GigaFile便

3.7(398件)

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile便のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
171〜180件 / 全398件
投稿日: 2023/04/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岡山県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
1人

会員登録不要で使い方も簡単

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

以前使用していた「宅ふぁいる便」が利用できなくなった際、同業者からオススメされたため導入を決定した。

利用期間

2019年6月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

面倒な会員登録が不要で、無料、かつブラウザ上で使用できるところが魅力

・複数ファイルをまとめて送信できて、パスワード設定も簡単。

・ダウンロード期日を調整でき、期日を過ぎれば自動でデータが削除される。

・不正アクセスによる「個人情報流出」は、仕事をするうえで信用問題に直結するため、パスワードキーやダウンロード期日が細かく設定出来る現在のGigaFile便は大変助かる。

・サイトが分かりやすく、感覚的に使用できる。

不便だと感じた点を教えてください。

・無料であるために広告が多く、間違えてクリックしてしまうことがある。

アクセスが集中する時間帯だと、サーバーが落ちたり、ダウンロードが遅かったりする

・上記のようなときは、先方にお願して個別にデータを分けてメール送信してもらうことで乗り切ったが、作業完了までの工数が多くなってしまい大変だった。

・Wi-Fiの通信状況が安定していないと作業が中断され、やり直しになる。

他の会社にもおすすめしますか?

会員登録が不要で、かつ無料でも大量のデータをまとめて一度に送ることが可能な点ではオススメしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
専門職
従業員
101人〜250人

重いデータも1回でアップロード完了

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

無料でユーザー登録不要で使用できる点が決め手

利用期間

2020年6月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・企業独自でファイル送信サービスを契約していない場合でも、知名度があるサービスなので安心して利用できた。

会社で使用する別のサービスは最大2GBまでしか添付できないが、ギガファイル便は容量300GBまで可能。1回でアップロード完了できるので、重いデータに最適

・データを最大100日保存できるのは他のサービスと比べても優れていた。

不便だと感じた点を教えてください。

・サイトを開いたらトップに大きなイラストや広告が表示されるため、アップロード(またはダウンロード)画面にたどりつくまでにスクロールが必要。

・広告が多いので、間違ってクリックしてしまいサイトに飛んでしまうことがある。

有料サービスに比べると、ややセキュリティに不安がある

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ファイルを送受信したい場合は、URLを共有するだけでよいので、チャットツールやGmailなどと連携しやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

企業で特定のサービスを契約していない場合も気軽に使用開始できるので、おすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛媛県
業界
メーカー/製造
職種
専門職
従業員
51人〜100人

受け取る側も余計な操作がないのは嬉しい

利用にかけた費用

費用は無料

導入に至った決め手を教えてください。

導入費用もかからず、比較的大きいサイズのファイルでも簡単に送れること、送付先の相手もURLから簡単に確認できることなど。

利用期間

2021年4月〜2023年4月現在使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ドラッグ&ドロップでアップロードでき、UIも分かりやすかった。

ギガファイル便で送付されたときも、メールのURLからすぐにダウンロードページにアクセスできるので、余計な操作がなくてストレスを感じない

・ダウンロードするファイルも一括か個別でダウンロードか選択できて、細かいところまで使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

Macの場合、Windowsに送付すると文字化けすることがあるので、ファイル名の区別などで気を付けなければならない。先輩からMacからWindowsに送る時は、ファイル名とフォルダ名を英語にしておく必要があることを教えてもらった

・200MBを超えるデータはアップロードできない

他の会社にもおすすめしますか?

文書や写真、グラフィック商品などのデータをやり取りする場合は、非常に役に立つツールだと思います。ただ、長時間の動画やその他重たいデータのやり取りには、容量面で限界があると思うので、やり取りする内容によって利用を検討した方が良い。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2023/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
11人〜30人

コスパがいいのですすめない理由がない

利用にかけた費用

料金はかけていない。

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使用できるから。

原稿などの確認や、写真を送ったりする際に、簡単に圧縮して送れるから。

利用期間

2022年4月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料だから気にせずに使用できる。

・クライアントさまも知っている、もしくは聞いたことある有名なツールなので、「GigaFile便でデータを送ってください」と伝えやすい。

・写真を簡単に複数まとめて圧縮することができる。

・URLも簡単にまとめることができる。

他の会社にもおすすめしますか?

無料でこれだけの機能をしっかり果たしてくれるので、おすすめしない理由がない

どの会社でも向いている思うが、雑誌編集や写真選定など、記事や画像付の原稿を送り合うことが多い職場環境にはとても有効に使えると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3
サポート体制
3.5
社内での評判
5
投稿日: 2023/04/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
技術職
従業員
101人〜250人

ドラックアンドドロップで使える

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

無料で容量の大きいファイルを送れるため

利用期間

2020年頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社の方針でクラウドツールを使うことになったため

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルのメール添付では容量が制限される点が、解消できた。

・会社のルールで、添付ファイルの容量が数メガしかメールに添付出来なかった。仕事上、容量の大きいファイルを送る必要があるため、とても助かった。

ドラックアンドドロップで使えるのが便利

・有効期間も設定できるので削除する必要がない。

・リンクURLはランダムな値で、ハッキングされる可能性は考えにくいため、安心して使う事ができた。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ファイルを分割して、大容量にならないようにすれば、費用はほとんど無料で使える。

他の会社にもおすすめしますか?

