PCを持っている方には必須の「セキュリティソフト」。しかしその種類は数多く、一体どれが自分に合っているのか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は費用や機能などから総合的に判断したおすすめのセキュリティソフト16選を紹介します!
それぞれの特徴や注意点など導入前に知っておきたいこともまとめましたので、是非比較検討する際の参考にしてみてください。
おすすめサービスの比較を無料で!
このページの目次
口コミで評判が高かったおすすめセキュリティソフトは、ノートン、マイセキュア、ESETの3ツールです!
この後の章で、各ツールの特徴やおすすめポイントをご説明していきますので、是非ご確認ください。
口コミ評価の高かったノートン、マイセキュア、ESETは幅広い用途に利用できるセキュリティソフトと言えます。
世界売上No.1のノートンは、デバイス数1台〜10台までのプランが複数用意されており、企業での導入にも個人での導入にもおすすめです。
マイセキュアは、始めるならまずは安い価格からという人には、月額275円から利用できるため導入しやすいです。
ESETは、新種や亜種のウィルスへの対策力に定評があり、どうせ導入するならとにかく機能が高い方が良いという人におすすめです。
その他のツールも用途に応じて選ぶことで、よりセキュリティソフトの効力を実感して頂けるでしょう。
最大デバイス数 | ランサム・マルウェア・ スパイウェア対策 |
フィッシング対策 | 迷惑メール対策 | パスワード管理 | ペアレンタル コントロール |
|
ノートン | 5 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
マイセキュア | 5 | ◯ | ー | ◯ | ||
ESET | 5 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
Symantec Endpoint Security |
要問合せ | ◯ | ー | ー | ー | |
RemoteView | 無制限 | |||||
アバスト | 10 | ◯ | ◯ | ー | ー | ◯ |
マカフィー | 無制限 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
AppCheck | 要問合せ | ◯ |
ー | ー | ー | ー |
Webroot | 5 | ◯ | ◯ | ◯ | ||
カスペルスキー | 6~ | ◯ |
◯ |
◯ | ◯ |
|
3 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | |
ZEROウイルス セキュリティ |
3 | ◯ | ー | ◯ | △ | ◯ |
セキュリティソフトには、大まかに個人向け・法人向けのプランがあり、その大きな違いは、導入できるデバイス数と機能になります。
少ないデバイス数でシンプルな機能で充分なのか、複数のデバイスに高度なセキュリティ対策が必要なのかを決めた上で、各ツールを検証していくと、よりご自身にあったセキュリティソフトを選ぶことができるでしょう。
ノートンは、インターネット普及時から代表的なセキュリティソフトの1つで、世界売上シェアNo.1です。
プランも豊富に取り揃えており、最もベーシックな「ノートン360」、リスクのあるWi-Fi環境で個人情報を暗号化する「ノートンセキュアVPN」や、モバイル端末のための「ノートンモバイルセキュリティ」など、網羅的にセキュリティ対策が可能です。
第三者機関のテストで11年連続軽さNo.1という定評もあり、無料体験も可能なのでまずは試してみたいセキュリティソフトです。
ノートンの料金プランは、最もスタンダートな「ノートン360」で1台4,780円から利用が可能です。
ノートン360 スタンダード |
ノートン360 スタンダード (2台版) |
ノートン360 デラックス |
ノートン360 プレミアム |
|
対応デバイス数 | 1台 | 2台 | 3台 | 5台 |
料金(1年版) | 4,780円 | 4,980円 | 7,680円 | 7,980円 |
料金(2年版) | × | × | 13,080円 | 15,780円 |
料金(3年版) | × | × | 14,480円 | 15,980円 |
ノートンは他にもさまざまなプランが豊富に用意されているので、ご自身にあったプランを選ぶことが必要です。
より詳しい料金プランをご覧になりたい方は、以下からご確認ください。
マイセキュアは、NTT communicationsの提供する総合セキュリティソフトで、月額275円から利用できる手頃な価格帯と、インストールから設定まで約5分で完了する手軽さが強みです。
