box

3.4(311件)
セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

boxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
281〜290件 / 全311件
投稿日: 2022/02/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
101人〜250人

携帯のアプリでもできたので操作を覚えやすい

利用期間

2018年6月〜2022年1月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

店舗同士の報告やPOPや書類などの共有のため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

アップデートが早く、ツールを入れているデバイスであればどこからでもアクセスが可能であった点。小売店にいたが、POPの共有や売上管理など各店の横の繋がりがしやすく、携帯のアプリでもできたので比較的全員が操作を覚えやすかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

グループ内のメンバーであれば誰でも消してしまえるところ。アップロードは誰でも簡単だが、ボタンなど間違えて操作してしまった時に簡単にデータ削除されてしまうところが難点だった。せめて、投稿者のみが削除やロック機能などが欲しかったところである。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

携帯アプリもあり、緊急時に自宅からでも対応することができた

 

他の会社にもおすすめしますか?

小売店や販売業態にオススメする。商品販売部門だったが、マニュアル更新や広告など一部店舗で良かったものが全国どこでも共有でき、ダウンロード後からすぐに使えのが良かった。

投稿日: 2022/02/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
2人〜10人

ひとつの場所で色んなものが確認できる

利用期間

2021年1月~2022年1月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

社員同士の事務所が別々にありますので、業務状況や、詳細が分かり便利だと思います。共有するものも、そこに入れておけばみんなが見られて、どこまで出来ているか把握できるので助かります。全員のシフトもそこに毎月載せますので、自分以外の出勤も誰が出てるか等把握できます。ひとつの場所で色んなものが確認できるのはありがたいです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

複数の社員が同時に開いた場合、どちらかが上書き保存が出来ず、不便だと感じました。そのため、誰かが使用中は、他の社員には使用できないようにロックをかけないといけません。しかし、中にはロックをかけたことを忘れる社員もいて、そのまま次の日お休みだと他の社員がずっと入れないので、結構困りました。

投稿日: 2021/08/26

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
人材派遣
職種
非公開
従業員
51人〜100人

使い勝手はよいがデータ移行に時間がかかった

利用期間

2019年4月から2021年8月現在も使用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。

以前は自社購入のサーバーと個人利用PCのハードディスクを使ってしました。それらの老朽化に伴い、クラウドと併用運用になりました。PCのハードディスクと同じ感じで利用できて使い勝手も良いので、安心して利用できています。 

不便だと感じた点を教えてください。

私の使い方に問題があるのかもしれませんが、BOXにデータを移行(複写)するときに、4時間程度の時間がかかりました(全バックアップのため)。その間は閲覧ファイル書き込みなどの仕事がなかなか進められなかったので、効率が落ちてかなり困りました。読み込みの時間が遅いだけでなく、ちゃんとデータ以降できているかファイルを確認するのも面倒でした。

投稿日: 2021/08/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
31人〜50人

セキュリティー面で安心

 初期費用・月額費用・料金プラン名等

ビジネスプラン、月額1,710円 

利用期間

2016年8月〜2020年4月 

 導入に至った決め手を教えてください。

・セキュリティが強固な点 

・アクセス権の詳細設定が可能な点 

・更新履歴が追える点 

使いやすいと感じた点を教えてください。

ファイル公開の時間制限機能があるところが便利です。自社セミナー参加者にセミナー資料を公開するとき、セミナー「開催後1週間」など期限をつけて設定できたので助かりました。 

不便だと感じた点を教えてください。

boxのMicrosoftファイルの修正が重すぎて作業できないときがありました。入れ直しても重かったので、結局は連携解除して対処しました。これでは有効活用できたとは言えないと思うので残念です。 

Googleドライブではフォルダの色分けができたのですが、boxはファイルの色変更ができません。色分けできる方が、重要フォルダをひと目で探しだしやすいので、不便だと感じました。 

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティ面でクラウドストレージ選択を迷ってる企業におすすめです。ファイル保管方法は、データセンター事情やアクセス権などの点で見れば、他のクラウドストレージより優れていると思います。

投稿日: 2021/08/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
1001人以上

操作性が良く共有機能も便利

利用期間

2017年9月〜2021年8年現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

boxドライブという機能によってWindowsエクスプローラーでフォルダを検索するようなイメージで使用できます。コピーや削除なども操作しやすいのも良かった点だと思います。また、共有機能を使えば、他社ユーザーを招待してファイルごとに共有できる点も活用し甲斐があって良いところだと思いました。

不便だと感じた点を教えてください。

boxドライブという機能は大容量のデータだとコピーするのに時間がかかります。サイズによってはエラーが発生することもあり、不便に感じました。box toolという機能を使えばWordやExcelでの直接編集ができましたが、PDFに関しては編集ソフトを持っていてもPDFビューワーでしか開けません。PDFデータを編集することができなかったのは不満があります。

投稿日: 2021/08/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
教育関連
職種
非公開
従業員
1001人以上

