GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。
この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。
GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。
この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。
ファイル転送サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
ファイル転送サービス を徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする1 サービスの資料をダウンロードできます。
このページの目次
GigaFile(ギガファイル)便の最大の特徴は、利用料が完全無料なことです。
また、1ファイル200GBという大容量ファイルが、個数無制限で送付できます。
他の無料サービスでは最大2~10GBが主流なので、ギガファイル便の転送能力は最強といえます。
送る側も受け取る側も、メールアドレスの登録などは不要です。
ギガファイル便のページから、誰でも即時に利用できます。
操作方法も、非常に簡単。
アップロードはドラッグ&ドロップのみ、ダウンロードもURLをクリックするだけで完了です。
HP中の画面を利用するだけ
ギガファイル便には、スマホアプリ(iOS版)もあります。もちろん登録不要、無料です。
画面がスマホデザインになっているだけでなく、アプリならではの機能も搭載されています。
ゲームなど他のアプリを起動中でも、ファイルのダウンロードが可能です。
ダウンロードが終わったら、プッシュ通知で知らせてくれます。
アップロード履歴から、URLや削除キーが確認できます。
zipファイルの解凍・圧縮もアプリ内でできるので便利です。
まとめてアップロードの機能がない以外は、Web版と同じかそれ以上の機能を搭載しているので、ぜひ活用してみてください。
ゲームをしながらダウンロードも可能です
ここからは、ギガファイル便の使い方をわかりやすく説明します。
公式サイトのマニュアルは、下1/3ほどが広告で隠れてしまうことがあるため、具体的なボタンの箇所など、こちらの記事でご参考ください。
まずは基本の、ドラッグ&ドロップでアップロードする方法を紹介します。
①ギガファイル便のページ真ん中あたりにある、アップロードフォーム(青い枠)を表示します。
②ファイルの保持期限を設定します。これは7~60日まで設定できます。デフォルトは7日に設定されているので、変更したい場合は該当日をクリックします。
③「ここにファイルをドラッグ&ドロップしてください」の文字の近くに、転送したいファイルをドラッグ&ドロップします。
④ファイルのアップロードが即時に始まります。100%表示になれば完了です。
ドラッグ&ドロップが苦手だという方は、フォーム内の下のほうにある「ファイルを選択」というボタンを使ってもOKです。
印刷するファイルを選んだりするのと同じ手順で、PC内のフォルダから簡単に選択できます。
複数のファイルを渡す場合は、ファイルをまとめた方が受取側もダウンロードが一度で済みます。
まとめたい全てのファイルがアップロードできたら、ファイル名に好きな名前を入れ、オレンジ色の「まとめる」ボタンを押します。
zipファイルがweb上に自動作成され、そのまま送れるので、大変便利です。
ファイルのアップロードが完了したら、相手にその情報を伝えましょう。
アップロード完了表示の下にあるURLをコピーし、メールなどに貼り付けて伝達すればOKです。
ギガファイル便のサイト上からもメールを送ることができます。
メールのマークのタブをクリックし、必要情報を入力して「送信」ボタンを押せばOKです。
メアドを間違って入力しても未達確認や取り消しができないので、入力ミスには注意しましょう。
なお、ギガファイル便も、万一の情報漏洩防止のため、まず自分のアドレスに送信しておくことを推奨しています。
ファイルにパスワードを設定することも可能です。
「ダウンロードパスワード」の欄に4桁以下の半角英数字を入力して設定します。パスワードは再発行できないので注意しましょう。
自動生成されるURLは任意の長い文字列なので、これを短縮化することも可能です。
「このダウンロードURLを短くする」というボタンを押すと別ウィンドウが立ち上がり、ボタン1つで短縮化できます。
メールなどで送られた指定のURLを開くと、ダウンロードの画面が立ち上がります。
