起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > セキュリティソフト > マカフィー
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > セキュリティソフト > マカフィー
マカフィーは、国際的に認められた高水準のセキュリティ対策ツールで、製作元はアメリカです。
日本では代理販売店を通してサポートを受けることができ、従来のセキュリティをそのままに一元管理が可能です。
セキュリティソフトを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
セキュリティソフトツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする8サービスの資料をダウンロードできます。
高度な分析でウイルスの特定・対策を実現
巧妙に侵入しようとするウイルスを特定・正確な対応を実行
クラウド・デバイス関係なくあらゆるデータを保護
常に高水準のセキュリティ対策が可能であり、従来使用しているセキュリティツールも併用しながら一元管理が可能となります。
高水準のセキュリティを保つために動作メモリを一定数必要とし、PCによっては重くなるという報告もあります。
日本のパートナー契約をしている代理店から購入するとサポートが受けられます。
従来のセキュリティソフトも同時に管理でき、システムをまたぐ必要がありません。
国際的に認められており、全国的に使用されているセキュリティ対策ツールです。
このページの目次
現代はweb上でのデータのやり取りが基本で、ネット環境が無いと迅速で柔軟な業務が行えない時代です。
だからこそリスクの軽減とセキュリティの強化は必須で、社内のデータを守らなければなりません。
マカフィーのセキュリティはビジネスを安心して推進できるよう効率的なウイルス脅威検出・対応を実現します。
マカフィー製品同士を連携させ、脅威ウイルスを共有することにより環境全体のセキュリティ管理・向上が可能となります、
サイバーセキュリティシステムの独立稼動を防ぐことで複数の製品を併用する必要性がなくなるため、管理は一元化でき防御の隙間も生じさせません。
統合されたコントロール・自動化されたワークフロー・調整されたシステムを利用するため、セキュリティ効果を最大限に高められます。
会社の利益を生み出す情報を保護することで、ビジネスを推進しより良い経済成長に貢献できるでしょう。
社内においてセキュリティ対策が必要な場面はデバイスやクラウドのデータなど、多岐に渡ります。
いずれも社内の重要な情報を集めているため厳重なセキュリティが必要となり、それぞれの管理をするには相応の人的コストがかかります。
マカフィーはIT環境全体のセキュリティ管理機能を統合し、デバイスからクラウドまでの組織のセキュリティを効率的に処理します。
OSに搭載されたネイティブセキュリティと「マカフィー」などのセキュリティ製品を一元管理することで、セキュリティは更なる強化が可能となります。
「マカフィー」の管理プラットフォームを使用すると、全体の状況を簡単に把握し各種変更も自由操作できます。
自動的に脅威情報を収集してくれるため、企業のリスクとシステムのセキュリティ状況をリアルタイムに分析可能。
脅威情報とリスク管理を統合することで、危険な攻撃を迅速に阻止しリスクに合わせてセキュリティ対策を調整できます。
その結果、強力なウイルス検出と可視化機能によりセキュリティ管理に割く対応時間が大幅に短縮されます。
サイバー犯罪は日々進化しており、迅速な対応・対策が必要です。
「マカフィー」は最初からセキュリティ連携するように設計されていますが、情報の統合を行う前でも高度なセキュリティ対策を可能とし、迅速にウイルスを検出して阻止します。
サイバーセキュリティは1度セキュリティ情報を更新しても時間とともに効果を失っていくため、新しいセキュリティ技術を速やかに配備しなければなりません。
「マカフィー」は常に新しい未知のウイルスに対策でき、新しい情報を共有します。また、高度なセキュリティ技術をすべてのインターネットに適応できるため、デザイスを選びません。
スマホやiPadなどの携帯型デバイスであっても保護された Web 接続でマルウェア感染やデータ漏洩のリスクを軽減します。
脅威情報の共有を行っているため、ユーザーがどこにいても一貫したセキュリティ対策が可能となります。
マカフィーはアメリカが製作・販売をしているウイルス対策ソフトです。
日本でサポートを受けるためにはマカフィーとパートナー契約を結んだ販売店を通す必要があります。
30日間の無料トライアルも公式HPに掲載されているため、使用感を試してから導入を検討できます。
対策技術だけではなく、これから起きるであろう予測を合わせて具体的にセキュリティを検討できたのが最大のポイントだと考えています。国際標準の対策を設計から運用まで総合的に適用できました。
※「マカフィー」公式HP参照
マカフィーリブセーフを使用。金額は月日が経つにつれて高くなっていたと記憶している。
初年度頃は5746円、3年目頃には9146円、5年目頃には12980円くらいだったと思う。
セキリティも使いやすかったから。
2019年4月〜2023年4月まで
金額が高かったので、リブセーフからマカフィーのトータルプロテクションに変更予定。
・ショートカットのアイコンを押せば開き、ウイルス対策を押せばスキャンも分かりやすく起動する。
・違うソフトとの相性も悪くなく、動作が遅くなる事がなかった。
・複数台に使えるので、もう1台のPCにも入れられた。
・金額が不明確。一定額ではないので予算を立てにくい。引き落としが掛かってから金額の高さに驚き、電話で問い合わせをした。
・更新前のメールや価格案内が分かりづらい。
・更新後のメールは、大きくマカフィーの写真入りで金額がよくわかるように入ってきていた。前もって分かりやすいメールを何度も送って欲しい。
すすめられない。年々金額が上がっていくのと、それに関するメールなどの告知が少な過ぎて、一番大事なところが置き去りのような気がするから。
マカフィーリブセーフを使用。金額は月日が経つにつれて高くなっていたと記憶している。
初年度頃は5746円、3年目頃には9146円、5年目頃には12980円くらいだったと思う。
セキリティも使いやすかったから。
2019年4月〜2023年4月まで
金額が高かったので、リブセーフからマカフィーのトータルプロテクションに変更予定。
・ショートカットのアイコンを押せば開き、ウイルス対策を押せばスキャンも分かりやすく起動する。
・違うソフトとの相性も悪くなく、動作が遅くなる事がなかった。
・複数台に使えるので、もう1台のPCにも入れられた。
・金額が不明確。一定額ではないので予算を立てにくい。引き落としが掛かってから金額の高さに驚き、電話で問い合わせをした。
・更新前のメールや価格案内が分かりづらい。
・更新後のメールは、大きくマカフィーの写真入りで金額がよくわかるように入ってきていた。前もって分かりやすいメールを何度も送って欲しい。
すすめられない。年々金額が上がっていくのと、それに関するメールなどの告知が少な過ぎて、一番大事なところが置き去りのような気がするから。
2016年8月〜2020年4月
退職したため。
・脆弱性のバグなどが発生した場合は、すぐアップデートがされていた。
・問い合わせ先であるサポートセンターの対応が、比較的タイムリーであった。
・突然アップデートがかかり、PCで不具合が発生することが頻発していた。
・ウィルスを検知してもユーザー側で何が起こっているのか気づけず、ユーザーとの連携・解決に時間を要した。
・セキュリティが厳しすぎて、外部ユーザーにメールが送れないことがしばしばあった。
2016年8月〜2020年4月
退職したため。
・脆弱性のバグなどが発生した場合は、すぐアップデートがされていた。
・問い合わせ先であるサポートセンターの対応が、比較的タイムリーであった。
・突然アップデートがかかり、PCで不具合が発生することが頻発していた。
