起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > セキュリティソフト > ESET
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > セキュリティソフト > ESET
緻密なウイルス検出システムが搭載されており、新種・亜種のウイルス・マルウェアを対策できます。効率的なセキュリティのおかげで検出定義の容量が少なく、PCやサーバーへの負荷が抑えられるため、ストレスフリーなセキュリティ環境を実現します。
セキュリティソフトを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
セキュリティソフトツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする2サービスの資料をダウンロードできます。
あらゆる脅威に備えたセキュリティ環境を実現
幅広い機器で使用でき、管理者が一元管理可能
CD・DVD・USBからのデータも自動的にウイルス検査を実行
高いウイルス検出機能がありながらもPCに対する負荷が少なく、ウイルスの攻撃方法に合わせて被害を防ぐことができます。
スムーズな動作を重視している分他の動作が重く、ややウイルス検出能力が劣ります。
ライセンスごとの契約となっており、他社からの乗り換えの場合お得に契約が可能です。
海外制作のツールですが日本語対応しており、管理者が一元管理しやすいよう見やすく、操作が簡単。
日本ではCANONが広告代理店をしているため、海外制作でありながら日本語でのサポートを受けられます。
このページの目次
「ESET」は独自の情報収集・機械学習を用いて高いウイルス検知力を備えており、未知の脅威やウイルスに対応できます。
ESET LiveGridという情報収集システムを構築しており、世界中の「ESET」ユーザーからマルウェアと呼ばれる凶悪なウイルス情報を収集します。
情報に基づいて機械学習機能にて解析し、ウイルスの自動判定をするので新たな脅威から自社のデータを守ります。
他にも新種のマルウェアも検出するためにヒューリスティック技術を搭載。静的解析(プログラムコードの解析)・動的解析(エミュレータで挙動をチェック)・遺伝子工学的解析(既存のウイルスと類似性をチェック)の3つの視点からウイルスを検出します
年々巧妙化するサイバーテロ・ウイルスに対策するため、多層防御機能を搭載。
ウイルスの攻撃手法に合わせた方法で検査を行い、ウイルスの攻撃対象を防御して対抗する機能です。
「ESET」はその検出力の高さと誤検出の少なさに定評があり、大事な自社のデータを何重ものセキュリティ機能で守ります。
「ESET」は海外開発されたセキュリティシステムですが、日本ではキヤノンITソリューションズが販売・サポートを行っています。
キヤノンITソリューションズは、日経BP社が発表した2018-2019セキュリティ対策製品2部門(PC向け・ネットワーク向け)の顧客満足度調査でどちらも1位を獲得しました。
2013年から6年連続の1位獲得となっており、ユーザーからの評価が高いことがわかります。
その秘密は軽快な動作でサーバーの負荷を軽減できるため、ストレスフリーな環境を実現できるからです。
「ESET」はウイルス検出エンジンのファイルサイズが小さく、独自開発のセキュリティシステムの効率的なウイルス検出方法により、PCやサーバーの負荷軽減を実現。
その軽快な動作は海外の様々なパフォーマンステストにおいても高い評価を獲得しており、国際的に信頼性があります。
「ESET」は導入・運用のコスト削減にも配慮し、スムーズな利用開始・乗り換えを実現します。
「ESET」の価格体系は他社サービスからの乗り換えの際はサポート期間を保証してくれるため、急な利用開始でもセキュリティを切らすことなく安心して契約が可能です。
200以上のアカウントで使用する場合の乗り換えは半額で導入でき、更新費用も乗り換え価格と同額になります。
コスト削減を考えながらも万全のセキュリティを導入できるメリットがあります。
Windows・Mac・Linux・Androidなどの幅広いOSに対応し、あらゆる環境で使用できることにより社内OSが統一されていなくても沢山の機器にセキュリティを導入可能です。
OS関係なく導入できることでプラットフォームが統一化され、管理者はWeb上で導入端末の状態を可視化できるので業務の効率が上がります。
6ライセンスからの契約となり、HPの自動見積もりサービスで料金を算出できます。
200ライセンス以上の契約の場合で他社からの乗り換えの際は通常料金の半額で導入でき、コストを抑えて使用可能です。
ネットワーク負荷を大幅軽減し、セキュリティソフトに起因するユーザーストレスを解消した。短期間に大量のPC にセキュリティソフトの置き換えも実現。迅速な技術サポートが提供され、ユーザーへの対応もスピードアップした。
※「ESET」公式HP参照
優秀なウイルス検出システムが搭載されており、凶悪なマルウェアやウイルスから自社データを守ります。
検出システムは情報共有と機械学習が基盤となっているシステムに加えて、3種類の解析システムを搭載した効率の良いセキュリティとなっています。
ウイルス定義の容量が小さいことからPCやサーバーにかかる負担が少なく、ストレスフリーで軽快な操作ができるため業務効率を落としません。
様々なOSに対応しているので社内で機器統一をしていなくても一斉に導入でき、運用においても管理の一元化により全体の可視化が実現します。
画像出典元:「ESET」公式HP
介護
11〜30人
導入決定者
ESETインターネットセキュリティプラン 月額550円/1台
2021年9月15日〜2021年12月現在も利用中
保守サービスとしてメーカー様のフォロー体制が万全な事と、以前に利用していたノートンがPCとの相性が悪く非常に立ち上げが重くなった事を理由に変更しました。
ESETは初期設定がわかりやすく、簡易的に完結できた点が良かったです。動作に対しても然程影響はなく快適に利用ができています。
