boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
2021年4月~2024年2月現在も利用中
・迅速に共有できる。
・更新の反映も遅くはない。
・見た目が整然としていて、データ整理しやすい。
・プレビューもあるので、作業しやすい。
・ファイル名の自由度も高い。
・グーグルドライブやドロップボックスに比べて、動作が早いと感じる。
・データ量の上限が近づくと非常に重くなり、保存できない状況が頻発することがあった。
・officeツールとの連携は問題はなかった。
・CADソフトとも相性は悪くない。
各地に多数の現場事務所があり複数の拠点で資料を共有する必要のある建設業のように、データのやりとりが膨大な職種におすすめする。
不明
Business 月額費用 1,800円程度
・初期費用がかからず安価に、しかも即時に導入可能だった。
・取引先が情報共有目的で利用しているメインの外部ストレージサービスだった。
2018年4月〜2024年2月現在利用中
・直感的なユーザインターフェースで、ファイルやフォルダの管理が簡単。特にマニュアルで操作方法を学習する必要が全く無く、Windowsインタフェースに慣れた人であれば、誰でもすぐに利用可能。
・外部パートナーとのファイルやフォルダの共有が容易。プロジェクトが開始した後、ファイル共有の設定を行えば即時にファイルやフォルダーの共有が可能。
・モバイルデバイスでも利用可能。専用のモバイルアプリをスマホやタブレットにインストールすれば、ファイルにアクセスしたり、共有したり、編集したりすることができる。移動先でもすぐに共有ファイルの更新結果の確認が可能となり、ビジネスの対応が非常にスピーディになる。
・無料プランは、他の外部ストレージツールと比較して容量が少ない。例えば、Google DriveやDropboxの無料プランはもっと大きな容量を提供している。
・DropBoxの同期機能と比較して、特に大きなファイルを更新した場合に、同期に時間がかかることが多い。
・管理者向けの機能が豊富だが、一部の担当者にとっては複雑と感じる場合がある。特に大きいプロジェクトで担当者が多い場合、ユーザー管理やアクセス制御を行う際に、他のツールと比較して運用時の手間がかかることがある。
・ファイルを共有する際に、共有リンクを活用して外部のユーザーとの共有を行うことで、BOX内のファイルにアクセスするためのユーザーライセンスを削減し、コストを削減できる。
・機能を拡張するために、サードパーティ製のツールやアプリを活用する。ファイルのバックアップやセキュリティ管理を行うツールを導入することで、BOXの使いづらい機能を補完し効率的な使用が可能となる。
システム開発で短期のプロジェクトで外部パートナーとの連携が必須となるような場合に、このような高機能な外部ストレージツールの導入は必須と感じるので、おすすめする。但し、管理機能は若干複雑さを感じるため、IT管理者をサービスの管理者としてアサインすることは必須になると思う。
Business 月額費用 1,800円程度
他の部署での利用実績があったため。
2022年8月~2023年5月
利用していたクライアントとの契約期間が終わったため。
・データのアップロードやダウンロードの方法がシンプルで分かりやすかった点
・容量が大きくても、何も気にせずにデータをアップロードできる点。
・契約書のやり取りなど、現物で行なっていたものもこちらでやりとりするようになり、スピードが早くなっただけでなく社内の面倒な手続きも省けるようになり業務の効率が上がった。
複数社で同じ情報を見に行く状況がある場合に、とても便利なのでおすすめする。
不明
他部署との資料のやりとりを容易に行うため。また、権限の付与が細かくできるので、別会社の人とも簡単にデータ共有できるため。
2023年10月~2023年12月も利用中
・権限を細かく設定でき、リンク先を知っている人のみの共有もできるので、社外とのデータ共有が楽にできる。
・社外とのデータ共有の際、一定期間過ぎるとファイルを見れなくすることが出来るので、セキュリティ上も安心できる。
・社外とデータ共有する際に、容量が大きいファイルでも簡単にやり取りできる。
・エクセルファイルなど、誰かが編集中のファイルは見られない。
・社外に送る際にパスワードを設定できるが、後からパスワードの確認が出来ない。
・フォルダのエクスプローラのアドレスの先頭がCドライブになっており、ローカルフォルダと勘違いしてしまう。
・CADデータなど容量が大きいファイルをやりとりする場合で、機械設計メーカーとのやりとりに向いている。
