PayPay

3.6(410件)

PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。

QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。

この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!

PayPayは、ユーザー数4,500万人、加盟店数355万カ所以上、月平均決済回数2.6億回の実績を持つ国内シェアNo.1のモバイル決済サービスです。

QRコードでのキャッシュレス決済はもちろん、PayPayアプリ上での店舗紹介やクーポンの配信、テイクアウト向け事前注文機能など、集客アップ施策も豊富な点が評価されています。

この記事では、高評価のPayPayの実態はいかほどか、実際に利用したユーザーの口コミを参考に、メリット・デメリット、特徴、料金を徹底解説していきます!

PayPayのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全410件
投稿日: 2025/02/24

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

手数料が他の決済手段よりも低く助かる

利用にかけた費用

PayPayを導入した際、私が選んだのは「PayPayマイストア ライトプラン」です。月額1,980円の利用料がかかり、決済ごとに税別1.6%の手数料が発生します。初期費用は不要でした。 他のプランは「PayPayマイストア 制限プラン」で、月額費用は無料ですが、クーポンやスタンプカードの機能が使えません。手数料は税別1.98%に設定されています。

導入に至った決め手を教えてください。

PayPayを導入した決め手は、「現金レス決済を推進したい」という思いからです。現金のやり取りや釣り銭の手間が減り、特にピーク時に会計がスムーズに進む点が魅力でした。また、若い世代をターゲットにしたキャッシュレス決済のニーズにも対応できると感じました。さらに、PayPayの「ポイント還元」や「クーポン」の活用も大きなポイントでした。リピーターが増えるのではないかと期待し、実際に常連のお客様がポイントを使う場面が増え、売上にも貢献しています。月々のコストもそれほど高くなく、経営の効率化が進んだことも導入の決め手です。

利用期間

2020年4月〜2024年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

手数料が他の決済手段よりも低く、コスト面で助かる

・決済がスムーズで、忙しい時間帯でも効率的に会計処理ができる

・ポイント還元やクーポン機能を活用することで、リピーターが増えた

・初期設定が簡単で、特別な技術や知識がなくてもすぐに導入できた

不便だと感じた点を教えてください。

通信エラーが発生し、決済が遅れることがあった。特にピーク時に支払いが滞ると、顧客が待つことになり、サービスのスムーズさが欠けてしまう。

初期導入時、スタッフ全員がシステムに慣れるまで時間がかかり、操作ミスや混乱が生じた。

クーポンやポイント還元の設定に手間がかかり、使い方を誤ると売上に影響が出ることもあった。

利用者が多い時間帯にサーバーが重くなり、決済が遅れることがある

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

PayPayの決済システムを「マネーフォワード」と連携させることで、売上データが自動で会計ソフトに取り込まれます。これにより、手動でのデータ入力を省けるので、経理業務の負担が軽減され、人件費や時間のコスト削減ができます。

PayPayで提供される「クーポン」や「ポイント」の設定は、事前に「PayPayマイストア」の管理画面でキャンペーン内容を確認しておくと便利です。導入初期にスタッフで操作練習を行い、実際の決済時にスムーズに使えるよう準備しておくと、設定ミスを防げます。

定期的な決済明細の管理には「PayPay for Business」のレポート機能を活用することをおすすめします。自動レポート機能を使えば、日々の売上データをすぐに把握できるため、管理業務が効率化し、経営判断を迅速に行えます。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?ツール名、理由とともに教えてください。

PayPayの外部ツールとの連携については、比較的スムーズだと感じました。

例えば、「マネーフォワード」との連携は非常に簡単で、PayPayでの決済データが自動で取り込まれ、経理業務の負担が大幅に軽減されました。これにより、毎月の売上データの集計や記帳作業を手動で行う必要がなくなり、時間と労力の節約になっています。

また、会計ソフトやPOSシステムとも連携しやすく、導入後すぐに店舗での運営に活用できました。特に、PayPayが提供する「PayPay for Business」の管理画面から簡単にデータをダウンロードでき、レポートや売上管理が効率的に行える点が助かっています。

ただ、まだ全てのツールと完全に連携できるわけではないので、今後、さらにシームレスに連携できるツールの開発に期待しています。

他の会社にもおすすめしますか?