・ウィルスを検知してもユーザー側で何が起こっているのか気づけず、ユーザーとの連携・解決に時間を要した。
・セキュリティが厳しすぎて、外部ユーザーにメールが送れないことがしばしばあった。
初期費用6500円
2021年11月~2022年3月現在も利用中
リーズナブルな価格ながら異なる端末に取り入れられるセキュリティ対策が可能になるところです。
・巧妙な手口でのウイルスの侵入も阻止できた点です。
・あるサイトにアクセスした時、偽サイトであるとツールサービスで判定され、サイトにアクセスすることによるウイルスの侵入を未然に防げたので、助かりました。
・ウイルススキャンを行うタイミングをずらせなかったことです。
・ウイルススキャンの時間をずらしたかったのですが、時間を後にするという選択肢が表示されずそのまま実行されてしまいました。
・資料の編集を行っていたのですが、データの保存のスピードが通常より2倍以上かかってしまうこともあったので、不便さを感じました。
おすすめします。会社の状況に応じて数年分の契約もできるなど、柔軟性が高く端末の種類関係なくインストールできて社内中で使えるようになります。
初期費用6500円
2021年11月~2022年3月現在も利用中
リーズナブルな価格ながら異なる端末に取り入れられるセキュリティ対策が可能になるところです。
・巧妙な手口でのウイルスの侵入も阻止できた点です。
・あるサイトにアクセスした時、偽サイトであるとツールサービスで判定され、サイトにアクセスすることによるウイルスの侵入を未然に防げたので、助かりました。
・ウイルススキャンを行うタイミングをずらせなかったことです。
・ウイルススキャンの時間をずらしたかったのですが、時間を後にするという選択肢が表示されずそのまま実行されてしまいました。
・資料の編集を行っていたのですが、データの保存のスピードが通常より2倍以上かかってしまうこともあったので、不便さを感じました。
おすすめします。会社の状況に応じて数年分の契約もできるなど、柔軟性が高く端末の種類関係なくインストールできて社内中で使えるようになります。
3年プラン
台数制限ないものが良く、また年額にしてコストも抑えながらと考えた結果こちらにしました。
2019年12月~2022年8月現在も利用中
・一個の契約で台数制限なく利用できるのでコスパが良い
・難しい操作が必要ない
・サポートが充実している
・分からない点や問題が生じてもしっかりとした電話でのサポート等してくれる
・ポップアップがたまに邪魔になる
・単年契約だと少し割高
・他の有名な商品と比べるとどうしてもリアルタイムでのウイルス対策が少し弱いと感じた
一個商品を購入するだけで、台数無制限で保護をすることができるので、コスパをよくしたいという企業さんにはお勧めすることができます。
加えて複数年契約することで、さらにコスパを挙げられます。
3年プラン
台数制限ないものが良く、また年額にしてコストも抑えながらと考えた結果こちらにしました。
2019年12月~2022年8月現在も利用中
・一個の契約で台数制限なく利用できるのでコスパが良い
・難しい操作が必要ない
・サポートが充実している
・分からない点や問題が生じてもしっかりとした電話でのサポート等してくれる
・ポップアップがたまに邪魔になる
・単年契約だと少し割高
・他の有名な商品と比べるとどうしてもリアルタイムでのウイルス対策が少し弱いと感じた
一個商品を購入するだけで、台数無制限で保護をすることができるので、コスパをよくしたいという企業さんにはお勧めすることができます。
加えて複数年契約することで、さらにコスパを挙げられます。
一般的に利用されるセキュリティソフトで信頼性があるため。
2000年4月から2022年8月現在まで利用中。
・自動更新機能でウイルス定義ファイルがほぼ最新の状態で利用できる。
・スケジュールスキャンの設定が簡単である。
・単純なウイルススキャンだけでなく、ファイヤーウォール機能などもある。
・セキュリティソフトの中で導入率が高い製品なので、品質が安定している。
・ウイルス定義ファイルの更新のタイミングよってゼロデイ攻撃を防ぐことができない。
・アドインの追加をしていない場合に、たまに通知がポップアップされるのはちょっとうざい。
・たまにフルスキャンで負荷がかかることがある。
セキュリティソフトとしては、導入率が最も高い製品だと思われるので、ITの知識に乏しい人でも使いやすいと思う。なので、一般的な企業には導入しやすいソフトである。
一般的に利用されるセキュリティソフトで信頼性があるため。
2000年4月から2022年8月現在まで利用中。
・自動更新機能でウイルス定義ファイルがほぼ最新の状態で利用できる。
・スケジュールスキャンの設定が簡単である。
・単純なウイルススキャンだけでなく、ファイヤーウォール機能などもある。
・セキュリティソフトの中で導入率が高い製品なので、品質が安定している。
・ウイルス定義ファイルの更新のタイミングよってゼロデイ攻撃を防ぐことができない。
・アドインの追加をしていない場合に、たまに通知がポップアップされるのはちょっとうざい。
・たまにフルスキャンで負荷がかかることがある。
セキュリティソフトとしては、導入率が最も高い製品だと思われるので、ITの知識に乏しい人でも使いやすいと思う。なので、一般的な企業には導入しやすいソフトである。
約500円/人・月
2018年春頃~2022年7月現在も利用中
・日常の作業ではPC作業は大半を占めているが、バックグランドでアプリが稼働している感覚を感じさせない。仕事中でも、ウイルスソフトの稼働を意識する必要がない。
・アプリが稼働していても、PCのレスポンスが低下することがほとんど感じされない
・万が一、ウイルスが侵入した時は即座に告知され、修復される
PCだけでなく、スマートデバイスまで使っている企業では導入メリットが大きい。今では業務用PCのセキュリティ対策は常識で、端末だけでなくサーバーや対応OSも多岐に渡っているため。
約500円/人・月
2018年春頃~2022年7月現在も利用中
・日常の作業ではPC作業は大半を占めているが、バックグランドでアプリが稼働している感覚を感じさせない。仕事中でも、ウイルスソフトの稼働を意識する必要がない。
・アプリが稼働していても、PCのレスポンスが低下することがほとんど感じされない
・万が一、ウイルスが侵入した時は即座に告知され、修復される
PCだけでなく、スマートデバイスまで使っている企業では導入メリットが大きい。今では業務用PCのセキュリティ対策は常識で、端末だけでなくサーバーや対応OSも多岐に渡っているため。
多くの企業で導入されており、高い実績があるからと聞いている。
2018年4月~2022年8月現在も利用中
・基本的にアプリの動作が常に出ているわけではないため、導入したはいいけど機能しているか意識が希薄になる
・ごく稀に全くセキュリティに関係のないファイルの影響で警告が出たことがある。
・あまりにもポピュラーなセキュリティソフトのために、他社アプリとの比較をする機会がない。
当社では全社的に導入しているため、ボリュームライセンスが適用されていると思う。そのため、全社レベルでのセキュリティ対策を施す時にアプリを統一することで、コストが抑えられると聞いている。
多くの企業で導入されており、高い実績があるからと聞いている。
2018年4月~2022年8月現在も利用中
・基本的にアプリの動作が常に出ているわけではないため、導入したはいいけど機能しているか意識が希薄になる
・ごく稀に全くセキュリティに関係のないファイルの影響で警告が出たことがある。
・あまりにもポピュラーなセキュリティソフトのために、他社アプリとの比較をする機会がない。
当社では全社的に導入しているため、ボリュームライセンスが適用されていると思う。そのため、全社レベルでのセキュリティ対策を施す時にアプリを統一することで、コストが抑えられると聞いている。
2020年4月〜2020年10月
・メモリの使用量も少なく、コンピュータの動作にはあまり影響していないように感じるので使いやすく感じます。