ノートンはインストール後にPCの立ち上げが非常に重くなるデメリットがあり、ESETと比較して、この点が最大の差と感じます。
ESETをインストール時に他社セキュリティツールが入っている場合、不具合が誘発する事がありました。先にインストール済みのセキュリティソフトをアンインストールする必要があり、手順を忘れてしまうと手間が出る点が不便と感じます。
おすすめできます。PC機器に不慣れな会社様向けで、アフターフォローが良く、迅速に対応頂けます。ただし、たまたま担当の方の当たりを引いた可能性もありますので、確実な優位点とは言い難いかもしれません。
またセキュリティ起因による立ち上げ動作の遅延に不満を感じている会社様もおすすめできます。
IT
251〜500人
導入決定者
初期費用12万円
料金プランは、利用人数に応じて料金が変化するプラン。
2020年6月~2021年5月
導入に至った決め手は、人数が多くても年間15万円以下の費用でウイルス対策を行うことができたところです。
社内ネットワークに不正アクセスしようとしているウイルスにも対応できた点です。
社内で使っている勤怠管理システムを通して自社の情報にアクセスしようとしていたウイルスがあったのですが、5分程度で感知して処理できて安全性を保てたので助かりました。
突然ウイルスチェックが始まり、10分程度パソコンの操作ができなくなってしまったことがあったことです。
ウイルスを確実に検知してくれるところは良かったのですが、1時間後などの予告なく突然ウイルスチェックが行われ、その間は書類の作成などの操作を一切行うことができず、作業が止まってしまうことがあったので、不便さを感じました。
リーズナブルな価格で、端末がウイルスによる危機にさらされることを防ぐことができるようになるので、ウイルス対策を万全にしておきたいものの社員数が多く莫大な費用がかかることに悩んでいるという会社におすすめです。
メーカー
251〜500人
2021年6月~2022年1月現在も利用中
以前使用していたセキュリティソフトのライセンス切れに伴い選定し直した様です。
ESETを使う以前は会社PCにウイルスバスターが入っていました。社外からのメール添付ファイルを開くたびにセキュリティチェックが入り、ファイルサイズに応じた待ち時間がありました。ESETになってからは添付ファイルを開くことや、Webサイトで検索をするときも待ち時間が気にならない様になったと思います。
以前よりも頻繁に「更新してください」と表示されるようになり、月に2~3度は更新・再起動の処理をする必要が発生しています。
急いでPCを使いたいタイミングで更新要求があることもあり、忙しいときに間違って更新ボタン押してしまうとしばらく10分くらいはPC使えなくて困ります。
おすすめしたいと思います。ライセンス料も3年で6600円くらいだそうです。
国内の上場企業も採用しているそうで安心感もあります。その他、Webサイトで調べ物をする際などに動作が軽いので便利さを感じています。
医療
51〜100人
導入決定者
5台3年ダウンロード版 9900円
2018年9月~2021年1月現在も使用中
決め手は金額、ランニングコスト。台数的には15台程度。
前職では台数が多くESET Endpointを使用していたが、今回は台数も少なく、各クライアント側で操作・管理できるソフトを考えていました。
ESET インターネット セキュリティを利用中です。
過去はESET Endpointを使用していました。ESET Endpointはサーバーでクライアント管理をしていたが、今回は台数も少なく、各クライアント側で操作・管理できるソフトを考えていました。
インストールも簡単でmyESETでライセンス管理も簡単にできることが魅力です。
各クライアントにPC検査スケジュールだけ設定しておけば大体の管理はできます。
各クライアントのところへ行かないと対応が出来ないところが不便です。
サーバー管理型は自分のデスクから対応できました。
同じネットワーク内ならば、ある程度はクライアントPCの状態が把握できると良いと思います。
セキュリティソフトによって他ツールに不具合がおきていないため、使いやすいと思います。外部ツールとの相性も良く余計な手間はかからないと思います。
メーカー
51〜100人
営業
1万円程度
2020年9月〜2021年12月
業務用PCのセキュリティ対策のために購入
複数台数分のライセンスがセットになっているので、小規模な会社のセキュリティ対策はもちろん、家族や知人などと同時に導入するには最適なセキュリティソフトだと感じた。また、費用も手頃な点や、口コミなども割と高評価な点が決め手になった。
過去に使っていたセキュリティソフト(ノートンなど)と比べても、特に不満な点などはなく、今後も継続して使用していきたいと思う。導入時の費用はあまり高く感じなかったが、期限切れ時の継続費用については、少し高く感じたので、もう少し優待などのサービスがあれば、より継続利用につながる気がする。
小規模のPCネットワーク環境の会社などであれば、複数台数分のライセンスをフル活用できるので、コスパなども良いと思う。機能面でも、必要最低限のセキュリティ対策としては申し分ないと思う。
郵送
1人
導入決定者
楽天市場で5500円ほどで購入。1台用3年版。
2016年7月~2022年1月現在も利用中
ESETの評判が良かったので導入しました。特にソフトとしての軽さがあるのに、セキュリティの性能はトップクラスという話だったので決めました。
また、他社に比べてコスパが良い事も要因でした。
個人事業主ですが、会計ソフトも利用しているので信頼性が特に決め手でした。
ソフトが軽いのが良い点です。また操作性も感覚的に利用できて複雑な操作が必要ないので、日常的に使うには十分だと判断しました。
また、使っていてもトラブルに見舞われた事が全くないので、更新する際にも安心してする事ができました。
以前はマカフィーを1年ほど使った事がありますが、若干重いです。安心感が高いのかと言えばそうかも知れません。
