポイント還元があるお店やクーポンが少ない、という声もあった。
PayPay導入をしてほしいと、お客様からリクエストもあったため。
2019年6月頃〜2022年9月現在も利用中。
・Wi-Fiの都合なのか、アプリを開けないことが多々あった。
・金額を入力する際に、店員とお客様との間で画面がくるくる動くので入力しづらい。
・確認する際は画面が変わるのは助かるが、スマホを少し傾けただけで反応してしまうので使いにくいと言われた。
・お客様より、入金がセブンイレブン以外のコンビニでもできたらいいのに、という声をいただいた。
・また、ポイント還元があるお店やクーポンが少ない、という声もあった。
月額はかかっておらず、キャンペーン中での導入だった。
初期費用もなくタブレットを準備するのみだった。
導入費用がかからなかったこと。決済の度に手数料が引かれるだけというのが分かりやすくよかった。
コロナ禍のためお客様との金銭の受け渡しが少なくなることを期待し、そして自分自身がQR決済をよく使うので、お客様に便利だと感じてもらうため。
2020年6月頃~2022年9月現在も利用中。
・月額がかからず利用の度に手数料がひかれるだけで、それ以外にお金がかからない。
・コロナ禍で売上も下がっていた中、導入費用も月額使用料もかからなかったので、売上が減っていても更に固定費が上がることなく、QR決済を取り入れられた。
・とても手軽に使える。タブレットが1台あればOK。
・手間がかからないので、お客様と会話しながら決済が完了し、帰りのご案内もスムーズにできる。金額もしっかり確認してもらえるのでミスもない。
・お客様もご存知の方が殆どなので、説明もいらない。
個人店や規模の小さなお店、売上の安定していないお店におすすめしたい。
月額がかからないので導入のリスクが低いし、PayPayはキャンペーンも多いので、新たな客層も見込める。
月額はかかっておらず、キャンペーン中での導入だった。
初期費用もなくタブレットを準備するのみだった。
導入費用がかからなかったこと。決済の度に手数料が引かれるだけというのが分かりやすくよかった。
コロナ禍のためお客様との金銭の受け渡しが少なくなることを期待し、そして自分自身がQR決済をよく使うので、お客様に便利だと感じてもらうため。
2020年6月頃~2022年9月現在も利用中。
・月額がかからず利用の度に手数料がひかれるだけで、それ以外にお金がかからない。
・コロナ禍で売上も下がっていた中、導入費用も月額使用料もかからなかったので、売上が減っていても更に固定費が上がることなく、QR決済を取り入れられた。
・とても手軽に使える。タブレットが1台あればOK。
・手間がかからないので、お客様と会話しながら決済が完了し、帰りのご案内もスムーズにできる。金額もしっかり確認してもらえるのでミスもない。
・お客様もご存知の方が殆どなので、説明もいらない。
個人店や規模の小さなお店、売上の安定していないお店におすすめしたい。
月額がかからないので導入のリスクが低いし、PayPayはキャンペーンも多いので、新たな客層も見込める。
月額・初期費用ともに無し。
2020年6月~2022年9月現在も利用中。
・お客様がPayPay利用してから、会社の口座に売上金が振り込まれるまでが長い。
・例えば、クレジットカードの決済であれば月に3回ほど締め日があり、すぐに口座に売上金が振り込まれるので大変助かっているが、PayPay含むQRコード決済は月末まで締め日がなく、次の月の最終日に振り込まれるのでかなり遅いと感じている。
・決済毎にひかれる手数料が高いと感じる。
・こちらがQRコードをカメラで読み取らなければいけなくて、毎回インカメで起動されるところを直さなくてはいけないのが不便。
月額・初期費用ともに無し。
2020年6月~2022年9月現在も利用中。
・お客様がPayPay利用してから、会社の口座に売上金が振り込まれるまでが長い。
・例えば、クレジットカードの決済であれば月に3回ほど締め日があり、すぐに口座に売上金が振り込まれるので大変助かっているが、PayPay含むQRコード決済は月末まで締め日がなく、次の月の最終日に振り込まれるのでかなり遅いと感じている。
・決済毎にひかれる手数料が高いと感じる。
・こちらがQRコードをカメラで読み取らなければいけなくて、毎回インカメで起動されるところを直さなくてはいけないのが不便。
最初は交通系(前払い、後払い両方)、ID、クイックペイがキャッシュレスで導入された。
キャッシュレスを希望されるお客様が増加し要望が多かったこと、また、店側のサービス向上のため、しばらくしてPayPayは他のLINE Payやaupay、楽天ペイなどのバーコード決済と共に導入された。
2020年頃〜2022年9月現在も利用中。
・現金のやり取りが不要で、おつりの確認や金額を間違うことがない。
・レジを操作する際、「バーコード決済」のボタンひとつで他のツールと同じく決済ができるので、迷わない。
・混み合っていてもお客さまがお釣りを片付ける時間がなくてスムーズ。
・前払いと後払いの違いで、交通系やID、クイックペイは操作がややこしかったが、バーコード決済は操作も簡単で声かけも少なくて済む。
・年配の方が多いお店なので利用者が増えるか心配だったが、PayPayはどんどん利用者が目に見えて多くなっている。実際に年配の方も使われていて「便利な世の中になったな」と言われることもよくある。
・キャンペーンなどの時期はさらに使われる方が多く、ポイントの除外が多い書籍を、キャンペーンだからという理由で購入にいたるケースが増えているようで嬉しい。
利用した方が圧倒的にレジ作業が楽で、ヒューマンエラーも減ると実感しているためおすすめしたい。
また、知名度が高くキャンペーンも多いので、お客さまの購買意欲をとても刺激してくれる。
売り上げにも影響し、ポイント除外な書籍をまとめて買おうという動きを作ってくれる。
最初は交通系(前払い、後払い両方)、ID、クイックペイがキャッシュレスで導入された。
キャッシュレスを希望されるお客様が増加し要望が多かったこと、また、店側のサービス向上のため、しばらくしてPayPayは他のLINE Payやaupay、楽天ペイなどのバーコード決済と共に導入された。
2020年頃〜2022年9月現在も利用中。
・現金のやり取りが不要で、おつりの確認や金額を間違うことがない。
・レジを操作する際、「バーコード決済」のボタンひとつで他のツールと同じく決済ができるので、迷わない。
・混み合っていてもお客さまがお釣りを片付ける時間がなくてスムーズ。
・前払いと後払いの違いで、交通系やID、クイックペイは操作がややこしかったが、バーコード決済は操作も簡単で声かけも少なくて済む。
・年配の方が多いお店なので利用者が増えるか心配だったが、PayPayはどんどん利用者が目に見えて多くなっている。実際に年配の方も使われていて「便利な世の中になったな」と言われることもよくある。
・キャンペーンなどの時期はさらに使われる方が多く、ポイントの除外が多い書籍を、キャンペーンだからという理由で購入にいたるケースが増えているようで嬉しい。
利用した方が圧倒的にレジ作業が楽で、ヒューマンエラーも減ると実感しているためおすすめしたい。
また、知名度が高くキャンペーンも多いので、お客さまの購買意欲をとても刺激してくれる。
売り上げにも影響し、ポイント除外な書籍をまとめて買おうという動きを作ってくれる。
2020年初め頃〜2022年9月現在も利用中。
•店舗の場所のフリーWiFiが弱く、バーコードの画面が出てくるまで時間がかかり、レジがつまる。
•他のポイントサイトと連携していないから、利用者(お客さま)の手間が増える。
・PayPayだけでなく、さまざまなポイントがつくようなサービスをしているので、ポイントの画面とPayPay画面の両方を操作する必要がある。そのため、お客さまが慌ててポイントアプリを探し回るというシーンが多い。
•キャンペーン時、決済後かならず抽選やその結果の音がなるので騒がしい。
2020年初め頃〜2022年9月現在も利用中。
•店舗の場所のフリーWiFiが弱く、バーコードの画面が出てくるまで時間がかかり、レジがつまる。
•他のポイントサイトと連携していないから、利用者(お客さま)の手間が増える。
・PayPayだけでなく、さまざまなポイントがつくようなサービスをしているので、ポイントの画面とPayPay画面の両方を操作する必要がある。そのため、お客さまが慌ててポイントアプリを探し回るというシーンが多い。
•キャンペーン時、決済後かならず抽選やその結果の音がなるので騒がしい。
キャンペーン中の開始だったため、初期費用等はかかっていない。
テレビコマーシャルなどでキャッシュレスが多く聞かれたタイミングであったこと、感染症が流行りだしたタイミングだったこと、お客さまの要望があったことなど、丁度良いころに営業を受けた。
現在は、エアーペイ等と併用して使用している。
2020年頃~2022年9月現在も利用中。
・当店の場合は、キャンペーン中で導入費用がかからなかったので、導入がしやすかった。
・お客様も使っている方が多く、会計時に戸惑うことがない。また、簡単な操作なのでミスも少ない。
・コマーシャルなどで多く見ることがあるので、PayPayが使えることで買い物もしやすいと感じる。
・アプリも簡単に操作ができるので、高齢の方も多く使用している。
・このようなアプリであれば、少額の買い物もキャッシュレスで使えるので便利だと思う。他にもキャッシュレスを提示してあるが、PayPayが一番多く使われていると感じる。
当店のような小規模小売店など、posシステムを導入できない店舗は便利なアイテムといえる。
お客様もキャッシュレスができるのとできないのとでは、買い物のしやすさも違うと思う。
キャンペーン中の開始だったため、初期費用等はかかっていない。
テレビコマーシャルなどでキャッシュレスが多く聞かれたタイミングであったこと、感染症が流行りだしたタイミングだったこと、お客さまの要望があったことなど、丁度良いころに営業を受けた。
現在は、エアーペイ等と併用して使用している。
2020年頃~2022年9月現在も利用中。
・当店の場合は、キャンペーン中で導入費用がかからなかったので、導入がしやすかった。
・お客様も使っている方が多く、会計時に戸惑うことがない。また、簡単な操作なのでミスも少ない。
・コマーシャルなどで多く見ることがあるので、PayPayが使えることで買い物もしやすいと感じる。
・アプリも簡単に操作ができるので、高齢の方も多く使用している。
・このようなアプリであれば、少額の買い物もキャッシュレスで使えるので便利だと思う。他にもキャッシュレスを提示してあるが、PayPayが一番多く使われていると感じる。
当店のような小規模小売店など、posシステムを導入できない店舗は便利なアイテムといえる。
お客様もキャッシュレスができるのとできないのとでは、買い物のしやすさも違うと思う。
キャンペーン中のため、初期費用等はなし。
2020年頃~2022年9月現在も利用中。
・導入してから今まで大きなトラブルは起きていないが、あまりにも簡単に決済ができてしまう反面、入力間違いなどが起きた場合に対処できるかが心配である。特に、高齢の店員の場合はほぼできないと感じている。
・たまに、画面を見られなかったり、音を消しているお客さまがいるので気を付ける時がある。メールの確認がすぐにできない場合もあるので、対処方法を模索している。
キャンペーン中のため、初期費用等はなし。
2020年頃~2022年9月現在も利用中。
・導入してから今まで大きなトラブルは起きていないが、あまりにも簡単に決済ができてしまう反面、入力間違いなどが起きた場合に対処できるかが心配である。特に、高齢の店員の場合はほぼできないと感じている。
・たまに、画面を見られなかったり、音を消しているお客さまがいるので気を付ける時がある。メールの確認がすぐにできない場合もあるので、対処方法を模索している。
2019年頃~202年8月現在も利用中
・JMSの場合は、決済種類ごとにレジ側で端末処理が必要だったが、PayPayはお客様のスマホだけで処理できる。
・PayPayが開催するポイント還元のキャンペーンが多く、お得感がある。自治体のキャッシュレス決済キャンペーンもあり、評判がよい。
・例えば、「街のPayPay祭」でポイント20%還元というキャンペーン期間中に、PayPayクーポンでポイント20%還元という別のキャンペーンが重なったことがあり、この期間は合わせて40%ポイント還元となって、お客様は大満足だった。
2019年頃~202年8月現在も利用中
・JMSの場合は、決済種類ごとにレジ側で端末処理が必要だったが、PayPayはお客様のスマホだけで処理できる。
・PayPayが開催するポイント還元のキャンペーンが多く、お得感がある。自治体のキャッシュレス決済キャンペーンもあり、評判がよい。
・例えば、「街のPayPay祭」でポイント20%還元というキャンペーン期間中に、PayPayクーポンでポイント20%還元という別のキャンペーンが重なったことがあり、この期間は合わせて40%ポイント還元となって、お客様は大満足だった。
2020年春~2022年7月も使用中
・契約プランによっては現金以外との支払い併用ができないので、高額な商品を購入してもらいにくい
・そもそも、ユーザーに現金以外との併用(クレジットカードや他ポイントアプリなど)ができないことが周知されていない。高額な商品の場合は、クレジットカードとの併用の可否でお客様と揉める原因になってしまうこともあった
・キャンペーンの時期は管理アプリ等のシステム面のレスポンスが遅くなる
・定期的(月に1,2回程度)にアプリの障害で支払いがそもそも行えない場合がある
paypayは他の決済ツールとの併用を一部禁止しているため、連携等は非常にやりにくさを感じていました
2020年春~2022年7月も使用中
・契約プランによっては現金以外との支払い併用ができないので、高額な商品を購入してもらいにくい
・そもそも、ユーザーに現金以外との併用(クレジットカードや他ポイントアプリなど)ができないことが周知されていない。高額な商品の場合は、クレジットカードとの併用の可否でお客様と揉める原因になってしまうこともあった
・キャンペーンの時期は管理アプリ等のシステム面のレスポンスが遅くなる
・定期的(月に1,2回程度)にアプリの障害で支払いがそもそも行えない場合がある
paypayは他の決済ツールとの併用を一部禁止しているため、連携等は非常にやりにくさを感じていました
マイストア制限プラン
当初はJMSを利用していたが、処理が煩雑で手数料が割高のため不満を感じていた。そこへPayPay代理店の方が営業に来られ、キャンペーンのため手数料割引で利用できるというので契約。しばらくJMSと併用していたが、手数料がネックになったため、PayPayに一本化しした。