PayPayは、特に若年層やスマートフォンをよく利用するお客様が多い飲食店には非常に便利な決済手段かと思います。まず、導入費用が低く、月額料金や手数料も比較的安価で、コストパフォーマンスが良いと感じています。また、顧客の利便性を高めるため、現金レス決済を取り入れたい店舗には最適です。PayPayの普及率が高いため、顧客が利用しやすく、集客効果が期待できます。

さらに、売上データの管理が自動化され、顧客の決済方法が一元化されるので、日々の会計処理が非常に楽になります。

一方で、技術的トラブルが起きることがあり、特にインターネット回線が不安定な地域などで決済ができなくなるリスクもあります。特に、小規模で業務がシンプルな店舗や、デジタル決済に抵抗がある高齢層のお客様が多い店舗には、導入を控えた方が良いかもしれません。

また、決済金額が少ない小規模な店舗では手数料が負担に感じることもあるかと思われます。

導入費用(初期費用/月額費用)

PayPayマイストア ライトプラン 月額1,980円の利用料、決済ごとに税別1.6%の手数料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2025/02/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
群馬県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

老若男女問わず利用者が多く使用を促しやすい

利用にかけた費用

初期費用なし。月額費用無し。

導入に至った決め手を教えてください。

オンラインでの事業展開。また、コロナ禍で人手不足もあり、現金でのやりとりを削減するため。

利用期間

2020年頃から2024年12月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

老若男女問わず、利用者が多く、使用を促しやすい

●QRを掲示しておくだけで済むので、スタッフの手間が少ない(レジが不要)

●管理画面も分かりやすく、利用があるとメール告知がすぐに来るので管理しやすい。スマホ(タブレット)のアプリからでも管理画面が確認できる

不便だと感じた点を教えてください。

●振込名は表示されないので、授業料等管理には人の手が必要になる

フォローなのか営業なのか分からない電話が多い

●紙の明細などはないので、きちんとデジタル管理を出来る人間がいないど「ペイペイから何か振り込まれている…」だけになってしまうので、デジタル管理スタッフは必須

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

PayPayとAirPayが連携しました。これにより、お客様の支払選択の幅が広がり、現金管理の手間削減になります。

他の会社にもおすすめしますか?

毎回手数料がかかるので、小さな個人店ではお勧めできないかも。ただ、顧客側からしたら【払いやすい、ポイントがたまる、ポイントが使える】というメリットもありますので、自社の客層、規模を鑑みて使用すると良いかと思います。

全てデジタルでの管理にはなりますので、きちんとデジタル管理できる人間がいる状況下でのスタートをお勧めします。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用なし。月額費用無し。

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2023/12/21

4

石田恭士

利用確認済ユーザー

会社名
非公開
所在地
滋賀県
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

充実した広告機能で来店を促しやすい

あなたがそのツールサービスを使っていた(使っている)ときの役職や部署、仕事の内容はどういったものでしょうか?

経営者

利用にかけた費用

今はわからないが、導入は無料。広告機能を利用しているので月額1980円(税別)がかかる

導入に至った決め手を教えてください。

当初は決済手数料無料、振込みも翌日で利便性があった。

今後も普及するであろうと思ったので導入を決めた。

利用期間

2019年4月〜2023年7月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・決済手数料が他社より安かった。

・QRスタンドで簡単に読み取り決済できる。

広告機能が充実しているので、イベントの告知や新メニューなどをアナウンスしやすい

・位置情報も機能もあるので、ユーザーに見つけてもらいやすい。近くで飲食店を探してるユーザーにリーチしやすく、来店動機につながった。

・クーポン機能もあり客単価を上げやすい。新メニューをアナウンスした歳にクーポン機能を使用したら、そのメニューだけでなく注文点数も増えて、結果的に客単価が上がり売上アップにつながった。

・読み取り画面の立ち上がりも早く、会計作業がスムーズ。

不便だと感じた点を教えてください。

入金サイクルが月に1回なので、キャッシュフロー的に不便。月々の支払いが月末に集中しているので、PayPay祭などのイベントで利用頻度増えた月は手元に現金が少ないので支払いに苦労する。

・希望する日に入金依頼できるが、その場合の手数料が高い。

・入金日は月イチでもいいが、出来れば入金日を希望の日に設定出来るようにしてほしい。

なぜ、他の競合ツール(類似ツール)ではなく、このツールを利用しているのですか?