ESETは軽いという事は、逆に言えばウイルスを通しやすい可能性も否定できません。ただ現状は不具合は無いので考えすぎかも知れませんが、ある程度の重さを我慢してでも安心感が得たいという人には少々向いてないかも知れません。
ネット銀行とのセキュリティ連携があるので、その点は良いと思います。
私のような小規模な事業主には十分なセキュリティソフトだと感じます。上を見ればキリがないですし、普通に利用する分には、何の問題もありません。
十分利用するに値するソフトだと感じています。
メーカー
101〜250人
導入決定者
初期費用5年間40ライセンスで48万円。
2019年4月〜2022年1月現在も利用中
コストパフォーマンスが決め手です。数社見積もりを出しましたが、有名ソフトの中でも一番安く導入が可能でした。
共有ファイルサーバからインストールできる点が大変便利でした。以前はウイルスバスターを利用していたのですが、各PCそれぞれにCD-Rを挿入する必要があったため、導入にかかる手間は10分の1以下になったと思っています。
アクティベートのための製品キーが一括で管理できる点も魅力です。
バージョンの更新を行う際に自動更新されなかった点と、PC起動時にESETが立ち上がる前に他のアプリケーションを起動するとフリーズしやすくなる点が不便だと感じました。
ソフトそのものの容量が大きくなかったため、PCの速度にストレスがない事を期待していたのですが残念でした。
外付けHDD(バッファロー社製)との連携は大変し易かったです。接続と同時にセキュリティ範囲として認識してくれていたため。
当社と同じような中小企業にとっては、コストパフォーマンスと扱いやすさの面でおすすめできるソフトだと考えます。
更新に手間がかかりましたが、管理者が手の届く範囲なら簡単に出来るため、より中小企業に向いていると思います。
IT
101〜250人
導入決定者
ESET Endpoint Protection Standard 200ライセンス(更新 1ライセンス当たり 1,205円)
2008年7月から2022年1月現在も利用中
導入当時、動作が軽いと言う評価があり導入に至りました。
以前はトレンドマイクロのウイルスバスターを導入していましたが、ESET導入後はパソコンの動作が非常に軽快になりました。管理ツールも扱いやすく、クライアント PC の制御も容易なため 、各クライアント PC で作業する必要がなく業務の効率が改善しました。
MicrosoftのWindowsアップデートが原因で、異常な動作を起こすことが何度もありました。サポートセンターに連絡を入れますが、他で事象が確認されていないという理由のため取り合って頂けることがなく、トラブルシュートに非常に時間がかかりました。
おすすめします。トラブルが起こった際に電話応対が必要になるケースが非常に多いサービスですが、電話窓口に関してはトレンドマイクロ製品などに比べて非常に繋がりやすく、的確に対応方法を教えていただけます。
医療
51〜100人
2018年2月~2022年1月現在も利用中
一契約で複数台使用できるので導入した。
以前はノートンを使用していましたが、ノートンよりもESETのほうが動作が軽い印象があります。そのため会社での仕事中でも、パソコンの動作が遅い、フリーズするなどのトラブルも少なく、あまり作業の邪魔にならないような気がします。
あまり不便だと感じたことはありません。しかしこれまでの使用中に警告などの表示が出たことがないので、本当にセキュリティされてる?と思うことがあります。
ESETは、知名度は高いですし、利用ユーザーも多いです。そのため、利用に関しての不安は少ないのではないでしょうか。またソフト自体がとても軽いので、使いやすさは優れているといえます。
IT
251〜500人
3年間で6000円程度
2016年10月〜2019年10月。
パソコン使用にあたり、会社から導入を義務付けられた
パソコンを立ち上げるごとにお知らせをしてくるのではなく、ある程度の期間ごとにお知らせしてくるので、面倒でなかった。入れていてもパソコンの動作が遅くなることもなく、快適に使えたので、とても助かっていた。更新もすんなりできた。
たまに、よりセキュリティ能力の高いコースへのアップグレードをすすめるメールがきていたのが煩わしかった(画面に表示する必要があるほどの情報ではないと思ったため)。それ以外は特に不満はなかった。
このソフトはパソコンの処理速度を遅くさせることもなく、快適にパソコンを守ってくれるので、常にパソコンが必要なコールセンターには特におすすめ。
サービス
251〜500人
2015年から2022年1月現在も使用中
利用ユーザーとしてはほとんど気にすることなく利用しています。ウィルスに感染した場合などは本部より個別にスキャン依頼がきますが基本PCに詳しい担当が処理します。本部集中管理で当社でも80台程度のPCが稼働していますが、そのPCを一括でセキュリティ対策できているので優秀だと思います。
立ち上げに時間がかかるというところです。
通常PCのWindowsを立ち上げて画面が表示されるとESETなしの場合はすぐ利用できますが、ESETがインストールされてからはさらにESETの起動も加わるのでその間ファイルを開くなどすることができません。ESET立ち上げ前にメールやらクロームやらを同時に立ち上げてるとさらに時間がかかり、結構なストレスになっています。
小売
101〜250人
2015年頃〜2022年1月現在まで使用。
セキュリティソフトとしては容量が軽く、パソコンの動作に干渉しにくい点。ライセンスが増えるほど1ライセンスの単価が下がるので、社員が増えている現状とマッチしていました。
・軽めのアップデートは自動で行ってくれるので手間がかかりません。
・年間更新もライセンス全体を更新すると自動で各パソコンにも反映されるため、従業員個人個人が設定する必要がありません。