パスワードが設定されている場合は、それを入力し、ダウンロード開始をクリックするとファイルのダウンロードが始まります。
URLを入力してもダウンロード画面が立ち上がらない場合は、ファイルの保持期限が過ぎてしまっているので、送付元に確認しましょう。
アップロード時に設定した期限を過ぎると、ファイルは自動的に削除されます。
それよりも前に削除したい場合は、ダウンロード画面の「削除KEY」の箇所にアップロード画面やメール本文に表示されていた削除キーを入れれば、手動で削除することもできます。
ギガファイル便は、過去にはビジネスの現場でも広く利用されてきました。
しかしながら、2019年に同業者の「宅ふぁいる便」が不正アクセス被害に遭い、約480万件の個人情報漏洩が起きたこともあり、利用を案じる声も増えています。
ギガファイル便ではこれまで同様の事象も起きておらず、セキュリティ対策もとられていますが、それでは今、ギガファイル便を利用する場合、どのような点に注意すればよいのでしょうか。
ファイル転送サービスを利用すると、サービス提供元のサーバーにデータのコピーが一時保存されます。
宅ファイル便の例のように、そのサーバー本体が攻撃を受けた場合、自社のデータが流出する可能性はゼロではないことを理解しておく必要があります。
ギガファイル便は、会員登録を行わないことから、送信・受信の履歴を残す仕組みがありません。
もし漏洩事故や顧客とのトラブルが発生したとしても、自分がいつ何をアップロードしたか確認する術がないので、リスク範囲が特定できなくなる可能性が高いです。
2020年1月に、「アップロードされたファイルの取り扱いの規約がない」ことを指摘するTwitterユーザーからの発言により、ギガファイル便の安全性が疑問視されることがありました。
現在はその指摘を受け、利用規約が改訂されました。
新しい利用規約によると、
と記載されています。
法令に違反するなど禁止事項に該当するファイルが見つかった場合のみチェックが行われる仕組みなので、一般的な利用の範囲内では心配をする必要はないでしょう。
一方、セキュリティ対策として説明されているのは、下記の3点です。
国内にあるサーバーがどのような仕組みで保護されているかはまでは、この表現ではわかりません。
一方、有料のファイル転送サービスでは、ファイルの暗号化保存、不正アクセスの検知・遮断(Firewall・WAF)など、多重的な方法でファイルを保護していると説明されています。
無料サービスとしてできる対策とは差があることも理解しておきましょう。
以上のように、万一の際の漏洩リスクなどがあるため、ビジネス利用を行う場合は、
「社内のシステム管理者に確認したうえで利用する」「機密情報を送らない」
などに注意して使うようにしましょう。
この記事では、GigaFile(ギガファイル)便の特徴・使い方・評判・料金を解説しました。
動画や大量の画像など、容量の大きなファイルの転送を頻繁に行う人にはにはうってつけです。
使い方はとても簡単で送りたいファイルをドラッグ&ドロップすればアップロードの準備ができます。必要に応じてパスワードを設定し、名前をつけてメールでURLを送信すれば完了です。
パソコンでの利用にとどまらず、便利機能を搭載したアプリでスマートフォンでの利用も可能です。
場所や時間にとらわれずに大容量のファイルを効率よく転送したいと考えている人には、おすすめのファイル転送サービスです。
画像出典元:「GigaFile便」公式HP
完全無料です。スマートフォン用アプリも無料で利用できます。
無料プラン
無料で使えるからです。
H31年2月からR6年12月現在も利用中です。
ギガファイル便を利用してみて、大容量ファイルの送信が可能で、複数の重いデータでも簡単にアップロードできる点です。また、アカウントの登録が不要なため、手軽にすぐ使い始められるところも便利でした。さらに、ドラッグ&ドロップで直感的に操作でき、URLをコピーして送信するだけの簡単な手順も魅力的です。以前使用していたGoogleドライブやDropboxは便利ですが、登録や共有の手間が多い点で、ギガファイル便のシンプルさが際立ちました。
ギガファイル便を使用して不便だと感じた点
1. ファイルの削除管理が難しい
2. セキュリティ面の懸念
3. ファイル保存期間の制限
4. アップロード速度の影響
過去に使用したツールとの比較
GoogleドライブやDropboxは削除や権限管理が簡単でセキュリティ面が強化されていますが、ギガファイル便に比べて初期設定や登録の手間がかかる点で使い勝手が異なります。ギガファイル便はシンプルな分、柔軟性や安全性にやや劣る印象です。
