GigaFile便

3.7(404件)

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile便のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
391〜400件 / 全404件
投稿日: 2022/01/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
251人〜500人

複数のデータをまとめてアップロードできる

利用期間

2020年6月〜2021年12月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

卸会社なので、メーカーからカタログや仕切価格のデータなどを受け取る機会や、販売店にカタログを送付する機会が多いです。メールでは送れないサイズのものも多くあり、また、メールでの送付は昨今の情報セキュリティ上も推奨されないため、ギガファイル便を導入するに至りました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

ファイルの保存期間が定められるので、勝手にデータが広まってしまう心配が少ないです。複数のデータをまとめてアップロードできるので、メールと違って送るたびにジップファイルが増えていくことがなく便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

実際に使用していて使いにくいなと感じる機能はあまりないように思います。強いて1つあげるなら、ファイルアップロード部分の周りに広告がたくさんついているので、誤タッチが多いところが難点です。「間違ってクリック→戻ってファイルを選択」が何回も続くと作業効率が悪くなります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。出版社や広告会社に定期的にデータを送ったり、画像や動画を送ることがあったりという会社には使いやすいと思います。

投稿日: 2022/01/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
1001人以上

お客様がいらっしゃる間にデータの受け渡しができる

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2019年4月〜2021年12月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

証明写真の撮影データなどお客様とのデータのやり取りで利用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

お客様がいらっしゃる間にデータの受け渡しができます。お客様の目の前でデータのアップを完了できれば、お客様の個人情報(メールアドレスなど)をうかがわなくて済みます。こちらのURLとダウンロードパスワードだけ渡せば済むところがありがたかったです。データをzipにしてアップするだけなので作業も簡単です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

保存期限が最長60日という日数をもっと長くしてほしいです。お客様によっては、ダウンロードするまでに時間がたってしまうケースも珍しくありません。またこちらでアップロードする手間も小さくはないので、その手間はできれば避けたいです。

投稿日: 2022/01/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
11人〜30人

大きなサイズのデータのやりとりがある会社にはぜひおすすめ

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2016年8月~2021年12月現在も利用中

 

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

アップロードもダウンロードも早いですし、1つのデータにつき200Gまで添付できますのでとても助かります。一括でダウンロードできるところも素晴らしいと思います。期限が1週間~60日にといった長い期間で設定できるところも嬉しいです。パスワードもつけれられますので安心して使うことができます。

 

不便だと感じた点を教えてください。

先方へギガファイル便でメールを送った際にギガファイルの使い方がわからず開けない事がありました。電話にて使い方の詳細をお伝えしましたが、パソコンに使い慣れていない方でも使い方がわかるようにもっと簡潔に記載してあるといいと思います。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

基本的にURLでのやりとりになりますので、連携はとてもしやすいと思います。

 

他の会社にもおすすめしますか?

メールでの大きいサイズのデータのやりとりができないなどのストレスがなくなるので、大きなサイズのデータのやりとりがある会社にはぜひおすすめしたいです。また、暗号化できますし、期限が過ぎたらページ上からそのデータが削除されるので、セキュリティ面に注意が必要なデータを扱いたい場合はうってつけだと思います。

投稿日: 2022/01/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
51人〜100人

無料で使えるサービスなので経費など気にすることない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2018年4月〜2020年8月

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料で重いデータを渡せるから。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

データがzipをしても非常に重く、送れるサービスも限られていたので大変便利でした。セキュリティもしっかりパスワードなどかけられて、一定時間の経過でデータを消してくれるのも安心です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

広告が異常に多い印象があったので、初めて使った時は「本当にこのサイトを使って大丈夫なのかな」と心配はしていました。データに漏洩など特に問題が起こったことはありませんでした。ただ、最終的には、より安全のためにドライブで格納することに移行しました。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