・操作について質問があり、サポートセンターに連絡すると丁寧に説明してくれ、さらに不具合の際の対応も丁寧だったので安心しできました。
・セキュリティソフトで重要であるウイルスの検知率が他の製品と比べると劣っているので、その点は改善して欲しいと感じました。
・実際にウイルスを検知できないことがあり、大事には至らなかっですが、不安に感じているのでウイルスの検出率は上げてほしく思います。
ウイルスの検出率やセキュリティの強固性にこだわらず、最低限のセキュリティが担保されており、PCが安定して動作すれば良いと思っている企業にとっては、マカフィーはおすすめのツールです。
2020年4月〜2020年10月
・メモリの使用量も少なく、コンピュータの動作にはあまり影響していないように感じるので使いやすく感じます。
・操作について質問があり、サポートセンターに連絡すると丁寧に説明してくれ、さらに不具合の際の対応も丁寧だったので安心しできました。
・セキュリティソフトで重要であるウイルスの検知率が他の製品と比べると劣っているので、その点は改善して欲しいと感じました。
・実際にウイルスを検知できないことがあり、大事には至らなかっですが、不安に感じているのでウイルスの検出率は上げてほしく思います。
ウイルスの検出率やセキュリティの強固性にこだわらず、最低限のセキュリティが担保されており、PCが安定して動作すれば良いと思っている企業にとっては、マカフィーはおすすめのツールです。
以前はノートンを使用していたそうですが、コストダウンのために導入しました。
2022年4月~2023年1月現在も利用中
・現在導入しているマカフィーはノートンに比べて、類似のサービスでもコストが安いです。
・社内で使用している設計開発アプリケーションとの相性は良いです。
・ノートンとマカフィでは設定画面のデザインは異なり、使いやすさは好みによりますが、マカフィの方がシンプルで見やすいという人が周りに結構います。
・過去に使用していたノートンに比べて、パソコンの種類によっては動作が遅くなることがあり、パソコンのリプレースなどの手間がかかりました。
・よりセキュリティを高めるための通知が画面に時々出てくるのが鬱陶しいです。ノートンで通知はあまりありませんでした。
それなりに規模が大きい会社において、ノートンに比べてマカフィの方がコストが安くなります。ただし、邪魔な通知が出るため、できる限り非表示にできる通知は導入時に非表示設定にしておいたほうが良いです。また、使用しているパソコンの動作が遅くなる場合があるので、導入前にお試しをしてから導入を検討する方が良いです。
以前はノートンを使用していたそうですが、コストダウンのために導入しました。
2022年4月~2023年1月現在も利用中
・現在導入しているマカフィーはノートンに比べて、類似のサービスでもコストが安いです。
・社内で使用している設計開発アプリケーションとの相性は良いです。
・ノートンとマカフィでは設定画面のデザインは異なり、使いやすさは好みによりますが、マカフィの方がシンプルで見やすいという人が周りに結構います。
・過去に使用していたノートンに比べて、パソコンの種類によっては動作が遅くなることがあり、パソコンのリプレースなどの手間がかかりました。
・よりセキュリティを高めるための通知が画面に時々出てくるのが鬱陶しいです。ノートンで通知はあまりありませんでした。
それなりに規模が大きい会社において、ノートンに比べてマカフィの方がコストが安くなります。ただし、邪魔な通知が出るため、できる限り非表示にできる通知は導入時に非表示設定にしておいたほうが良いです。また、使用しているパソコンの動作が遅くなる場合があるので、導入前にお試しをしてから導入を検討する方が良いです。
有名なツールであるため
2019年頃
・利用者側は特になにか設定が必要ということはなく意識しない存在でした。
・有名なソフトなので標準的にセキュリティー対策しているなという安心感はありました。
・有名なソフトなので他のソフトが動作不良となった場合に原因を確認しやすかったです。
セキュリティ対策していますと言うには無難なツールではあります。
有名なツールであるため
2019年頃
・利用者側は特になにか設定が必要ということはなく意識しない存在でした。
・有名なソフトなので標準的にセキュリティー対策しているなという安心感はありました。
・有名なソフトなので他のソフトが動作不良となった場合に原因を確認しやすかったです。
セキュリティ対策していますと言うには無難なツールではあります。
2018年~2020年頃まで
ウイルスバスターに変わりました。
・利用者にてセキュリティソフトの動作を止めることができない。
・家庭向けではあまり普及していないソフトなので操作に馴染みがない。
・ネットでのセキュリティソフトとしての評価がイマイチで、安心感はそれほどない。
特に安くもなく、安心感もないので他社におすすめできるセキュリティソフトではないかと思います。
2018年~2020年頃まで
ウイルスバスターに変わりました。
・利用者にてセキュリティソフトの動作を止めることができない。
・家庭向けではあまり普及していないソフトなので操作に馴染みがない。
・ネットでのセキュリティソフトとしての評価がイマイチで、安心感はそれほどない。
特に安くもなく、安心感もないので他社におすすめできるセキュリティソフトではないかと思います。
年間プラン、初期費用0円、年間9146円のプランを使っている。
3年版だと、1年8890円程度で少しお得なよう。
プライベートでノートンを使っていたが、ウィルスチェック時や更新時の動きが遅く、仕事として使うには不満があった。
マカフィーは、以前在籍していた会社で導入していたので、性能や使い勝手がとても良いことを知っていた。
金額が上記程度ならば、満足できると思って導入した。
2019年2月〜2023年3月現在も利用中
・ノートンに比べ、ウィルスチェックや更新の動きがスムーズであった。
・インストールの方法も、わかりやすくて簡単に導入できた。
・当方が使っている C A Dソフトが、ウィルスバスターと相性が悪く、不具合が生じることがあったが、マカフィーに変えてからは不具合がない。
・自動でウィルスチェックをする機能のため、パソコン立ち上げの際の起動音が少し気になる。
・年間自動更新の為、解約時の手続きをとらないと更新され続けてしまう。
・キャンペーンなどで、価格がとても安くなる事もあるのだが、そちらを使うには一度解約する必要がある。
・同商品で、キャンペーンによって価格が安いパッケージを見つけた。しかし、解約の手間があるため対応できず、金額的には少し損しているかなと感じた。
・金額が他社より多少高い。
キャンペーンで安いパッケージを見つけた時には、そちらの商品に乗り換えるとお得に使える。
外部ツールとの相性も良いと思う。
品質とネームバリューが共に高いので、多くの会社にお勧め出来る。
パソコンの動作が遅くなる事もなく、大変スムーズな点もおすすめ。
金額は多少高めだが、セキュリティ対策のため、十分許容範囲かと思う。
年間プラン、初期費用0円、年間9146円のプランを使っている。
3年版だと、1年8890円程度で少しお得なよう。
プライベートでノートンを使っていたが、ウィルスチェック時や更新時の動きが遅く、仕事として使うには不満があった。
マカフィーは、以前在籍していた会社で導入していたので、性能や使い勝手がとても良いことを知っていた。
金額が上記程度ならば、満足できると思って導入した。
2019年2月〜2023年3月現在も利用中
・ノートンに比べ、ウィルスチェックや更新の動きがスムーズであった。
・インストールの方法も、わかりやすくて簡単に導入できた。
・当方が使っている C A Dソフトが、ウィルスバスターと相性が悪く、不具合が生じることがあったが、マカフィーに変えてからは不具合がない。
・自動でウィルスチェックをする機能のため、パソコン立ち上げの際の起動音が少し気になる。
・年間自動更新の為、解約時の手続きをとらないと更新され続けてしまう。
