box

3.4(294件)
セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

boxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
51〜60件 / 全294件
投稿日: 2023/08/30

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
一般事務職
従業員
1001人以上

アクセス権を色々設定できる

導入に至った決め手を教えてください。

恐らく、添付メールでのウィルス攻撃防止のためや、コロナ禍での在宅ワーク導入に伴う、スムーズな書類のやり取りの方法として、導入されたものと考えられます。

利用期間

2021年1月~2021年12月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用画面が、いわゆるWindowsの「エクスプローラー(黄色のフォルダ)」の使い勝手に似通っているため、慣れれば使いやすいと感じました。

・人にフォルダの場所を連携する際に、URLだけを送ればよいのが、添付ファイルにパスワードをつけて別途送付するよりも楽で、よかったです。

アクセス権を、人によって色々設定できる点も便利でした

・別の類似ツールでは、移動したはずのファイルが移動できていなかったり、全然違うところに保管されてしまったりといった事故が発生したことがありますが、boxでは単純なbox内の移動や保管は、(権限さえあれば)スムーズに行うことができました。

他の会社にもおすすめしますか?

ファイルのやり取りを外部担当者と多く実施される会社なら、シームレスかつ安全に利用できるboxをお勧めします。

そうでない場合は、OneDriveなどを利用すれば十分かもしれませんが、しょっちゅう使う場合は専用のものを準備しておくと、使い勝手やアクセス権を色々設定できる点からも、よいかと考えました。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/30

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

日本の利用者向けではない

利用期間

2021年夏頃~2021年冬頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

該当の職場を離れたため。

不便だと感じた点を教えてください。

・「権限」の利用方法が難しい。権限によって、アップロードやダウンロード、ファルダへのアクセスが行えないといった選択ができるが、ここの設定および設定の組み合わせが、慣れるまで大変だった。閲覧できるのにダウンロードできる人と、できない人が意図せず発生するなど、たびたびトラブルが発生していた。

日本の利用者向けではないと思う。前述の権限付与含め、細かな設定を行う際に、やろうとしている作業に対しての、ボタンの名前がおかしいと感じることが多々あり、わからなくなることがあった。”なぜここを選択するのか”、がわかりにくかった。

・アクセスレベル、アップローダー、プレビューアーといったカタカナ英語が、大量に出てくる時点で、すでにわかりにくく、さらに閲覧したい時やダウンロード許可したい時など、何をどうして設定や権限を与えればよいのか、都度Google検索で調べなければならなかった。

・上記に加えて、サポートが本来日本語に対応していなかったため、日本で利用する方に向けて作られていないのかな?と感じるところがあり、不便さを感じた。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携はしづらかったと思われる。

MicrosoftやAppleと異なり、1つのアカウントで諸々のツールの利用が可能なサービスと異なり、boxは完全にファイルのやりとりに特化している。

そのため、それだけなら使いやすいが、他のシステムとの連携のためには、別途手続きが必要となるため、boxはこれ独自のものとして利用するイメージが強いまま。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
1
サポート体制
1
社内での評判
2
投稿日: 2023/08/17

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

バージョン管理が可能で更新箇所を容易に確認できる

導入に至った決め手を教えてください。

PPAP対策のため。

利用期間

2021年4月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直観的な操作が可能であり、リテラシーが低い人でも利用可能。

・ワンタイムURLを発行できる。

・Boxから直接ファイルを開き、編集や保存が可能。

バージョン管理が可能で、更新箇所を容易に確認することができる

不便だと感じた点を教えてください。

・動作が重くなったり、アクセスできなくなったりすることが度々ある。

・Box上で内容を表示できる拡張子に制限があり、.txt、.dox、.xlsx、.pptx等以外の拡張子のファイルは、ダウンロードする必要がある。

ファイルの移動が手間

・VisioのファイルをBox上で閲覧することができず、毎回ダウンロードしてファイルを閲覧している。

他の会社にもおすすめしますか?