2018年5月~202年8月現在も利用中
・システム上、QRコードを読み取ってお客様のスマホで支払い金額を入力する必要があるが、お客様の手入力なので、入力ミスも発生した。
・決済の完了もお客様のスマホで確認するため、支払い完了が未確認で決済されていない時があった。
・PayPayとレジを連動できないシステムだったので、上記の場合、処理の間違いがあれば、閉店後にレジの精算をする際にWEB上のPayPayの管理画面とレジの金額を照会して初めて判明することが多かった。
・残高不足の場合、お客様がチャージ等の対応に戸惑うことがあり、時間を要した。
店側が導入しているレジにもよると思うが、当社の場合はシステム上、PayPayのシステムとは連動できなかった。
レジがPayPayのシステムと連動できて、レジ側でお客様のスマホのバーコードを読み取って決済できるのであれば、操作性も利便性も高く、間違いも起こりにくいのでおすすめできる。
マイストア制限プラン
当初はJMSを利用していたが、処理が煩雑で手数料が割高のため不満を感じていた。そこへPayPay代理店の方が営業に来られ、キャンペーンのため手数料割引で利用できるというので契約。しばらくJMSと併用していたが、手数料がネックになったため、PayPayに一本化しした。
2018年5月~202年8月現在も利用中
・システム上、QRコードを読み取ってお客様のスマホで支払い金額を入力する必要があるが、お客様の手入力なので、入力ミスも発生した。
・決済の完了もお客様のスマホで確認するため、支払い完了が未確認で決済されていない時があった。
・PayPayとレジを連動できないシステムだったので、上記の場合、処理の間違いがあれば、閉店後にレジの精算をする際にWEB上のPayPayの管理画面とレジの金額を照会して初めて判明することが多かった。
・残高不足の場合、お客様がチャージ等の対応に戸惑うことがあり、時間を要した。
店側が導入しているレジにもよると思うが、当社の場合はシステム上、PayPayのシステムとは連動できなかった。
レジがPayPayのシステムと連動できて、レジ側でお客様のスマホのバーコードを読み取って決済できるのであれば、操作性も利便性も高く、間違いも起こりにくいのでおすすめできる。
市場でのシェア率や利便性を鑑みて、対応していないと競合店に流れてしまうのを懸念して導入
2020年6月~2022年8月も使用中
・アプリで簡単・素早くチャージ、支払いができるので、現金より会計時の混雑が緩和できる
・定期的にキャンペーンを行っており、ポイント等のお得感から消費意欲の増加につながっている
・paypay以前は交通系IC・クレジットカードのみ利用していたが、paypayを始めたことによりポイント付与等のキャンペーンで購入のタイミングが明確にしやすくなった。
・店舗向けの還元キャンペーン等もあるので、売り上げは導入前より確実に伸びた。
・現状、かなり多くの店舗で使用できるため、支払いの一括化ができる
paypayに関しては、「使用できない」というだけでお客様側が不便を感じるほどの普及率となっていると思う。可能なのであれば導入はした方がいい。
市場でのシェア率や利便性を鑑みて、対応していないと競合店に流れてしまうのを懸念して導入
2020年6月~2022年8月も使用中
・アプリで簡単・素早くチャージ、支払いができるので、現金より会計時の混雑が緩和できる
・定期的にキャンペーンを行っており、ポイント等のお得感から消費意欲の増加につながっている
・paypay以前は交通系IC・クレジットカードのみ利用していたが、paypayを始めたことによりポイント付与等のキャンペーンで購入のタイミングが明確にしやすくなった。
・店舗向けの還元キャンペーン等もあるので、売り上げは導入前より確実に伸びた。
・現状、かなり多くの店舗で使用できるため、支払いの一括化ができる
paypayに関しては、「使用できない」というだけでお客様側が不便を感じるほどの普及率となっていると思う。可能なのであれば導入はした方がいい。
初期費用は無料でした。
QRコードをお客様に、読み込んでいただくだけなのでキャッシュレスに不慣れなご高齢の方々でも少しお手伝いするだけで、簡単に扱えるところが便利だと感じました。
お客様にもよるのですが、決済画面が分かりづらい点です。ご高齢のお客様が、PayPayを使う時に店側がバーコードリーダーで画面のバーコードを読むと勘違いされていることが多く、店に設置してあるQRコードを読み込むということを理解していないことが多かったです。
個人的な意見ですが、Pay系の業界の中でも特に有名で信頼性安全性も充分高いから他社にもおすすめできます。 また、お客様側もバーコードを出すまたは読み込んでもらうなど簡単に操作できるし色々な会社とキャンペーンをしていて利用者も多いので安心できると思います。
初期費用は無料でした。
QRコードをお客様に、読み込んでいただくだけなのでキャッシュレスに不慣れなご高齢の方々でも少しお手伝いするだけで、簡単に扱えるところが便利だと感じました。
お客様にもよるのですが、決済画面が分かりづらい点です。ご高齢のお客様が、PayPayを使う時に店側がバーコードリーダーで画面のバーコードを読むと勘違いされていることが多く、店に設置してあるQRコードを読み込むということを理解していないことが多かったです。
個人的な意見ですが、Pay系の業界の中でも特に有名で信頼性安全性も充分高いから他社にもおすすめできます。 また、お客様側もバーコードを出すまたは読み込んでもらうなど簡単に操作できるし色々な会社とキャンペーンをしていて利用者も多いので安心できると思います。
顧客の拡大の為に導入。
2020年10月頃~2022年9月現在も利用中
・初回導入時に、iPadをセットで貰えた。
・アプリ一つで簡単に決済画面を起動出るので、初心者や年配の方でも簡単に覚えてもらうことができる。
・決済の取り消しが簡単に行える。
・iPadを使っての決済だから、レジ周りでなくても決済が可能。
・インターネットを使うためWiFiの環境が店舗に必要。
・しばらくアプリの起動をしていないと自動的にログアウトしてしまい、起動までに時間がかかる。
・初回導入のiPadが古く電池が早く減ってしまうので、常に充電が必要。
PayPayとクレジットカード決済を一緒にすると、いろいろな機材を置かなくてiPad一つで済むので、カウンター周りがスッキリする。
小売や販売をしている会社におすすめする。
特に小さいお店は、iPad一つで決済が済むのでかなり楽。
一方で、小型でも少し大きめや二階がある店舗は、WiFiの電波が届かない可能性があるのであまりおすすめ出来ない。
顧客の拡大の為に導入。
2020年10月頃~2022年9月現在も利用中
・初回導入時に、iPadをセットで貰えた。
・アプリ一つで簡単に決済画面を起動出るので、初心者や年配の方でも簡単に覚えてもらうことができる。
・決済の取り消しが簡単に行える。
・iPadを使っての決済だから、レジ周りでなくても決済が可能。
・インターネットを使うためWiFiの環境が店舗に必要。
・しばらくアプリの起動をしていないと自動的にログアウトしてしまい、起動までに時間がかかる。
・初回導入のiPadが古く電池が早く減ってしまうので、常に充電が必要。
PayPayとクレジットカード決済を一緒にすると、いろいろな機材を置かなくてiPad一つで済むので、カウンター周りがスッキリする。
小売や販売をしている会社におすすめする。
特に小さいお店は、iPad一つで決済が済むのでかなり楽。
一方で、小型でも少し大きめや二階がある店舗は、WiFiの電波が届かない可能性があるのであまりおすすめ出来ない。
2020年1月~2022年7月現在も利用中。
・スキャンですぐに会計ができる。
・大型商業施設の端末で会計ができるなど、施設との連動も楽。
・導入後はマニュアルも不要で、特に返金処置も複雑な工数が無く簡単にできる。
・顧客側もすぐに提示できる。
・DポイントはポイントカードとD払いのページが分かれており、顧客側も迷って会計が遅れることがあるが、PayPayは一度も問題なく会計処理ができている。
・顧客側もわかりにくいポイント還元の仕方がある。
・例えば、顧客自身が店舗のページをクリックしてから会計することで初めてポイントが還元されるケースがあったが、顧客側はその認識がないまま操作しポイントが還元されずにクレームに繋がった。
・店舗へのオペレーションの案内をもっとわかりやすくしてほしい。
集客が必要な店舗ビジネスには、もはや必須のレベルになっているツールだと思う。
導入・運営コストを鑑みても、認知度や集客力ともにトップレベルだと感じるため導入すべき。
2020年1月~2022年7月現在も利用中。
・スキャンですぐに会計ができる。
・大型商業施設の端末で会計ができるなど、施設との連動も楽。
・導入後はマニュアルも不要で、特に返金処置も複雑な工数が無く簡単にできる。
・顧客側もすぐに提示できる。
・DポイントはポイントカードとD払いのページが分かれており、顧客側も迷って会計が遅れることがあるが、PayPayは一度も問題なく会計処理ができている。
・顧客側もわかりにくいポイント還元の仕方がある。
・例えば、顧客自身が店舗のページをクリックしてから会計することで初めてポイントが還元されるケースがあったが、顧客側はその認識がないまま操作しポイントが還元されずにクレームに繋がった。
・店舗へのオペレーションの案内をもっとわかりやすくしてほしい。
集客が必要な店舗ビジネスには、もはや必須のレベルになっているツールだと思う。
導入・運営コストを鑑みても、認知度や集客力ともにトップレベルだと感じるため導入すべき。
無料
初期費用がかからない事と、当時キャンペーンをしており、お客様にキャッシュバックのメリットがあったため導入した。
2019年5月〜2022年8月現在も利用中
・QRコードをすべて用意して頂いたので、こちらでは何もする必要もなかった。
・決済の結果も、パソコンですぐに確認できた。
・初期導入費用が必要なく、デメリットがなかったので気軽に導入出来た。
・スマートフォンだけで決済ができるので、本当に簡単に決済できる。
・支払い方法を選べる事がお客様にとっては、沢山のお店から選ぶ要因の一つになっていた。年配のお客様が多かったのが、少し年齢層が下のお客様が増え、客層が変わった。
・入金が1カ月に一度なので、少し時間がかかる。手数料がかかる様になった。
・1回の決済限度額が少ない点が不便だった。セキュリティの関係や、悪用されないために必要なのだと思うが、お客様自身が自分の設定金額を知らない方が多かった。
・上記の詳細について、害虫駆除やリフォーム業をしているので、金額が10万円以上になる事がある。お支払い頂く時、限度額で決済出来ない事があり、複数回に分けて決済したこともあった。入金時はチェックが大変だった。
当社の様な業種では取り扱いしているところが少なく、とても驚かれるので、小売や飲食店以外の業種には、意外とおすすめできる。
大きなリフォームなどある程度の金額の決済が必要な場合は、使用が難しいと思う。
無料
初期費用がかからない事と、当時キャンペーンをしており、お客様にキャッシュバックのメリットがあったため導入した。
2019年5月〜2022年8月現在も利用中
・QRコードをすべて用意して頂いたので、こちらでは何もする必要もなかった。
・決済の結果も、パソコンですぐに確認できた。
・初期導入費用が必要なく、デメリットがなかったので気軽に導入出来た。
・スマートフォンだけで決済ができるので、本当に簡単に決済できる。
・支払い方法を選べる事がお客様にとっては、沢山のお店から選ぶ要因の一つになっていた。年配のお客様が多かったのが、少し年齢層が下のお客様が増え、客層が変わった。
・入金が1カ月に一度なので、少し時間がかかる。手数料がかかる様になった。
・1回の決済限度額が少ない点が不便だった。セキュリティの関係や、悪用されないために必要なのだと思うが、お客様自身が自分の設定金額を知らない方が多かった。
・上記の詳細について、害虫駆除やリフォーム業をしているので、金額が10万円以上になる事がある。お支払い頂く時、限度額で決済出来ない事があり、複数回に分けて決済したこともあった。入金時はチェックが大変だった。
当社の様な業種では取り扱いしているところが少なく、とても驚かれるので、小売や飲食店以外の業種には、意外とおすすめできる。
大きなリフォームなどある程度の金額の決済が必要な場合は、使用が難しいと思う。
チャージ式で使用
還元率が目的。
2020年10月〜2022年8月も利用中
他のクレジットカードの方が還元率が良かった時は、利用していない。
・アプリを開くと、すぐに支払いバーコード、QRコードが表示されるので、急いでいる時でも直ぐに支払いができる。買い物をする時は、ほとんど子供二人を連れてのお買い物になるので、お会計などはなるべく早く済ますのが理想。お財布を出したり、小銭を探したりすることなく、アプリを開いて直ぐにお支払い出来るのは子育てしている身としてはとても利点になる。
・口座を登録してあるので、チャージがしやすい。買い物の際に、残金が足りなくてもすぐにチャージできるので、その点でも子育てしている身としては、とても便利だと感じる。
・スーパーやコンビニなどで、その還元率がいつから反映されるのか、キャンペーン情報が分かりやすい。
・「20%還元」との表示があって、高額なお買い物をしたのに、還元限度額があってあまり恩恵を受けられなかった。
・全額還元のキャンペーンに何度も挑戦しているが、抽選で当選したことがない。
・主に使用している口座が、PayPayに対応されておらず、チャージの際に不便。
モバイルTカードとの連携がされており、表示しやすく使いやすい。
子育て中のママさんやパパさん、また、急いでお買い物してる中で直ぐにスマホを出してキャッシュレスで決済したい方にはオススメ。
モバイルTカードとの連携もあるので、ポイントを貯めている方にもオススメ。
チャージ式で使用
還元率が目的。
2020年10月〜2022年8月も利用中
他のクレジットカードの方が還元率が良かった時は、利用していない。
・アプリを開くと、すぐに支払いバーコード、QRコードが表示されるので、急いでいる時でも直ぐに支払いができる。買い物をする時は、ほとんど子供二人を連れてのお買い物になるので、お会計などはなるべく早く済ますのが理想。お財布を出したり、小銭を探したりすることなく、アプリを開いて直ぐにお支払い出来るのは子育てしている身としてはとても利点になる。
・口座を登録してあるので、チャージがしやすい。買い物の際に、残金が足りなくてもすぐにチャージできるので、その点でも子育てしている身としては、とても便利だと感じる。
・スーパーやコンビニなどで、その還元率がいつから反映されるのか、キャンペーン情報が分かりやすい。