・キャンペーンなどで、価格がとても安くなる事もあるのだが、そちらを使うには一度解約する必要がある。
・同商品で、キャンペーンによって価格が安いパッケージを見つけた。しかし、解約の手間があるため対応できず、金額的には少し損しているかなと感じた。
・金額が他社より多少高い。
キャンペーンで安いパッケージを見つけた時には、そちらの商品に乗り換えるとお得に使える。
外部ツールとの相性も良いと思う。
品質とネームバリューが共に高いので、多くの会社にお勧め出来る。
パソコンの動作が遅くなる事もなく、大変スムーズな点もおすすめ。
金額は多少高めだが、セキュリティ対策のため、十分許容範囲かと思う。
パソコンを購入する際抱き合わせで購入したもので、金額等は覚えていない。
パソコンと一緒に購入出来て、手続きやインストールが楽だった。
ほかの製品と比べて安価だったた。
2014年3月~2018年3月
退社のため
・毎日スキャンの結果が出るため安心できた。
・更新する際も金額が安かったため、経費が掛かることに否定的な上司に提案しやすかった。
・ポップアップで警告をしてくれるので、パソコンに不慣れなスタッフでもセキュリティの異常に気が付きやすかった。
・起動した直後にセキュリティのスキャンを始めるので、朝すぐ仕事をはじめたいときでもスキャンに時間がかかって待たされる。
・新しいウィルスに対応できておらず、ウィルスに侵入されてもスキャンで検出されなかったことがある。カスペルスキーのスキャンを使用した際は、検出されてすぐに排除できた。
コストが低いので、安価にセキュリティ対策をと考えている方にはおすすめ。ただし、セキュリティ意識が低く自ら危険なファイルをダウンロードする可能性がある人には、もっとしっかりスキャンしてくれる製品の方が無難だと思う。
パソコンを購入する際抱き合わせで購入したもので、金額等は覚えていない。
パソコンと一緒に購入出来て、手続きやインストールが楽だった。
ほかの製品と比べて安価だったた。
2014年3月~2018年3月
退社のため
・毎日スキャンの結果が出るため安心できた。
・更新する際も金額が安かったため、経費が掛かることに否定的な上司に提案しやすかった。
・ポップアップで警告をしてくれるので、パソコンに不慣れなスタッフでもセキュリティの異常に気が付きやすかった。
・起動した直後にセキュリティのスキャンを始めるので、朝すぐ仕事をはじめたいときでもスキャンに時間がかかって待たされる。
・新しいウィルスに対応できておらず、ウィルスに侵入されてもスキャンで検出されなかったことがある。カスペルスキーのスキャンを使用した際は、検出されてすぐに排除できた。
コストが低いので、安価にセキュリティ対策をと考えている方にはおすすめ。ただし、セキュリティ意識が低く自ら危険なファイルをダウンロードする可能性がある人には、もっとしっかりスキャンしてくれる製品の方が無難だと思う。
導入時の会議で論点になったのは、外部からのアクセスに強い事、もう1つがUSBメモリなどのデバイスに対してのプロテクトが決め手になった。
2019年2月~2022年10月現在も利用中
・外部からのアクションに対して、ほぼ自動でチェックを行ってくれる。
・立ち上げ時やチェック自体の動作は軽いようで、違う作業をしていても急に重くなったりということはなかった。
・パソコンの得意不得意にかかわらず、どんなユーザーでも使用可能。
・看護師という職業柄、パソコン操作に不安があったり、エラーやトラブルがあると些細なことでもすぐにスタッフを呼び出す人たちが、多数在籍している。その中で新しいものを導入すると、必ずすったもんだが起きるのが常だが、自動でほぼチェックしてくれるため、大きな混乱がなく導入できたのは大きかった。
頻繁に外部と連絡を取るようなところでは、制約が多く手間がかかってしまうので、導入するか判断が難しいと思う。
導入時の会議で論点になったのは、外部からのアクセスに強い事、もう1つがUSBメモリなどのデバイスに対してのプロテクトが決め手になった。
2019年2月~2022年10月現在も利用中
・外部からのアクションに対して、ほぼ自動でチェックを行ってくれる。
・立ち上げ時やチェック自体の動作は軽いようで、違う作業をしていても急に重くなったりということはなかった。
・パソコンの得意不得意にかかわらず、どんなユーザーでも使用可能。
・看護師という職業柄、パソコン操作に不安があったり、エラーやトラブルがあると些細なことでもすぐにスタッフを呼び出す人たちが、多数在籍している。その中で新しいものを導入すると、必ずすったもんだが起きるのが常だが、自動でほぼチェックしてくれるため、大きな混乱がなく導入できたのは大きかった。
頻繁に外部と連絡を取るようなところでは、制約が多く手間がかかってしまうので、導入するか判断が難しいと思う。
ウイルスチェックを自動でしてくれるのと、ファイルを自動で修復してくれる機能が便利で導入した。
2021年4月~2023年3月現在も利用中
・一度設定すると、パソコンをつけ続けている限り自動でウィルスチェックをやってくれる。ウイルスが検出されるとファイルを調べ自動修復をし始めるので、非常に安心なうえに、手間がかからない。
・過去にウイルスバスターというソフトを使っていが、動作が遅くてストレスが溜まりがちだった。マカフィーの方が高速で操作できるので、格段に使いやすい。
・パソコン利用中も一定時間おきに自動発動するので、何もしなくてもウイルスは追い出してくれると感じている。
・マカフィーは稀にパソコン画面がフリーズする。(パソコンの使用容量が大きいのが原因なのかもしれないが)
自動でウイルスをチェックして自動でファイル修復をしてくれる機能は何物にも変えがたい便利さなので、ぜひ試してほしい。
ウイルスチェックを自動でしてくれるのと、ファイルを自動で修復してくれる機能が便利で導入した。
2021年4月~2023年3月現在も利用中
・一度設定すると、パソコンをつけ続けている限り自動でウィルスチェックをやってくれる。ウイルスが検出されるとファイルを調べ自動修復をし始めるので、非常に安心なうえに、手間がかからない。
・過去にウイルスバスターというソフトを使っていが、動作が遅くてストレスが溜まりがちだった。マカフィーの方が高速で操作できるので、格段に使いやすい。
・パソコン利用中も一定時間おきに自動発動するので、何もしなくてもウイルスは追い出してくれると感じている。
・マカフィーは稀にパソコン画面がフリーズする。(パソコンの使用容量が大きいのが原因なのかもしれないが)
自動でウイルスをチェックして自動でファイル修復をしてくれる機能は何物にも変えがたい便利さなので、ぜひ試してほしい。
2019年初め頃~2022年10月現在も利用中
・画像を開き検査データを開き、さらに電子カルテを操作してとなると、やはり動作がかなり重くなる。
・特別このタイミングとかではなく、通して少し動作が体感できるほどに重いと耳にする。
・セキュリティ的に仕方ないが、簡単にUSBメモリなどを自前で使えなくなった。
・学会提出用のメールやUSBからのダウンロードなど、多くの制約がつくようになってしまったのは仕方ないがやはり手間は増えた。
2019年初め頃~2022年10月現在も利用中
・画像を開き検査データを開き、さらに電子カルテを操作してとなると、やはり動作がかなり重くなる。
・特別このタイミングとかではなく、通して少し動作が体感できるほどに重いと耳にする。
・セキュリティ的に仕方ないが、簡単にUSBメモリなどを自前で使えなくなった。
・学会提出用のメールやUSBからのダウンロードなど、多くの制約がつくようになってしまったのは仕方ないがやはり手間は増えた。
2011年4月〜2014年10月
退職により、該当企業の保守担当から離れたため。
・シマンテックやトレンドマイクロ社と比較して、低コストで導入でき、かつ保守コストも安かった。
・メールなどの情報系、ERPなどの基幹系など、多種多様なOSやミドルウェアに対応できるツールであり、それら複数システム感の統合監視も可能だった。