また、ウィルス検知率が高いだけでなく、使用中の動作が軽いのが特徴です。
定義ファイルをパソコンやスマートフォンなどの端末にもたないフルクラウド方式を採用しているため、端末に負荷をかけずに高速なスキャンを行うことができ、ストレスなく操作可能です。
マイセキュアの料金プランは、1台利用で月額275円から、端末数に応じて2プランあります。
1台で月額料金は250円ですが、端末を5台まで利用可能なプランは月額500円です。複数台使用するのであれば5台使えるプランの方がお得です。
ESETは、Canon関連会社が運営するセキュリティソフトで、ESETインターネットセキュリティは世界で1億ユーザー以上が利用しているソフトです。
緻密なウイルス検出システムが搭載されており、新種・亜種のウイルス・マルウェアにより迅速に対策できます。
効率的なセキュリティのおかげで検出定義の容量が少なく、PCやサーバへの負荷が抑えられるため操作が重くなることが無く、ストレスフリーなセキュリティ環境を実現します。
ただ、Windows/Mac/Androidには対応していますが、iOS端末に対応していないのでiPhoneユーザーには適していません。
ESETの料金プランは、最も安価なものだと1台月額330円からになります。
デバイスの台数・契約年数によっても様々な料金プランがあるので、ここでは、最もベーシックな1台契約の料金をいくかご紹介します。
ESET インターネット セキュリティ まるごと安心パック |
ESET インターネット セキュリティ |
ESET スマート セキュリティ プレミアム |
|
1台利用料金 | 660円/月額 | 330円/月額 | 7,480円/年額 |
公式サイトからの自動見積もりサービスで料金を算出できるので、気になる方は以下からご確認ください。
アバストは、世界に4億人以上のユーザーがいるセキュリティソフトです。
アバストには、他社ではあまりない無料版があり、無料版でも、ウイルスの検知、Wi-Fiの安全性チェック、パスワードの保護を行ってくれ、初心者でも導入しやすいメリットがあります。
また、タブレットやスマートフォンなどネットワークに接続しているあらゆる機器のエンドポイントセキュリティに対応しているため、ウェブカメラやプリンターまでしっかりと脅威から保護してくれることも大きな特徴です。
アバストの料金プランは、無料版と5,480円~の有料版があります。
無料アンチウィルス | プレミアムセキュリティ (1台用) |
プレミアムセキュリティ (10台用) |
|
年額料金(3年) | 無料 | 5,480円 | 6,980円 |
ZEROウィルスセキュリティは、ソースネクストが提供する更新料0円の1台利用で1,980円とリーズナブルな価格設定のセキュリティソフトです。
端末固定・期限なしのため、1台に1本最初にインストールした端末を最後まで守ってくれるため、追加で料金が発生することがありません。
但し、端末固定なので、端末を変えた場合は、再度購入が必要になる点には注意が必要です。
ZEROウィルス セキュリティ (1台用) |
ZEROウィルス セキュリティ (3台用) |
ZEROウィルス セキュリティ (5台用) |
|
販売価格 | 1,980円 | 3,980円 | 5,940円 |
MudFixは自社サーバーを設置せずに利用が可能な、クラウド型の標的型攻撃メール訓練サービスです。
セキュリティソフトではありませんが、人的セキュリティを向上させるのに有効です。
初期費用は不要で、導入後は訓練日程や使用テンプレートの編集など、簡単な設定を行えばすぐに訓練を開始できます。
実施中の訓練状況が一目でわかるダッシュボード、4種類の訓練テンプレートの編集しやすさなど操作性の高さも見逃せません。
トレーニング機能やSMS訓練には対応していませんが、訓練結果を反映したセキュリティ講習を実施すれば、効率よくセキュリティ意識を向上できるでしょう。
初期費用 | 年間固定料金 | 無料トライアル | |
基本プラン | 無料 | 利用人数ごとに決定 | あり |
ウィルス対策やセキュリティ対策への意識が高い人たちから支持されている「カスペルスキー」。
第三者機関による評価が高く、金融取引に関する性能テストでも最高評価を獲得しており、通販やオンラインバンキングに使用しているデバイスへのセキュリティ対策にもおすすめです。
但し、Windows/Mac/Androidには対応してますが、iOSには非対応です。
カスペルスキーの料金プランは、1年1台版4,054円~利用可能です。
カスペルスキー セキュリティ (1台版) |
カスペルスキー セキュリティ (5台版) |
カスペルスキー セキュリティ (プレミアライセンス版 6台以上) |
|
1年契約 | 4,054円 | 5,072円 | 7,109円 |
