SNSマーケティングとは、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を戦略的に活用するマーケティング手法です。
社会のデジタル化が進んだ今、SNSをいかに運用するかが企業の販売利益やブランド力向上に大きな影響を与えます。
本記事では、SNSを効果的に運用するために、SNSマーケティングの概要や効果・活用すべきプラットフォームや成功事例を紹介します。
SNS運用をプロに依頼したい方はこちらへ
SNS運用代行サービスの資料を無料DL
このページの目次
インターネットが人々の暮らしに浸透している昨今、企業のマーケティング戦略もデジタル重視にシフトしています。
中でもSNSを使ったマーケティングの効果は大きく、無視できるものではありません。SNSマーケティングとはどのようなものなのか、具体的に見ていきましょう。
SNSマーケティングの手法としては、以下の5つがあります。
SNSマーケティングの代表的な5つの手法
SNSには、あらゆる年代・属性の人々が集まります。
マーケティング成果を高めるためのヒントは多数あり、情報の集め方・利用の仕方次第で、多種多様な効果を期待できます。
SNSマーケティングとは、その名のとおりSNSを活用したマーケティング手法です。
企業はSNS上の自社アカウントで、商品・サービス・キャンペーン情報等を発信して顧客にアプローチします。
「SNSを運用するだけ」と聞くと、シンプルなマーケティング手法に思えるかもしれません。
しかしSNSは、デジタルマーケティングに必要とされる以下の3つのメディアを全て内包しているのが特徴です。
SNSマーケティングは非常に複雑性が高く、戦略的な運用が必要です。
マーケティングにおいてSNSの重要性が高まる中、SNSマーケティングを専門に行うマーケターも登場しています。
SNSの複雑性・多様性を最大限に生かし、商品や企業の認知度向上・ファン獲得のための施策を行うのが仕事です。
SNSマーケターとして働く場合、以下のような仕事があります。
今や企業にとって当たり前となっている企業アカウントの運用。
SNSマーケティングの重要度が上がっているのはなぜなのでしょうか?
その理由について考察します。
SNSなら、テレビ・雑誌・ラジオのような広告宣伝費が不要です。
マーケティングのベースは『無料アカウントでつぶやいたり、商品・企業紹介をしたりするだけ』のため、企業は効率的にマーケティングを展開できます。
またSNSの特性として、拡散性の高さがあります。
ユーザーの琴線に触れた言葉・商品などがあれば、拡散もあっという間です。
「低コストで大きな効果を得られる可能性がある」のであれば、企業がSNSをマーケティングに取り入れない理由はありません。
画像引用元:令和3年通信利用動向調査|総務省
総務省が発表した「令和3年通信利用動向調査」によると、SNSの利用率は全年齢層でアップしていることが分かりました。
令和3年のSNSの利用状況(個人)は、全体で78.7%。
令和2年の73.8%と比較しておよそ5%延びています。
特に伸び率が顕著だったのは、60代・70代です。
データを見れば、「SNSは高齢者層と親和性が低い」というイメージは当てはまらなくなってきたといえるでしょう。
「平成29年版 情報通信白書」で行われたヒアリングによると、Z世代(主に1990年半ば〜2010年代初頭に生まれた世代)はまずSNSで情報を検索し、必要な情報にアクセスしているという結果が出ています。
検索ツールで情報にアクセスしようとすると、古い情報が上位を占めることもしばしばです。
SNSを情報ツールとした方が、若い年代が求める旬度の高い情報にはリーチしやすいということでしょう。
Z世代は、今後の社会の消費行動に大きな影響を与えるといわれる世代です。
マーケティング戦略では、Z世代の傾向・動向は無視できません。
Z世代と親和性の高いSNSマーケティングに力を入れることは、企業のマーケティング戦略において非常に重要です。
SNS運用をプロに依頼したい方はこちらへ
一口にSNSといっても、さまざまな種類があります。
それぞれ特徴が異なるため、自社製品・サービスとの相性を見極めたうえでマーケティングを打たなければなりません。
SNSマーケティングに欠かせない6大巨頭