・パソコン以外のWindowsサーバに対しても有効にインストールでき、かつメールサーバ等のミドルウェア、ソフトウェアに対しても有効に動作した。それら複数システムを統合管理できるのも良かった。
・エンジンのアップデートやパターンファイル更新で、サーバに対してのアップが稀に失敗する。あまり高額なサポートに入っていなかったからかもしれないが、その際のサポートとのやり取りや解決までにかなりの時間を要した。
・具体的には、サポートからの回答が遅く、かつ何回もやり取りが発生した。特別な仕様の機器に対しては、他社製品と比較すると不安な点がある。
他社製品と比較すると低コストであり、管理機能も含めた操作性もGUIベースであり、それほど難しくないため、おすすめしやすい。
ただし特殊な仕組みが伴うシステムに対してはサポート面で不安要素があるので、おすすめできない。
2011年4月〜2014年10月
退職により、該当企業の保守担当から離れたため。
・シマンテックやトレンドマイクロ社と比較して、低コストで導入でき、かつ保守コストも安かった。
・メールなどの情報系、ERPなどの基幹系など、多種多様なOSやミドルウェアに対応できるツールであり、それら複数システム感の統合監視も可能だった。
・パソコン以外のWindowsサーバに対しても有効にインストールでき、かつメールサーバ等のミドルウェア、ソフトウェアに対しても有効に動作した。それら複数システムを統合管理できるのも良かった。
・エンジンのアップデートやパターンファイル更新で、サーバに対してのアップが稀に失敗する。あまり高額なサポートに入っていなかったからかもしれないが、その際のサポートとのやり取りや解決までにかなりの時間を要した。
・具体的には、サポートからの回答が遅く、かつ何回もやり取りが発生した。特別な仕様の機器に対しては、他社製品と比較すると不安な点がある。
他社製品と比較すると低コストであり、管理機能も含めた操作性もGUIベースであり、それほど難しくないため、おすすめしやすい。
ただし特殊な仕組みが伴うシステムに対してはサポート面で不安要素があるので、おすすめできない。
2022年11月~2023年4月現在も利用中
・マカフィーと比べてコストが安い。
・ウイルススキャンを自動、手動両方行えるため安心できる。
・トラッカーリムーバーによる不要データの削除を行うことができる。
・ネットサーフィンを行っている際に、唐突にポップアップが表示されることがある。
2022年11月~2023年4月現在も利用中
・マカフィーと比べてコストが安い。
・ウイルススキャンを自動、手動両方行えるため安心できる。
・トラッカーリムーバーによる不要データの削除を行うことができる。
・ネットサーフィンを行っている際に、唐突にポップアップが表示されることがある。
価格が安いため
2019年から2022年12月現在利用中
・難しいメッセージとか画面に出てこないので画面の邪魔にならない
・何かメッセージがあればアイコンにタグが出るのでそれを見ればOK
・外部ツールには干渉しないので、そこの点は良い
世間的には有名な会社のセキュリティーなので、無難だと思います。
価格が安いため
2019年から2022年12月現在利用中
・難しいメッセージとか画面に出てこないので画面の邪魔にならない
・何かメッセージがあればアイコンにタグが出るのでそれを見ればOK
・外部ツールには干渉しないので、そこの点は良い
世間的には有名な会社のセキュリティーなので、無難だと思います。
知名度があり実績があるものをチョイスしていました。
2020年から2022年11月現在
・昔から信頼のある会社で安心感があること。
・セキュリティキー画面の見やすさと簡単な操作。
・価格は高くなく他社と同じくらい。
おすすめします。
知名度があるため安心して使えます。
知名度があり実績があるものをチョイスしていました。
2020年から2022年11月現在
・昔から信頼のある会社で安心感があること。
・セキュリティキー画面の見やすさと簡単な操作。
・価格は高くなく他社と同じくらい。
おすすめします。
知名度があるため安心して使えます。
2017年から2021年
・セキュリティーソフトがブロックした数や統計などが、画面にかならず出てくるので面倒というか煩わしい。
・セキュリティスコアも意味がわからない。
・セキュリティオプションを別途購入させようとする商売が鬱陶しい。
2017年から2021年
・セキュリティーソフトがブロックした数や統計などが、画面にかならず出てくるので面倒というか煩わしい。
・セキュリティスコアも意味がわからない。
・セキュリティオプションを別途購入させようとする商売が鬱陶しい。
元々使用していたシマンテック社製のセキュリティソフトのサポートが終了し、複合機などを契約しているお会社様から勧められたので導入しました。
2019年4月~2022年12月現在も利用中
・元々使用していたシマンテック社のエンドポイントよりも安かった
・マカフィーは有名なので、ブランド的にも安心して使用できる
・管理者画面から使用していないユーザーなどアンインストールも遠隔操作できるので契約台数が無駄にならない
おすすめします。
費用も安く、利用者には操作もシンプルで使いやすと思います。
元々使用していたシマンテック社製のセキュリティソフトのサポートが終了し、複合機などを契約しているお会社様から勧められたので導入しました。
2019年4月~2022年12月現在も利用中
・元々使用していたシマンテック社のエンドポイントよりも安かった
・マカフィーは有名なので、ブランド的にも安心して使用できる
・管理者画面から使用していないユーザーなどアンインストールも遠隔操作できるので契約台数が無駄にならない
おすすめします。
費用も安く、利用者には操作もシンプルで使いやすと思います。
20120年9月~2022年12月現在利用中
・管理者画面が英語表記があり、トラブルの際にどこを操作するのか分からないときがある
・マカフィーの問い合わせがつながりにくいので、導入業者に代理で依頼するが間に挟むので時間がかかる
・エモテットなどのファイルを従業員が開いてしまった際にブロックされずに一時的に感染してしまった。
・導入すると一部のPCが重たくなり動作しなくなった。
あまりおすすめしない。
ブロックできないウイルスもあるため。
20120年9月~2022年12月現在利用中
・管理者画面が英語表記があり、トラブルの際にどこを操作するのか分からないときがある
・マカフィーの問い合わせがつながりにくいので、導入業者に代理で依頼するが間に挟むので時間がかかる
・エモテットなどのファイルを従業員が開いてしまった際にブロックされずに一時的に感染してしまった。
・導入すると一部のPCが重たくなり動作しなくなった。
あまりおすすめしない。
ブロックできないウイルスもあるため。
1年版7500円
新しいPCを購入時にセキュリティソフトとして購入しそのまま使用しています。
2022年4月~2022年12月現在も使用中
・無料のものと違い、保存データにロックを掛けるなど更にセキュリティ強化可能。
・ウイルスチェックなどもスムーズ。
・PC内の保護だけでなくWiFi回線も保護できる。
・他のセキュリティソフトで保護している場合でも、このソフトで保護していないものは「保護されていない」と認識することがある。
アバストとマカフィーの同時使用については問題ありませんでした。
Internet Explore、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge、どのソフトでインターネットを使用していても、セキュリティソフトのせいで使用感が悪くなるなどはありませんでした。
重要なデータを管理する端末の場合はおすすめします。
1年版7500円
新しいPCを購入時にセキュリティソフトとして購入しそのまま使用しています。
2022年4月~2022年12月現在も使用中
・無料のものと違い、保存データにロックを掛けるなど更にセキュリティ強化可能。
・ウイルスチェックなどもスムーズ。
・PC内の保護だけでなくWiFi回線も保護できる。