・極稀にですが、自動では行われない大きなアップデートがあります。責任者や担当者以外はESETからのメールを見逃していることが多いので、ある日突然「バージョンが切れます」とポップアップが出て従業員のパソコンを一気に設定するようになり突然の作業のため面倒だなと思います。
パソコン5台くらいから法人用を利用できるので、ほとんどの会社で使えると思います。また、使用台数が増えるごとに単価が下がるのでお得感がありますし、セキュリティとしての機能も高いためおすすめできます。
メーカー
501〜1000人
ESET Endpoint encryption 料金1台あたり12,500円
2018年4月〜2022年2月現在も使用中
他の製品より安価だった為と聞いています。
・ほぼ家庭で使っているウイルスバスターと同じような使い方が出来ているため、不自由を感じたことはない。
・他のウイルス対策ソフトよりも費用が安く抑えられ、機能面が充実しているため満足。
・Windows7を使用しているが、ESETがWindows7のサポート終了によって更新が自動でできなくなってしまった。
・更新がある度会社から案内があり、手動で更新する必要があるため手間が増える。
・ビジネスで多く使用されているWindows7であればもう少し対応を厚くしてほしい。
今回使用しているESETのソフトは何も問題ありませんが、特に優れている点もありませんので.ウイルス対策ソフトをすすめる際にESETを特に薦めるかといえば、そうではないと思います。
郵送
1人
導入決定者
初期費用は3年版で6000円くらい
2016年9月~2022年3月現在も利用中
安い事が最大の決め手で、その割に評判が良いため導入
・パソコン自体が重くなる事はほぼ無く、ソフトのアップデートも頻繁にあるので安心感がある事が良いです。
・操作画面も使いやすくフルスキャンもクリック1つで出来るので難しい事は全く無いです。
・ESETの公式ページも使いやすく管理画面で期限等の確認も出来ます。
・ESETを使う以前はマカフィーを利用していましたが、公式ページの使い勝手はマカフィーの方が良かったです。
・ウイルスの検知能力があるのかどうかに遭遇する場面が無いので、性能を実感する事がないです。
・何となく、何かは入れなきゃという感じで利用してます
取りあえず何かセキュリティソフトを採用したいと考えてる人には、おすすめします。
セキュリティに、こだわりの無い人には安価ですので良いと思います。
不具合等も全く無いので安心して利用出来ると思います。
IT
1人
初期費用・月額費用なし。費用6,930円
プラン名「ESET インターネット セキュリティ 5台 3年」
2015年12月〜2022年3月現在も利用中
軽く動作する点、OS・デバイスをまたいで複数台インストールできることと、その割に料金が安いことが導入の決め手となりました。
・当時はWindowsとMacの両方で使える製品がなかったのでそれが便利で導入に至りました。
・インストールしてもパソコンの動作が遅くなることがほとんど感じられないのでストレスなく業務を続けられます。
;後になってまたAndroidも利用するようになり、こちらにも対応しているのでライセンス管理が1箇所ででき使いやすいです。
・「シリアル番号」、「製品認証キー」、「ライセンスID」といった番号等を付与されるが、製品をインストールするのにどれを入力すればよいか迷います。
・「シリアル番号」と「製品認証キー」同一である意味が分かりません。
・インストール後Mac、Windows、androidで製品名が異なるのも分かりづらいです。
Windowsでは、オンラインバンキングなど金融機関のサイトにアクセスするためブラウザがそれ用に切り替えられるのですが、その手間が面倒で使用をやめました。
勧めます。とにかくパソコンの動作が遅くならない点が気に入っています。また、OS・デバイスをまたいで利用する必要のある会社にはおすすめです。インストールする台数、契約期間のオプションが豊富に用意されているのもおすすめポイントです。
IT
101〜250人
営業
2017年4月〜2018年4月
・ESETは動作が軽く、サクサク動き、金額も安いと言われており、人気も高い為非常に使いやすかったです。
・ウイルスソフトのメーカーによっては動作が重くなるものもありますが、ESETはそういったことは感じられませんでした。
・また検知率も良いとされているので導入していて安心します。
・ノートンを利用したこともありますが、ノートンは動作が重くなることがあり、その点ではESETの動作の方が軽くて良いと感じました。
・アップデートの回数が多いと感じました。
・場合によっては不具合がでることもあった為、その点は少し不便と感じました。
推奨致します。
理由としてはコストパフォーマンスが非常に良いからです。
また、動作が軽く、サクサク動かのにも関わらず金額も安いとされている為、とても良いツールと思います。
小売
101〜250人
営業
2021年3月1日〜2022年3月26日現在も使用中
主要仕入れ先がキヤノンであるため
・営業が所有するPCは大したスペックのものではないが、テレワークで自宅やカフェなどネット環境の不安定な場所でもスムーズに起動してくれる。
・前にいた会社ではウイルスバスターを入れていたが、立ち上がりとブラウザ閲覧時にカクつくことがあった。ESETはそれがない。
・意外と、ウィルスを通してしまうことが多いのかなと思います。メールではフィッシングらしき内容のものが振り分けられていなかったり、非公式のアダルトサイトに飛べてしまったりしたこともあります。
・ウイルスバスターの時は煩わしいくらい警告が出ていました。ESETは動作が軽い反面、検出力が犠牲になっていると感じます。
軽快な動作は言うことなしなので、それを求める人にはいいと思います。ただ、多少なりともセキュリティ意識を持った人でないと、思わぬトラブルにあうかも、とは感じます。
サービス
101〜250人
ESET PROTECT Entry オンプレミス(旧:ESET Endpoint Protection Advanced)
2020年1月~2022年3月現在も利用中
費用のやすさ