・「20%還元」との表示があって、高額なお買い物をしたのに、還元限度額があってあまり恩恵を受けられなかった。
・全額還元のキャンペーンに何度も挑戦しているが、抽選で当選したことがない。
・主に使用している口座が、PayPayに対応されておらず、チャージの際に不便。
モバイルTカードとの連携がされており、表示しやすく使いやすい。
子育て中のママさんやパパさん、また、急いでお買い物してる中で直ぐにスマホを出してキャッシュレスで決済したい方にはオススメ。
モバイルTカードとの連携もあるので、ポイントを貯めている方にもオススメ。
チャージして使用
家族に勧められたため
2018年4月~2022年8月現在も利用中
・決済や入金ががしやすいです。
・他のポイントカードのポイントを交換できます。
・上記の詳細として、TポイントをPayPayポイントに交換できることに驚きました。Tポイントは貯めていましたが、使ったことがなく、何ポイント入っているかも分からなかったため、PayPayで知ることもできました。
・PayPayモールで買い物もでき、欲しかったものがお店で買うより安く買えたため、すごくお得だと思いました。コロナで家から出られない時に、PayPayモールで商品を見ていると、欲しかったヘアオイルが半額で購入出来ると書いてあり、即購入を決めました。また、マイナポイントの付与分で支払ったため、自分の出費はほぼゼロでした。
・後払いが簡単に出来る点が怖いです。
・マイナポイントの不要の仕方がすぐに理解できませんでした。違うアプリを2つほどインストールする必要があり、手間に感じました。すぐにできると思っていたため、面倒くさいなと思ってしまいました。
・PayPayモールで欲しいものを購入できましたが、売られている商品の数自体が少ないと感じました。欲しかったものと合わせて、他にも何かあれば買おうかなと思っていましたが、あまりなかったため購入できませんでした。
少ししにくかったです。
他のアプリを入れる必要があり、面倒くさかった時はありました。
おすすめできます。
友達からお金を借りた時でも、PayPayで送金できたり、親から送ってもらえたりするため、簡単に仕送り等が行えると感じました。
他のポイントを変換できたり、後払いや送金、クーポンなど色々できることがあってお得です。
チャージして使用
家族に勧められたため
2018年4月~2022年8月現在も利用中
・決済や入金ががしやすいです。
・他のポイントカードのポイントを交換できます。
・上記の詳細として、TポイントをPayPayポイントに交換できることに驚きました。Tポイントは貯めていましたが、使ったことがなく、何ポイント入っているかも分からなかったため、PayPayで知ることもできました。
・PayPayモールで買い物もでき、欲しかったものがお店で買うより安く買えたため、すごくお得だと思いました。コロナで家から出られない時に、PayPayモールで商品を見ていると、欲しかったヘアオイルが半額で購入出来ると書いてあり、即購入を決めました。また、マイナポイントの付与分で支払ったため、自分の出費はほぼゼロでした。
・後払いが簡単に出来る点が怖いです。
・マイナポイントの不要の仕方がすぐに理解できませんでした。違うアプリを2つほどインストールする必要があり、手間に感じました。すぐにできると思っていたため、面倒くさいなと思ってしまいました。
・PayPayモールで欲しいものを購入できましたが、売られている商品の数自体が少ないと感じました。欲しかったものと合わせて、他にも何かあれば買おうかなと思っていましたが、あまりなかったため購入できませんでした。
少ししにくかったです。
他のアプリを入れる必要があり、面倒くさかった時はありました。
おすすめできます。
友達からお金を借りた時でも、PayPayで送金できたり、親から送ってもらえたりするため、簡単に仕送り等が行えると感じました。
他のポイントを変換できたり、後払いや送金、クーポンなど色々できることがあってお得です。
手数料0円キャンペーンを行なっていたため。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中
・当初は手数料がしばらく無料だったので、他社の決済サービスと比べてとてもお得だった。
・決済までの時間がとにかく早くて、クレジットカード決済と比べてレシートなども出ないのでペーパーレスでとても良い。
・PCで決済の確認や管理ができるので、カード会社に問い合わせるなどの手間もなく使いやすい。
・当初は使い方や管理など分からない事もあった。
・問い合わせた時に、オペレーターになかなか繋がらなかった。
スキャット(POSシステム)
ボタンを押すだけなので、連携さえしてしまえば後の操作は簡単。
お客様側もお店側も操作が簡単で使いやすくて、とにかく時間と手間がかからないのでオススメできる。
手数料0円キャンペーンを行なっていたため。
2018年4月〜2022年9月現在も利用中
・当初は手数料がしばらく無料だったので、他社の決済サービスと比べてとてもお得だった。
・決済までの時間がとにかく早くて、クレジットカード決済と比べてレシートなども出ないのでペーパーレスでとても良い。
・PCで決済の確認や管理ができるので、カード会社に問い合わせるなどの手間もなく使いやすい。
・当初は使い方や管理など分からない事もあった。
・問い合わせた時に、オペレーターになかなか繋がらなかった。
スキャット(POSシステム)
ボタンを押すだけなので、連携さえしてしまえば後の操作は簡単。
お客様側もお店側も操作が簡単で使いやすくて、とにかく時間と手間がかからないのでオススメできる。
いくらか忘れましたが、月額費用はひと月のPayPayでの決済代金の1〜2%くらいだと思います。
今後は、1980円の店舗クーポンを作ることができるプランに加入しようか、検討中です。
キャッシュレスの波に乗り、お会計をスムーズにするために導入しました。
2020年9月〜2022年8月現在も利用中
・画面がシンプルで見やすいため、年配の方でも簡単に操作できます。
・支払い後すぐに、ユーザーと管理者の管理画面で支払い履歴を確認できます。
・過払いやお会計ミスがあっても、こちらの管理画面とお客様の支払い履歴を照らし合わせることで、簡単に解決できます。
・上記の詳細について、お店はお席にて先払いとさせていただいており、PayPay決済の方は、QRコードをお席まで持って行き、読み込んでいただきます。しかし、打ち間違いで決済ボタン押してしまう方もいらっしゃいます。そんな時、お店の管理画面とお客様のお支払い履歴を照らし合わせて、すぐ返金作業ができるので全くロスになりません。本当に助かっています。
・電波の問題なのか分かりませんが、稀に読み込めないことがあります。
・まだスマホに慣れておらず、かなりアナログなお客様は時間がかかります。
とにかく支払いをスムーズにしたい、キャッシュレスをメインで決済していきたい会社はおすすめです。
特にサービス業、小売業などは導入するしないでかなり効率が変わると思います。
いくらか忘れましたが、月額費用はひと月のPayPayでの決済代金の1〜2%くらいだと思います。
今後は、1980円の店舗クーポンを作ることができるプランに加入しようか、検討中です。
キャッシュレスの波に乗り、お会計をスムーズにするために導入しました。
2020年9月〜2022年8月現在も利用中
・画面がシンプルで見やすいため、年配の方でも簡単に操作できます。
・支払い後すぐに、ユーザーと管理者の管理画面で支払い履歴を確認できます。
・過払いやお会計ミスがあっても、こちらの管理画面とお客様の支払い履歴を照らし合わせることで、簡単に解決できます。
・上記の詳細について、お店はお席にて先払いとさせていただいており、PayPay決済の方は、QRコードをお席まで持って行き、読み込んでいただきます。しかし、打ち間違いで決済ボタン押してしまう方もいらっしゃいます。そんな時、お店の管理画面とお客様のお支払い履歴を照らし合わせて、すぐ返金作業ができるので全くロスになりません。本当に助かっています。
・電波の問題なのか分かりませんが、稀に読み込めないことがあります。
・まだスマホに慣れておらず、かなりアナログなお客様は時間がかかります。
とにかく支払いをスムーズにしたい、キャッシュレスをメインで決済していきたい会社はおすすめです。
特にサービス業、小売業などは導入するしないでかなり効率が変わると思います。
2019年7月~2022年9月現在も利用中
・PayPayが普及し始めた時、ユーザーが新規登録すると500円プレゼントしていました。常連様とは、その話で盛り上がることもありました。
・上記に付随して、初めて導入した時は、スタッフ全員がPayPayを使用したことがなかったので、アプリをインストールして、自分で使ってみました。当時は、チャージ方法もそれほど多くなかったのですが、500円プレゼントがあったのですぐに試すことができました。
・新しい機器を導入しなくても、QRコードの札だけ置いてお客様に読んでいただければ決済出来たので、楽でした。
個人店などは、お客様の決済方法の幅が広がるので、とてもよいと思います。専用ツールを導入しなくても使用できる
クレジットカードやSuicaなどの決済と違い、専用ツールを導入しなくても使用できることはメリットだと思います。
2019年7月~2022年9月現在も利用中
・PayPayが普及し始めた時、ユーザーが新規登録すると500円プレゼントしていました。常連様とは、その話で盛り上がることもありました。
・上記に付随して、初めて導入した時は、スタッフ全員がPayPayを使用したことがなかったので、アプリをインストールして、自分で使ってみました。当時は、チャージ方法もそれほど多くなかったのですが、500円プレゼントがあったのですぐに試すことができました。
・新しい機器を導入しなくても、QRコードの札だけ置いてお客様に読んでいただければ決済出来たので、楽でした。
個人店などは、お客様の決済方法の幅が広がるので、とてもよいと思います。専用ツールを導入しなくても使用できる
クレジットカードやSuicaなどの決済と違い、専用ツールを導入しなくても使用できることはメリットだと思います。
無料
キャッシュレス時代で、現金を持ち歩かないユーザーも多いのため。
2019年夏頃~2022年9月現在も利用中
・無料で利用できた。
・設置が非常に簡単だった。ネットで注文をして、その届いたものを設置するだけだった。
・QRコードを読み込んでもらって、金額を入力してもらうだけなので、こちら側は難しい操作をする必要がなかった。
・同じ店で働いている母親は、インターネットやスマートフォンの操作が苦手で、「電子決済など難しいし、導入したくない」と言っていたが、導入してみたら意外と簡単で、母親でも1人で使用できていたのでかなり良かったなと思う。
・仕方のないことかもしれないが、いちいちお客様のスマホで金額を手で入力してもらわないといけないので、スマホ操作が分からないお客様は混乱していることもあった。その流れで、お客様のスマートフォンを操作しないといけない場合もあった。お店として、あまりお客様のスマートフォンを操作するのは良くないと思っている。
・インターネットの環境が悪いと、接続エラーになってしまっていた。
連携などもしやすいと思う。
私共のような、ハンドメイドの店舗を経営している人にはオススメ。
簡単に設置出来るので、キャッシュレス時代にはもってこいだなと感じている。
無料
キャッシュレス時代で、現金を持ち歩かないユーザーも多いのため。
2019年夏頃~2022年9月現在も利用中
・無料で利用できた。
・設置が非常に簡単だった。ネットで注文をして、その届いたものを設置するだけだった。
・QRコードを読み込んでもらって、金額を入力してもらうだけなので、こちら側は難しい操作をする必要がなかった。
・同じ店で働いている母親は、インターネットやスマートフォンの操作が苦手で、「電子決済など難しいし、導入したくない」と言っていたが、導入してみたら意外と簡単で、母親でも1人で使用できていたのでかなり良かったなと思う。
・仕方のないことかもしれないが、いちいちお客様のスマホで金額を手で入力してもらわないといけないので、スマホ操作が分からないお客様は混乱していることもあった。その流れで、お客様のスマートフォンを操作しないといけない場合もあった。お店として、あまりお客様のスマートフォンを操作するのは良くないと思っている。
・インターネットの環境が悪いと、接続エラーになってしまっていた。
連携などもしやすいと思う。
私共のような、ハンドメイドの店舗を経営している人にはオススメ。
簡単に設置出来るので、キャッシュレス時代にはもってこいだなと感じている。
2019年夏頃~2022年8月現在も利用中
・レジと連動していないので、ミスが起こりやすいです。導入時はスタッフもお客様も慣れていなかったため、決済ミスがよく起こりました。決済ミスがあった場合は、メールとレジの履歴を照合していかなければならないので、不便です。
・お客様の残高が不足している場合、決済に時間がかかってしまいます。
・決済完了の確認メールが来ますが、忙しい時間帯にはメールをチェックすることが出来ないため、決済ミスがあったときにすぐに判明しづらいです。
うちはNECのレジシステムを使用していますが、連動していないため不便です。
2019年夏頃~2022年8月現在も利用中
・レジと連動していないので、ミスが起こりやすいです。導入時はスタッフもお客様も慣れていなかったため、決済ミスがよく起こりました。決済ミスがあった場合は、メールとレジの履歴を照合していかなければならないので、不便です。
・お客様の残高が不足している場合、決済に時間がかかってしまいます。
・決済完了の確認メールが来ますが、忙しい時間帯にはメールをチェックすることが出来ないため、決済ミスがあったときにすぐに判明しづらいです。
うちはNECのレジシステムを使用していますが、連動していないため不便です。
クレジット決済の導入もありましたが、PayPayの方が導入費用ほぼゼロだったと聞いています。
手軽にキャッシュレス化でき、レジ待ちの時間短縮のために導入していました。
2021年4月~2022年9月現在も利用中
・支払いのキャンセルが起きた時も、返金が楽でした。クレジット利用の場合は、再度カードを入れてもらって返金処理をしますが、そのような一手間かかる決済よりも断然楽でした。
・支払いも、QRコードをお客さんがスキャンするだけですし、本当にレジ処理が楽になりました。レジ待ちで並んでいる人が5人を超えると、もう地獄です。その中でクレジットの返金処理やクレームが来ると、もう終わったという気持ちで、心が瞬殺されます。PayPayを導入してもらえたことで、レジ待ちの人たちを捌けるようになりました。
・不満は全くありません。レジ待ちの人を早く捌ける本当に助かっています。
