boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
社内サーバが重くなったので、それに代わるツールとして導入した。
2021年〜2022年7月現在も利用中
・URLのコピペが素早くできる。
・チャットでも貼り付けが簡単にでき、相手に素早く共有することができる。
・複数人で同時に資料を確認したり修正したりできるため、効率化に繋がる。
・社内サーバと比較して階層移動などに不便さを感じる。
・新しいフォルダの作成と全体への共有が難しい。
・初心者には使い辛さを感じる。BOX未経験の上司がフォルダ作成と共有をする際、一から教えても結局わかっていなかった。最終的には別の社員が引き受ける羽目になって負担が増した。
ファイルを開いていて保存するつもりがないのに勝手に上書きされたり、ファイルのダウンロードに手間がかかったり、ツール上でファイルを開くと画面が少し小さく見えにくかったりするため、おすすめできない
不明
2020年5月頃から2021年12月現在も利用中
BOXは使用している企業も多いため、お客様とのデータファイル共有にも活用できるところです。
当社グループでは、メールでのパスワード付きZIPファイルの送受信ができなくなりました。そのため、電子データ送受信に活用しています。
社内やグループ企業との電子データ送受信やファイル共有に使用しています。ただ、メールを送信する際に、リンクをコピーしてメールに貼り付けるのに手間が掛かります。
メールでやりとりする取引先が多いので、もっと簡単にリンクをコピーできるようになった方が作業効率も上がると思います。
他の会社でも勧めたいと思います。他の会社でも使ってくれれば、ファイルやデータ共有もしやすくなってもっと便利になるためです。
無料
2021年5月から2022年1月現在も利用中
コロナでリモート業務が増えてファイル共有するため
出張中などでも外からアクセスできるので便利。
同じファイルを社内で共有、更新するのにも便利。
共有のファイルを数人がアクセスして更新すると、いくつものファイルができてしまう。この仕組みに慣れるまでは特に不便だった。
ロックせずに同時に更新されないような通知や機能があったら、もっと使いやすいと思う。
2020年2月1日〜2022年1月現在も利用中
共有ファイルへの社員ごとのアクセス制限機能、部署ごとのフォルダなど、必要な担当者とのみ共有できるので。
更新しなければならないファイルなど、モバイル端末から更新できるので便利である。
ファイルの保存などは、誰が最後に更新したかなどの使用履歴が残る。
更新内容に不備などあった場合でも、その担当者にすぐに確認をできるので助かる。
パソコンで操作する際に、2段階認証などがあり、アクセスするまでに時間がかかる。
BOX driveなどでエクスプローラーからアクセスできるが、エクスプローラーだと更新する際にタイムラグが生じてしまう。
今のところ、どのようにアクセスしてもタイムラグが生じないような方法が思い当たらないのが残念。
モバイル端末でのExcelなどMicrosoft社の製品と連携できる。モバイル端末から更新可能で便利。
沢山の部署がある会社、また例えば管理職のみが共有するファイルなど、BOXのみで管理できるのでおすすめ。人数が少ない集団で使用する場合は、Google driveなどで十分。
2020年1月より2022年1月まで利用中
会社の規模が大きくなってきたため、より内蔵量の大きいシステムを導入した。
内容量の大きさと、アクセススピードが速い。事業部毎にフォルダを作成し、誰でも閲覧することができるので、共有ツールとしてよく機能している。
システム内もシンプルで見やすく、誰でもすぐに使用ができる。
また携帯にシステムをダウンロードすると、外出先からでも閲覧することが可能。
携帯にダウンロードすると外出先でも閲覧が可能だが、システムに入るにはパスワードが必要になるのが不便。
パスワードを総務に確認をしないと使用ができない。セキュリティは抜群だが、その点においてはやや面倒に感じる。
多くの事業部を抱えている規模の大きい会社であれば、情報共有ツールとしての使用を強く勧める。
ワード検索をすれば必要な情報をすぐに探すことができるので、大変便利である。