操作が簡単で無料なのもよい

利用期間

Box 2013年〜2021年8月現在も使用中 

 導入に至った決め手を教えてください。

Boxは無料で使えるクラウド保存ができるということですぐに飛び付きました。 

授業で使う教材向けに使っています。主にPPTで容量が多いので助かっています。 

使いやすいと感じた点を教えてください。

非常に操作が簡単です。取り出したいときに、ネットさせ接続していればすぐに利用できるので、大変便利だと思います。UHBがないときも便利です。 

不便だと感じた点を教えてください。

Boxの容量を忘れましたが、今はかなりギリギリの範囲で使っています。他の無料Driveをたくさん使って併用している状態です。もう少し容量が大きい方が便利に使えると思います。

投稿日: 2021/08/15

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

資料の集約や最新情報を取得するには便利

利用期間

2020年10月~2021年8月現在も利用継続中

 導入に至った決め手を教えてください。

ローカル、スプレッドシート、メール添付、紙資料等々、大事な情報の保管場所が点在していたので、集約して業務効率化を図るため。Slackとの互換性もよいとのことで、Slackと同じタイミングで導入(一部の事業部ではすでにSlack導入していた)。

使いやすいと感じた点を教えてください。

今まで資料をメールやSlack添付で共有していたが、boxのURL共有ができるようになったので、常にその資料の最新版が手に入るようになった。

不便だと感じた点を教えてください。

オンライン上で編集すると、とにかく重い。例えば12:00開始の10部門合同の報告会議があると、10:00くらいから会議資料Updateの嵐になる。各部門が同時に編集すると重くて作業にならないし、差し込みやuplodeをするとそれまで編集してた他の方の資料が消えることもある。設定ややり方の問題かもしれないが、浸透するまでトラブルが続いて困っていた。

外部連携はしやすいと感じましたか?

Slackとの連携はしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

・資料を集約したい

・一つの集約で完結したい

・オフィス外でどこからでも、どんな端末からも資料を取り出したい

というニーズがあればおすすめしたい。

投稿日: 2021/08/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

セキュリティが厳しい会社にもおすすめできる

導入に至った決め手を教えてください。

会社で導入したシステムパックにもともとついていたのと、至極一般的に使用されてセキュリティもしっかりしているので採用、使用を承認されたと聞いています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

公開範囲の設定、アクセス許可の管理を除けば、他のストレージと使い勝手はほぼ一緒でした。特にトラブルはなく、使えないからレクチャーして欲しいと言った要望もないため、非常に重宝しています。特にうちの会社はセキュリティがかなり厳しく、社内のデータを委託先に出すのに苦労するのですが、boxのおかげでその問題もクリアできています。

不便だと感じた点を教えてください。

もう慣れましたが、アクセス権の設定が少々面倒かと思いました。どのフォルダがどういう範囲で公開されているか、アクセスを許可している人のリストや、アクセス権を与えても良いか否か等が、一目でわかるようなインターフェイスになっていてくれると更に良いと思いました。

他の会社にもおすすめしますか?

デザイン系(インハウス、事務所など含めて)で機密を扱うが頻繁に社外とやりとりしなければならない会社には、業界内でもよく使われてもいるので、おすすめかと思います。

投稿日: 2021/08/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
製造
職種
非公開
従業員
1001人以上

Office365を使っている会社の方にはおすすめ

 導入に至った決め手を教えてください。

社内ファイルシステムをクラウドストレージ化する事を目的にサービス導入。ファイル、フォルダの高度なセキュア管理が可能です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

Microsoft oneドライブと比較にならない程、高度なコラボレーターの管理が可能です。社外関係者とも、boxを通じファイルのやり取りができます。

不便だと感じた点を教えてください。

boxオンラインでWord、Excel、PPTの編集は可能ですが、Microsoftの officeオンラインほど使い勝手は良くないです。boxとoneドライブを比較し、セキュリティリスク対策に重点を置いてサービス利用を判断したと認識しています。

外部連携はしやすいと感じましたか?

APIは豊富に用意されていますが、会社のセキュリティ上や、ITCDエンジニアのリソース不足で実現できない点があります。

他の会社にもおすすめしますか?

社外関係者には個人アカウントを作成してもらい使っていただいてます。Office365を使っている会社の方にはおすすめできます。取引先での使用率も高く、日本ではビジネスでの利用がメインと考えているので良いと思います。

投稿日: 2021/08/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
事務職
職種
非公開
従業員
101人〜250人

他社との同時作業ができる

使いやすいと感じた点を教えてください。

  • 他社との同時作業ができること
  • 自動保存なので保存漏れがないこと
  • アクションのログが残るので、誰がいつファイルを開いたかが分かること
  • 容量を気にせず使えること

 

不便だと感じた点を教えてください。

私だけかもしれませんが、インターネットの接続状況によりBOX内での動作スピードが遅くなることがあります。ファイルの場所を探したり、フォルダを開く動きに時間がかかるので、急いでいる時は不便に感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

資料作成等が多く、それを他者と共有(取引先など)することも多いようでしたら、BOX使用をおすすめします。オンラインストレージの中でもセキュリティ面がしっかりしていると聞くので、安心かと思います。

起業ログが厳選する法人向けオンラインストレージ
法人向けオンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。

法人向けオンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