iPhone、Androidなど、機種OS問わずPayPayアプリさえあれば支払い決済ができます。
「現金ないんさ」という客のごねを一掃してくれます。
クレーム対応も楽になりました。
PayPayは中国が絡んでいるので、個人情報の入力に躊躇する人はやめた方が良いかなと思います。
そうでなければ、非常に便利なアプリなので、ぜひ利用してみて欲しいです。
キャッシュレス導入にはお金がかかりますが、PayPayの導入費用は本当に低いです。
資金繰りの悪い企業様は是非導入検討です。
クレジット決済の導入もありましたが、PayPayの方が導入費用ほぼゼロだったと聞いています。
手軽にキャッシュレス化でき、レジ待ちの時間短縮のために導入していました。
2021年4月~2022年9月現在も利用中
・支払いのキャンセルが起きた時も、返金が楽でした。クレジット利用の場合は、再度カードを入れてもらって返金処理をしますが、そのような一手間かかる決済よりも断然楽でした。
・支払いも、QRコードをお客さんがスキャンするだけですし、本当にレジ処理が楽になりました。レジ待ちで並んでいる人が5人を超えると、もう地獄です。その中でクレジットの返金処理やクレームが来ると、もう終わったという気持ちで、心が瞬殺されます。PayPayを導入してもらえたことで、レジ待ちの人たちを捌けるようになりました。
・不満は全くありません。レジ待ちの人を早く捌ける本当に助かっています。
iPhone、Androidなど、機種OS問わずPayPayアプリさえあれば支払い決済ができます。
「現金ないんさ」という客のごねを一掃してくれます。
クレーム対応も楽になりました。
PayPayは中国が絡んでいるので、個人情報の入力に躊躇する人はやめた方が良いかなと思います。
そうでなければ、非常に便利なアプリなので、ぜひ利用してみて欲しいです。
キャッシュレス導入にはお金がかかりますが、PayPayの導入費用は本当に低いです。
資金繰りの悪い企業様は是非導入検討です。
2019年1月~2019年3月まで
退職をしたため利用をやめました。
・スマホで決済ができるようになったので、現金を持つ必要が無くなりました。
・現金で処理しなくなったので、金額が前ほど気にならなくなりました。
・社内での経費処理が、領収書を渡すだけになったので、事務的な工数が少なくなって、とても楽になりました。
・上記の詳細として、突発的なトラブルが発生したとき、今までは自分のポケットマネーを準備して資材を購入して、後日レシートと申請書を提出する処理をしていました。現在はポケットマネーを準備することなく、必要な資材をPayPayで支払い、後日領収書を提出するだけになったので、とても楽になりました。
あらかじめ、近くで使えるお店を把握しておくと、利用毎にポイントが貯まり便利です。
経費処理を現金で行っている企業は、PayPayにすることで、経費処理の工数がかなり減らせれると思います。
領収書などの保存も紙ではなく電子化になったので、紙を保存するスペースも必要なくなります。
2019年1月~2019年3月まで
退職をしたため利用をやめました。
・スマホで決済ができるようになったので、現金を持つ必要が無くなりました。
・現金で処理しなくなったので、金額が前ほど気にならなくなりました。
・社内での経費処理が、領収書を渡すだけになったので、事務的な工数が少なくなって、とても楽になりました。
・上記の詳細として、突発的なトラブルが発生したとき、今までは自分のポケットマネーを準備して資材を購入して、後日レシートと申請書を提出する処理をしていました。現在はポケットマネーを準備することなく、必要な資材をPayPayで支払い、後日領収書を提出するだけになったので、とても楽になりました。
あらかじめ、近くで使えるお店を把握しておくと、利用毎にポイントが貯まり便利です。
経費処理を現金で行っている企業は、PayPayにすることで、経費処理の工数がかなり減らせれると思います。
領収書などの保存も紙ではなく電子化になったので、紙を保存するスペースも必要なくなります。
無料で使っている。
周りの店舗で利用が増えてきたこと、また自身も便利に使っていることなどから導入した。
2021年5月〜2022年8月現在も利用中
・利用率が高い。他にも利用店舗が多く、ユーザーも多い。
・導入や利用が無料で行える。その手続きも比較的簡単で、老若男女誰でも使いやすくとても助かっている。
・決済時の手数料が、他のQR決済サービスと比べてかなり低水準なので助かる。具体的にいうと、楽天ペイでは利用時の決済手数料が約3%とかなり高めだが、PayPayでは1.6〜1.9%と半分程度に抑えられるのが、かなり魅力に感じている。
・導入後は店舗の利用者も増えた。
・基本的にはあまり困っていない。強いて言うなら下記。
・金額の送受信履歴を一部のみ消すことができない点が不便。誤った金額の受け取りや支払いがあったり、悪いことをしているわけではないが記録に残したくない金銭やりとりを行った際に、不便だと感じる。抜き出して消せるようになると大変助かる。
・銀行口座引き落としのリンク手続きをされてない方が、2万円という上限を超えて使おうとされた時に、レジで対応がややまごつく。
基本的にはスマホ上で使うもので、外部ツールとなると読み取り機械などになると思うが、ワンタッチで諸々可能なので使いやすいと感じる。
共有性も高い。
度々キャンペーンがあり、ポイントバック率も高く、今後も利用者は増えることが予測されるため、導入されることを強くお勧めする。
今の段階ですでに、PayPayでの決済や金銭やりとりはかなり多く、利用者の規模も増えていると思う。
無料で使っている。
周りの店舗で利用が増えてきたこと、また自身も便利に使っていることなどから導入した。
2021年5月〜2022年8月現在も利用中
・利用率が高い。他にも利用店舗が多く、ユーザーも多い。
・導入や利用が無料で行える。その手続きも比較的簡単で、老若男女誰でも使いやすくとても助かっている。
・決済時の手数料が、他のQR決済サービスと比べてかなり低水準なので助かる。具体的にいうと、楽天ペイでは利用時の決済手数料が約3%とかなり高めだが、PayPayでは1.6〜1.9%と半分程度に抑えられるのが、かなり魅力に感じている。
・導入後は店舗の利用者も増えた。
・基本的にはあまり困っていない。強いて言うなら下記。
・金額の送受信履歴を一部のみ消すことができない点が不便。誤った金額の受け取りや支払いがあったり、悪いことをしているわけではないが記録に残したくない金銭やりとりを行った際に、不便だと感じる。抜き出して消せるようになると大変助かる。
・銀行口座引き落としのリンク手続きをされてない方が、2万円という上限を超えて使おうとされた時に、レジで対応がややまごつく。
基本的にはスマホ上で使うもので、外部ツールとなると読み取り機械などになると思うが、ワンタッチで諸々可能なので使いやすいと感じる。
共有性も高い。
度々キャンペーンがあり、ポイントバック率も高く、今後も利用者は増えることが予測されるため、導入されることを強くお勧めする。
今の段階ですでに、PayPayでの決済や金銭やりとりはかなり多く、利用者の規模も増えていると思う。
2020年10月~2022年8月現在も利用中
・電子マネー決済を希望される方が多い。
・簡単な操作で、すぐ決済できる。時間が無く急がれているお客様への対応の際も、お待たせすることなくお会計ができた。確認もスムーズに行える。
・現金だと、お金を頂戴して金庫まで行き、領収書を発行して、お釣りをお渡しするのに時間がかかるが、電子マネーならぴったりのお支払いができる。
・過去の支払い履歴もしっかり確認できるので、後から確認することが出来る。
・決済が完了した後、誰か支払いをしたのかが分からない。備考欄などにお客様名を記入出来たらいいのにと感じている。
・上記に関するエピソードとして、社内でのミスで、支払い済のお客様が未入金の扱いになってしまい、請求書を謝って郵送してしまってトラブルになったことがあった。
お時間がないお客様がいる時はオススメする。
ポイント還元の時は、かなり支払い回数が増え、売上上昇にも繋がると思う。
キャッシュレスが流行っている今だからこそ、導入した方がいいと感じる。
2020年10月~2022年8月現在も利用中
・電子マネー決済を希望される方が多い。
・簡単な操作で、すぐ決済できる。時間が無く急がれているお客様への対応の際も、お待たせすることなくお会計ができた。確認もスムーズに行える。
・現金だと、お金を頂戴して金庫まで行き、領収書を発行して、お釣りをお渡しするのに時間がかかるが、電子マネーならぴったりのお支払いができる。
・過去の支払い履歴もしっかり確認できるので、後から確認することが出来る。
・決済が完了した後、誰か支払いをしたのかが分からない。備考欄などにお客様名を記入出来たらいいのにと感じている。
・上記に関するエピソードとして、社内でのミスで、支払い済のお客様が未入金の扱いになってしまい、請求書を謝って郵送してしまってトラブルになったことがあった。
お時間がないお客様がいる時はオススメする。
ポイント還元の時は、かなり支払い回数が増え、売上上昇にも繋がると思う。
キャッシュレスが流行っている今だからこそ、導入した方がいいと感じる。
2019年8月〜2022年8月現在も利用中
・QRコードを読み取って金額入力するだけなので、便利。
・アルバイトのスタッフも手軽に扱えるので、安心して任せられる。
・ご利用後すぐに確認も取れるので、安心して使えている。
・PayPayを利用している人は多いので、利用頻度が高い。
・上記に関するエピソードで、お客さんから「PayPay使えますか?」と電話で問い合わせがあった。PayPayでポイントも貯まるし、クレジットカードのポイントもたまって2倍お得なので、PayPayを使えるお店に食べに行くとのことでした。
・初期段階での利用だったので、手数料等がかからないと言っていただいていたが、これからオンライン決済がもっと普及してくると、手数料がかかる可能性の方が高いとお聞きした。分かっていて利用しているため、仕方ないとは思う。
クレジットカードを登録したらポイント貯まりやすい。
ソフトバンクユーザーは、支払い額に応じて毎月ポイントがもらえる。
飲食店にはおすすめ。
キャッシュレス決済なので、お金のやり取りもなく、計算ミスもないので、アルバイトスタッフでも簡単に扱える。
お客様も楽で、双方にメリットがある。
2019年8月〜2022年8月現在も利用中
・QRコードを読み取って金額入力するだけなので、便利。
・アルバイトのスタッフも手軽に扱えるので、安心して任せられる。
・ご利用後すぐに確認も取れるので、安心して使えている。
・PayPayを利用している人は多いので、利用頻度が高い。
・上記に関するエピソードで、お客さんから「PayPay使えますか?」と電話で問い合わせがあった。PayPayでポイントも貯まるし、クレジットカードのポイントもたまって2倍お得なので、PayPayを使えるお店に食べに行くとのことでした。
・初期段階での利用だったので、手数料等がかからないと言っていただいていたが、これからオンライン決済がもっと普及してくると、手数料がかかる可能性の方が高いとお聞きした。分かっていて利用しているため、仕方ないとは思う。
クレジットカードを登録したらポイント貯まりやすい。
ソフトバンクユーザーは、支払い額に応じて毎月ポイントがもらえる。
飲食店にはおすすめ。
キャッシュレス決済なので、お金のやり取りもなく、計算ミスもないので、アルバイトスタッフでも簡単に扱える。
お客様も楽で、双方にメリットがある。
商店街に店舗を構えており、商店街ぐるみでPayPayのキャンペーンに参加するため導入。
2020年4月~2022年3月
退職したため。
・操作が簡単であった。
・導入への経費が0であった。
・レジ前へのバーコードの設置のみで、場所を取らない。
・お客様側の操作方法もスタッフが熟知しているため、お教えしやすかった。
・お客様の決済画面での確認に加え、レジ画面でも金額・決済の確認が取れる。レジ画面での確認も、2ステップ程度で非常に簡潔であった。
・WiFiの状態によって、またサーバー自体の状態によって、エラーとなり決済不可になることがあった。
社会的にも電子決済が主流になってきており、その選択肢が多ければ多いほど取りこぼしなく顧客に訴求できる点で、おすすめできる。
現金やカード決済のみの小売店で、売り上げが低下し始めてきているところなどは、導入するべきと思う。
商店街に店舗を構えており、商店街ぐるみでPayPayのキャンペーンに参加するため導入。
2020年4月~2022年3月
退職したため。
・操作が簡単であった。
・導入への経費が0であった。
・レジ前へのバーコードの設置のみで、場所を取らない。
・お客様側の操作方法もスタッフが熟知しているため、お教えしやすかった。
・お客様の決済画面での確認に加え、レジ画面でも金額・決済の確認が取れる。レジ画面での確認も、2ステップ程度で非常に簡潔であった。
・WiFiの状態によって、またサーバー自体の状態によって、エラーとなり決済不可になることがあった。
社会的にも電子決済が主流になってきており、その選択肢が多ければ多いほど取りこぼしなく顧客に訴求できる点で、おすすめできる。
現金やカード決済のみの小売店で、売り上げが低下し始めてきているところなどは、導入するべきと思う。
初期費用無料、決済時の手数料の支払い
お会計時の業務の軽減をするため導入をしました。
2020年5月〜2022年6月現在も利用中
・使い方は簡単です。すぐに使いこなせます。
・お会計がスムーズになるので非常に良いツールです。鞄から財布を出すことや、小銭を探す事がないのでお会計時の時短になります。
・電波状況が悪いとアプリがなかなか作動しないため逆に時間がかかってしまう事があります。
・お会計処理を間違えてしまった場合のキャンセル処理は、現金でのやり取りより面倒くさいと感じます。
電子マネーを利用する方は増えていますし、お会計時の業務の軽減になるのでお勧め致します。お会計の多いランチなどを営業している店舗さんは非常に作業効率が上がると思います。
初期費用無料、決済時の手数料の支払い
お会計時の業務の軽減をするため導入をしました。
2020年5月〜2022年6月現在も利用中
・使い方は簡単です。すぐに使いこなせます。
・お会計がスムーズになるので非常に良いツールです。鞄から財布を出すことや、小銭を探す事がないのでお会計時の時短になります。
・電波状況が悪いとアプリがなかなか作動しないため逆に時間がかかってしまう事があります。
・お会計処理を間違えてしまった場合のキャンセル処理は、現金でのやり取りより面倒くさいと感じます。
電子マネーを利用する方は増えていますし、お会計時の業務の軽減になるのでお勧め致します。お会計の多いランチなどを営業している店舗さんは非常に作業効率が上がると思います。