対個人とのやり取りとしては、とても便利。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/29

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
51人〜100人

ダウンロード時に連絡が来る

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントから、GigaFile便で送って欲しいと要望があったため。

利用期間

2020年4月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アップロードが比較的簡単。人にやり方を教えるのも容易で理解しやすい。

・保存期間も長い。

ダウンロードした際に連絡が来るため、開封したかどうかわかる。校了まで時間がない中、ちゃんとダウンロードしてもらえたかどうかわかる。

・受け手側へのURLもコピーしやすく、メール送付する際に非常に手間が少なく出来る。

・通常のメールで送ることが出来ない、重いファイルの取り扱いに重宝した。

他の会社にもおすすめしますか?

個人事業主とのやりとりであれば、問題なく便利に利用できると感じる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/04/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
その他
職種
営業職
従業員
101人〜250人

パスワードの設定が任意で行える

利用にかけた費用

無償で使える範囲で活用している。

導入に至った決め手を教えてください。

使い勝手がいい。

弊社の仕事では、画像や動画など容量の大きいデータのやり取りが多く、無料で使えるサイトという事で活用をはじめた。

利用期間

2018年4月頃〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で大容量のやり取りが可能。

・1つのページで複数のファイルのアップロードが可能で、手間が少ない。

・弊社の特殊な仕事上、動画を複数のフォルダ構成にして共有するが必要な場合が多いのだが、1つのページで複数のリンクを作成できたので、効率的にデータのやり取りを行う事ができた。

・ダウンロードする時も、いい意味でセキュリティ管理がなく、すぐにダウンロードを進める事ができる。社内での共有のみの場合は、パスワードを付けずに簡単に共有が可能で手軽に利用してい。

パスワードの設定が任意で行えて、用途に合わせて選択が可能

・セキュリティの重要度が高い客先とやり取りするときは、別途パスワード設定し共有する事で、安心して共有する事ができた。

他の会社にもおすすめしますか?

容量の大きなデータをしばしば共有する事がある企業様には、おすすめする。

特に、セキュリティの高いデータを扱う事が少ない企業様には、有効なツール。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/29

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
小売/流通/商社
職種
専門職
従業員
251人〜500人

情報漏えいのリスクが否めない

利用にかけた費用

0円

利用期間

2020年~2021年頃

不便だと感じた点を教えてください。

・システム連携ができないので、メールなどで相手に連絡する必要があるのが不便。

・メールの宛先を間違えて誤送信してしまうと、情報が漏れてしまうことがあるのが懸念点。

パスワード保護機能とあったが、メールで一緒に送るので、漏えいのリスクは変わらなかった

・セキュリティ監査で問題となり、使わなくなった。

他の会社にもおすすめしますか?

会社間のやり取りとしては、セキュリティに懸念的があるため、他のクラウドベースのツールが良いと思う。

他システムとの連携には、あまり向いていない。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
1.5
サポート体制
2
社内での評判
1.5
投稿日: 2023/04/29

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
熊本県
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
51人〜100人

広告が多いので客先によっては使用NG

利用にかけた費用

費用はかかっていない。

利用期間

2018年春頃〜2023年3月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

広告が多く、お堅い客先には送付が難しい。弊社が官公庁や国の施設の管理者がお客様になる事がしばしばあり、その時にはGigaFile便は広告が多いので、イメージ的な観点から送る事が難しかった。

・セキュリティの観点から、客先にてGigaFile便を開く事ができない事がある。役所は特にセキュリティが厳しいので、該当のサイトを開く事が出来ないなどで、手間がかかってしまう事があった。

・パソコンのスペックに依存するのかもしれないが、弊社の取り扱うデータは100GBを超えることもよくあり、そのデータをアップロードしたときに、進捗バーが進まずに固まってしまう事があった。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

少し共有の範囲や承認など手間はかかるが、セキュリティ重視の客先とのデータ共有に関しては、MicrosoftのOneDriveを利用することで、安全に共有を行う事ができる。

他の会社にもおすすめしますか?

客先によっては、広告が多いなどで失礼になってしまう可能性もあり、注意が必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業職
従業員
101人〜250人

firestorageよりも認知度が低い

利用にかけた費用

0円

利用期間

2020年春頃〜2023年3月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

firestorageよりも認知が低く、クライアントによっては、GigaFile便で送るのを拒むところもある

・広告の数が多く誤クリックしやすい。慣れるまで少し時間がかかってしまう。周辺に出てくる広告などが非常に邪魔で、初めて見た時は全く理解が出来なかった。

・反応が悪い時がある。アップロードしたと思ったらアップロードできていないということもあり、同じファイルが2つアップロードされてしまうこともあった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

PDFやJPEGなどは比較的相性が良いと感じるが、AIデータとは相性があまりいいとは思えない。

他の会社にもおすすめしますか?

各取引先によって、使えるところ使えないところがあり、一概にGigaFile便だけを利用することは、お勧めできない。

企業の方針にあったソフトを利用することを推奨される。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するファイル転送サービス
ファイル転送サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のファイル転送サービス

ファイル転送サービス

ファイル転送サービス

この記事では、無料サービスや脱PPAPに最適なおすすめファイル転送サービス24選の比較、導入メリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説していきます。

ファイル転送サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