・各拠点で使用している本サービスをインストールしたすべてのPCの更新履歴や稼働履歴を確認できる点
・いままで更新など属人的になっていたが、導入後、管理者は確認して連絡を入れるだけでOKになった。手間が減って業務改善につながった。
・リモートで相手方のPCにアクセスしたときに画面が表示されなくなるのが不便です。
・更新などをリモートで対応したかったが、それができなかった。結局その部分だけは電話などで対応するという方法しかなく、かなり面倒で困った。
プラットフォームが使いやすい点がおすすめの。インストール作業も非常に簡単で、PCキッティングの最中にできるので楽。
不動産
11〜30人
利用開始時期は不明、2022年3月現在も利用中
システム保守を依頼している会社のおすすめで導入したらしい
・様式や制度の検索のために公共機関のPCサイトにアクセスしたが、繋がらなかった。数時間後に再度アクセスしたところ、公共機関のサイトがウィルスの脅威にあっていたことがわかった。ウィルスの影響は受けずに済んだので、ESETのありがたさが分かった。
・取引先からウィルス感染したメールが最近頻繁に送られてくるが、今のところ全てブロックされている。
・セキュリティが強すぎて、受信されないメールがあった。対処法として、システム保守を依頼している会社に連絡して、対策をしてもらった。
・最近受信する感染メールについて、脅威は削除されている模様なので、これ以外は、とくに不便も改善要望もない。
・低コストで、対策もきちんとされているので、おすすめ。
・何により、何度か脅威から守ってもらっているので、対策への実感がある。
サービス
51〜100人
導入決定者
ESET PROTECT Essential クラウド、初期費用なし、年額5000円
他プランと比べると基本的な内容のみ(フィッシング対策がメインで迷惑メール対策などがない)
2017年9月~2021年5月
PCを購入している取引がPCとのセット販売でインストールしていた
・PCが軽く動作に影響がまったくなかった。
・設定画面が見やすいので、パソコンなどの知識がなく苦手意識を持っている職員にも理解はしやすい
・ESETの前にウィルスバスターを一時的に利用していたが、読み込み(起動?)に一拍ほど間があくことがあった。また、中国企業という点でセキュリティ面でリスクがあると判断したこともあった。ESETはその点でのリスクもなかった。
・PCを購入した時に納品した業者が事前にインストールしていたが、PCバルクの扱いだったらしく、windows更新後に不具合が出た時のリカバリが面倒くさかった。
・具体的には、ボタンひとつの操作ではおわらず、サイトから修復ソフトをダウンロードして修復作業をする必要があった。
・windows更新後によく不具合が発生した
すすめない。
・セキュリティが働いているのかわかりずらい(いつ、どんな時にどのような脅威があったのかという履歴が確認できない)
・windows更新後に不具合が良く発生して対処に手間がかかる
などが、すすめない理由。
その他
11〜30人
初期費用は特にかからず、1ライセンスあたり2,200円
2020年3月〜2022年3月現在も利用中
パソコンの挙動を重くすることなく、充分なセキュリティを確保するために導入しました。
・PCの動作が重かったのですが、導入後PCの動作が改善され、作業効率が増加しました。
・以前はMcAfeeを使用していたのですが、PCの動作が重く感じることが多く、ネットで検索するとMcAfeeが原因で重くなることがあるという情報がいくつも確認できました。
・PC起動時にいちいちセキュリティソフトが起動しましたよと画面に表示がされることです。
・ESETのイメージキャラクターのようなロボットが親しみを感じないデザインというのも気になります。
ESETを導入したことで、明らかにPCの挙動が改善されたため、自信を持っておすすめできます。また、導入費用も高額ではないため、導入コストの低さもおすすめできる理由の一つとしてなっています。
メーカー
11〜30人
2018年11月~2022年4月現在も利用中
ウィルスバスターよりも料金が安いという事です。
・ウィルスバスターよりもウィルススキャン中の動作が軽いです
・当時はメインで使っているアプリケーションの制約上、OSでWindowsXPを使い続けるしかなかった中で、ウィルスバスターは使えなかったのに、ESETは使えたというのも助かりました。
・これは管理側の設定等で回避できるのかも知れませんが、利用者としてはウィルススキャンする時間の設定や中断ができません。
・例えば問い合わせ等でどうしても早くファイルを開きたい時や、PCを使う時間とスキャンする時間が被ってしまうと、レスポンスの悪さにストレスを感じます。
・一番良いのは帰社する時にスキャン出来ると作業に支障が出ないので、スキャンして終わったら電源を切るという機能を付けてくれるとありがたいです。
おすすめします。今の時代はPCだけでなく、スマホやタブレットを使う機会も多く、それらも対策する必要がありますが、ESETは全部まとめて管理できるので楽だと、会社の担当に聞きました。
ゲーム
101〜250人
導入決定者
2008年10月~2022年4月現在も利用中
ノートンアンチウイルスを以前導入していたが、ESETのウィルス検知力・動作が軽快であること、ファイアーウォール機能に優れていること、Windowsクライアントをサーバーとして使えるクライアント一元管理機能があったことから導入した。
・クライアントの一元管理が非常に便利。
・Windowsサーバーが動作の必須条件ではなく、Windows10などのクライアントで一元管理サーバーが立てられることが大きい。
・予算の少ない企業で、どうしても専門の管理サーバーを購入する予算が出なかったので、かなり助かった。
・Active Directoryを構築しなくても、クライアントの状況・リモートでのクライアントバージョンアップ、ライセンスの管理もできる。
・価格も他社製品に比べ特段高いイメージもなく、他社製品のように動作が遅くなる、誤検知が多い等の不具合もなかった。