クレジットカードよりも手軽で手数料がないため。
利用開始時期不明~2020年2月
いくら使用したのか管理がしにくいため。
・クーポンがとても豊富で、欲しかった品物がお得に手に入った。
・Yahoo! JAPANの通販サイトでショッピングする時の還元率が高かった。
・Yahoo! JAPANサイトからルーレットでPayPayを貯める事ができる。
・導入店舗が多い。
・使用した金額が分かりづらい。
・使用していたカードからチャージができなかったため、セブンイレブンでわざわざチャージしなければならなかった。
・Yahooカードを使用していたが、エラーなのか誤作動なのかチャージした金銭が0になっている事があった。
・PayPayを理解していないレジの方に「PayPay支払いはできません。」と言われた。
クレジットカードを取り入れていない古い商店街などにおすすめする。スマートフォンのみで金銭を持ち歩かない方が増えているので、昔ながらのお店でも利用できるようになればといいと思う。
クレジットカードよりも手軽で手数料がないため。
利用開始時期不明~2020年2月
いくら使用したのか管理がしにくいため。
・クーポンがとても豊富で、欲しかった品物がお得に手に入った。
・Yahoo! JAPANの通販サイトでショッピングする時の還元率が高かった。
・Yahoo! JAPANサイトからルーレットでPayPayを貯める事ができる。
・導入店舗が多い。
・使用した金額が分かりづらい。
・使用していたカードからチャージができなかったため、セブンイレブンでわざわざチャージしなければならなかった。
・Yahooカードを使用していたが、エラーなのか誤作動なのかチャージした金銭が0になっている事があった。
・PayPayを理解していないレジの方に「PayPay支払いはできません。」と言われた。
クレジットカードを取り入れていない古い商店街などにおすすめする。スマートフォンのみで金銭を持ち歩かない方が増えているので、昔ながらのお店でも利用できるようになればといいと思う。
無料。
導入費用が無料で決済システムを導入できるから。
2021年4月〜2022年6月現在も利用中。
・QRコードをただ置いておくだけで決済ができるので、とても使いやすい。
・導入費用が全くかからないので気軽に導入できる。
・PayPayを利用しているユーザーが若年層から高齢層まで幅広くとても多いので、他の決済システムより扱いやすい。
・今まで現金の手持ちがない場合は取置きやキャンセルもあったのだが、導入することによって手持ちがないお客様でも購入していただけるのは凄く良い。
・PayPayを導入してから売上が多少伸びているので、コロナ禍を乗り切るために導入してとても良かった。
・決済から入金までに2日程度時間がかかってしまう。
・QRコードをお客様に読み込んでもらうので、多少の手間やサポートが必要になる。
・PayPayに残高がない場合、決済できないことがある。
導入費用ゼロでとても便利なのはメリットであり、さらに導入することにより売上も上がったので、是非積極的に導入するべきだと思う。
無料。
導入費用が無料で決済システムを導入できるから。
2021年4月〜2022年6月現在も利用中。
・QRコードをただ置いておくだけで決済ができるので、とても使いやすい。
・導入費用が全くかからないので気軽に導入できる。
・PayPayを利用しているユーザーが若年層から高齢層まで幅広くとても多いので、他の決済システムより扱いやすい。
・今まで現金の手持ちがない場合は取置きやキャンセルもあったのだが、導入することによって手持ちがないお客様でも購入していただけるのは凄く良い。
・PayPayを導入してから売上が多少伸びているので、コロナ禍を乗り切るために導入してとても良かった。
・決済から入金までに2日程度時間がかかってしまう。
・QRコードをお客様に読み込んでもらうので、多少の手間やサポートが必要になる。
・PayPayに残高がない場合、決済できないことがある。
導入費用ゼロでとても便利なのはメリットであり、さらに導入することにより売上も上がったので、是非積極的に導入するべきだと思う。
自費治療など高額支払いへの抵抗を軽減するため。
2018年12月~2022年5月現在も利用中
・医療ローンなどとは異なり、案内する決済方法が簡単
・設定当初は不明点も多く手こずったが、サポートも手厚く一通り慣れれば非常に簡単で利用・管理しやすい
・全国的に有名なため、患者様に安心してご利用いただいている
・支払もQRコードを読み取って金額を入力すればいいだけなので簡単
おすすめします。
お会計の回転率が速く、端数の金額支払いがあるような会社様は、ほぼ一瞬で会計業務が終わるのでより回転率・質を高めることができると思います。
コロナ禍も続いておりますので、現金に触れなくても良いのもポイントです。
自費治療など高額支払いへの抵抗を軽減するため。
2018年12月~2022年5月現在も利用中
・医療ローンなどとは異なり、案内する決済方法が簡単
・設定当初は不明点も多く手こずったが、サポートも手厚く一通り慣れれば非常に簡単で利用・管理しやすい
・全国的に有名なため、患者様に安心してご利用いただいている
・支払もQRコードを読み取って金額を入力すればいいだけなので簡単
おすすめします。
お会計の回転率が速く、端数の金額支払いがあるような会社様は、ほぼ一瞬で会計業務が終わるのでより回転率・質を高めることができると思います。
コロナ禍も続いておりますので、現金に触れなくても良いのもポイントです。
金銭授受の間違いを失くすために導入
2019年〜2022年6月現在も利用中
・お金の受け渡しミスが減った。
・グーグルにて確認作業を行う際、毎回パスワードを入れないといけないため、急いで確認したい時に非常に不便である。
・最後の金額確認の際、導入初期はそんなことなかったと思うが、文字が反転するようになっており、逆に見えづらいことがある。
・還元キャンペーンに参加するかの営業が他の店舗にあった際、一店舗で参加すると回答したら、他の数十店舗もキャンペーン参加になってしまい、取り消し作業に2週間ほど時間がかかった。その間PayPayを使えなくなり不便だった。
金銭授受の間違いを失くすために導入
2019年〜2022年6月現在も利用中
・お金の受け渡しミスが減った。
・グーグルにて確認作業を行う際、毎回パスワードを入れないといけないため、急いで確認したい時に非常に不便である。
・最後の金額確認の際、導入初期はそんなことなかったと思うが、文字が反転するようになっており、逆に見えづらいことがある。
・還元キャンペーンに参加するかの営業が他の店舗にあった際、一店舗で参加すると回答したら、他の数十店舗もキャンペーン参加になってしまい、取り消し作業に2週間ほど時間がかかった。その間PayPayを使えなくなり不便だった。
2019年3月〜2022年5月現在も利用中
・事務手数料等もなく使いやすい
・他の電子マネーよりも、ケータイの画面で金額の確認ができる使いやすい、よく見えてわかりやすい
・間違いの際はパソコンの画面から返金するボタンを押したら待たずにすぐ返金ができる
・外に置くのぼりの旗や、店舗内の広告も常に新しいものをすぐに送ってもらえる
・キャンペーンがあるときなど、自分たちでポップを作ったりしなくて良くてとても便利だった
グーグルでその日の取引を見えるように設定していたが、一覧ですぐ見えたので連携はすぐになっており、わかりやすかった。
おすすめする。金額のもらい間違いやおつりの渡し間違いがなくなる。最初に導入するまでは煩わしさもあるが、導入してしまえば現金よりも簡単に使えるため、とても良いツールであると思う。
2019年3月〜2022年5月現在も利用中
・事務手数料等もなく使いやすい
・他の電子マネーよりも、ケータイの画面で金額の確認ができる使いやすい、よく見えてわかりやすい
・間違いの際はパソコンの画面から返金するボタンを押したら待たずにすぐ返金ができる
・外に置くのぼりの旗や、店舗内の広告も常に新しいものをすぐに送ってもらえる
・キャンペーンがあるときなど、自分たちでポップを作ったりしなくて良くてとても便利だった
グーグルでその日の取引を見えるように設定していたが、一覧ですぐ見えたので連携はすぐになっており、わかりやすかった。
おすすめする。金額のもらい間違いやおつりの渡し間違いがなくなる。最初に導入するまでは煩わしさもあるが、導入してしまえば現金よりも簡単に使えるため、とても良いツールであると思う。
2018年~2022年6月現在も利用中
・支払金額をご自身で入力いただく仕様のため、間違えて入力される方がいる
・支払い完了画面を見せてくださらない方がいる
・デバイスの設定ではあるが「PayPay」の音が小さく、お声がけすると少し嫌なお顔をされてしまう
ご年配の方のご利用が多い会社様は、ツールに対する信頼やシステムの理解に時間がかかる可能性を感じるため、人によっては使いにくさを感じてしまうかもしれません。
2018年~2022年6月現在も利用中
・支払金額をご自身で入力いただく仕様のため、間違えて入力される方がいる
・支払い完了画面を見せてくださらない方がいる
・デバイスの設定ではあるが「PayPay」の音が小さく、お声がけすると少し嫌なお顔をされてしまう
ご年配の方のご利用が多い会社様は、ツールに対する信頼やシステムの理解に時間がかかる可能性を感じるため、人によっては使いにくさを感じてしまうかもしれません。
初期費用、月額費用は無料。手数料のみ。
2019年〜2022年6月現在も利用中
・アプリでミスがないかすぐにチェックできる点
・売上の合計金額が今現在いくらあるのかが、自分で電卓などで計算しないとわからない。
・返金のボタンが割と近くにあるので、間違って触らないかとヒヤヒヤする。
・pcやアプリ上で、今月いくら売り上げがたっているのか、「2022.5.1〜5.20まで」など設定するときの日にちの設定がとてもしづらい。
オンラインが使えない会社だと、すぐ確認したりが出来づらいので、そういうところにはお勧めしづらいかと思います。
初期費用、月額費用は無料。手数料のみ。
2019年〜2022年6月現在も利用中
・アプリでミスがないかすぐにチェックできる点
・売上の合計金額が今現在いくらあるのかが、自分で電卓などで計算しないとわからない。
・返金のボタンが割と近くにあるので、間違って触らないかとヒヤヒヤする。
・pcやアプリ上で、今月いくら売り上げがたっているのか、「2022.5.1〜5.20まで」など設定するときの日にちの設定がとてもしづらい。
オンラインが使えない会社だと、すぐ確認したりが出来づらいので、そういうところにはお勧めしづらいかと思います。
初期費用、月額費用はかかりません。入金時に手数料のみ引かれます。
最初の頃は、手数料もかからず、次の日に振り込み入金されていて、とても便利だったので。
2019年10月〜2022年5月現在も利用中
・クレジットカードの支払い手数料と比べ、PayPayの方が安い。
・非接触型で支払いが完了するので、お互いに便利。
・売り上げがすぐweb上で見られる。
・管理者のアプリに支払いの通知がくるので、ちゃんと決済できたかわかりやすく安心。
携帯などのアプリでも見られる点がとても便利です。
店舗さん(飲食や、販売、サービス系など)にはとても便利なツールだと思います。
初期費用、月額費用はかかりません。入金時に手数料のみ引かれます。
最初の頃は、手数料もかからず、次の日に振り込み入金されていて、とても便利だったので。
2019年10月〜2022年5月現在も利用中
・クレジットカードの支払い手数料と比べ、PayPayの方が安い。
・非接触型で支払いが完了するので、お互いに便利。
・売り上げがすぐweb上で見られる。
・管理者のアプリに支払いの通知がくるので、ちゃんと決済できたかわかりやすく安心。
携帯などのアプリでも見られる点がとても便利です。
店舗さん(飲食や、販売、サービス系など)にはとても便利なツールだと思います。
マイストアライトプランです。月額利用料は1980円です。
市の地域のポイント還元キャンペーンがはじまり、お客様からの要望もあり導入しました。
2020年4月から2022年5月現在も使用中です。
・定期的にポイント還元のキャンペーンがあり、お客様にも還元できる。
・簡単に申し込みができ利用もスマホを使うため、とても導入しやすかった。
・ポイント還元キャンペーンがはじまると商品購入率が上がり、お店の売り上げも上がった。
・手数料以上に利益が出ており、導入して良かった。
・50代以上などのスマホ操作に不慣れなお客様への案内が少し難しい。
売り上げに悩んでいる美容系の物販会社さんにおすすめしたいです。お客様にもポイント還元というメリットがあり、お店側にも売り上げアップというメリットがあるからです。
マイストアライトプランです。月額利用料は1980円です。
市の地域のポイント還元キャンペーンがはじまり、お客様からの要望もあり導入しました。
2020年4月から2022年5月現在も使用中です。
・定期的にポイント還元のキャンペーンがあり、お客様にも還元できる。
・簡単に申し込みができ利用もスマホを使うため、とても導入しやすかった。
・ポイント還元キャンペーンがはじまると商品購入率が上がり、お店の売り上げも上がった。
・手数料以上に利益が出ており、導入して良かった。
・50代以上などのスマホ操作に不慣れなお客様への案内が少し難しい。
売り上げに悩んでいる美容系の物販会社さんにおすすめしたいです。お客様にもポイント還元というメリットがあり、お店側にも売り上げアップというメリットがあるからです。
初期費用・導入費用はともに無料。プラン名など詳細は不明。
PayPay決済システムの関連会社の商材を扱っている為、導入必須だったから。
2019年5月〜2022年5月現在も利用中
・QRコード決済の為、導入が簡単だった。
・導入時にシステム改変などは不要で、クレジットカード決済の延長の様に気軽に導入・決済訴求をする事が出来た。
・店員側もお客様の前にQRコードを提示し、決済操作方法もお客様に操作して頂く為レジ前が混雑する事なくスムーズに利用出来た。
・月毎に変更があるものの還元率アップのキャンペーン店舗に入った事で利用が増えた。
・決済後の完了確認を店舗毎でリアルタイムに閲覧出来るようになるまで、再度申請・管理システムの変更が必要だった。
・返金対応は店舗では出来ず本社の専用管理者のみの対応となる為、日数を要する事が不便。
おすすめする。初期費用かからず、導入可能な為。また最近では地域によって還元率アップなど、商店街など昔からのお店でもスマホと書類申請などで導入審査を完了する事が出来るメリットがあるので効果としては小型店により有効だと思う。
初期費用・導入費用はともに無料。プラン名など詳細は不明。