ギガファイル便は外部ツールとの連携が比較的しやすいと感じました。たとえば、メール(OutlookやGmail)では、アップロード後に生成される共有リンクをコピーして貼り付けるだけで簡単に共有できます。また、SlackやTeamsなどのチャットツールでは、URLを直接貼り付けて共有できるため、チーム全体で素早くファイルを共有できる点が便利です。さらに、GoogleドライブやDropboxなどのクラウドストレージと組み合わせれば、一時的にギガファイル便で共有したファイルを長期保存することも可能です。これらのツールとの相性が良く、作業の効率化に役立ちました。
ギガファイル便は、手軽さとコストパフォーマンスの良さから他の会社にもおすすめできます。具体的には、デザイン会社や動画制作、広告業界など、大容量ファイルのやり取りが頻繁に発生する業種で特に有効です。アカウント登録が不要で、すぐにファイルを共有できる手軽さは、クライアントや外部パートナーとのスムーズなやり取りを可能にします。また、無料で利用できる点はコスト削減を目指す中小企業や個人事業主にも適しています。
一方で、セキュリティ面での懸念から、機密性の高いデータを扱う法律事務所や医療機関などにはあまり適していません。特に、リンクが第三者に渡った場合にデータが漏洩するリスクがあるため、厳重なデータ管理が求められる環境には向いていません。また、長期間のファイル保存が必要な場合には、保存期限の制限が不便に感じることもあります。
無料
無料
業務でメールでは添付できないデータ量の大きいファイルのやり取りを行うことが時々あって、もともとは他のサービスを利用していましたが、個人情報が漏洩したとのニュースがあったので、こちらのサービスに切り替えました。
2019年頃~2024年12月現在も使用中
・ユーザー登録が不要
・以前利用していた宅ふぁいる便よりも大きい、一度に300GBまでのファイル容量を送れること。
・データアップロード先のURLリンクを短縮できるので、先方に連絡する時に長くて見づらいURLリンクをメールに添付せずに済む。
・パスワードの有無を設定できる。
・保存期間が自分で選択できる。
・アップロードする前に相手に送りたいフォルダをZIP形式などに圧縮しておく必要があること。
・複数のZIPフォルダをアップしても、自動的に1つのフォルダにつき1つのダウンロード用URLが付与されてしまい、後から「まとめる」ボタンで1つのファイルにできるようになっているが、操作が分かりづらい。
・圧縮したソフトによってはアップロードしたフォルダが先方で解凍できないことがあること。
・ZIP形式以外に圧縮したデータでもアップロードできるが、説明が分かりやすく書いていないので後から知ることになる。
連携できる外部ツールはZIP形式などに圧縮するソフトかURLを添付するメールに限られるかと思いますが、いずれも基本的に何も考えずに作業できるので連携しやすいと思いました。
建築業界では枚数の多い図面データをやり取りすることが時々ありますが、大容量のデータを最も早く送付できるのがファイル転送サービスだと思っています。
その中でも、GigaFile便は一度に300GBまで送れてユーザー登録は不要ですし、送り先やファイルの内容に応じてパスワード設定の有無を使い分けられるのでおススメです。アップロードに時間がかからないですし、受け取る側もDropboxなどのオンラインストレージを使用するよりもダウンロードに時間がかからないので重宝されると思います。
無料
なし
そこまで使用頻度は高くないので、無理で使用できるものを探していた。
2019年3月頃〜現在も利用中
・本来なら有料で利用する内容だが、無料で利用できるのが非常にありがたい
・アップロードの操作がドラッグドロップで簡単
・転送先でもダウンロードの操作がもわかりやすい
・大きな容量(300Gまで)のデータを個数無制限で転送できるのが魅力
・アップロードに時間がかかる
・もっと使用頻度が高いと困るかもしれないが、自分には無料と天秤にかけた際に許容範囲
・メディアで送る手間、経費、時間を思えば時間がかかっても
・ざっくりでいいので、残り時間が%でなく、時間で表示してくれるとありがたい
・そこそこ大きな容量のデータを扱う
・無料が一番の条件
・アップロード中に他の作業をして時間を有効に使える仕事スタイル
・使用頻度がそこまで高くない
のような場合にちょうどいい気がします。
それ以上込み入った作業や、頻繁に使用るすなら、時は金なりで有料のサービスを利用するのがいいと思います。
無料