3年契約 | 9,147円 | 12,375円 | 14,412円 |
画像出典元:XGen 公式HP
XGenは、ウイルスバスターでおなじみのトレンドマイクロ社が開発したウィルス対策システム。
従来のウィルス対策・セキュリティ対策機能にAIによる学習機能を追加。新たな脅威にも柔軟に対応するハイレベルなセキュリティ環境を提供します。
全てのサーバーのセキュリティ環境を可視化するので、万一セキュリティ対策が講じられていないサーバーがあってもすぐに検出することができます。
XGenを搭載した個人向けのセキュリティソフトは「ウイルスバスター クラウド」と「ウイルスバスター モバイル」があります。
XGenを搭載した「ウイルスバスター クラウド」の料金プランは、ダウンロード1年版で5,720円~利用できます。
ウィルスバスタークラウド | ウィルスバスターモバイル | |
ダウンロード1年版価格 | 5,720円 | 3,122円 |
デバイス数 | 3台まで | 1台 |
Webrootは、1日3回インターネットの95%をスキャンするので、悪質化するフィッシングサイトなどにも対応し保護することができます。
ウィルススキャン速度が20秒と、他社の平均スキャン時間より60倍速くスキャンできる、バンキングマルウェアのブロック率100%など他社よりも優れたセキュリティ対策が手頃な価格から始めることが可能です。
Webrootの料金プランは、1台版で3,937円~利用可能です。
但し、最も安価なプランはPCのみにインストール可能になっているので、モバイル端末に導入予定の場合は、セキュリティプラスの利用をおすすめします。
アンチウィルス | インターネット セキュリティプラス |
インターネット セキュリティコンプリート |
|
1年契約料金 | 3,937円 | 5,400円 | 10,395円 |
デバイス数/種類 | 1台版/ Windows・Mac |
3台版/ Windows・Mac・Android・iOS |
5台版/ Windows・Mac・Android・iOS |
画像出典元:AppCheck 公式HP
「AppCheck」はパターンファイルを使用しないランサムウェア対策ソフトです。
最大の特徴は状況確認技術。
ファイルの変化状況からウイルスを検出し、新型ランサムウェアにも対応できます。ファイルの自動バックアップと復元機能を実装しており、万が一ランサムウェアに感染しても、瞬時に正常データに戻すことが可能。
対応OSはWindows系のみですが、PCとサーバーのランサムウェア対策が行えます。動作が軽く他社ウイルス対策ソフトと共存できるので、より強力なセキュリティを求める企業にふさわしいソフトです。
AppCheckには2つプランがあり、いずれも1年間の期間限定ライセンスで販売されています。
(別途CMS費用あり)
AppCheck ProはPC向け、AppCheck Pro for Windows Serverはサーバー向けのプランです。各プランの料金については、問い合わせる必要があります。無料トライアルあり。
マカフィーはアメリカ発のセキュリティソフトで、国際的にも高いセキュリティ水準が認められているソフトです。
何度も受賞歴のあるウィルス対策は元々人気の高い商品でしたが、最近新しくウイルス対策機能とVPN製品がパッケージになったトータルプロテクションという製品がリリースされました。
これは、他社だと別途料金の発生するVPN(外出先や公共のインターネットスポットからネット接続の際にデータを暗号化しプライバシーを保護する機能)がオールインワンで利用することができるお得なプランです。
また、デバイスの台数無制限という点も非常にありがたい点でしょう。
1年版(台数無制限) | 3年版(台数無制限) | |
トータルプロテクション | 6,500円 | 11,000円 |
ウィルス対策単体 | 3,666円 | - |
VPNアプリ | 458円/月額 | - |
画像出典元:V-sec 公式HP
「V-sec」では、企業に潜むセキュリティリスクの多面的な分析が可能。
テレワークの浸透、複数デバイスによる社内アクセス増加などの働き方の変化に伴い、自社のセキュリティ対策を正しく評価、対策の立て直しを検討したい企業におすすめです。
経済産業省の情報セキュリティ監査サービス基準適合サービスの承認を受けているため、安心して利用できます。
オプションとなりますが、セキュリティリスクの分析だけでなく、コンサルティングによる対策の実行までも支援可能な点も見逃せません。
料金プランは2種類で、Premiumでは、現場社員へのヒアリングも行うため、ルールが形骸化していないか、等の現場レベルの課題の抽出まで可能です。
また、インシデント発生確率を無料で診断するサービスもあります。
Standard | Premium | |
費用 (税抜) |