総務省が発表した「令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」によると、日本のSNS利用者(全年代)が利用する主なSNSと利用率は以下の通りとなります。
画像引用元:令和2年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書|総務省
それぞれについて、特徴・傾向を見ていきましょう。
画像引用元:LINE公式HP
LINEは、世界230の国・地域で展開しているコミュニケーションアプリです。
国内月間アクティブユーザー数(MAU)は、9,200万人以上(2022年3月時点)。
日本の人口の約7割がLINEを使っている計算です。
LINEの特徴は、個人間のやり取りが開示されないこと。
1対1のコミュニケーションが可能で、メール感覚で使えます。
ショップクーポンの配布・シークレット情報の伝達など「1対企業」で関係を深められるのが魅力です。
日本人のコミュニケーションインフラともいえるLINEは、SNSマーケティングでは欠かせない存在といえるでしょう。
画像引用元:YouTube公式HP
YouTubeは、世界中に利用者を抱える動画投稿プラットフォームです。
国内のMAUは、6,900万人(2021年10月時点)。
10代から50代以上まで、幅広い年齢層に支持されています。
YouTubeの特徴は、インフルエンサーが大きな力を持つという点。
フォロワー数の多い著名人・有名人の動画に注目が集まる傾向があり、インフルエンサーを起用したインフルエンサーマーケティングに最適でしょう。
また動画配信という特性上、テキストや静止画では伝えにくい商品・サービスの魅力を伝えるのにも適しています。
ブランディングに力を入れたい企業や、製品の効果をアピールしたい企業にとっても有益なツールとなるでしょう。
画像引用元:Twitter公式HP
Twitterは、アピールしたいことを140文字以内のテキストで発信するプラットフォームです。
国内のMAUは4,500万人(2017年10月時点)。
10代・及び20代の利用率が高い傾向にあります。
Twitterの特徴は、拡散力の高さです。
リツイートや共有機能があり、ときに爆発的に拡散(バズる)することもあります。
また「#(ハッシュタグ)」機能によって、検索性にも優れている点も見逃せません。
マーケティングに必要な情報収集ツールとしても役立つでしょう。
画像引用元:Instagram公式HP
Instagramは、動画・画像でコミュニケーションを図れる画像投稿プラットフォームです。
国内のMAUは3,300万人(2019年3月時点)。
男性よりも女性の利用者が多い傾向にあり、比率は男性4:女性6です。
Instagramは、ビジュアルのきれいな投稿が注目されます。
また女性ユーザーが多いという特徴もあり、「女性向け」かつ「投稿映えする」商品・サービスと相性がよいでしょう。
また動画を配信できる「インスタライブ」を使えば、商品・サービスの紹介からECサイト・自社サイトへの誘導まで行えます。
ライブコマースのプラットフォームとして活用するのも一つの手です。
画像引用元:Facebook公式HP
Facebookは、実名登録制のコミュニケーションプラットフォームです。
TwitterやInstagramの前に登場したツールで、どちらかというとユーザーの年齢層が高い傾向にあります。
国内のMAUは2,600万人です(2019年7月時点)。
Facebookは、多種多様なコンテンツを抱えるのが魅力です。
動画・テキスト投稿のほか、購入ボタン付きの投稿やアンケートなども投稿できます。
企業目線で見れば、SNSマーケティングツールとして活用しやすいといえるでしょう。
またFacebookユーザーの属性は、詳細かつ信頼性が高いものも魅力です。
ユーザーの情報収集ツールとして使っても、精度の高い情報を得られます。
画像引用元:TikTok公式HP
TikTokは、3分以内の短い動画を投稿できる、動画投稿プラットフォームです。
ユーザーの多くは10~20代。
国内におけるMAUは950万人(2019年2月時点)となっています。
その特性上TikTokは、若者向けの商品・サービスをアピールしたいときに有益なプラットフォームです。
「TikTok広告」なら、スマホの全画面を利用したPRが可能となります。
ただしTikTokは、他のプラットフォームよりも若い世代に受け入れられやすいセンスやユニークさが必要です。