しやすかったです。macもWindowsもどちらとも使えて何か不具合なども起きなかったです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめです。何より無料で使えるサービスなので経費など気にすることもありません。データ送信の制限などほぼないような感じで使い勝手も良いので、どの企業にもおすすめだと思います。

投稿日: 2022/01/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
251人〜500人

セキュリティに配慮しつつ確実にファイルを確認できる

利用にかけた費用

初期費用・月額費用ともに無料。

 

利用期間

2021年6月~2021年12月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

大容量のファイルでも無料で形式の変更などをせずに転送できて、効率よくマニュアル作成を進められるところが決め手となりました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

パスワードの設定が少ない文字数で分かりやすく設定できた点です。ファイルを転送してセキュリティ対策としてパスワードを設定できるようになっていたのですが、煩雑なものではなく4桁の数字で設定できるようになっています。正確にパスワードを伝えられてセキュリティに配慮しつつ確実にファイルを確認できたので、ありがたかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

同時に何人もの社員たちにファイルの転送を行うことができなかったことです。同じ部署の社員たち全員など複数人に送信したいと思った際に、一斉送信ができずファイルの共有に時間がかかってしまったので、不便さを感じました。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Excelと連携して、グラフや図が多い容量が大きいファイルでも正確に転送できたので、連携しやすかったです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

容量が大きくて通常だと圧縮しないと転送できないようなファイルも1度で確実に転送できるようになります。リモートワーク中心でファイルのやり取りを頻繁に行っている会社、ファイルの容量が大きくて何度も転送を行わなければならない会社、ファイル送信にかかる余計な時間にストレスを感じている会社などにおすすめです。

投稿日: 2022/01/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
251人〜500人

容量の大きいパンフレットなどのファイルデータの送付に便利

利用にかけた費用

初期費用・月額費用0円

 

利用期間

2017年4月〜2021年12月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

仕事柄、メールを用いて資料を送付する機会が多いのです。メールの添付の場合、圧縮しても容量を超えてしまったものについては送れない為、クラウドサービスでダウンロードすしてもらうようにしました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

重いファイルデータも、表示されたリンクを貼りつけるだけで簡単に送付できます。そのリンクを作成する際パスワードも同時に設定できる為、万が一の時でも対応できる点は安心できます。使い方も簡単で、ファイルをアップロードし、そこに表示されたURLをコピーして送付するだけなので非常に便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

無料なので仕方がないですが、HPのレイアウトがわかりづらい点と、広告が多いの点は難点です。その点では、誰に対して送るときでも抵抗がないとうものではないので、送付する相手の立場が何なのか(目上の方なのか、日頃からコミュニケーションを取れてる間柄なのか)を意識して、利用する対象を決めています。

 

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティの面でどの程度カバーされているか不明な為、個人情報関連をやりとりするのは控えた方が良いと思います。容量の大きいパンフレットなどのファイルデータを何度も送付しなければならない場合、こちらは非常におすすめです。

投稿日: 2022/01/24

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

映像や音源などの大きなデータのやり取りを行う必要のある企業であれば活用できるかもしれない

利用にかけた費用

無料プランを利用していました

 

利用期間

2018年3月〜2020年3月

 

導入に至った決め手を教えてください。

無料のストレージサービスのため、個人情報やセンシティブな情報を含まないデータのやりとりに使っていました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

すでにインターネット上で公開されている資料や説明書など、漏洩しても問題のないデータを全てまとめて圧縮してチーム内に展開していました。懇親会などの写真や映像を圧縮して展開できたのが便利でした。特に業務と直接的に関係のないデータのやりとりに活用しました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

広告が多く、またダウンロード速度も遅かったと記憶しています。Google DriveやiCloud Driveが登場したことで利用頻度が減りました。個別でのダウンロードリンクを展開するGIGAファイル便よりも、クラウドストレージサービスの方が複数人で管理しやすいのも、GIGAファイル便を次第に使わなくなった一因でした。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ChromeやSafariなどのブラウザから直接アップロードできるのは魅力でした

 

他の会社にもおすすめしますか?