ITリテラシーの低い会社に、おすすめする。

直観的な操作が可能だし、オンラインストレージとしての機能は十分なので、導入するだけでファイルの管理が容易になると思うから。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/17

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

WEB版は動作が重い

利用期間

2023年3月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

エクスプローラーからでも、WEBからでも使用できる

・アプリをインストールすれば、スマホからでも使用できる。今までのツール(共有ファイルサーバ)は、パソコン上でしか操作できなかったため、休日に資料を確認したい時に、わざわざパソコンを立ち上げる必要があった。

・初期導入が簡単なので始めやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

・エクスプローラー版は資料更新時の反映が遅い。ダウンロードに時間がかかる。

・以前はエクスプローラー上で資料を管理していたのでboxを導入してからもエクスプローラー版を使用しているが、WEB版に比べて機能が劣っているので、WEB版の使用が推奨されている。しかし、WEB版は動作が重く、資料を開くにも時間がかかり使い勝手が悪い

・同時に資料を更新した際は、競合が生じる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

しやすいとは思わなかった。

他の会社にもおすすめしますか?

使用感を重視する会社には、あまりお勧めできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
4
社内での評判
3
投稿日: 2023/08/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
11人〜30人

アップロード/ダウンロードの手間が少ない

利用期間

2022年10月~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ローカルでフォルダが表示されて、使用できる点がいい。

・メジャーなサービスなので、クラウド上にアップロードする時に、使用しているアプリケーションから直接送りやすい。

ブラウザからダウンロードする時、保存先を選ぶ時に、選択肢として上がるので、操作が1回で済む

・アカウントを最初に入力するだけで、次から簡単にアクセスできる。

・パソコンの操作に慣れていない人でも使いやすい。説明する時も楽だった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/17

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
その他
従業員
11人〜30人

BoxDriveの利用でアクセスがスムーズ

利用にかけた費用

初期費用等はなし。

5つあるうち、下から2番目の「Business」1,980円×12ヵ月を利用。

ストレージ容量無制限を希望していたため、「Business」を選択した。

導入に至った決め手を教えてください。

社内サーバでは、保守・メンテに要員と工数を割くため、外部に委託したく、外部ストレージサービスを検討した。

boxは、容量無制限、バックアップ拠点も国内外に複数拠点あり、安心できる。

また、セキュリティ面等のすべてを、boxに依存できそうであった。

さらに利用面でも、ブラウザにアクセスせずとも、あたかも最初からPC上にファイルが存在するかのようにアクセスできることが魅力で、導入を決定した。

利用期間

2019年~2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・通常、外部ストレージサービスを利用する場合は、ブラウザを開く→ストレージサービスへアクセス→ログインするといった手間がかかる。しかし、BoxDriveをインストールすることで、PC・デスクトップ・フォルダ上にboxフォルダが表示させることができる。

・上記のおかげで、あたかもPC上にboxが存在するかのように、ローカルファイルと同じようにアクセス、表示できる。更新時も、一度ファイルをダウンロードしてアップロードするなどの手間がかからない。

・「右クリック→共有リンクをクリック」するだけで、URL発行できる。ファイル共有が楽。

・更新中に他メンバと競合が起こさせないために、編集ロックできる。

・PC(Windows)のほか、スマホ(公式アプリ)からのアクセスも可能。閲覧目的であれば、外出先からスマホでファイルを確認できるため、とても便利。

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイル更新時に若干のタイムラグが発生するため、注意が必要。ファイルの共有時に、BoxDriveではすぐに反映されない場合があり、気づかずにファイルを開いて更新し始め、古いファイルを操作して更新してしまって、あとあとトラブルに繋がったことがしばしばある。

同時に同じファイルにアクセスしてしまうと、競合して自動的にファイルが複製されてしまう

・セキュリティが厳重なオフィスやネットワーク環境では、外部アクセスに制限があり、アクセス自体ができない場合がある。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

1人1つのアカウント(ID)を持っていなくても、1つのIDおよびパスワードを複数人で共有することで、コストダウンできる。

利用頻度が少ない部署やチームであれば、1つ与えるだけで十分利用可能。

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく「社内でのサーバ管理を楽にしたい」、「社内でサーバ持たずに外に持ちたい」、「すべて外部に委託・依存したい」という会社には、企業規模関係なく、どんな会社でも向いていると思う。

また、大手企業も利用しているため、機密情報を含むデータ管理も問題ないと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

「Business」1,980円×12ヵ月を利用

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/08/17

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
IT/通信/インターネット
職種
技術職
従業員
1001人以上