特に不満に思ったことはない。
クライアントとサーバーの設置やインストールに多少の時間がかかったが、マニュアル類も豊富でわかりやすかった。
・専門のITセキュリテイ管理部門がなくても運用が簡単なので、専任の担当者がいない、または少数で運用している企業におすすめできる。
・管理するのにWindowsサーバーを必要とせず、その予算も必要ないため、予算が厳しい中小企業にはおすすめできる。
小売
1001人以上
2005年7月~2022年4月現在も利用中
グループ会社がESETの総代理店のため、導入されたと思われます。
・ESETは動作が軽く、IT作業で他システムの動作に影響を与えない点を評価していました。
・過去にノートンを使用していました。ノートンはウィルチェック等セキュリティ性能に優れていますが、ESETはWEB表示速度が速く、動作の軽さが特徴だと思います。
・ESETはウィルス検出が少し弱いと感じていました。一度ウィルスチェックをすり抜けて、マルウェアに感染した事例がありました。
・上記の点で、ノートンの方がウィルス検出性能が高く、ウィルスソフト本来の目的であるセキュリテイ機能は充実していたと思います。
ESETは動作の軽さが特徴ですので、事務系作業をメインに仕事している会社より、動画やWEB編集などWEBサイトを表示することが多い会社にはおすすめできると思います。
メーカー
1001人以上
2016年くらいから導入された記憶があり、2022年4月現在も利用中
・過去に使用したノートンとの違いで言えば、セキュリティソフトが入っていることを良い意味で意識させないくらい、バックで動いていてくれている印象です。
・使っていてストレスを感じたことがないです。
・強いて言えば、どの様な脅威にさらされていたのかを定期レポートしてくれる機能があると嬉しいです。
・月一程度でも良いのでグラフなどにまとめて見せてくれると、手の空いた時などに気軽に見れそうで、セキュリティ意識の高まりにも繋げられそうです。
おすすめします。なによりもストレスが少ない印象なので、業務に集中しやすいと思います。
マスコミ
51〜100人
予算に関わっていないが、一台あたり1万円もいかないと聞いている。
2018年4月〜2022年4月現在も利用中
業務の大半がPCでの作業になるので、セキュリティ強化を目的として導入されました。
・他のセキュリティソフト(昔だったので覚えていない)から移行したのですが、価格もリーズナブルな上、動作が重くなりにくく、不具合が起きづらいです。
・操作性もよく、特別難易度が高いわけではなかった印象です。
・メモリが少ないpcでも導入可能な点も良かったと思います。
・強いて言うなら、更新時期に各PCの持ち主に更新してもらう必要があるので、管理者側で一括更新できたらもっとありがたいです(セキュリティやシステム上難しいだろうと思いますが)。
退職後、自分のプライベート兼仕事用のPCにも導入しました。大人数の場合も、セキュリティの強さの割に費用が抑えれるので、わりとおすすめです。
メーカー
51〜100人
2017年4月~2022年3月現在も利用中
・自宅の個人PCではマカフィーを使っているが更新がめんどくさい。その点ESETは特に更新もいらず、数年に一度のバージョンアップのみであることがうれしい。
・パソコンの起動時に余計な画面が立ち上がらないことや、ファイルチェックの簡単さなどが使いやすい。
・バージョンアップをする際に、一度ソフトをアンインストールしてから再度新しいバージョンをインストールしなければならず、作業が面倒くさい。
契約上どうなっているかはわからないが、現状社内では同じコードで複数のパソコンに入れることができる。、特に台数制限もないため、気軽にPCを増やしてすぐにセキュリティソフトを入れることができるため、とても助かっているのでおすすめ。
IT
251〜500人
導入決定者
初期費用は50万円3000円でした。月額費用は初期費用で必要な費用を一括で支払ったのでありませんでした。
料金プランは250-499ライセンスのプランでした。
2020年6月~2021年6月
ライセンスの追加にかかる費用が高くて、事業拡大のための費用を削らないと利用できなくなりそうだと思ったから。
容量がそれほど大きくなくて端末への負担を最小限に抑えつつセキュリティ対策を実施できるところです。
・セットアップの仕方を一から細やかにサポートして頂けた点です。
・セットアップの仕方について画面でどのような表示が出ているかを1つ1つ確認して頂いた上で説明を行って頂けたので、ミスなく20分ほどでセットアップを完了できてありがたかったです。
・OSの種類によって多少ウイルスが検出される時間に誤差があったことです。
・WindowsやAndroidなど異なるOSに対応していたのですが、Windowsだとウイルスの検出が5分ほどで完了するのにAndroidだと早くても10分以上を要しました。
・検出される速度に差があって、ウイルススキャンを同じ時間にまとめて済ませることが難しかったので、効率よくウイルススキャンができず不便さを感じました。
サービス
251〜500人
導入決定者
ESET NOD32アンチウイルス 年額約2万円
2018年8月~2022年4月現在も使用中
複合機を購入した際にお世話になっていた業者さんが販売取扱代理店だったためお付き合いも兼ねて導入した。
・UIが分かりやすく、ウィルススキャンをする際に簡単な操作で出来る点が使いやすいです。
・県外の店舗にウィルススキャンの指導を行う際も指導をしやすいです。
・年次更新はこちらで一括で行う事で他店舗も同時に更新ができる点も便利です。
・ウィルススキャンをしている時にスペックの低いPCだと重すぎて仕事が滞る時があります。
・ESETの中でもたくさんの種類の商品があり、本当にこの商品で大丈夫だったのか不安を感じる時があります。
セキュリティレベルが高い部署では足りない部分もあるかもしれませんが、個人や小規模店舗で有ればコストパフォーマンスとしては十分だと思います。台数が増えると単価も安くなるのでPCが多い店舗にはオススメです。