PayPay決済システムの関連会社の商材を扱っている為、導入必須だったから。
2019年5月〜2022年5月現在も利用中
・QRコード決済の為、導入が簡単だった。
・導入時にシステム改変などは不要で、クレジットカード決済の延長の様に気軽に導入・決済訴求をする事が出来た。
・店員側もお客様の前にQRコードを提示し、決済操作方法もお客様に操作して頂く為レジ前が混雑する事なくスムーズに利用出来た。
・月毎に変更があるものの還元率アップのキャンペーン店舗に入った事で利用が増えた。
・決済後の完了確認を店舗毎でリアルタイムに閲覧出来るようになるまで、再度申請・管理システムの変更が必要だった。
・返金対応は店舗では出来ず本社の専用管理者のみの対応となる為、日数を要する事が不便。
おすすめする。初期費用かからず、導入可能な為。また最近では地域によって還元率アップなど、商店街など昔からのお店でもスマホと書類申請などで導入審査を完了する事が出来るメリットがあるので効果としては小型店により有効だと思う。
初期費用なし
2021年7月から2022年3月現在まで
新規店舗のオープンに伴って導入を検討。もともとキャッシュレス決済のみの店舗だったため、クライアントのニーズに応えるために導入した
・使い方がシンプルであるため、スタッフが使用するのが初めてだったにも関わらず問題なく使用することができた。
・バーコードを設置するだけなので、場所も追加的な機械も必要ではないところが、よかったと感じた。
・手数料が安い所も魅力的である。
・返金機能において、アプリをインストールする必要がある点は少し使用しにくいと感じた。
・1日30件以上の取引があるため、慣れていないスタッフだと、探すのに手間がかかった。
・データとしてエクセルで分析したくてもダウンロードできないのは不便であると感じた。
小売のお店にはぜひ導入してほしいと考える。手数料も他社と比較して高くないし、PayPay主導のキャンペーンがありユーザーも導入側もお得であると感じた。
導入までのプロセスが、シンプルなのも使用しやすい。
初期費用なし
2021年7月から2022年3月現在まで
新規店舗のオープンに伴って導入を検討。もともとキャッシュレス決済のみの店舗だったため、クライアントのニーズに応えるために導入した
・使い方がシンプルであるため、スタッフが使用するのが初めてだったにも関わらず問題なく使用することができた。
・バーコードを設置するだけなので、場所も追加的な機械も必要ではないところが、よかったと感じた。
・手数料が安い所も魅力的である。
・返金機能において、アプリをインストールする必要がある点は少し使用しにくいと感じた。
・1日30件以上の取引があるため、慣れていないスタッフだと、探すのに手間がかかった。
・データとしてエクセルで分析したくてもダウンロードできないのは不便であると感じた。
小売のお店にはぜひ導入してほしいと考える。手数料も他社と比較して高くないし、PayPay主導のキャンペーンがありユーザーも導入側もお得であると感じた。
導入までのプロセスが、シンプルなのも使用しやすい。
初期費用は無料
2020年9月1日〜2022年3月現在も利用中
・paypayが決済店舗の拡充をしていた期間に来店した営業さんの話を聞いて参考にした。
・当時は現金決済だけだったが、これからの時代を見越して一番力を入れていたpaypayをまずは導入してお客様の反応をみてみたいという思いから。
・CMなども大々的に行っていて知名度が高く、お客様がQRコードを読み取っての決済なので手間も省けて良かった。
・キャンペーンが始まると決済される方が増えるのがよく分かる。
・決済終了後は即メールが来るので、支払いに対する安心感もある。
・レジ打ちしてお釣りを渡す労力が無くなるのは、慣れてくると非常に利便性を感じる。
・会計処理を行う場合に、過去の取引を確認するページが少し使いにくい。遡って検索をしたい場合、決算で帳簿を精査する時には一年分をまとめて見易いページに表示してほしい。
・お客さまによっては、こちらが金額を確認する前に確定ボタンを押してしまう方もいる。金額を確認できるような対策を取ってもらえると非常に助かる。
・キャッシュレス決済でいえばAUペイ、楽天ペイなどになるが、同じようなQRコードのラベルを貼るスタンドが複数あるのは、店頭の場所をとって不便。
個人商店では間違いなくおすすめ。こちらを導入することで購買意欲が増すし、来店動機にもつながっている気がする。
初期費用は無料
2020年9月1日〜2022年3月現在も利用中
・paypayが決済店舗の拡充をしていた期間に来店した営業さんの話を聞いて参考にした。
・当時は現金決済だけだったが、これからの時代を見越して一番力を入れていたpaypayをまずは導入してお客様の反応をみてみたいという思いから。
・CMなども大々的に行っていて知名度が高く、お客様がQRコードを読み取っての決済なので手間も省けて良かった。
・キャンペーンが始まると決済される方が増えるのがよく分かる。
・決済終了後は即メールが来るので、支払いに対する安心感もある。
・レジ打ちしてお釣りを渡す労力が無くなるのは、慣れてくると非常に利便性を感じる。
・会計処理を行う場合に、過去の取引を確認するページが少し使いにくい。遡って検索をしたい場合、決算で帳簿を精査する時には一年分をまとめて見易いページに表示してほしい。
・お客さまによっては、こちらが金額を確認する前に確定ボタンを押してしまう方もいる。金額を確認できるような対策を取ってもらえると非常に助かる。
・キャッシュレス決済でいえばAUペイ、楽天ペイなどになるが、同じようなQRコードのラベルを貼るスタンドが複数あるのは、店頭の場所をとって不便。
個人商店では間違いなくおすすめ。こちらを導入することで購買意欲が増すし、来店動機にもつながっている気がする。
初期費用は無料
2021年5月~2022年3月現在も利用中
キャッシュレス決済を導入するか考えていた時に、決済手数料無料だったので、試してみようと導入した。
・現金のご準備をお忘れだったお客様が、その場でチャージしPayPayでお支払いいただいたときに、店にもお客様にも利点があり便利だと感じました。
・機械やレジの導入無しに、QRコードを店頭に置くだけで完了できるので、導入も運用もしやすかったです。
・クレジットのように「一部現金払い+残りをPayPay払い」とかに出来ると、よりありがたいと感じます。
・オンラインチャージを設定していないお客様も一定数いらっしゃいます。来店後PayPayが使えると知ったお客様より、「半々で払えないか?」などご質問を受けることも多いので、その要望に応えられると良いと思います。
導入初期費用も機器も必要ないので導入しやすく、決済手数料の安さもあり、単価の低めのお店でも使いやすいと思います。露店やキッチンカーなどでの移動販売の商売の方、小規模でされている商売の方にもおすすめです。
初期費用は無料
2021年5月~2022年3月現在も利用中
キャッシュレス決済を導入するか考えていた時に、決済手数料無料だったので、試してみようと導入した。
・現金のご準備をお忘れだったお客様が、その場でチャージしPayPayでお支払いいただいたときに、店にもお客様にも利点があり便利だと感じました。
・機械やレジの導入無しに、QRコードを店頭に置くだけで完了できるので、導入も運用もしやすかったです。
・クレジットのように「一部現金払い+残りをPayPay払い」とかに出来ると、よりありがたいと感じます。
・オンラインチャージを設定していないお客様も一定数いらっしゃいます。来店後PayPayが使えると知ったお客様より、「半々で払えないか?」などご質問を受けることも多いので、その要望に応えられると良いと思います。
導入初期費用も機器も必要ないので導入しやすく、決済手数料の安さもあり、単価の低めのお店でも使いやすいと思います。露店やキッチンカーなどでの移動販売の商売の方、小規模でされている商売の方にもおすすめです。
初期費用は無し 月額費用も無し
2020年5月〜2022年2月現在も利用中です
・キャッシュレス対応で、知人の営業により決断いたしました
・導入までがとてもスムーズです。利用開始まで1週間とかからず始めることができました。
・決済もスムーズに出来て満足しています。
・たまにある返金作業は久々にやるとスタッフ一同戸惑いますが、業務に支障が出るようなトラブルはないです。
・当店はQRコード読み取り型の決済なので、決済時にお客様本人に金額を打ち込んで提示してもらいます。その一連の作業にミスが生じた場合、レジ金に差異が発生するのは注意が必要です。
・バーコード読み取り型であれば、上記のような問題は発生しないのかな、とは思いました。
特におすすめは致しません。そもそも広告媒体で宣伝しまくっているので皆様認知しておられると思います。あとはオーナーが導入のメリット、デメリットを判断すればいいと思います。
初期費用は無し 月額費用も無し
2020年5月〜2022年2月現在も利用中です
・キャッシュレス対応で、知人の営業により決断いたしました
・導入までがとてもスムーズです。利用開始まで1週間とかからず始めることができました。
・決済もスムーズに出来て満足しています。
・たまにある返金作業は久々にやるとスタッフ一同戸惑いますが、業務に支障が出るようなトラブルはないです。
・当店はQRコード読み取り型の決済なので、決済時にお客様本人に金額を打ち込んで提示してもらいます。その一連の作業にミスが生じた場合、レジ金に差異が発生するのは注意が必要です。
・バーコード読み取り型であれば、上記のような問題は発生しないのかな、とは思いました。
特におすすめは致しません。そもそも広告媒体で宣伝しまくっているので皆様認知しておられると思います。あとはオーナーが導入のメリット、デメリットを判断すればいいと思います。
初期費用はありません。月額費用もありませんでしたが、2021年の10月からライトプランに加入し月額1980円かかっています。
2016年10月〜2022年3月現在も利用中
・無料で始められて、月額や決済手数料もかからないので、デメリットがありませんでした。
・お客様にPayPayユーザーが増えてきたことも理由の一つです。
・申し込みをして審査が通れば管理画面にログインすることができるようになり、QRコードが発行されてすぐに使えるようになりました。
・しばらく待てばスターターキットも届き、店頭に貼り出せるポップやスタンドが来るのでありがたいです。
・レジとの連携も特に必要ないので、導入や利用が手軽でした。
・ツールに関しては特に不便だと感じたことはありませんでした。ただ、使い始めて数年は費用が一切かかっていなかったので、10月から決済手数料がかかり始めたことは残念でした。
・PayPay側でキャンペーンがあるとPayPayの利用者も増えるのですが、会社のお客様の数自体が増えたと感じることは正直ありません。手数料がかかるばかりでした。
初期費用はありません。月額費用もありませんでしたが、2021年の10月からライトプランに加入し月額1980円かかっています。
2016年10月〜2022年3月現在も利用中
・無料で始められて、月額や決済手数料もかからないので、デメリットがありませんでした。
・お客様にPayPayユーザーが増えてきたことも理由の一つです。
・申し込みをして審査が通れば管理画面にログインすることができるようになり、QRコードが発行されてすぐに使えるようになりました。
・しばらく待てばスターターキットも届き、店頭に貼り出せるポップやスタンドが来るのでありがたいです。
・レジとの連携も特に必要ないので、導入や利用が手軽でした。
・ツールに関しては特に不便だと感じたことはありませんでした。ただ、使い始めて数年は費用が一切かかっていなかったので、10月から決済手数料がかかり始めたことは残念でした。
・PayPay側でキャンペーンがあるとPayPayの利用者も増えるのですが、会社のお客様の数自体が増えたと感じることは正直ありません。手数料がかかるばかりでした。
導入は無料でできました。
2020年~2022年2月13日現在も利用中
支払いの簡素化と導入による来店頻度
・キャンペーンなどで期間限定で集客ができる点が良かった。「払いが〇%安くなる」などの告知で集客が出来るが、微々たるものではある。
・自社で行うキャンペーンの方が圧倒的に集客が出来るが、paypayはのぼりなどのツールも届くのでありがたい
・機器が故障したことがあり、サポートまでに時間を要した。サービスセンターの対応には時間に制約があり、深夜まで営業している店舗には厳しい面がある。
・デザイン的に簡易的な機械だけに、故障すると全く自分たちでは対処の仕方が全くないのは不便
結構使っているところがあるからおすすめはできる。フリマなどでそのお金を使いたい人も居るからやはり使いやすさはある。現金に頼る人が少なくなっているから導入は必須項目。
導入は無料でできました。
2020年~2022年2月13日現在も利用中
支払いの簡素化と導入による来店頻度
・キャンペーンなどで期間限定で集客ができる点が良かった。「払いが〇%安くなる」などの告知で集客が出来るが、微々たるものではある。
・自社で行うキャンペーンの方が圧倒的に集客が出来るが、paypayはのぼりなどのツールも届くのでありがたい
・機器が故障したことがあり、サポートまでに時間を要した。サービスセンターの対応には時間に制約があり、深夜まで営業している店舗には厳しい面がある。
・デザイン的に簡易的な機械だけに、故障すると全く自分たちでは対処の仕方が全くないのは不便
結構使っているところがあるからおすすめはできる。フリマなどでそのお金を使いたい人も居るからやはり使いやすさはある。現金に頼る人が少なくなっているから導入は必須項目。
トレーニングジム職員
2021年4月〜2021年10月現在も利用中
入会金等をオンライン決済したいというお客様が増えたため。
お客様のうちの3割近くがオンラインスト決済されています。利用の点で難しい動作もなく簡単に完了するので、スムーズに作業ができます。
PayPay自体を知らない人に説明する時に大変です。また、PayPayでのキャンペーンが多く、いちいちそれを把握してお客様へ説明をしないといけないのは面倒です。もう少しキャンペーンを減らしてくれればいいのにと思うこともあります。
トレーニングジム職員
2021年4月〜2021年10月現在も利用中
入会金等をオンライン決済したいというお客様が増えたため。
お客様のうちの3割近くがオンラインスト決済されています。利用の点で難しい動作もなく簡単に完了するので、スムーズに作業ができます。
PayPay自体を知らない人に説明する時に大変です。また、PayPayでのキャンペーンが多く、いちいちそれを把握してお客様へ説明をしないといけないのは面倒です。もう少しキャンペーンを減らしてくれればいいのにと思うこともあります。
