boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
Business Plus
2018年頃~2022年6月現在も利用中
・同じファイルを他者と同時に使用すると、ファイルが複数できてしまい混乱が起こることがある
・具体的には、同時にファイルを開き更新作業を行ったあと保存をした際に、同じタイトル(「コピー」などがタイトルに追加されたが)で、更新状況が異なるファイルが作成されてしまう。これらの統合を行うのに手間がかかってしまった
・アプリのバージョンが古くなるとショートカットが使用できなくなるため、都度ショートカットを作成する必要がある
・プレビュー画面が開かないことがよくある
Slack等にURLを貼り付ければジャンプできるので、報告が楽になった。
Business Plus
社内のシステムが古くなったこと、フリーアドレスが進んだことで、社外、出張先からもアクセスができる環境の需要が高くなったため。
2017年9月~2022年5月現在も利用中
・社外からもアクセスできるので行動の自由度が高くなり、効率が上がった
・メールでは送れない個人情報のファイルや、サイズの大きいファイルを、社外の方にも共有できる
・デスクトップ用のアプリがあるので、PC上のファイルのコピーや移動などがストレスなく行える
離れた場所で作業しているチームメイトとも同じファイルが共有できるのでおすすめです。
初期費用無料、月額も無料プラン
無料で試してみたところ思ったよりも使いやすく、効率よい業務につながったので使い続けている。
2016年4月~2022年5月現在も利用中
・共有物にたいしてアクセス権限がかけられるので、社内共有とお客様への共有とでセキュリティレベルを変えられた。boxなら一発でできるので簡単です。
・ダウンロードがギガファイル便など他サービスに比べて早い。
・ファイルも分けやすく、サイトデザインもシンプルなのでほしいものを見つけやすい。
Gmailとは連携しやすい
社内や社外にファイルや制作物・書類を共有することが多い会社にはとくにおすすめ。手早くスピーディーにリンクを作り、一緒の画面で権限の範囲まで決めて共有できるから。
もともと社内で画像やお客様情報を取材したときにもらった情報をGoogleドライブに保存していたが、容量がたりなくなったり共有ができなかったりと問題があり、専用のシステムが必要だという話があった。
2016年4月~2021年10月まで
退職したので。
・共有権限を1人に絞った場合、その人に権限を譲渡してもらわないとずっと中身を見ることができない
・オフラインでは使えないので、ネットワーク回線が必要
・共有リンクを作る場所が、該当ファイルなのかその1つまえのファイルなのかたまに迷う
セキュリティが高いため
2018年から2022年5月現在も利用中
・セキュリティ面では安全性が高いと聞いた。
・本社、他地区の部署なども含めて、全社的にファイルを共有できるのは便利であった。
・大容量のファイルもアップロードできるので、メールで送ることができない大きいファイルについてはBOX経由で受け渡すことができる。
・共有相手を限定してフォルダを作成することができるので、見られたくない人には見られないようにすることもできる。
2018年12月から2022年6月現在も利用中
・いちいちWebページにアクセスしてログインしてフォルダを探し、アップロードするというのに時間がかかりすぎる。
・ページの読み込みも時間がかかるし、面倒と感じる。
・共有する相手を選ぶのも手間がかかるし、それならTeamsなど他のツールで送る方がよっぽど早かった。
おすすめしない。
いちいちWebページに飛んで、ログインしフォルダを探してアップロードするという作業に時間がかかり、生産性が下がる。セキュリティ面は安心なのかもしれないが、とにかく面倒。
グループ内での販促や売り上げ報告の見直しで、横の情報網を強くしようという風潮になり、すぐに共有できるboxを導入した
2017年4月〜2022年6月現在も利用中
・アプリをダウンロードしていれば携帯からも操作できる。
・ただドラッグして送るだけなので、PCが苦手な人でも利用できた。
・タイムリーに共有できるので、すぐ対応ができるようになった。
・データ便は容量が決まっていて煩わしかった。
おすすめする。
機械音痴が多い職場でも有効に利用ができる。急ぎの時はどこでも確認ができるので出張が多い職場などでは役立つ。
社内で情報を共有する為
2017年〜2022年5月現在も利用中
・操作が簡単で誰でもデータ共有できた
・間違えて消してしまうとバックアップ機能がないため、何が消えたのかわからない。
・誰でも編集ができてしまうため、ロック機能などが欲しかった。
・容量が大きいものを扱うことが多く、圧縮がめんどくさかった。
携帯からも操作が可能であるので、社用携帯などではないもので使用するのは控えた方がいい。
設計図というものは漏洩してはいけない物などがほとんどなので、メールを利用してデータのやり取りをせずセキュリティのしっかりとした物をしたいという背景があり導入に至った
2021年12月〜2022年5月現在も利用中
・ファイル一つ一つに細かい設定などができる点。
・色分けやコメント機能が充実している。
・シンプルなデザインが混乱を少なくする点。
・一度も触ったことがない人でもある程度使用できる点。
・チームでの作業が効率よくこなせる点。
・コメント機能が充実している点。
・色分けがシンプルで扱いやすい点
・見たいデータを探すという手間がなくなった。
おすすめする。
機密情報を扱う企業や、メールでのデータのやり取りに対して少しでも不安がある企業で利用する価値があると思う。
2021年〜2022年6月現在も利用中
・お互いにサービスを利用していないとデータのやり取りが出来ない点。
・直感的な操作感が少なく、従業員の年齢層が高い弊社では若手の負担が少し高くなる。
・ファイル名のミスなどをした際に、探す際のパスワードの入力などが手間になる点
PCに疎かったり、高齢の従業員が多い会社では慣れるまでに時間がかかるかもしれない。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。