漏洩リスクのあるストレージサービスのため、取り扱うデータには限りがあるかと思います。例えば映像や音源などの大きなデータのやり取りを行う必要のある企業であれば活用できるかもしれません。

投稿日: 2022/01/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
2人〜10人

容量の重い画像や映像を送ることがあれば、管理が楽になる

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年11月〜2021年12月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

クライアントのサイトを制作する時に、商品などの画像や映像を送り合う必要がありましたが、サイズが大きくメールでは一度に遅れませんでした。無料で複数ファイルを一括にまとめて送れるサービスを探したところこれがあると知ったため、導入しました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

過去に同様のツールを使用したことは有りません。それでも本ツールは使いやすく感じます。パスワードや保存期間が設定できるので、セキュリティ的にも大きな問題はないと思っています。多くの方が使ったことのあるツールなので、クライアントに使用方法を説明する手間もかかりませんでした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

保存期間の無制限設定ができない(もっと長期間の保存期間でもいい)点が残念です。一ヶ月後にもう一度ダウンロードしたいというときに期間が終了していて、再びアップロードしていただく作業が発生してしまいました。また、広告がとても多いので、慣れないうちはよく広告をクリックしていました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。特にサイト制作など容量の重い画像や映像を送ることがあれば、り、本ツールを使用するほうが管理が楽だと思います。

投稿日: 2022/01/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
1001人以上

やり取りの相手が複数でも、手軽に利用できる

利用期間

2015年1月~2016年3月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

クライアントや代理店、制作会社などとのデータのやり取りで利用していた。図面や画像などの容量の大きなデータを多数やり取りする必要があったため、このツールが重宝した。やり取りの相手も複数にわたっていたが、このツールは手軽に利用しやすかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

データのやり取りでエラーになることがあった。相手から確かにデータをアップロードした、と連絡を受けても、こちらからはそのデータが確認できないことがたびたびあった。原因はデータそのものなのか、環境要因なのか、時々で異なるようで解明が難しかった。急ぎの場合はデータをディスクに焼いてバイク便などで急遽届けてもらう、などの措置を取らなければならないこともあったので、その手間には困っていた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめする。画像などの容量の大きなデータをやり取りしなければならない会社には向いていると思う。やり取りの相手が多い場合も、気軽に利用できると思う。

投稿日: 2022/01/24

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
保育関連協会
職種
非公開
従業員
2人〜10人

複数のファイルを圧縮できる点が便利

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年1月〜2021年3月

 

導入に至った決め手を教えてください。

顧客へ、メールでファイル添付した際に、「容量が大きく見れなかった」という声が上がったため、一部ギガファイル便で送付する流れがありました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

複数のファイルを、ギガファイル便上で圧縮できる点が使いやすかったです。他にも、パスワードの制限などを設けられるため、セキュリティ面でも安心して使っていました。デフォルトでは保存期限が「7日」となっているのですが、最長60日まで設定することも可能です。「保存できていなかった!」というのも防げます。※LINEやSkypeなどでは保存期限が1ヶ月弱とかだったと思うので。

 

不便だと感じた点を教えてください。

強いてあげるとすれば、ギガファイル便を使用する際のWebページのヘッダー画像(?)が大き過ぎます。使いたい時にこの画像を毎回スクロールするところから始めるのが面倒でした。これは、アップロードする側だけでなく、ダウンロードする側でも同じ意見でした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

メールでは大体10GBまでという制約がある方もいるようなので、10GB以上のデータを扱う可能性がある場合は、ギガファイル便を使うと便利かと思われます。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するファイル転送サービス
ファイル転送サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のファイル転送サービス

ファイル転送サービス

ファイル転送サービス

この記事では、無料サービスや脱PPAPに最適なおすすめファイル転送サービス24選の比較、導入メリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説していきます。

ファイル転送サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