不動産
11〜30人
社内でエモテットの感染が疑われて、早急にセキュリティソフトの導入が必要だったため。インターネット関係をお願いしてある会社に聞いておすすめされてそのまま導入といった流れだったと思います。
2021年10月〜2022年4月現在も利用中
・導入作業を社内で行ったが簡単にできた
・インストールしてしまえば特段それ以降作業が必要ない
・セキュリティ検査スケジュールを決めておけば、その時間に自動的に検査を行ってくれるし、気になるファイルなどが有れば個別に検査をすることもできる。
・個人に操作してもらうことがなかったので、担当者に逐一質問が挙がってくることもなかった。
・おすすめします。導入や操作が基本的に簡単なので、あまり人員が割けない会社や、PC操作が得意な人が少ない会社に適していると思います。
ゲーム
31〜50人
2020年10月〜2022年4月現在も利用中
・迷惑メール全てを検知することはできない。セキュリティソフト全般に言えることかと思うが、巧妙にメールアドレスを変えたりして送られてくるのでそれには対応できない。
・検査中はPCによっては他の作業の動作が重くなる
・問題がないなど結果のポップアップは出るが、詳細の結果がわからない
・もし何かウイルスに引っかかった場合、そのソフトだけでは解決できない。何か問題があるという結果が出た場合は、インターネット管理をしている会社に連絡をしなければならない。
・基本的な機能については問題ないので、それなりのコストである程度の機能を求める会社であれば試してみてもいいと思います。
大学
251〜500人
2019年4月ごろから2022年6月現在も使用中
・大学なので、アカデミック割引がきくため通常よりも安い価格で導入できた。
・必要な分のライセンス数だけ契約すればいいので余計な経費とライセンスの余りなどがなくなった。
・ソフトの更新は自動的にやってくれるので不必要な手間がかからなくなった。以前はシマンテックのEndpoint Protectionを利用していたが、更新の度に手動でダウンロードが必要だった。
・インストールしてもPCの動きが重くなったりすることはない。
・前のソフトは不必要なものまでブロックすることがあり、自分でブロック非対応の設定が必要なことがあったが、本ソフトは今の所その必要はない。
・前のものは一度ライセンスキーを入れてしまえば、ずっと使用することができていたが、本製品は年契約なので必ず毎年ライセンスキーを入れて認証させる必要がある。
・ライセンス更新時期が近付くと、更新を促すポップアップがちょくちょく出てきて少し迷惑。
大学なので測定したものを解析するための専用のソフトを使用することがあるが特に支障をきたすようなことはなかった。
IT部門の方がライセンス数などをきちんと把握することができるので、ソフトの管理をきちんと把握したい場合などは非常に良いかと思います。
余分なライセンスや費用を削減できるので予算削減には効果があると思います。
金融
51〜100人
2018年末頃~2022年6月現在も利用中
・PC起動時に動作が重くなる気がする
・Windowsのバージョンアップに対応する速度が遅いので、このツールが正常に作動するかの確認が取れない。
・上記背景により会社のパソコンもWindowsのバージョンアップができないので、非常に困る
社員が自分専用のパソコンを貸与されて仕事をするような会社にはおすすめできる。誰のパソコンでウイルスが検知されたかも知ることができるので、管理にも向いていると思う。
サービス
11〜30人
2020年春から2022年6月現在も利用中
・MacBook Pro(私個人のPC)用に購入したとき、アップルの検索ツールSafariには対応していない
・ファイヤーウォールとの相性が悪い
・ネットワーク環境の影響もあったのかもしれないが、インストールに1時間弱ほど時間がかかった
容量が大きいソフトなどを使用していてパソコン動作が遅いと感じている人、ソフトの見直しを検討している会社に試して欲しい。
サービス
101〜250人
2018年9月~2022年5月現在も利用中
・インターネット閲覧中にトロイの木馬をすぐ検知していた。
・パソコン起動時に同時に起動するが、画面上に出てくることはなく、バックグラウンドで動いていて、存在を忘れるほど気にならない。
・月3回以上自動でコンピュータの検査をし、ログファイルに記録している。
・月2回以上のコンピュータの検査が社内規程で義務付けられているが、自動で月3回は検査している。日付をログファイルで確認し、社に報告するだけでよい点が楽。
社員が自分専用のパソコンを貸与されて仕事をするような会社にはおすすめできる。誰のパソコンでウイルスが検知されたかも知ることができるので、管理にも向いていると思う。
小売
2〜10人
月額料金は約10000円程度 法人契約
2020年1月から2022年5月現在も利用中
・以前使用していたソフト(ウイルスバスター)と比較すると価格が安くなった
・業務上、結構負荷が高いソフトを常時使用しているが、パソコンの動作が重くなったことは無い
・具体的には、会社で常時使用している会計ソフトは容量が多く、パソコンのスペックによっては重たくなったりフリーズすることがあったが、esetへ変更してからは快適に問題なく使用している
・初期設定は簡単で、初心者の私でも自分のパソコンではスムーズに行えた。
セキュリティーソフトの月額がが高いと感じている人などにもおすすめしたい。
IT
1人
導入決定者
1台1年更新ライセンス契約。
2018年-2022年7月現在も利用中
・Mac環境下でも動作が軽い
・特に面倒臭い設定がない
・以前Windowsでも使っており、融通が効く
・Windows時代にNortonを使っていたが、特有のバグや有名ソフトにありがちなサイバー攻撃が多発していたのでやめた経緯がある。ESETにはそれがなかった。
ウィルス検出率ではなく動作の軽さを優先にセキュリティソフトを探しているならおESETはおすすめ。
IT
2〜10人