SDKがあって他システムに組み込みやすい

導入に至った決め手を教えてください。

詳細は不明だが、クラウドストレージの中で最もセキュア、かつ使いやすいものだったためだと考えられる。

利用期間

2021年4月〜2023年8月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・クラウド上でファイルの共有がしやすかった。

・社外の人とのコンテンツ共有が可能だった。クラウド上に上げたファイルのリンクだけで、共有できた。

box SDKでAPIからサービスを呼び出せるため、独自のシステムに組み込める

・ブラウザで誰でもアクセスでき、コンテンツの同時編集が可能だった。

・上記の例として、会社での研修実施時に、課題をチームで行う際、議論しながら同じファイルを編集する必要があった。その際にboxを利用することで、全員が編集しながら議論を進めることができた。

不便だと感じた点を教えてください。

・Windowsとアクセス権の管理が異なる。オンプレミスのファイルをクラウドへ、データ移行を行おうとした時に、アクセス権管理を再度徹底する必要がある。

不適切なアクセス権の設定が発見しづらい。特に社外との共有時。社外の人とファイル共有する時に、意図しない共有が行われて、個人情報の漏洩が起こるなどのヒヤリハットがあった。

・ブラウザで動作させている時に、ときどきだが固まるときがある。

・box SDKの更新で、独自システムも大幅な更新が必要になったことがあった。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

しやすいと感じた。

box SDKと呼ばれるjarのツールがあり、javaの独自システムにboxを組み込んで開発することができた。

他の会社にもおすすめしますか?

大企業で、オンプレミスではなく、クラウド上で共有ファイルを管理したい会社におすすめする。

ただ、アクセス権管理は徹底する必要があるため、注意が必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/17

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
31人〜50人

自社サーバがある場合は導入メリットが薄い

利用期間

2022年~2023年7月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・フォルダを開いたらファイルが存在しないことになっており、手動で更新しなければいけない時が、それなりの頻度で発生する。

・box自体が開けず、それを解消するためだけに、PCの再起動をしなければいけない時がある。パソコンの操作に慣れてない人がそれになった時に、プチパニックになっていた。

・上記の補足として、boxを開こうと思ったらエラーメッセージが表示された。最初は対処方法が分からず、とりあえず再起動したら解消された。

・クラウドなので、サービスの問題ではないのかもしれないけれど、読み込みが遅い。作業の初動でイライラする。

他の会社にもおすすめしますか?

自社サーバを持っていない会社には、おすすめする。

社内のパソコン同士でファイルを共有したい時には、すごい楽なので。

ただ、自社サーバを持っている会社には、わざわざお金を払ってまで導入するメリットは薄いと思う

うちの会社が自社サーバからboxに乗り換えたが、元々自社サーバで運用できていたものを、boxに変えた感じなので、不便な点が多いと感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/07/10

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
専門職
従業員
1001人以上

資料の共有を閲覧のみと指定もできる

利用期間

2020年〜2023年6月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・フォルダの管理に関して、誰を編集可能にするのか指定できる。

・リンクを共有する時に、リンクの共有期限を指定できる。

資料を共有する際に、閲覧のみとして許可すれば、共有相手は資料のダウンロードができないので、重要な情報を流出させないようにできる

不便だと感じた点を教えてください。

・cadソフトを利用する際には、ネット上でファイルのプレビューが利用不可なので、毎回ローカルにダウンロードしてから開かないとそのファイルが何に関するファイルなのかわからず不便に感じた。

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由でおすすめする。

・資料等をクラウド上で一括管理できて便利。

・ファイルが編集されると、そのファイルが誰によって編集されたのかも確認できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/06/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
101人〜250人

データ共有のため簡単にメールを送れる機能がある

利用期間

2019年~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・容量が大きい画像や動画も問題なく保存でき、ストレスがない。

・データの削除にも時間がかからずストレスがない。

共有するために簡単にメールを送れる機能があり、box内で完結でき便利

・使用感も難しくなく感覚的に操作できる。

他の会社にもおすすめしますか?

使い勝手も特に難しいことはなく、重いデータでも問題なく出し入れできるので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
起業ログが厳選する法人向けオンラインストレージ
法人向けオンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。

法人向けオンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