決済手数料の安さ。

このツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

通常利用なら決済手数料は1.98%であるが、広告機能であるマイストアを契約すると、1.6%になる。月々の利用が40万以上なら、こちらの方ぎランニングコストは安い。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

同じグループのPayPay銀行を振込み口座にすると、振込み手数料、振込み日などかかなり優遇される。

他の会社にもおすすめしますか?

少額支払いの多い個人商店には、釣り銭の用意が必要でなくなるので便利かもしれない。

導入費用(初期費用/月額費用)

月額1980円(税別)

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/12/21

4.5

大森裕

利用確認済ユーザー

会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
2人〜10人

履歴が残り経費精算がラク

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

ポイント還元率が高いため

利用期間

2022年1月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ポイント還元率が高い。

・支払いがスムーズ。

・管理が簡単であること。

・他のペイメントサービスに比べたら使えるお店や決済が多いので助かる。

履歴がきちんと残るので、仕事利用だけでPayPayを使うことにすると経費精算などが非常に楽だった

不便だと感じた点を教えてください。

・JCBカード、アメックス、マスターカードに比べるとどうしても利用可能なお店が少ないのは少し不便に感じる。

2つ口座を持てないのは少し不便を感じる。2つ持てれば社用と普段用で使い分けることができる。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。非常に利用しやすい。これからどんどん電子化が進んでいくので、優先度高く違うところまで行かなくても、全ての会社で1つアカウント持っておくのは問題ないし、良いことだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/12/21

4

中山 雅程

利用確認済ユーザー

会社名
非公開
所在地
奈良県
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

業者のサポート体制にも安心

あなたがそのツールサービスを使っていた(使っている)ときの役職や部署、仕事の内容を教えてください。

カフェのスタッフとして商品の会計決済を行い、お客様にコーヒーをサーブする仕事。

利用にかけた費用

初期費用0円、利用料は売り上げの1.6%マージン。

導入に至った決め手を教えてください。

外国の観光客がタッチレス決済を使用することが多く、クレジットカードの装置を設置する際に同時にはじめた。

利用期間

2020年10月~2023年3月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・現金での取引と違い、会計のミスがない。導入以前はレジ締めの際にレジ金の誤差があることがい多かったが、今では半数以上がPaypay決済を希望するお客様であるため、そのミスが減った。

UIが分かりやすく、サポート体制として日々電話で業者の方がチェックを行ってくれる(不具合いなど)ため、従業員が安心して継続して扱える

・お客様もタッチレスなので現金を持ち運ぶ必要がなく、重宝してくれている。

・売上金を、Paypayと通常決済と分けずとも機械が勝手に仕分けてくれるので管理しやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

支払った後に返金をする際に、お客様の手元にお金が戻ったか確認するのに時間がかかる。そのため、お客様を不安にさせてしまう。

・回線が悪いと決済を完了できず、二重決済になってしまうことがある。時間と手間がかかる。

・サポートの電話は嬉しいが、お昼時の忙しい時間にかかってくることが多い。

上述の「悪い点」について、具体的なエピソードを教えてください

レシートが出ない決済方法であるので、返金を申し出られた際にまず商品確認から始まるので、2倍の時間がかかったことがある。

・上記に関して、確認後こちらの端末では処理が完了していても、相手の端末にお金が戻るのが回線の関係で5分後になることがあり、クレームになった。

なぜ、他の競合ツール(類似ツール)ではなく、このツールを利用しているのですか?

ユーザーが多いから。

他の会社にもおすすめしますか?

UIが分かりやすいのでアルバイトさんやパートさんが多い職場におすすめしたい。ただし、マージンでの継続課金になるので、審査に通らないような小さい商店には向いていないと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用0円、利用料は売り上げの1.6%マージン

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/11/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
31人〜50人

専用の端末が不要で導入のハードルが低い

導入に至った決め手を教えてください。

電子決済ツールを使われるお客様が増えたので、売上向上のために導入を決定した。

利用期間

2019年4月〜2020年5月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

お店が閉店したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ORコード決済やバーコード決済など、決済方法に多機能性があるのが良かった。

専用の端末が不要なのですぐに導入可能でハードルが低い

・一番利用率が多い電子決済システムなので、狙っていた通り、新しい販売の販路につながった。

・ORコードなので、レジまで行かなくても店内で決済可能で、よりスピーディーな接客につながった。

・お金の受け渡しが減ったので、レジ金のミスが解消された。

不便だと感じた点を教えてください。

・QR決済使用の場合は、いちいちお客さまに金額を入力していただかなくてはいけないので、画面確認などがお互いに少し手間。

金額間違いをした場合の修正方法が少々ややこしい

・手数料の問題で、安いものほどお客様は簡単な電子決済を使いたがるので、どうしてもジレンマがある。

他の会社にもおすすめしますか?