容量無制限
2021年12月〜2022年1月現在も利用中
セキュリティが非常に高いため。
web上でフォルダやファイルを開くことができるようになった点は非常に良かった。具体的には、一緒に仕事をしているメンバーと同時にファイルの共同編集ができるようになったことは、便利になったと感じている。今後も活用していきたい。
現在2ヶ月ほど利用をしているが、ファイルやフォルダに対して共有リンクを作成し社外に共有することができるのだが、boxというシステム自体がマイナーであるのが理由なのか、社外のセキュリティに引っかかってしまい活用できたことがない。
web上で利用することが可能になった代わりに、フォルダやファイルを開くまでに時間がかかることもあり、イライラしてしまうことが多いので、あまりおすすめではありません。
月額定価@ユーザー 1,800円 初期費用: 30,000円
2017年4月〜2019年12月
社内の業績管理用データの事業部門と経営企画部門間の共有
オンライン上でデータの編集が可能でした。動画も共有可能であり、現地法人から業務場必要な動画を送信してもらい、関係者間で共有することができました。
システムは使いやすく、海外現地法人の担当者も、説明無しで使用可能でした。
いちいちBOXにファイルをインポートする必要がある点が、不便と感じました。
onedriveの場合は自身のデスクトップと直接連携しているので、他者とファイルの共有をする際に、BOXのようにドロップアンドドラッグでファイルを移動する必要はありませんでした。
このドロップアンドドラッグの操作というワンクッションが発生するのが毎回なので、積み重なるとストレスになっていました。
初心者でも直感的に使えるので、そんなに導入の手間もかからないという点ではおすすめすると思います。導入コストは低いと思います。
2020年1月から2022年1月現在も利用中
ハード容量がいっぱいで、定期的な取り替え等発生していたため。リモートワーク等も始めるのに合わせるように導入されました。
会社のサーバにつながなくても見れるので便利です。
会社から見れる端末の制限もかけられるので、管理者側も、ある程度コントロールすることができてよいと思います。
インターネット経由でもアプリでも使えるので、場合によって使い分けることができます。
うまくデータが保存されずに消えていることがあります。フォルダから多くのデータを一度に移動させる場合には特に注意が必要です。
おすすめします。ネットからも専用アプリからも見られる点は使いやすい部分だと思います。時おりデータがうまく保存されずに消えていることがあるのは欠点です。
年間で38,000円程度
社内のシステムにクラウド導入が検討され試験運用の上、決定された。
2021年4月から2022年6月現在も利用中
・セキュリティ上で安心な点
・容量が無制限である点
・社外にも権限付与を行えることができる点
・社外の人間と権限下で共有できる点が良い。
サムネイルの表示は出来ないが、避難先のストレージにより可能であること。もしくはwebでも可能である。
ipadの各種アプリと連携が多く、データ転送の選択肢が多い。
MicrosoftのOneDriveより容量を食わず占拠され無いため、pc負荷が少なく使いやすい。また出先でもスマートフォンからのアクセスでも容易に操作できる為利便性が高い。
年間で38,000円程度
・容量が無制限で専用ソフトウェアによりエクスプローラーでの表示が可能である点。
2018年4月〜2022年6月現在も利用中
・エクスプローラーでの表示がストレスなく、同期も素早くわかりやすい点
・スマートフォンアプリも対応しており、出先での資料閲覧が簡単にできる点
・容量が無制限でオンプレミス時と比較してスケールアウトを気にしなくて良い点
・社外ユーザーとのファイル共有も可能な点
以下のようの会社におすすめできます。
・社内でファイルサーバーへ直接書き込みを行うシステム、サーバが少ないこと
・オンプレミスサーバを管理しており、スケールアウトやハードウェア保守の更新に課題がある
・大きなファイルを扱う
・社外とのファイル共有がある
不明
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。