550,000円 | 850,000円 |
画像出典元:Symantec Endpoint Security 公式HP
「Symantec Endpoint Security」は、世界的なシェアを持ち、サイバーセキュリティ分野で40年の歴史を持つセキュリティブランド『シマンテック』の法人向けエンドポイントセキュリティ製品です。
業界最高レベルの保護性能を誇り、ひとつの製品であらゆるデバイス、環境のセキュリティを実現できる総合的な製品です。
1年~5年の中から選択して契約する、サブスクリプション型の製品です。
基本は12か月単位での契約で、買い切りパッケージは用意されていません。
通常版(Symantec Endpoint Security-Enterprise)のほかに、EDRや脅威ハンティングが可能な上位版「Symantec Endpoint Security Complete」も用意されています。
詳細な金額については問い合わせが必要です。
Symantec Endpoint Security 含む資料を一括DL
画像出典元:「SecurifyScan」公式HP
「SecurifyScan」は、脆弱性診断を手軽に無制限におこなうことができるセキュリティ診断サービスです。
レポート上で修正方法を丁寧に解説してもらえるので、脆弱性診断から修正、改善まで自社で対応することができます。
スキャンの時間や回数に制限がないので、定額で利用できるところも安心です。
なお、料金プランの詳細については問い合わせが必要で、契約プランによってコストが変動します。
SecurifyScanの料金や契約内容については、問い合わせが必要です。
ベーシックプランでは、脆弱性診断の回数や時間が無制限なので、利用頻度にかかわらず定額で利用することができます。
*税表記なし
ベーシックプラン | |
初期費用 | 要問い合わせ |
月額費用 | 要問い合わせ |
スキャン上限(時間・回数) | 無制限 |
ドメイン数 | 3ドメイン |
SecurifyScan 含むセキュリティソフトの資料を一括DL
画像出典元:RemoteView 公式HP
RemoteViewは、遠隔制御アジア市場No.1、全世界で導入実績30万社以上のリモートアクセスツールです。
セキュリティソフトというよりは、遠隔操作を行う上で強力なセキュリティ環境を構築できるという点でご紹介しています。
ブラウザ経由でPCだけでなくモバイル(iOS、Android)からも遠隔操作が可能。産業機器(Android OSのATM、POS、プリンタ、キオスク端末など)の操作もできるため、多拠点の運営における機器管理が効率的になります。
セキュリティ対策も整っており、より手軽にリモート業務を広げたい企業にはおすすめです。
Standard | Enterprise | |
月額料金 | 1,100円(税別) | 1,000円(税別) ※年契約における月額換算 |
対象の企業規模 | 個人・小規模オフィス向け | 企業向け |
スタンダードプランは10台以下のデバイスへの接続が対象、かつ管理ツールの機能や、2段階認証といったセキュリティの機能に制限があります。
企業で利用するなら、セキュリティ面からもエンタープライズプランをお勧めします。
画像出典元:PCFILTER 公式HP
「PCFILTER」は、社員のPCやサーバ、ネットワークドライブから個人情報を含むファイルを検出し、検出した個人情報を一元管理するためのツールです。
セキュリティソフトではありませんが、個人情報の適切な管理は、セキュリティ対策として重要です。
PCFILTERでは、独自の高速検索技術により、通常の作業に影響を与えることなく、マイナンバー、クレジットカード番号などの個人情報のほか、任意設定の文字列が含まれたファイルの検索が可能。
あらかじめ設定した警告条件に応じて管理者にアラートが届くため、管理者が業務の優先順位をみて管理でき業務の負担にもなりません。
従業員の個人情報取り扱いへの注意喚起、個人情報管理の徹底に最適です。
料金の詳細については、以下の無料資料をダウンロードの上、お問い合わせください。
セキュリティソフトでは不定期にPC内のデータをスキャンし、ウィルス感染していないか等の確認を行っています。
その際に文書作成など別の操作を行っている場合、レスポンスが遅くなるなど作業に影響が無いかを確認しておきましょう。
特にメモリが少ない場合やCPUが非力な場合、セキュリティソフトのスキャンが終わらないとPCが使えなくなるようでは、日常業務にも影響が出てしまいます。
近年ではセキュリティソフト側でも十分な配慮を行っていますが、使用機器によっては操作への影響が変わるため、無料トライアル期間などを利用して事前に確認しておきましょう。
海外のツールに関しては「AV comparatives」「AV TEST」などのサイトでパフォーマンステストの結果が公開されているため参考できます。