とても使いやすいツールなので、お客様から「電子マネーは使えないのか?」などのお声をいただいている場合は、導入をお勧めする。また、お釣り銭などを大量には用意できない店舗や、年齢層が若めの方の交通量が多い店舗なども、売上拡大のチャンスになると思うので、検討してみる価値はあると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/13

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
2人〜10人

ペイディと連携するとクレジットでも支払える

導入に至った決め手を教えてください。

お会計がスムーズだし、現金を払わず銀行から引き落とせるから。

利用期間

2022年10月~2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・お会計が楽になり、ポイントも貯まって良い。

ペイディと連携するとクレジットでも支払えるからとても便利

不便だと感じた点を教えてください。

続けて買い物をしたりすると、「同様のお店で最近お買い物をしていますお買い物を続けますか?」と毎回出てきて面倒

・残高を見るためにバーコードをタップしても、更新されてないことがある。

・時々バグが起きて、QRコードを表示するまでに時間がかかることがある。

・様々な場所で使えるようにはなってきたが、まだ取り入れていない会社も少なくないため、もっと使える店が増えると良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/11/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
サービス/飲食/レジャー
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

キャッシュバック等たまにお客様側への特典もある

導入に至った決め手を教えてください。

クレジットカード、現金のみでは決済出来ない方が稀にいるため。

利用期間

2021年10月頃~2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・決済確認が楽。見せてもらうだけで払ったことがわかる。

たまにキャッシュバックもありお客様側への特典もあるので、決済方法としておすすめしやすい

・30秒ほどで決済できて早い。

・特に機械もなくQRコードを置くだけで済み、手軽。

不便だと感じた点を教えてください。

決済確認ページの初回ログイン時が面倒だった

・お客様側にいちいち金額を打ち込んでいただくのが少し不便。

他の会社にもおすすめしますか?

これまで決済手段がクレジットカードや現金のみの場合、PayPayを導入することで今まで決済出来なかったお客様も気軽に利用できるようになると思うので、導入をおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/13

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
1001人以上

決済システム手数料が比較的安い

導入に至った決め手を教えてください。

シェアの大きいPayPayを導入し、顧客の利便性を保つため。

利用期間

2020年4月から2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・登録ユーザー数が6,000万人以上とスマホユーザーの半分以上が登録している計で、。導入店舗数も400万店舗を超え、消費者に広く認知されている。

・導入以後、システム障害などがなく、きちんと運用できている。

決済システム手数料が比較的安い

不便だと感じた点を教えてください。

・入金サイクルが当月末締めになってキャッシュフローに影響する。

導入拡大に力を入れているせいか、導入後のサポートがおざなりな感じがする

他の会社にもおすすめしますか?

小売業であれば、まず導入すべき決済サービスと思う。

データ上でも、かつてのクレジットカード払いがキャッシュレス決済に取って代わってる印象なので、消費者の利便性を考慮すれば、未導入企業はすぐ導入すべきものと思うので。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2023/11/13

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
11人〜30人

キャンペーンやクーポンの活用がおすすめ

利用期間

2022年10月~2023年10月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・支払いが簡単で迅速に行えた。QRコードを読み取るだけで支払い完了できるため、待ち時間が短い。

・PayPayを使用することでポイントがたまり、次回の支払いに利用できるのが魅力。実質的な割引を受けていると感じる。

不便だと感じた点を教えてください。

サポートへの問い合わせに対する返答が遅いことがあり、疑問点や問題の解決に時間がかかることがあった。

 そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

定期的にキャンペーンやクーポンが提供され、これらを積極的に活用すれば、割引やキャッシュバックを受けることができる

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
3
起業ログが厳選するモバイル決済
モバイル決済
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のモバイル決済

モバイル決済

モバイル決済

モバイル決済(キャッシュレス決済)とはスマートフォンやタブレットと連携することでクレジットカードや電子マネー決済・QR決済が可能になるサービスです。 この記事ではオススメ21社の特徴やメリット・デメリット、料金や手数料について徹底解説します!

類似する比較記事

ページトップへ