高い訴求効果を期待するなら、TikTokクリエイターに依頼するなど、サイトとの親和性を重視することが重要です。
SNSマーケティングがうまくいけば、売上アップはもちろん、ブランディング効果やユーザーのCX(カスタマーエクスペリエンス)の向上が期待できます。
SNSマーケティングのメリットについて、詳しく見ていきましょう。
SNSで地道に投稿を続けていれば、徐々にフォロワーも増えていきます。
企業・商品の認知度が上がり、一般広告と同様の効果が期待できるでしょう。
SNSの大きな魅力は、投稿を見たユーザーがリツイートや共有で情報を広く拡散してくれる点です。
情報を求めている人・企業との接点がゼロの人にもリーチしやすく、期待以上の販促効果が出ることも珍しくありません。
投稿がバズれば、企業・商品の知名度が一気に上がることもあるでしょう。
企業の世界観・理想を詰め込んだ投稿は、ブランドイメージの定着や向上に有益です。
画像や動画を交えた投稿はアピール力も強く、企業そのものに魅力を感じてくれる顧客・ファンの獲得につながります。
ただしSNSをブランディングに活用する場合は、投稿内容に一貫性を持たせることが大切です。
日替わりで意見や視点がコロコロ変わる投稿は、親近感や信頼を得られません。
投稿を始める前に、設定・方向性を決めておくとよいでしょう。
SNSは、直接ユーザーとやり取りできるのが魅力です。
コメントに返信したり、自社関連の投稿にコメントしたりしていれば、ユーザーは企業に対して親近感や愛着を覚えてくれるでしょう。
また、企業がアカウントを通じて有益な情報を流し続ければ、企業の信頼度も高まるものです。
親近感・信頼感を覚えてくれたユーザーがファン化すれば、安定的に企業利益に貢献してくれます。
企業や商品の存在を知らなくても、「SNS投稿が面白い」と話題になるケースがあります。
言葉のセンスや話題のチョイスに優れた人が投稿を担当すれば、「中の人が面白い企業」として話題になることもあるでしょう。
ユーザーが自発的に情報を拡散してくれるようになれば、企業努力ではリーチできなかった層ともつながることが可能です。
SNSマーケティングは効果が高い反面、運用を誤ると大きなトラブルとなるケースもあります。
SNSマーケティングを行う際、気を付けたいポイントを見ていきましょう。
SNSを通じた宣伝・広告は効果が高い反面、情報拡散のコントロールが難しいといわれています。
誤った情報も一瞬で拡散されるため、企業アカウントでの投稿ミスが企業への信頼低下につながる恐れもあるでしょう。
また、正しい情報が拡散されたとしても、多くの人を介するうちに投稿の主旨や意図が変異してしまうケースもあります。
「情報の切り取り」「解釈違い」によって思わぬ批判を受けるリスクも少なくありません。
差別的・反道徳的と受け止められる投稿は、多くの人を不愉快にさせます。
軽い投稿が批判の的となり、「炎上」状態を招くこともあるでしょう。
SNSでは「公式アカウント=企業の意見」と見なされることがほとんどです。
SNS担当者のインターネットリテラシーが低い場合、ブランドイメージは上がるどころか下がります。
SNS担当者は、企業アカウントとして魅了を出しつつも炎上しないギリギリのラインを攻めなければなりません。
インターネットリテラシーはもちろん、一般常識・社会人としての常識もわきまえていることが必要です。
SNSマーケティングの手法は以下の5つです。
SNSマーケティングの一環として、広く採用される手法がSNSアカウントの効果的な管理です。
自社の公式アカウントをTwitterやInstagram、Facebookなどに開設し、定期的な情報発信やユーザーとの対話、キャンペーンの展開などを行います。
SNSは企業とユーザーが双方向のコミュニケーションを構築できるプラットフォームであり、質の高いコンテンツや有益な情報を提供することで信頼関係を築き、ファンを増やすことが可能です。
同時に、認知度の向上や公式サイト・ECサイトへの誘導も達成でき、集客の手段としても活用できます。
ユーザーの反応やインプレッション、エンゲージメント、ハッシュタグなどのデータを分析することで、戦略の有効性を高めることができます。
SNS広告は、各SNSプラットフォーム上に投稿される広告のことです。SNS利用者に対して、魅力的な画像や動画を活用して訴求できます。