・一定期間を過ぎると閲覧出来なくすることもできるので、機密情報を扱う会社に向いている。
不明
下請け会社との情報共有の明確化、会社内での情報共有速度や正確さの向上が目的。
2021年10月~2023年12月現在も利用中
・自身のPCのファイルを気軽に放り込めて良い。容量制限も特になく、考えることなく使える。
・権限によるが、ファイルをうっかり上書きしても遡って前のデータを復元できる。
・報告書、請求書等を全員で共有したい時に、毎回メールで送る必要がなく、BOXの所定のフォルダに置くことで共有できる。
・途中まで作成途中のエクセル等のファイルを、別の人が追記し修正・完成させることができる。
・作成途中のファイルを他者が途中から開き保存してしまうと、別名称のコピーファイルがどんどん作成されてしまう。
複数人で情報共有をすることが必要な仕事場におすすめする。お互いの情報共有も楽になるし、部署異動等の際もBOXにデータを残しておけば後々確認して参考となる。
不明
2022年4月~2023年12月現在も利用中
・権限を「編集可能」「ダウンロード可能」「閲覧可能」に分けられる。
・社外の人には権限を付与できない。
・資料展開後も、格納先のファイルを編集できる。
・閲覧したユーザーや、最後に編集したユーザー、過去に編集したユーザーが誰か分かる。
・ネットワークが正常でも、boxファイルの表示、読み込みに時間がかかる。
・権限が付与されているユーザーのリストが分かりにくい。
コンフルエンスなど、ATLASSIAN社のサービスとの連携はしやすいと感じる。それ以外のサービスだと短縮リンクにならないためやや不便。
おすすめする。特に大企業で、秒単位でのスピードは求められない場合、情報セキュリティの観点から強くおすすめする。
ただし、取引先などがboxを導入していない場合、別途ファイルの連携方法を確立する必要がある(パスワード付きzipファイルで送付、など)ので注意。
不明
Enterprise
大手取引先が導入していたため。
2021年10月頃~2023年12月現在も利用中
・写真や動画を保存した場合、一括でダウンロードができない。
・後からファイル名の書き換えができない。
・宅ふぁいる便のように保存期限が決まっていないので、どんどんファイルが溜まってしまう。
Enterprise
2020年3月〜2023年12月現在も利用中
・ほぼリアルタイムで同僚や上司とファイルを共有でき、資料更新がスムーズにできた。
・タスク機能やメンション機能を使い、他部署や承認者に簡単に稟議書を回付できた。
・客先ともフォルダを共有することで、お互い更新必要な資料の回付のためのメールのやり取りが減った。
・同一ファイルを2人が一気に開き、いずれかが上書き保存をするとbox内に2つファイルができてしまう。今相手が開いている通知がないので、どのファイルが最新なのかわからなくなる。
・他部署とフォルダを共有するとなぜか操作が遅くなり、ファイルへの上書き保存反映が遅い。
・システム障害がよく起き、その間業務が全く進まない。
感覚として分かりやすい操作性なので、おすすめする。しかし、ファイル反映に時間を要したり、システム障害が発生すると業務が滞ったりするので注意。
不明
Enterpriseプラン
2021年4月~2023年12月現在も利用中
・ファイルのアップロードが簡単にできる。
・他のPCからも携帯からもアクセスできる。
・自分の営業用の資料のフアイルの保存にも使えるし、お客様との共有にも利用できる。
・共有相手ごとにフォルダが作れるので、誤って送信することがない。
ファイル形式にとらわれず何でも共有できるのでとても便利。
取引先が利用している場合、業務が円滑に進められるのでおすすめ。
Enterpriseプラン
社外のお客様ともファイル共有を円滑に行うため。
2018年1月〜2022年2月
別のファイル共有サービスに移行したため。
・ドロップ&ペーストに対応していて、初心者でも使える。
・インターネット環境があれば、企業間を超えたファイル共有も容易。
・各PCのストレージ容量を気にする必要がない。
・ファイルを更新する際、メールのやり取りでは新しいファイルを再送していたが、 boxを使うことでオンライン上で編集等が行えるようになったため、情報の一元化ができるようになった。
・個人差はあるかと思うが、UIが若干分かりづらい。
・インターネット環境がない場所では使えない。また、インターネット回線の遅い場所ではファイルの閲覧がしにくい。
不明
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。