![]() |
![]() |
|
ノートン | 6.5 | 6 |
ESET | 3.5 | 6 |
アバスト | 2.5 | 5.5 |
マカフィー | 6.1 | 6 |
カスペルスキー | 2.2 | 6 |
XGen(TREND MICRO) | 15.1 | 5 |
※AV comparatives:数値が低いほど軽い
※AV TEST:数値が大きいほど軽い
セキュリティソフトは歴史あるソフトの1つですが、モバイル端末に関してはここ数年からの取り組みになっており、PCと同様、業務で使用するモバイル端末でも重要情報を扱うため、ネットセキュリティも万全にしておかなくてはなりません。
特に外出先でFree Wi-Fiを使用するなどはなるべく避け、信用できる回線を利用すべきですが、モバイル端末本体に対しても十分なセキュリティ対策が必須です。
モバイル対応版が用意されているか、PCとは別契約になるのかなど、予算にも影響が出るため、一緒に確認しておきましょう。
セキュリティソフトにはウィルス定義ファイルというものがあり、これまで発見されたウィルスを検知できるよう、頻繁に更新される仕組みになっています。
インターネットに飛び交うウィルスは日々新種や亜種が発生しているため、なるべく早く新種のウィルスを発見し、定義ファイルに反映することが重要です。
また定義ファイルへの反映だけでは終わらず、新しい定義ファイルへの更新作業を迅速に行う事で、初めてデジタル機器を守ることにつながります。
そのため、新種のウィルス発見が遅かったり、定義ファイルが自動更新されないようでは安心してデジタル機器を使用することができないため、これら一連の作業はできればユーザが意識することなく、セキュリティソフトに自動で行ってほしい部分でしょう。
セキュリティソフトには大きく3つのメリットがあります。
機密情報や個人情報が外部に漏れたというニュースをテレビやインターネットで毎日のように目にしますが、それは他人事ではなく誰でも起きうることです。
もし機密情報が外部に漏れた場合、企業としては損害賠償費用・対策費用の出費・企業に対する信用の損失、場合によっては法的制裁を受けることもあります。
これらを防ぐ最低限の対策として、セキュリティソフトの導入は重要です。
もしウィルスに感染してしまったら、PCのデータやアカウントなどは全て削除して、OSからクリーンインストールする必要に迫られます。
復旧作業には数日を費やすことになり、その間は通常業務ができなくなってしまいます。
その点セキュリティソフトを導入しておけば、万が一ウィルスに感染した場合はウィルスを隔離・削除してくれることで、水際でPCやモバイル端末を守ってくれます。
ネット犯罪の手順や種類は日々巧妙化し種類も増える一方ですが、基本的にはセキュリティソフトを導入して最新環境への更新を自動化することで、企業やユーザ自身が新種のウィルスの有無などに注意する必要は無くなります。
ただしセキュリティソフトメーカー側から警告や注意が発信された時には、速やかに指示に従うようにしてください。
一方で、セキュリティソフトを導入するデメリットもいくつかあります。
最近のセキュリティソフトは、基本的にそこまでデバイスに負荷がかかるような容量のものはありません。
ただし、使用しているデバイスとの相性によっても動作が遅くなりストレスになるケースもあるようです。
事前に確認しておきたい部分でしょう。
セキュリティ対策をした方が良いことはわかってはいるものの、導入すれば年額・月額の固定費や、更新料が必要な場合もありコストはかかります。
高機能なものが必要なのか、ベーシックな機能だけでも充分なのか、金額も含めて良く検討した方が良いでしょう。
契約当時は使いやすかったセキュリティソフトが、バージョンアップのタイミングで急に操作が重くなるなど使い勝手が変わったり、古いOSのサポートが終了してしまう場合があります。
また、セキュリティソフトも様々なメーカが独自の進化を遂げていますので、今よりもっと軽くて効果のあるソフトが出ているかもしれません。
そのため、切りの良い更新タイミングで、現在の作業環境に合ったセキュリティソフトに乗り換えることも考えましょう。
起業ログ編集部おすすめのセキュリティソフト10選を比較紹介しました。
今回ご紹介したセキュリティソフトの導入によって、最新のセキュリティ対策を確実に適用することにより、より安心・安全に秘匿情報を扱えるようになるでしょう。
これを機会にセキュリティソフトを見直してみたいと考えている方は、ぜひ今回紹介したソフトを始めとしたセキュリティソフトの導入を検討してみることをおすすめします!
画像出典元:O-dan
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!