SNS広告は、他のデジタル広告に比べてターゲティング精度が優れています。年齢、性別、地域、職業、趣味などの興味に基づいて広告を配信できるため、ユーザーに受け入れられやすいメリットがあります。
柔軟な予算や配信期間の設定が可能であり、WEB管理画面から簡単に広告の出稿から効果の測定まで行えるため、素早い広告展開ができます。
インフルエンサーマーケティングも、SNSマーケティングの中で注目される手法です。
InstagramやYouTubeなど、SNS上で大きな影響力を持つインフルエンサーを通じて商品やサービスを宣伝することで、認知度の向上や効果的なアピールが期待できます。
企業発信ではなく、インフルエンサーを通してフォロワー(ファン)に情報を届けるため、広告感が薄く、受け入れやすいのが利点です。
商品やサービスの紹介だけでなく、ライブコマース、アンバサダーの活用、店舗への誘導、イベント開催など、多岐にわたる戦略が展開されています。ただし、インフルエンサーマーケティングを行う際は、必ず広告であることを明示し、ステルスマーケティング(ステマ)にならないように留意する必要があります。
SNSキャンペーンは、ユーザーが参加できるイベントをSNS上で展開するマーケティング手法です。
プレゼントやコンテストなど、ユーザーが参加しやすいイベントを通じて、UGCやシェア機能を活用してキャンペーンの拡散を図ります。
自社アカウントのフォロワー増加、UGCの増加、キャンペーン情報の広がりによる認知拡大、顧客関係の強化などが期待されます。アカウントを新しくても、SNSキャンペーンがバズれば、一気に認知度を向上させることが可能です。
ソーシャルリスニングは、SNS上でユーザーが自然に発信する声を収集・分析し、マーケティングに活かす手法です。
アンケートよりも率直で自由なユーザーの声を取り入れることができ、商品開発やサービスの向上、業界トレンドの把握、競合他社の分析、リスク管理などに貢献します。この手法は、SNSマーケティングの基盤と見なされています。
これからSNSマーケティングに取り組む担当者は、スタートまでの具体的な5ステップをチェックしましょう。
フェーズごとのポイントを知ることが、精度の高いSNSマーケティングにつながるはずです。
まずはSNSマーケティングの目標を決めましょう。
例えば、具体的なゴールとしては以下のものがあるでしょう。
競合がすでにSNSマーケティングを展開しているのであれば、競合のアカウントを参考にするのも一つの手です。
ゴールをどこに置くかで、選定すべきプラットフォームも異なってきます。
ターゲティングとは、アプローチする対象を具体的に設定することです。
SNSマーケティングでは、以下の項目の想定が必須となります。
ターゲティングの注意点は、具体的かつ詳細にターゲットを絞りすぎないことです。
通常の戦略のように「ペルソナ」を作成して細かく仕上げると、対象から外れる層が多くなります。
SNSの魅力である「拡散性」が低下する恐れがあり、思ったほどリーチが伸びません。
ターゲットの年齢層・性別をざっくりと決め、戦略の軸としましょう。
ターゲットの性別や年齢層にマッチするプラットフォームを決定します。
主要ユーザー層やプラットフォームの特徴を考慮し、SNSマーケティングのゴール・ターゲットにマッチするものを選びましょう。
複数のSNSを組み合わせることも可能ですが、分散しすぎると精度が落ちます。
運用のリソースが不足している場合は、スモールスタートで実施して、手応えのあったアカウントを育てていくとよいでしょう。
また、プラットフォームが決まったら、それぞれにマッチする手法を選択することも必要です。
SNSマーケティングは、効果検証を繰り返しながら精度を上げていかなければなりません。
マーケティング効果を比較できるよう、KPI(重要業績評価指標)とKGI(重要目標達成指標)を決めましょう。
KPIとは、フェーズごとに設定する通過目標です。
「SNSから企業HPへの流入数」「いいね数」などが指標となるでしょう。
一方KGIは、最終ゴールです。
最終的な売上・利益・顧客数などを設定するのが一般的となります。
目標数値を具体的に定めることで、効果検証からの修正・改善が容易となるでしょう。
SNSマーケティングの体制が整ったら、実際にアカウントの運用を始めましょう。