2018年1月〜2021年10月現在
キャリア施策の一貫として店頭決済手段及びキャリア利用者特典として導入指示。
キャリア利用特典としてのキャッシュ付与や割引クーポン配布・集客活動の一環として利用。決済する際も、即時に完了有無の確認を別端末で行う事が出来る。
導入当初は、決済完了確認が店舗内ではなく本社一括管理だった為、お客様が決済を誤った際も修正の為本社問い合わせが必要だった。またバーコードではなく、QRコード読み取りの為、画面を見せて頂く必要があり、導入当初はQRコード読み取り決済に慣れていない方も多かった為、操作にとまどいがあった。
導入費用を抑えたい店舗や企業におすすめします。小型店舗・企業様へはQRコード決済としての導入、大型でもバーコード決済としてレジ対応をスムーズに行える企業バーコードリーダーでの活用おすすめします。
2018年1月〜2021年10月現在
キャリア施策の一貫として店頭決済手段及びキャリア利用者特典として導入指示。
キャリア利用特典としてのキャッシュ付与や割引クーポン配布・集客活動の一環として利用。決済する際も、即時に完了有無の確認を別端末で行う事が出来る。
導入当初は、決済完了確認が店舗内ではなく本社一括管理だった為、お客様が決済を誤った際も修正の為本社問い合わせが必要だった。またバーコードではなく、QRコード読み取りの為、画面を見せて頂く必要があり、導入当初はQRコード読み取り決済に慣れていない方も多かった為、操作にとまどいがあった。
導入費用を抑えたい店舗や企業におすすめします。小型店舗・企業様へはQRコード決済としての導入、大型でもバーコード決済としてレジ対応をスムーズに行える企業バーコードリーダーでの活用おすすめします。
2018年〜2019年4月
あまり覚えていませんが、さまざまな決済方法が出ている中で、利用している人が多いので導入していたと思います。
決済時にバーコードを読み込むだけで決済が完了する点がとても簡単で便利だと感じました。また、釣り銭間違えもなくなるのでとてもいいと思います。
PayPayを導入し始めた頃は覚えるのが大変でしたが、慣れてしまえばとても楽でした。不便な点はゴミ袋等、PayPayで買えない商品があったところです。その場合、お会計を2回に分けてPayPayで買う分と現金で買う分で別にしなければいけなくい点がとても不便でした。
PayPayフリマやゾゾタウンで使えるのが便利だと思います。特にゾゾタウンはよく利用するのですが手数料がかからないのがとてもいいです。
おすすめします。理由は、決済が簡単でスムーズな会計ができるからです。特に、飲食店等PayPayで会計できないものが売っていないところにおすすめできると思います。
2018年〜2019年4月
あまり覚えていませんが、さまざまな決済方法が出ている中で、利用している人が多いので導入していたと思います。
決済時にバーコードを読み込むだけで決済が完了する点がとても簡単で便利だと感じました。また、釣り銭間違えもなくなるのでとてもいいと思います。
PayPayを導入し始めた頃は覚えるのが大変でしたが、慣れてしまえばとても楽でした。不便な点はゴミ袋等、PayPayで買えない商品があったところです。その場合、お会計を2回に分けてPayPayで買う分と現金で買う分で別にしなければいけなくい点がとても不便でした。
PayPayフリマやゾゾタウンで使えるのが便利だと思います。特にゾゾタウンはよく利用するのですが手数料がかからないのがとてもいいです。
おすすめします。理由は、決済が簡単でスムーズな会計ができるからです。特に、飲食店等PayPayで会計できないものが売っていないところにおすすめできると思います。
初期費用無し 決済手数料無し
2019年11月くらいから現在まで
今後決済に対する用途は増えてくると予想し導入に至りました。様々な物を検討しましたが初期導入費用が無料で決済手数料も無料(10月からは有料)で、PCから顧客に対してのアプローチ及びインサイトとして活用ができ今は満足です。そしてコロナ禍になり益々デジタル決済が増えました。
PayPayビジネスにてログインすると店舗管理用の画面が出てきて決済金額の間違いの為の返金処理や店舗情報にて顧客へのキャンペーンや店舗情報などPRできるのが良かったです。
また顧客からのコメントなどもあり非常に興味深かったです。
ペイペイピックアップというお客様がネット上で決済し予約しテイクアウトするツールにおいて、半年間使用して月に2件程度でした。
商品に魅力が無かったのか、たまたま需要が無かったのかわかりませんが月々のシステム料440円(決済手数料7%かと)くらいだったと思いますが、システムを作って商品の画像など撮影し、商品説明やPRに時間をかけたのにあまりにも注文が無かったので一旦休止という選択をしたら再度始めるときにまた一から作り直さないといけないらしくとても不便に感じました。
親会社がソフトバンクと言うこともありヤフーやモール、フリマアプリ、またはUberとの連携もあるので非常に良いと感じました。
還元やクーポン、CMなど大体的にしており自社アピールも沢山できるので飲食事業には是非お勧めしたいツールです。また比較的若年層が多く使うラインペイもペイペイで支払い可能になったのでまさに飲食は老若男女来る場所なので使用範囲が広いペイペイをお勧めします。
初期費用無し 決済手数料無し
2019年11月くらいから現在まで
今後決済に対する用途は増えてくると予想し導入に至りました。様々な物を検討しましたが初期導入費用が無料で決済手数料も無料(10月からは有料)で、PCから顧客に対してのアプローチ及びインサイトとして活用ができ今は満足です。そしてコロナ禍になり益々デジタル決済が増えました。
PayPayビジネスにてログインすると店舗管理用の画面が出てきて決済金額の間違いの為の返金処理や店舗情報にて顧客へのキャンペーンや店舗情報などPRできるのが良かったです。
また顧客からのコメントなどもあり非常に興味深かったです。
ペイペイピックアップというお客様がネット上で決済し予約しテイクアウトするツールにおいて、半年間使用して月に2件程度でした。
商品に魅力が無かったのか、たまたま需要が無かったのかわかりませんが月々のシステム料440円(決済手数料7%かと)くらいだったと思いますが、システムを作って商品の画像など撮影し、商品説明やPRに時間をかけたのにあまりにも注文が無かったので一旦休止という選択をしたら再度始めるときにまた一から作り直さないといけないらしくとても不便に感じました。
親会社がソフトバンクと言うこともありヤフーやモール、フリマアプリ、またはUberとの連携もあるので非常に良いと感じました。
還元やクーポン、CMなど大体的にしており自社アピールも沢山できるので飲食事業には是非お勧めしたいツールです。また比較的若年層が多く使うラインペイもペイペイで支払い可能になったのでまさに飲食は老若男女来る場所なので使用範囲が広いペイペイをお勧めします。
通常プランだと思います。
2020年から今まで
cmなどを見て、ちょうどお得なサービスがあったから始めました。
簡単に現金なしで支払いできるのが良かったです。例えば、現金を持ってないけど後輩に食事代を奢らないと行けない時があってどうしようと困った時にPayPayがあった!と安心しました。
自分が使っている金融機関からチャージすることが出来なかったりしたこともありましたし、チャージ出来たけど上手くいってないということもあったような気がします。でもあまり感じませんのでおすすめです。
おすすめします。簡単にお支払いできるのはPayPayが1番だと思うからです。現金を持ってないけど後輩に食事代を奢らないと行けない時には便利です。私も助かった経験があります。
通常プランだと思います。
2020年から今まで
cmなどを見て、ちょうどお得なサービスがあったから始めました。
簡単に現金なしで支払いできるのが良かったです。例えば、現金を持ってないけど後輩に食事代を奢らないと行けない時があってどうしようと困った時にPayPayがあった!と安心しました。
自分が使っている金融機関からチャージすることが出来なかったりしたこともありましたし、チャージ出来たけど上手くいってないということもあったような気がします。でもあまり感じませんのでおすすめです。
おすすめします。簡単にお支払いできるのはPayPayが1番だと思うからです。現金を持ってないけど後輩に食事代を奢らないと行けない時には便利です。私も助かった経験があります。
PayPay自体の導入には費用はかからなかったように思います。
2020年10月〜2121年9月現在
現在、両親の自営業(楽器販売)にてPayPayを導入しています。導入申請等は私が行いました。
キャッシュレス決済が頻繁に使用されるようになり、お客様が決済においてのストレスを解消したいという思いから導入しました。
PayPayは定期的にキャンペーンが行われ、お客様もそれを目的に積極的に利用しているように思います。
PayPayという決済方法があるだけで、現金はあまり持ち合わせてないが、支払いが容易にできるため、売上の増加、客単価の増加にも繋がりました。
いくら決済が簡単とはいうものの、利用する度に手数料はかかってしまうので、単価が低い商品を購入する際に使用されるのは少し痛手かと思います。
以前はキャッシュレス決済ではクレジットカード決済が1番多かったのですが、現在では10,000以内の商品は特にほとんどのお客様がPayPayを使用しています。
現在、店舗ではエアレジと連携させてお会計をしています。売り上げの管理ができるので、そのようにしています。
おすすめします。
他社でも多く採用されているキャッシュレス決済かとは思いますが、まだ導入されていないところにはいち早く導入をおすすめします。
手数料という懸念はありますが、支払い時のお客様のストレスを少しでも減らせます。また、後々お客様が支払い履歴を確認することがあれば、お店の名前を思い出せるきっかけにもなるので、リピーターの獲得にもつながります。
PayPay自体の導入には費用はかからなかったように思います。
2020年10月〜2121年9月現在
現在、両親の自営業(楽器販売)にてPayPayを導入しています。導入申請等は私が行いました。
キャッシュレス決済が頻繁に使用されるようになり、お客様が決済においてのストレスを解消したいという思いから導入しました。
PayPayは定期的にキャンペーンが行われ、お客様もそれを目的に積極的に利用しているように思います。
PayPayという決済方法があるだけで、現金はあまり持ち合わせてないが、支払いが容易にできるため、売上の増加、客単価の増加にも繋がりました。
いくら決済が簡単とはいうものの、利用する度に手数料はかかってしまうので、単価が低い商品を購入する際に使用されるのは少し痛手かと思います。
以前はキャッシュレス決済ではクレジットカード決済が1番多かったのですが、現在では10,000以内の商品は特にほとんどのお客様がPayPayを使用しています。
現在、店舗ではエアレジと連携させてお会計をしています。売り上げの管理ができるので、そのようにしています。
おすすめします。
他社でも多く採用されているキャッシュレス決済かとは思いますが、まだ導入されていないところにはいち早く導入をおすすめします。
手数料という懸念はありますが、支払い時のお客様のストレスを少しでも減らせます。また、後々お客様が支払い履歴を確認することがあれば、お店の名前を思い出せるきっかけにもなるので、リピーターの獲得にもつながります。
2021.4〜現在
コロナ対策での現金受渡しを減らすことや会計窓口の混雑を解消する、主に2つの目的から導入となりました。
職場ではクレジットカード決済は行っていましたが、ペイペイなどのアプリ決済は初採用でした。クレジットカード決済との処理の違いはあまり感じていません。私自身も患者としても利用していますが、使いにくいことはなく、普段のコンビニなどで利用する感覚と同じです。
ペイペイを利用するうえで今の所、デメリットよりメリットのほうが大きいと感じてはいますが、強いて言うならチャージを忘れてしまうことでしょうか。これは患者としてもそうですし、逆に会計受付をしていてもそういう方はいらっしゃいました。
どちからでいえばもちろんおすすめします。現金決済のときとは作業効率が全く違うのと、レセプトでの処理が格段に楽です。(担当者であれば皆さんが感じると思いますが)ただし、病院という性質上、高齢の利用者は多く、完全にオンライン決済にすることは到底難しいと感じています。
2021.4〜現在
コロナ対策での現金受渡しを減らすことや会計窓口の混雑を解消する、主に2つの目的から導入となりました。
職場ではクレジットカード決済は行っていましたが、ペイペイなどのアプリ決済は初採用でした。クレジットカード決済との処理の違いはあまり感じていません。私自身も患者としても利用していますが、使いにくいことはなく、普段のコンビニなどで利用する感覚と同じです。
ペイペイを利用するうえで今の所、デメリットよりメリットのほうが大きいと感じてはいますが、強いて言うならチャージを忘れてしまうことでしょうか。これは患者としてもそうですし、逆に会計受付をしていてもそういう方はいらっしゃいました。
どちからでいえばもちろんおすすめします。現金決済のときとは作業効率が全く違うのと、レセプトでの処理が格段に楽です。(担当者であれば皆さんが感じると思いますが)ただし、病院という性質上、高齢の利用者は多く、完全にオンライン決済にすることは到底難しいと感じています。
2021年6月~2021年10月現在も利用中
スムーズな会計で会計処理の時間を削減して、会計待ちの患者さんを効率的に減らすため。
ほとんどが自費の治療をしていて、金額も多額になってしまうので、会計時には課題を感じていました。導入によって、会計でのミスが少なくなって、診療後のお金計算がスムーズに終わるようになりました。帰る時間が早くなったのも嬉しいです。
高齢者の方には、現金でお金を支払う習慣があるので、システムを説明することから始まったのが面倒でした。iPhoneで説明する時間がとられたり、残金がない方にはお金を入れてきてもらったりなど、会計処理以外に必要なことも尽きなかった。
2021年6月~2021年10月現在も利用中
スムーズな会計で会計処理の時間を削減して、会計待ちの患者さんを効率的に減らすため。
ほとんどが自費の治療をしていて、金額も多額になってしまうので、会計時には課題を感じていました。導入によって、会計でのミスが少なくなって、診療後のお金計算がスムーズに終わるようになりました。帰る時間が早くなったのも嬉しいです。
高齢者の方には、現金でお金を支払う習慣があるので、システムを説明することから始まったのが面倒でした。iPhoneで説明する時間がとられたり、残金がない方にはお金を入れてきてもらったりなど、会計処理以外に必要なことも尽きなかった。