・他のセキュリティソフトで保護している場合でも、このソフトで保護していないものは「保護されていない」と認識することがある。
アバストとマカフィーの同時使用については問題ありませんでした。
Internet Explore、Firefox、Google Chrome、Microsoft Edge、どのソフトでインターネットを使用していても、セキュリティソフトのせいで使用感が悪くなるなどはありませんでした。
重要なデータを管理する端末の場合はおすすめします。
2016年4月~2018年3月
セキュリティファイルをプッシュ配信などができてPC全体のセキュリティレベルを担保できるため
・PC全体にプッシュ配信などができる点。
・マイクロソフトOSのバージョンアップをすると、OSバージョンに製品の担保が追い付かず、かつサーバ側のバージョンアップ時に莫大な費用がかかることになるようになってしまいました。
・各マカフィーのバージョンで担保できるOSバージョンを幅広くしてほしいです。
費用に余裕があるかつITリテラシーが高い会社であればPC全体にをプッシュ配信などができてPC全体のセキュリティレベルを担保できるためおすすめです。しかし、使用する際のマニュアルなどもあまり整備されていないのでITリテラシーが低い会社にはおすすめしないです。
2016年4月~2018年3月
セキュリティファイルをプッシュ配信などができてPC全体のセキュリティレベルを担保できるため
・PC全体にプッシュ配信などができる点。
・マイクロソフトOSのバージョンアップをすると、OSバージョンに製品の担保が追い付かず、かつサーバ側のバージョンアップ時に莫大な費用がかかることになるようになってしまいました。
・各マカフィーのバージョンで担保できるOSバージョンを幅広くしてほしいです。
費用に余裕があるかつITリテラシーが高い会社であればPC全体にをプッシュ配信などができてPC全体のセキュリティレベルを担保できるためおすすめです。しかし、使用する際のマニュアルなどもあまり整備されていないのでITリテラシーが低い会社にはおすすめしないです。
2006年4月〜2021年8月末まで
・定期的に自動更新が入る為、全く意識しなくても最新版となり安心してPC使うことができました。
・個人のPCは定期的に更新ボタンを押す必要があり、非常にめんどくさかったです。
・有名メーカーのものなので、安心感が1番のポイントです。
・定期的に大きな更新があり、いつの間にかPCが重たくなる事です。
・更新時に事務所でWi-Fi使用中ですと、全体にネットワークが遅くなります。
・更新時間をずらして設定するなどできると良いです。
大手なので少しでも安心出来るシステムをお勧めしたいと思います。なのでマカフィーもおすすめ対象に入ると考えます。金額がもう少し下がれば導入も前向きになってくれると思います。
2006年4月〜2021年8月末まで
・定期的に自動更新が入る為、全く意識しなくても最新版となり安心してPC使うことができました。
・個人のPCは定期的に更新ボタンを押す必要があり、非常にめんどくさかったです。
・有名メーカーのものなので、安心感が1番のポイントです。
・定期的に大きな更新があり、いつの間にかPCが重たくなる事です。
・更新時に事務所でWi-Fi使用中ですと、全体にネットワークが遅くなります。
・更新時間をずらして設定するなどできると良いです。
大手なので少しでも安心出来るシステムをお勧めしたいと思います。なのでマカフィーもおすすめ対象に入ると考えます。金額がもう少し下がれば導入も前向きになってくれると思います。
2017年〜2022年3月現在も使用中
端末の不審メールやウイルス対策を行うため
・アラートの明瞭さ、ユーザーに求める対応の明快さなど。
・不正なファイルや通信が発生した場合、ログとしてコンソールから確認可能なこと。
・日々更新されるウイルス定義ファイルが最新化されることで、既知の脅威には着実に対応してくれる。
・Windowsの大型アップデートなどでファイルが消えてしまったことがあった。その際は再導入しなくてはいけなかったので苦労した。
・基本的な性能は他製品と比較してどのような違いがあるのか一見わかりにくかったた。そのため、他社製品の方が安いとなると、現行で使用してていいのか判断ポイントがわからなくなった。
マカフィーはおすすめ。現在はWindowsに標準にも採用されているので、動作が軽くてウエブの閲覧などに支障が出にくいものになっている。最近のエモテットのケースでも不審ファイルをチェックしてくれるなど優秀。
2017年〜2022年3月現在も使用中
端末の不審メールやウイルス対策を行うため
・アラートの明瞭さ、ユーザーに求める対応の明快さなど。
・不正なファイルや通信が発生した場合、ログとしてコンソールから確認可能なこと。
・日々更新されるウイルス定義ファイルが最新化されることで、既知の脅威には着実に対応してくれる。
・Windowsの大型アップデートなどでファイルが消えてしまったことがあった。その際は再導入しなくてはいけなかったので苦労した。
・基本的な性能は他製品と比較してどのような違いがあるのか一見わかりにくかったた。そのため、他社製品の方が安いとなると、現行で使用してていいのか判断ポイントがわからなくなった。
マカフィーはおすすめ。現在はWindowsに標準にも採用されているので、動作が軽くてウエブの閲覧などに支障が出にくいものになっている。最近のエモテットのケースでも不審ファイルをチェックしてくれるなど優秀。
3年版の利用でかなり安く利用できるから。
2021年3月~2023年4月現在も使用中
・3年版の利用で料金がお得になる。
・PDFなど自動でウイルスチェックもしてくれるが、動作はほとんど重くならない。
・セキュリティー面がかなり良く、ウイルスの被害にあったことはない。
・契約が切れそうになると何度もホップアップしてきて邪魔。
・ソフトによっては、特に問題のない製品であってもブロックしてしまう。
・いろいろと使おうとすると、操作性が難しいところもある。
パソコンの動作を邪魔するようなことはほとんどないので、安全性の確保の観点から導入されることをおすすめする。
3年版の利用でかなり安く利用できるから。
2021年3月~2023年4月現在も使用中
・3年版の利用で料金がお得になる。
・PDFなど自動でウイルスチェックもしてくれるが、動作はほとんど重くならない。
・セキュリティー面がかなり良く、ウイルスの被害にあったことはない。
・契約が切れそうになると何度もホップアップしてきて邪魔。
・ソフトによっては、特に問題のない製品であってもブロックしてしまう。
・いろいろと使おうとすると、操作性が難しいところもある。
パソコンの動作を邪魔するようなことはほとんどないので、安全性の確保の観点から導入されることをおすすめする。
3年版 インストール台数無制限¥23,680を使ってます
2020年2月~2021年3月現在も利用中どう
他のと比べて何がいいかはわからなかったが、台数無制限なのでそこに惹かれた
・無用な一時ファイル消去ツールや更新ツールなど、パソコンのパフォーマンスに気を遣ってくれる機能が多かったのでありがたかった
・導入後も特に重たいと感じることもなかった
・前はノートンを使ってたが、設定が細かかったのが面倒だった。知識がないのでデフォルトのほうがいいのかわからず混乱していた。
・会社のデータをウイルスとして隔離したことがあったので、そこには驚いた。それ以降はデータが入った部分は除外設定したので、なんの問題もない
・上記のケースが生じていた最初の頃は、操作説明が具体的なものがなかったため、除外の方法などがわかりにくかった。深いところまで探さないと見つからないものだったので、解決までに苦労した
多くの社員がいて社員が複数のパソコンを持っている会社は、導入を強くおすすめする。 コストカットになると思う。バグは、私が使用した感じでは起きていないので、安心しておすすめしたい。
3年版 インストール台数無制限¥23,680を使ってます
2020年2月~2021年3月現在も利用中どう