スタート後は、ユーザーのコメントやフォロワー数・閲覧数の遷移を細かくチェックしていくことが必要です。
反応がよい投稿・よくない投稿の傾向が分かれば、アカウント運用の方向性の修正・内容の改善に取り組めます。
すぐに効果は出ないかもしれませんが、地道に続けることがゴールにつながるはずです。
SNSマーケティングの効果を高めるうえで、意識したいポイントがいくつかあります。
企業のマーケティング戦略の精度を高める、上手な活用方法を見ていきましょう。
SNSマーケティング戦略では、動画による宣伝・広告を含めましょう。
動画は視覚的インパクトが強く、訴求力が強いのが魅力です。
例えば商品説明を行う場合でも、動画があれば多くの人はすんなりと理解できます。
クオリティの高い動画ならブランディング効果も期待でき、フォロワー数の増加やユーザーのファン化もあるでしょう。
動画の高い訴求力は、SNSの爆発的な拡散力と好相性です。
記憶に残りやすいうえ、伝えられる情報量も多く、積極的に取り入れて損はありません。
SNSマーケティングではPDCAではなく「PDRサイクル」を意識しましょう。
PDRサイクルとは、「準備(Preparation)」「実行(Do)」「評価(Review)」を指します。
PDCA(Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善))よりもスパンが短く、高速でサイクルが回るのが特徴です。
トレンドの移り変わりが激しいSNSマーケティングでは、PDCAサイクルによる効果検証は時間がかかり過ぎです。
各フェーズのKPIを睨みながら実行・評価を繰り返すPDRサイクルを採用した方が、SNSにふさわしいスピード感でマーケティングの精度を高めることができます。
SNSマーケティングによって効果を出すためには、常に分析・改善が必要です。
SNSの分析ツールを導入し、必要な数値を常にチェックしておきましょう。
SNSマーケティングにおいて意識したい数値には以下のものがあります。
分析ツールは、特定のSNSのみに対応するものがほとんどです。
自社で運用するSNSにマッチするツールを見つけましょう。
ツールを導入すれば、「フォロワー数の推移」「エンゲージメント率の推移」なども簡単に追えるようになります。
SNSでマーケティングを行う際には、運用代行やSNSコンサルを利用してアカウントの運用ごと丸投げする場合もあれば、自社で広告を運用してそこからの流入を狙うというアプローチがあります。
前者については以下の「SNSコンサルとは」の記事で解説しているので興味がある方は是非チェックしてみてくださいね。
SNSマーケティングにかかる費用の相場一覧
SNSマーケティングの費用はどの媒体でどのようなコンバージョンを目指すかによって変わります。
クリックやフォロー、アプリインストールなど明確な数値で捉えやすいものはその数に応じて課金されるスタイルが一般的です。
また、動画広告やコンテンツ広告の場合はユーザーのエンゲージメントに応じて従量課金されるものもあるので、どのスタイルが一番自社のスタイルに適合しているかを明確にして広告出稿に臨みましょう。
SNS運用代行の費用を比較したい方はこちらへ
SNS運用代行サービスの資料を無料DL
SNSマーケティングによってファン獲得・知名度向上につながった企業はたくさんあります。
これからSNSマーケティングを始める企業の参考になる成功事例を「Twitter」「Instagram」アカウントから紹介します。
画像引用元:SHARP公式Twitter
シャープ株式会社の(@SHARP_JP)ツイートの特徴は、「シャープさん」と呼ばれる、公式らしからぬゆるさ。
トレンドに乗った発言も多く、ツイートそのものに魅力があります。
ユーザーとのやり取りも小まめかつ丁寧に行われており、ユーザーが企業に親近感を抱きやすいのも高ポイントです。
Twitterのフォロワーは、82.4万人(2022年7月時点)。
ツイートの内容がトレンドニュースに載ることもあり、SNSマーケティングの成功例として参考にできます。
画像引用元:キングジム公式Twitter
文房具メーカー・キングジム(@kingjim)もSNSマーケティングの成功例にふさわしい企業アカウントの一つ。
ノウハウ・リソースなし・低予算の状態からスタートし、フォロワー43.7万人を獲得するまでの人気アカウントとなりました。(2022年7月時点)