2019年10月〜2021年9月現在も利用中
QRコード決済のシェアにおいて圧倒的だったから。
キャンペーンを定期的に打っており、送客システムが優れているから。入金のタイミングもわかりやすく、支払い処理に手間取る事がない。
キャッシュレスユーザーにおいては、チャージ方法がネックになると思う。PayPayの場合はクレジットチャージがYahooカードしか紐付けできないのが難点。わざわざ作成する煩わしさがある。
2019年10月〜2021年9月現在も利用中
QRコード決済のシェアにおいて圧倒的だったから。
キャンペーンを定期的に打っており、送客システムが優れているから。入金のタイミングもわかりやすく、支払い処理に手間取る事がない。
キャッシュレスユーザーにおいては、チャージ方法がネックになると思う。PayPayの場合はクレジットチャージがYahooカードしか紐付けできないのが難点。わざわざ作成する煩わしさがある。
2019年5月〜2021年9月現在も利用中
PayPayは特に利用者が多かったため。
お店立ち上げた際、PayPayに申し込みするとキャッシュバックがあり、お客さんもお得に買い物することができたので、売上UPに繋がりました。
また、振込期間が選べるスタイルもいいと思います。au payはシステムじたいがわかりにくく、利用者も少なく、売上効果はそこまでみられませんでした。
特にありません。
おすすめします。今は手数料がとられるので導入したくない店舗もあるかと思いますが、キャッシュレス時代なので導入して損はないと思います。
2019年5月〜2021年9月現在も利用中
PayPayは特に利用者が多かったため。
お店立ち上げた際、PayPayに申し込みするとキャッシュバックがあり、お客さんもお得に買い物することができたので、売上UPに繋がりました。
また、振込期間が選べるスタイルもいいと思います。au payはシステムじたいがわかりにくく、利用者も少なく、売上効果はそこまでみられませんでした。
特にありません。
おすすめします。今は手数料がとられるので導入したくない店舗もあるかと思いますが、キャッシュレス時代なので導入して損はないと思います。
会社で現金の取り扱いをしていないため、キャッシュレスでの支払い方法を増やしたかった。
一度申し込んでQRコードを発行してしまえば、後はスマホで読み込んで決済していただくだけで済む。そのうえ、オンラインでQRコードを送信すれば遠隔決済も可能なので、とても楽だった。エアペイも取り入れてみたが、エアペイはカード読み取りの機械が必要なので、全店舗には導入しなかった。
頻繁にあるキャンペーンの詳細がわかりづらく、お客様から「この会社はキャンペーン対応しているのか」と聞かれても、うまく答えられない。また、その件などをPayPayに問い合わせたくても、問い合わせ先がわからず(サイトのリンクやチャット機能など使ったがたらい回しにされる)、電話しても混雑していて繋がらない。やっとつながっても的外れな答えが返ってきた。サポートに関しては当てにならないと感じる。
QRコードを送るだけでラインでもメールでも決済可能なので、連携はしやすいと感じる。
規模の小さい会社など、初期費用に多くのお金をかけられない所には手軽に始められるので良いと思う。ただ、サポート面が不安なので、キャッシュレス決済に疎い人しかいない会社や店舗は苦労すると思う。
会社で現金の取り扱いをしていないため、キャッシュレスでの支払い方法を増やしたかった。
一度申し込んでQRコードを発行してしまえば、後はスマホで読み込んで決済していただくだけで済む。そのうえ、オンラインでQRコードを送信すれば遠隔決済も可能なので、とても楽だった。エアペイも取り入れてみたが、エアペイはカード読み取りの機械が必要なので、全店舗には導入しなかった。
頻繁にあるキャンペーンの詳細がわかりづらく、お客様から「この会社はキャンペーン対応しているのか」と聞かれても、うまく答えられない。また、その件などをPayPayに問い合わせたくても、問い合わせ先がわからず(サイトのリンクやチャット機能など使ったがたらい回しにされる)、電話しても混雑していて繋がらない。やっとつながっても的外れな答えが返ってきた。サポートに関しては当てにならないと感じる。
QRコードを送るだけでラインでもメールでも決済可能なので、連携はしやすいと感じる。
規模の小さい会社など、初期費用に多くのお金をかけられない所には手軽に始められるので良いと思う。ただ、サポート面が不安なので、キャッシュレス決済に疎い人しかいない会社や店舗は苦労すると思う。
使えるシーンが多いので、業務関連の商品購入をネット上でしやすくて助かっています。同時に結構高い還元率を得られるところも非常に良いところだと思います。
海外製品に対しては非対応のものが多いと感じました。仕事上海外とかかわることが多いので、海外製品を購入することも多いのです。ですがPayPayが使えず結果的にクレジットカードなどで決済せざるを得ないことがありました。還元率がいいだけあり、もったいないと感じます。
業界や職種問わず、特にネット上で決済をすることが業務上発生する場合にはおすすめできます。非常にお得な還元率を受けられてメリットを感じられると思います。
使えるシーンが多いので、業務関連の商品購入をネット上でしやすくて助かっています。同時に結構高い還元率を得られるところも非常に良いところだと思います。
海外製品に対しては非対応のものが多いと感じました。仕事上海外とかかわることが多いので、海外製品を購入することも多いのです。ですがPayPayが使えず結果的にクレジットカードなどで決済せざるを得ないことがありました。還元率がいいだけあり、もったいないと感じます。
業界や職種問わず、特にネット上で決済をすることが業務上発生する場合にはおすすめできます。非常にお得な還元率を受けられてメリットを感じられると思います。
初期費用全て無料。月額費用も無料。月末に入金処理がされて月初に入金される月に1回だけの入金だったので、手数料も無料。
2020年4月~2021年8月まで使用
オンライン決済で現金を持ち歩かない方が増えてきたり、ポイントが欲しくてPayPayを使っている方が増えてきたので、無料だったら導入してみようということで使い始めました。
お金のやりとりがないので、お釣りをあげたりすることがありません。「PayPay」という音が聞こえれば決済完了になるので、わかりやすくて簡単でした。他のツールは使ったことありません。
スマホの調子が悪くて決済できなかったり、残高不足で決済できなかったこともありました(次回のレッスンの時に支払ってもらうようにしていたので、私のお教室ではそこまで困ることはありませんでしたが)。オンラインレッスンを受けている方は、遠隔でQRコードを読み取れないので、個人間送金でお願いしていました。遠隔でも決済できていたら、もっと良かったと思います。
また、PayPayは最近手数料を取ることになったので、その関係でやめました。
私たちのような個人で細々とやっているところには、手数料はかなりの大きな出費になります。手数料を取らないのであれば、かなりおすすめです。手数料を取るのならすすめません。
初期費用全て無料。月額費用も無料。月末に入金処理がされて月初に入金される月に1回だけの入金だったので、手数料も無料。
2020年4月~2021年8月まで使用
オンライン決済で現金を持ち歩かない方が増えてきたり、ポイントが欲しくてPayPayを使っている方が増えてきたので、無料だったら導入してみようということで使い始めました。
お金のやりとりがないので、お釣りをあげたりすることがありません。「PayPay」という音が聞こえれば決済完了になるので、わかりやすくて簡単でした。他のツールは使ったことありません。
スマホの調子が悪くて決済できなかったり、残高不足で決済できなかったこともありました(次回のレッスンの時に支払ってもらうようにしていたので、私のお教室ではそこまで困ることはありませんでしたが)。オンラインレッスンを受けている方は、遠隔でQRコードを読み取れないので、個人間送金でお願いしていました。遠隔でも決済できていたら、もっと良かったと思います。
また、PayPayは最近手数料を取ることになったので、その関係でやめました。
私たちのような個人で細々とやっているところには、手数料はかなりの大きな出費になります。手数料を取らないのであれば、かなりおすすめです。手数料を取るのならすすめません。
諸費費用や月額料金は無料
2020年6月~2021年9月現在も利用中
一番認知度があるのか、お客様がよく理解されているという印象でした。他にD払いやaupayもしておりますが、特に大差はないように思います。
大きめの金額のときの決済は少しややこしい印象です。お客さまによっては決済ができなかったり、本人認証ができていなかったり、ヤフーカードしかチャージできなかったりなどなど、ちょっと即座の対応が難しいことがあり困りました。
yahoo系統には連帯しやすく、便利でした。
おすすめしたいです。カード決済ができない小さい店舗にも、とても向いていると思います。今の時代は現金を持ち歩かないので、若い人たちがターゲットにしている店舗にも導入しやすいでしょう。
諸費費用や月額料金は無料
2020年6月~2021年9月現在も利用中
一番認知度があるのか、お客様がよく理解されているという印象でした。他にD払いやaupayもしておりますが、特に大差はないように思います。
大きめの金額のときの決済は少しややこしい印象です。お客さまによっては決済ができなかったり、本人認証ができていなかったり、ヤフーカードしかチャージできなかったりなどなど、ちょっと即座の対応が難しいことがあり困りました。
yahoo系統には連帯しやすく、便利でした。
おすすめしたいです。カード決済ができない小さい店舗にも、とても向いていると思います。今の時代は現金を持ち歩かないので、若い人たちがターゲットにしている店舗にも導入しやすいでしょう。
2021年6月から導入して2021年9月現在も利用中
患者さまから「PayPayされてますか?」とよく聞かれていたため。歯科医院ではあまり、導入がなかったが、最近ではスーパーやコンビニのPayPay払いがすすんでいるので導入しようと思った
簡単に支払いができる。お会計ミスかお釣りのお渡しのミスがなくなり、正確に計算できるようになったので、導入して良かった。
高齢者の方は使うのがなかなか難しいようで、会計時に戸惑ってしまう。スキャンをすることやスワップしたりするのが難しいそうで、もう少し簡単にできる方がありがたいと思った。
ほかの医院にもすすめたいと思う。自費治療なら直ぐに患者様のポイントも溜まるし、こちらとしても楽にお会計の処理ができるので、どんどん普及した方がいいと思う。
2021年6月から導入して2021年9月現在も利用中
患者さまから「PayPayされてますか?」とよく聞かれていたため。歯科医院ではあまり、導入がなかったが、最近ではスーパーやコンビニのPayPay払いがすすんでいるので導入しようと思った
簡単に支払いができる。お会計ミスかお釣りのお渡しのミスがなくなり、正確に計算できるようになったので、導入して良かった。
高齢者の方は使うのがなかなか難しいようで、会計時に戸惑ってしまう。スキャンをすることやスワップしたりするのが難しいそうで、もう少し簡単にできる方がありがたいと思った。
ほかの医院にもすすめたいと思う。自費治療なら直ぐに患者様のポイントも溜まるし、こちらとしても楽にお会計の処理ができるので、どんどん普及した方がいいと思う。
クレジットカードをもともと取り扱っておらず、現金以外でお支払いを希望するお客様が多いことから、電子決済サービスのPayPayを導入しました。簡単に設置でき、決済もスムーズなので、導入して良かったと感じています。導入までの流れも、実際に設置するだけです。複雑な設定などはほとんどありませんでした。
メンテナンスのときに使用できなくなることです。普段は現金を使わない分、レジには現金をあまり用意していません。必要なときに店に準備が少なくて銀行に走らなければいけない場面が何度かありました。もちろんこちらが注意すべきことなので、導入時には心がける必要があると思います。
まだなにも導入されていない企業は、中小大企業問わずいち早く導入されたほうが利便性も上がると思います。
クレジットカードをもともと取り扱っておらず、現金以外でお支払いを希望するお客様が多いことから、電子決済サービスのPayPayを導入しました。簡単に設置でき、決済もスムーズなので、導入して良かったと感じています。導入までの流れも、実際に設置するだけです。複雑な設定などはほとんどありませんでした。
メンテナンスのときに使用できなくなることです。普段は現金を使わない分、レジには現金をあまり用意していません。必要なときに店に準備が少なくて銀行に走らなければいけない場面が何度かありました。もちろんこちらが注意すべきことなので、導入時には心がける必要があると思います。
まだなにも導入されていない企業は、中小大企業問わずいち早く導入されたほうが利便性も上がると思います。
現金を使わずにバーコードを読み取るだけなので、私達もお客様も簡単でスピーディーに決済できるところが使いやすいです。打ち間違いもないので、時間ロスが防げます。
アプリの立ち上がりが遅くて決済に時間がかかったことがあったときは困りました。現金で払った方が早いんじゃないかと感じたほどです。
おすすめします。お客さんがたくさん行く飲食店やスーパーにはまだ導入されていないので、導入すればもっとお客さんも決済しやすいし、スムーズにお店が回るんじゃないかな、と思います。
現金を使わずにバーコードを読み取るだけなので、私達もお客様も簡単でスピーディーに決済できるところが使いやすいです。打ち間違いもないので、時間ロスが防げます。
アプリの立ち上がりが遅くて決済に時間がかかったことがあったときは困りました。現金で払った方が早いんじゃないかと感じたほどです。
おすすめします。お客さんがたくさん行く飲食店やスーパーにはまだ導入されていないので、導入すればもっとお客さんも決済しやすいし、スムーズにお店が回るんじゃないかな、と思います。
使える場所が多い点、そして、お店の人も慣れているため手間取らないという点です。高齢者でも対応がスムーズであったのはありがたいです。
他の支払い方法はいくつもできるのに、PayPayができないところが未だにあるということが不便だと感じる点です。当たり前のようにPayPayで払おうとしたら使えずに、現金がギリギリだったときは不便に感じました。
PayPayは、細かい出費が多い職種にはおすすめできるツールだと思います。
導入したばかりなのでまだ利用者はまばらですが、オペレーションは簡単なので、当初の不安は吹き飛びました。訪日外国人は期待通り、利用率が高いです。訪日外国人の集客につながればいいですね。