他のと比べて何がいいかはわからなかったが、台数無制限なのでそこに惹かれた
・無用な一時ファイル消去ツールや更新ツールなど、パソコンのパフォーマンスに気を遣ってくれる機能が多かったのでありがたかった
・導入後も特に重たいと感じることもなかった
・前はノートンを使ってたが、設定が細かかったのが面倒だった。知識がないのでデフォルトのほうがいいのかわからず混乱していた。
・会社のデータをウイルスとして隔離したことがあったので、そこには驚いた。それ以降はデータが入った部分は除外設定したので、なんの問題もない
・上記のケースが生じていた最初の頃は、操作説明が具体的なものがなかったため、除外の方法などがわかりにくかった。深いところまで探さないと見つからないものだったので、解決までに苦労した
多くの社員がいて社員が複数のパソコンを持っている会社は、導入を強くおすすめする。 コストカットになると思う。バグは、私が使用した感じでは起きていないので、安心しておすすめしたい。
2019年4月~2022年4月現在も利用中
入社時すでに導入されていた
・特にマカフィーを使っていてよかったと思ったエピソードがありません。
・他のセキュリティーソフトとの違いも特に感じられません。
・ブロックすべきでないものがブロックされてしまうことがあり、仕事の作業が止まってしまうことがありました。
・個別に許可する方法がやりにくいと感じます。
・タスクマネージャーを見るとCPU・メモリを多く使っている時があり、PCの挙動が重くなるので改善されると嬉しいです。
絶対にマカフィーでなければいけない、という理由が個人的にはないのでこれにこだわる必要はないと思う。しかし何かしらのソフトと抱き合わせでインストールできる機会が多いソフトなので、知るきっかけは多いかと思う。
2019年4月~2022年4月現在も利用中
入社時すでに導入されていた
・特にマカフィーを使っていてよかったと思ったエピソードがありません。
・他のセキュリティーソフトとの違いも特に感じられません。
・ブロックすべきでないものがブロックされてしまうことがあり、仕事の作業が止まってしまうことがありました。
・個別に許可する方法がやりにくいと感じます。
・タスクマネージャーを見るとCPU・メモリを多く使っている時があり、PCの挙動が重くなるので改善されると嬉しいです。
絶対にマカフィーでなければいけない、という理由が個人的にはないのでこれにこだわる必要はないと思う。しかし何かしらのソフトと抱き合わせでインストールできる機会が多いソフトなので、知るきっかけは多いかと思う。
2019年4月~2022年4月現在
リース会社のプランで導入したと聞いている
・特に使いやすかったということは感じてはいない。
・あえてあるとするならば、HTTPサイトにふいにアクセスした場合に
警告がしっかり出て、制限がかかる。
・基本的な機能であるが、過去のツールが緩かったので良いと感じている
・本来アクセスが必要なサイトにアクセスできない場合がある。
・特に海外のサイトや、技術系のサイトで古かったり広告が不健全であると引っかかってしまってアクセスできなくなるので不便。
セキュリティソフトは、基本どれも同じと思うので、おススメできるかといわれると、社風によるのであえてお勧めはしない。
2019年4月~2022年4月現在
リース会社のプランで導入したと聞いている
・特に使いやすかったということは感じてはいない。
・あえてあるとするならば、HTTPサイトにふいにアクセスした場合に
警告がしっかり出て、制限がかかる。
・基本的な機能であるが、過去のツールが緩かったので良いと感じている
・本来アクセスが必要なサイトにアクセスできない場合がある。
・特に海外のサイトや、技術系のサイトで古かったり広告が不健全であると引っかかってしまってアクセスできなくなるので不便。
セキュリティソフトは、基本どれも同じと思うので、おススメできるかといわれると、社風によるのであえてお勧めはしない。
導入の目的は、PCのセキュリティ対策強化です。設定した任意のタイミング(毎週木曜日のPM14:00など)で、フルスキャンという、PCの状態や保存しているファイルが信用できるファイルかをスキャンする機能があるため、週次でPCの状態を確認すべく導入したと聞いています。
2017年4月~2021年3月
方針が変わり、別のセキュリティ対策ソフトへ入れ替えることとなったため、マカフィーの利用は終了しました。
・symantec endpoint protectionというツールを使っていたことがありますが、それと比較すると、ユーザーインタフェースが簡潔。
・スキャンの結果発見された問題箇所の特定が容易。
・スキャンの開始方法やスキャンスケジュールの設定などが簡単にでき、年配の社員からも使いやすいという声があった。
・スキャンを実行すると、信頼できないファイルが検出されることがあるが、スキャンの進行画面に当該ファイルが表示されるため、問題箇所の特定がしやすい。原因の取り除きがスピーディーに行えた。
・ツールをアンインストールする際は、ものによってはレジストリの変更が必要であったりと多少リスクのあるものもあるが、マカフィーはレジストリの変更などは必要ない。提供された手順通りにアンインストールを行えば良いだけなので、時間がかからずにアンインストールが行え。
IT Policy N@viというツールと連携がしやすい。スキャンの結果に問題がないか、問題があればどんな問題があるのかを表示出来る機能があるため、連携すると便利。
PCのリソースをフル活用するような場面が少ない職種の方にはおすすめできる。IT系の方にはおすすめしずらい。
導入の目的は、PCのセキュリティ対策強化です。設定した任意のタイミング(毎週木曜日のPM14:00など)で、フルスキャンという、PCの状態や保存しているファイルが信用できるファイルかをスキャンする機能があるため、週次でPCの状態を確認すべく導入したと聞いています。
2017年4月~2021年3月
方針が変わり、別のセキュリティ対策ソフトへ入れ替えることとなったため、マカフィーの利用は終了しました。
・symantec endpoint protectionというツールを使っていたことがありますが、それと比較すると、ユーザーインタフェースが簡潔。
・スキャンの結果発見された問題箇所の特定が容易。
・スキャンの開始方法やスキャンスケジュールの設定などが簡単にでき、年配の社員からも使いやすいという声があった。
・スキャンを実行すると、信頼できないファイルが検出されることがあるが、スキャンの進行画面に当該ファイルが表示されるため、問題箇所の特定がしやすい。原因の取り除きがスピーディーに行えた。
・ツールをアンインストールする際は、ものによってはレジストリの変更が必要であったりと多少リスクのあるものもあるが、マカフィーはレジストリの変更などは必要ない。提供された手順通りにアンインストールを行えば良いだけなので、時間がかからずにアンインストールが行え。
IT Policy N@viというツールと連携がしやすい。スキャンの結果に問題がないか、問題があればどんな問題があるのかを表示出来る機能があるため、連携すると便利。
PCのリソースをフル活用するような場面が少ない職種の方にはおすすめできる。IT系の方にはおすすめしずらい。
2017年4月~2021年3月
他のツールも市場に出てきはじめて、使いにくさの方が気になってきたから。
・アンインストールは容易だが、PCが苦手な人にとってはインストール作業が少々難しい。インストールの際は、バッチを動かしたりする必要があるのですが、バッチは複数ある上に実行順序も決まっているため、少々ミスをしやすいリスクがあり、インストールに数時間を要した。
・フルスキャンは思ったよりも時間がかかるため、職種によっては本業に支障が出る。長い時は半日(12時間)ほどかかっても完了しないことがある。
・ウイルス定義ファイルの更新頻度が高く、PCに負荷がかかることがある。
おすすめしない。フルスキャンの時間が長く、定義ファイルの更新中にPCが重くなるということが致命的だったため。