エンジニア
年額3300円(1台)
Mac用のセキュリティソフトを比較検討していて、ウイルスの検出率の高さよりも動作が軽い事を最優先に探した結果これになった。
2017年2月-2022年7月現在も利用中
・Macに元々備わっているファイヤーウォール機能とESETのファイヤーウォール設定が競合している。ネットで調べて自分で解決したがややこしいと感じた。
・最初の導入時や初期化した後に出るのだが、新しいインターネット回線を発見すると、逐一どのエリアで使用するのかをダイヤログで確認してくるところ
・MacOSのアップデートに対応がやや遅い
ESETはWindowsとMacの両方で使用可能なので、両方持っているところは便利かもしれない。
IT
101〜250人
自社でも取り扱っている商品でもあるので。
2018年頃〜2022年7月現在も利用中
・バグがよくあり、修正案内が頻繁に来ていた。セキュリティを守るために導入しているウイルスソフトなのに頻繁にバグ確認、修正の案内が来ていた時期があり、心配になった。
・動作が軽い分、本当にウイルスをブロックしているのかが分からない。
・本部がスロバキアで現在問題視されていれるロシアやウクライナの近くにあるため、導入を考えている企業からの印象が良くない。(サイバー攻撃があるとESET社からの情報漏洩が疑われやすい)
現在はロシアとウクライナの戦争中で、ESET社の本部が近くにあるため、サイバー攻撃に敏感な企業やウイルスソフトの信頼・信用を大切にしている会社には今はおすすめできない。
サービス
101〜250人
価格も他社より安く、また動作も軽い為、ストレスフリーでパソコンを使えたため。
2017年4月〜2022年5月現在も利用中
・他社製品の価格と比べて安価であった。さらにボリュームディスカウントもありライセンス数が多かった自社には向いていた。
・動作が軽い為、ウェブサイトでの検索時の待ち時間が少なくストレスフリーでパソコンを利用できた。
・クラウド版を利用していたため、ライセンス管理が楽であった。
・ESET導入前はウイルスバスターだったが、やはり動作の重さが全然違うと感じた。仕事内容がウェブ検索が多い職種の方にはストレスフリーで仕事ができると思う。
他の会社にもオススメする。
・特にウイルスソフトにこだわりがなく、安価なものを入れたいといった会社
・社員数が多くウイルスソフトのコストを削減したい会社
・ウェブをよく利用し、検索をたくさんかけるような業者
には向いている。
IT
51〜100人
エンジニア
軽量で検出率が高いと聞いていたので。
2020年4月~2022年8月現在も利用中。
・ファイル単位の例外設定は可能だが、個々の端末で細かい、セキュリティの設定はできない。
・自社で開発中のソフトウェアを誤検知し、隔離してしまう場合があった。
・ディスクの暗号化などの機能は実装されておらず、別途用意する必要がある。
外部との連携機能は実装されていないと思う。
医療
51〜100人
経理ではないので詳しくはわからないが、事務長からは更新する時に、法人価格で5台3年間で9000円程度(会社には10台ある)と聞いている。自分が使用しているノートンは1年3台で7000円程度のため、比較すると安く使えていると思う。
電子カルテ使用と個人情報の保護と情報漏洩予防のために、ウイルスソフトとして導入
2018年4月〜2022年7月現在も利用中
・ESETは簡単に起動させて手軽にウイルス検出と予防ができる。パソコンを起動した時に、同じくESETが起動してウイルスの検知を行ってくれる
・他のシステムと比べてソフトが重くないため、パソコンをサクサク動かすことができる。
・検出率はパソコンによって異なるが、比較的に検出が少ない。検出が少なくても重くなったり誤作動が起こることがある(使っているソフトとの互換性が合わないのかもしれないが)
・具体的には、ノートンは6000近くの検出と2000近くの駆除をしているが、ESETは2000近くの検出と600の駆除と表示される。ネット上が本当に全部保護できているのかも心配
・更新を自動設定しているにも関わらず、更新されなかったことがあった。
・dashboardを利用していると、時折画面がフリーズすることもある。
・インストールするときに時々動作不良が起きる。
外部ツールはDASHBOARDで、連携はいまいち。時々重くなったりするし、zoom起動時にzoomをウイルス検出してしまうことが難点。
情報保護とコスト面の安さを考えている企業におすすめ。特に、多くの個人情報を使う商社や中小企業では、コスト面を抑えることもできそう。
IT
101〜250人
ESET PROTECT Entry クラウド。1ライセンス月額4,160円。50ライセンスの契約。
ウィルスバスタークラウドを導入していたが、アップデートの度にパソコンが重くなり、windows updateと被る場合など、フリーズしてしまうことが多々あったためこのツールに変更した。弊社のパソコンなどを導入している営業に紹介してもらい、導入を決めた。
2020年6月~2022年7月現在も利用中。
・圧倒的な軽量さ。スキャン中なども端末が重くならない。
・高い検出率を誇り、最新鋭のウィルスも防ぐ安心感がある。実際に、マルウェアを防いだりメール攻撃を防いだりといった実績もある。
・クラウド型セキュリティなため、管理が容易。管理ツールでどこからでも一元管理できる。
・迷惑メールなどの総合的なセキュリティ保護も完備。
セキュリティソフトは重たいものだと思っている企業は、一度検討してほしい。煩わしいアップデートや、スキャンのストレスから解放されると思う。
高いセキュリティ性を誇り、ツールでの管理は、インターフェースもわかりやすく簡単なのも嬉しい。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
OSを限定することなく、全学年で同じセキュリティソフトを導入。人数契約でライセンス管理負荷が軽減され、学生や教職員任せにしていた持ち込みPCに対して、セキュリティソフトを学校から提供できた。