キングジムが人気を集めたのは、親近感の湧くつぶやきです。
「お昼に〇〇を食べました」「◎◎について考えています」などといったパーソナルな呟きがユーザーとの距離を縮め、親密なやり取りのきっかけとなりました。
炎上とは無縁の平和なつぶやきは、これからSNSマーケティングを始める企業のよいお手本となるでしょう。
画像引用元:株式会社タニタ公式Twitter
株式会社タニタ(@TANITAofficial)も、「中の人」の面白ツイートで人気を集めるアカウント。
フォロワー数は32.5万人です(2022年7月時点)。
ツイートには担当者の好みや個性が反映されており、共感を覚えたユーザーがファン化しています。
また新しい取り組みとして、Twitterの新機能「スペース(Spaces)」を活用しているのも見逃せません。
スペースとは、音声でフォロワーとやり取りできるプラットフォームです。
テキストよりもフォロワーとの距離が近く、顧客ロイヤルティの向上が期待されています。
参加者は日によって異なるものの、100人近くいるのだとか。
SNSマーケティングの新しい形を探す企業にとって、よい指標となるでしょう。
画像引用元:Tasty Japan公式Instagram
Tasty Japan(@tastyjapan)は、フォロワー数725.9万人(2022年7月時点)を抱える、おしゃれな料理動画のアカウントです。
「インスタ4大人気料理アカウント」に数えられ、主に女性から絶大な支持を誇ります。
動画で分かりやすく表示される料理は、おしゃれで映えるものばかり。
レシピや作り方&使い方の動画でアピールしたい企業には参考になるでしょう。
画像引用元:スターバックスコーヒージャパン公式Instagram
スターバックスコーヒージャパン(@starbucks_j)は、新作フラペチーノやアレンジレシピを紹介。
「スタバ=おしゃれ」というブランドイメージを強調する写真が多く、ブランド力を高めたい企業のお手本となります。
ブランドの世界観がきっちりと確立された投稿は、ファンの心をガッチリとつかんでいる様子。
投稿が増えるたび、ファンからたくさんのコメントが付いています。
現在のフォロワー数は、332.4万人です(2022年7月時点)。
画像引用元:ユニクロ公式Instagram
アパレルメーカー・ユニクロ(@uniqlo_jp)の日本公式アカウントです。
フォロワー数は67.5万人ですが、グローバルアカウントは235万人のフォロワーを抱えています。(2022年7月時点)
投稿では、新作のラインアップや話題のアイテムの紹介のほか、着こなしのポイントやおすすめのコーデなども紹介。
アンケートやキャンペーンのお知らせもあり、ユーザーとのやり取りも盛んです。
動画や複数の写真を駆使した丁寧な商品紹介・情報発信の方法は、InstagramでSNSマーケティングを展開していくうえでのヒントが詰まっています。
SNSマーケティングは、SNSを活用したマーケティング手法です。
拡散力の高いSNSに施策を打つことで、テレビ・雑誌・ラジオと同等あるいはそれ以上のマーケティング効果を期待できます。
SNSマーケティングのプラットフォームは、LINEやTwitter・Instagramなどと豊富です。
自社の製品・サービスとの相性や、ターゲット層との親和性を考えて効果を出せるプラットフォームを選択してみてください。
画像出典元:Unsplash、Pixabay
【活用事例あり】BtoB企業のYouTubeマーケティング術!費用相場・活用方法も解説
【中小企業でも使える】BtoB企業向けSNSマーケティング術!目的別媒体選びや成功事例も
【すぐに実践可能】ローカルビジネスにおけるSNS活用テクニックとは?SNS活用の事例や注意点も解説
TikTokアルゴリズム|おすすめに乗る動画の特徴とは?押さえるべき3つの項目
海外向けSNSマーケティングの成功メソッド!日本との違いや成功事例・活用法を紹介
SNSにおけるオーガニック運用とは?最大限に効果を得るためのアイデアや便利なツールも紹介
【2024年最新】インスタグラムのフォロワーを爆発的に増やす7ステップ完全ガイド
【2024年最新】インスタグラムアルゴリズムを解説!成果を上げるコツも紹介
【最新版】Twitter(X)アルゴリズムを攻略する方法と4つのコツを解説!
【初心者必見】インスタ運用、おすすめの勉強方法を紹介