2017年4月~2021年3月
他のツールも市場に出てきはじめて、使いにくさの方が気になってきたから。
・アンインストールは容易だが、PCが苦手な人にとってはインストール作業が少々難しい。インストールの際は、バッチを動かしたりする必要があるのですが、バッチは複数ある上に実行順序も決まっているため、少々ミスをしやすいリスクがあり、インストールに数時間を要した。
・フルスキャンは思ったよりも時間がかかるため、職種によっては本業に支障が出る。長い時は半日(12時間)ほどかかっても完了しないことがある。
・ウイルス定義ファイルの更新頻度が高く、PCに負荷がかかることがある。
おすすめしない。フルスキャンの時間が長く、定義ファイルの更新中にPCが重くなるということが致命的だったため。
1万6000円程度、3年契約のプラン。
会社内のパソコンを新調し、それに合わせて何かソフトを導入しようと思ったため。
2021年8月から2022年4月現在も利用中
・1件の契約で何台でも対応できる。3年契約にすると、1年契約よりも大分料金が割安。
・1件の契約で複数台のパソコンをカバーできるので、何十台もパソコンを保持している弊社では重宝している。
・インストールも簡単で導入しやすい。
・対応できるウイルスが少し少ない
・そこまでスペックの低いパソコンを使用しているわけではないのだが、他のウイルスソフトと比べると、パソコンが重くなる印象がある。ダウンロードや他のソフトを起動と併用している時に遅くなったと感じる。
パソコンを複数台所有しており、ウイルスソフトの経費を下げたいという会社にはおすすめできる。
ただし、そこまで高性能なソフトではないので、機能重視する場合にはおすすめできない。
1万6000円程度、3年契約のプラン。
会社内のパソコンを新調し、それに合わせて何かソフトを導入しようと思ったため。
2021年8月から2022年4月現在も利用中
・1件の契約で何台でも対応できる。3年契約にすると、1年契約よりも大分料金が割安。
・1件の契約で複数台のパソコンをカバーできるので、何十台もパソコンを保持している弊社では重宝している。
・インストールも簡単で導入しやすい。
・対応できるウイルスが少し少ない
・そこまでスペックの低いパソコンを使用しているわけではないのだが、他のウイルスソフトと比べると、パソコンが重くなる印象がある。ダウンロードや他のソフトを起動と併用している時に遅くなったと感じる。
パソコンを複数台所有しており、ウイルスソフトの経費を下げたいという会社にはおすすめできる。
ただし、そこまで高性能なソフトではないので、機能重視する場合にはおすすめできない。
新規パソコン料金に含む、月額費用無し。
利用プランは、プレインストール版(試用版)
パソコンの購入時に、パソコンの購入価格にウイルスソフト代が含まれていることから、更新までの1年以内ということで利用していた。
2021年~2022年
更新期限が到来し、無料期間が終了したから。
・パスワードを一括管理する機能がある。
・アンチウイルスソフトとして、世界最大級の大手のソフトという点で、安心感はあった。
・試用期間の1年が経ち、更新するようにメッセージが出た。更新せずに使っていると、「ご使用のパソコンは危険な状態です」という不安を煽るメッセージが出て、びっくりした。
・上記について、システム部に相談した所、別のソフトをインストールすることになり、仕事が中断された。更新が必要な場合は、もっと早くというか、ちゃんと分かるように、新設案表示が出るようにしてほしい。素人には、説明が不十分だと思う。
・たまに、パソコンが重いと感じる時があった。
Windowsを使っている場合、アンチウイルスソフトは、マカフィーなど有料のものではなく、MicrosoftについているDefenderで十分だと思う。
軽くて、ソフト自体のバージョンアップがないので、運用が簡単だと思う。
不安になるようなポップアップ表示もないので、素人には安心。
新規パソコン料金に含む、月額費用無し。
利用プランは、プレインストール版(試用版)
パソコンの購入時に、パソコンの購入価格にウイルスソフト代が含まれていることから、更新までの1年以内ということで利用していた。
2021年~2022年
更新期限が到来し、無料期間が終了したから。
・パスワードを一括管理する機能がある。
・アンチウイルスソフトとして、世界最大級の大手のソフトという点で、安心感はあった。
・試用期間の1年が経ち、更新するようにメッセージが出た。更新せずに使っていると、「ご使用のパソコンは危険な状態です」という不安を煽るメッセージが出て、びっくりした。
・上記について、システム部に相談した所、別のソフトをインストールすることになり、仕事が中断された。更新が必要な場合は、もっと早くというか、ちゃんと分かるように、新設案表示が出るようにしてほしい。素人には、説明が不十分だと思う。
・たまに、パソコンが重いと感じる時があった。
Windowsを使っている場合、アンチウイルスソフトは、マカフィーなど有料のものではなく、MicrosoftについているDefenderで十分だと思う。
軽くて、ソフト自体のバージョンアップがないので、運用が簡単だと思う。
不安になるようなポップアップ表示もないので、素人には安心。
3年版
総務の新しいパソコンを導入した際、重要書類をよく扱うので、セキュリティ対策が必要で導入した。
2022年10月~2022年12月現在も使用中
・サポート体制がしっかりしており、問い合わせをした際の対応がすごく良く、すぐにサポートしてくれたので利用しやすかった。
・インストールのみで利用ができるので、すぐにセキュリティ対策が完了でき、安心して利用できた。
・インストールに時間がかからず、びっくりするほど早くできたため、スムーズに利用できた。
・インストール後の設定に関して、UIが複雑で、設定を直したくてもどのようにしていいか分からず、戸惑った。
・ツール内のホームへの戻り方が、最初は分かりづらく、不便に感じた。
ツールの内容もよく、しっかりしているツールで、安心して利用でき、コスパもすごくいいのでおすすめ。
ただ、ツール自体のUIは、少し複雑なので、不便を感じる事もあるかとは思う。
3年版
総務の新しいパソコンを導入した際、重要書類をよく扱うので、セキュリティ対策が必要で導入した。
2022年10月~2022年12月現在も使用中
・サポート体制がしっかりしており、問い合わせをした際の対応がすごく良く、すぐにサポートしてくれたので利用しやすかった。
・インストールのみで利用ができるので、すぐにセキュリティ対策が完了でき、安心して利用できた。
・インストールに時間がかからず、びっくりするほど早くできたため、スムーズに利用できた。
・インストール後の設定に関して、UIが複雑で、設定を直したくてもどのようにしていいか分からず、戸惑った。
・ツール内のホームへの戻り方が、最初は分かりづらく、不便に感じた。
ツールの内容もよく、しっかりしているツールで、安心して利用でき、コスパもすごくいいのでおすすめ。
ただ、ツール自体のUIは、少し複雑なので、不便を感じる事もあるかとは思う。
マカフィーは、国際的に有名なセキュリティ対策のITツールのため、国際基準のセキュリティ能力を満たしており効果的なウイルス検出を体感できます。
既に導入しているセキュリティ対策を併用して使用でき、管理画面で一元管理が可能なためシステムをまたぐ必要性がなく働き方改革にも効果があります。
常に新しいウイルス情報を網羅している他、「マカフィー」同士での情報共有をしているため迅速なウイルス検出が実現。高水準のセキュリティ対策を必要としている会社にオススメできるツールです。
画像出典元:「マカフィー」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
数日以上要した調査が 2 時間に短縮され、迅速な対応を実現しました。既に導入していた対策製品の活用促進により脅威検知レベルを向上。チーム全体のスキルアップにも活用でき、より的確な状況把握に役立っています。