boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
ビジネスプラン。
当社のシステムと連携できる点や費用対効果から導入。
2020年6月から2022年6月現在も利用中
・直感的で使いやすいGUI。ドラック&ドロップなどで簡単にファイルの共有、移行ができる。
・当社のシステムと連携したソリューションを提案できるようにした。
・ブラウザで画面を開きながらリアルタイムでファイルの編集・反映をすることができるが少し動作が重い場合がある。その際、アプリをインストールすることでWindowsのエクスプローラーのようにファイルの移行や名前の編集、共有などができる。動作も早い。
当社の電子契約管理ツールDagreeXと連携している。契約書作成から署名、保管までシームレスに連携できる。
社内でファイル共有を行う場合や、社外の取引先ともファイルの共有ができるので、業種を問わずおすすめできる。
ビジネスプラン。
2020年半ばから2022年5月現在も利用中
・料金が少し高い。通常のファイル共有だけの利用であれば、他ツールのほうが安価な場合がある。
・ブラウザ版だと動作が重く感じる事がある。少しタイムラグが発生する。
・オンラインでリアルタイムで編集をしていると複数人で編集もできるが、動作が重い。エラーでコピーファイルが生成されることもある。
・オンラインでそのまま編集しようとするとより時間がかかってしまう。毎回エクセルやパワーポイントのアプリが立ち上がるようにファイルを開封して編集する、というひと手間がかかってしまう。
セキュリティの関連から。
2019年10月~2022年6月現在も利用中。
・容量の重いファイルの送受信が楽になり、先方の容量制限にも引っかからなくなった。
・ファイルをあえてデスクトップに落として、専用のサービスを使って送付するという手間が省けるようになった。
・先方のエラーになると送る術がなく、会社指定以外のサービスを使わなくてはならなかったので、セキュリティ面でも安心できる。
・アクセス権なども各自でつけられるため、システム部への申請が不要となった。
・エクセルで他のブックとのマクロがうまく動作しないため、デスクトップで手入力かつチェック作業が必要になることがある。
・ファイルの更新がうまくいかず、デスクトップで作業してから共有フォルダにアップするという手間が増えた。
・ログインエラーでショートカットから開かないことがあるため、再度ネット上でアクセスしなければならない。
おすすめというほどではない。
便利な部分もあるので、使っていくうちにダメなところを部内などでも共有して進めていく必要があり、チェックの強化が必要となったので、時間ロスにつながってしまった。
特定の範囲での利用であったため「Individual」のみでした。
無償で10GBの容量が利用できるため魅力を感じました。
2016年10月〜2017年12月
社内で別のサービスを利用することが決まったため。
・共有のみでなくバージョン管理などの機能もあるため管理面では使いやすい。
・共有する際にリンクのみで共有できるため手間が少ない。
・アップロードしたファイルについてバージョン管理ができるため無駄なファイルを置かなくて良い。
・10GBの容量が無償で利用できるためコスト的にもメリットがある。
・当時は無償で10GBの容量が利用できるサービスがなかったため、大量のファイルを管理するために助かった。
私が利用していた当時はそういった機能はなかったのですが、現在はMS Officeとの連携や各種チャットツールとの連携などもできるためそういったツールを活用している企業様には向いていると思います。
セキュリティが強力。
社内外との人間とファイルを共有する必要がある場合に対応できるため。
2018年1月から2022年5月現在も継続
・全てのMicrosoftファイルの形式に対応している
・モバイル端末からでもアクセスが容易でちょっとした編集が可能
・BOXドライブを利用するとエクスプローラーからアクセスできる
・オンライン編集に対応しているので複数の人間が同時に編集できる
・必要なメンバーのみでファイルを共有できる
・様々なグループごとにファイルを共有できるので、自分に必要のないファイルはない
・他のアプリとの連携が少なく、他のクラウド(Microsoft sharepointなど)などと混在してしまい、どこにどのファイルがあるのかわかりにくい
・設定をしないと編集する度に編集されたなどと通知されてしまうため、管理者は設定などきちんと学ぶ必要がある
Microsoftを利用している会社におすすめ。TEAMSを利用してBOXを連携させるのがセキュリティ的にも実務においても便利なのではないかと思う。
社内でのファイル共有やお客様とのファイル共有のため。
2016年〜2017年
・WebのUIは違和感なく使用できるため使い勝手はよい。
・PCのドライブとしてマウントできない点に不便さを感じた
・利用していたプランが「Individual」であったためアップロードできるファイル上限が250MBで、分割しないといけなかった
・当時は他のサービスに比べるとマイナーであったためお客様側の利用制限があった
・納品物のサイズが大きい時は分割してzip圧縮し、アップロードする必要があった。
法人契約。費用は不明。
2020年〜2022年2月
・利用方法が簡単。
・Excelなどの資料をブラウザ上で見るときにサイズ比がおかしくなったり、ズームして見たいときにカクつくことがあった。
・wordやexcel文書などを、ブラウザ上で全画面で見ることができず不便だった。
・毎回、ユーザー名とパスワードを入力しなくてはいけないのが不便だった。
・パスワードは大小英数字記号が入っていないといけなかったので、毎回打つのも面倒に感じた。
セキュリティーを重視しないのであれば、Googleドライブなど無料のソフトで充分だとも感じる。
メールでやりとりできないデータを共有するため
2021年~2022年5月現在も利用中
・転送したいデータをドラッグ&ドロップするだけで良いという圧倒的な手軽さ
・データのやり取り以上の機能については乏しい
・補足説明が必要なような場合には、結局メールや電話でのやり取りが発生することになる
・データが置かれたことに対するアラートが弱く、気付かれないまま放置されてしまう
無料でした。
2015年〜2022年2月現在も利用中
重い資料の受け渡しのために利用しています。また社外のクライアントとのやりとりにも利用。
・BOXを利用していない社外のクライアントの人も登録なしで見られるところが便利です。
・以前はgoogleドライブを使用していましたが新たに閲覧可能者を増やすときにいちいち送信元が追加の作業を行わなくてはいけないのが面倒でした。
・会員登録をすると過去のやりとりが見られるのが良かったが、画面が見づらかったです。
・グループを作成してフォルダごとに整理して共有するやり方が入れていく人がバラバラだとわかりづらかったです。
・シンプルなテンプレートがあればより使いやすいと思います。
社内だけでなく社外のクライアントと資料の受け渡しが多く発生する会社。また学生などあまり慣れていない人とやり取りする際もわかりやすいので人事部なども使いやすいと思います。
外部に漏らしてはいけない資料を共有することが多かったため、閲覧の制限をかけられたり、ログインにも許可制にできるboxが採用された
2020年4月〜2022年2月
仕事の部署が変わり資料を共有・閲覧する必要がなくなったため
・ファイルをドロップすればアップすることができたためパソコンに不慣れな人でも簡単に使用することができた。
・サイト自体が簡素な作りになっており、フォルダ分けをしたい際もドラッグ&ドロップでサクサクできたため使いやすかった。
・資料を他社が閲覧するだけの設定(ダウンロード不可)などもあったため、大事な資料の共有にも使いやすかった。
・毎回、ユーザー名とパスワードを入力しなくてはいけないのが不便だった。
どのようなファイル形式でもほとんどが共有でき、まとめてダウンロードできたので連携はしやすい。
adobe系のソフトで制作したファイルもwav.ファイルなど問題なく共有できた。
セキュリティー面で重要視しなくてはいけない文書やファイルを多く共有する会社にはお勧めできると感じた。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。