おすすめクラウドサーバー11選を比較!レンタルサーバーとの違いは?

おすすめクラウドサーバー11選を比較!レンタルサーバーとの違いは?

記事更新日: 2023/08/05

執筆: 編集部

会社の公式HPやECサイトなどWebサイトを開設したけど、どのようなサーバーを導入すればいいかわからない、現在利用中のサーバーがすぐダウンするので乗り換えを考えているという方におすすめなのがクラウドサーバーです。

クラウドサーバーは導入費用なしでコスパ良く利用できるだけでなく、Webサイトの急なアクセス数の増加などに対応することができます。

この記事では、クラウドサーバーの選び方やレンタルサーバーとの違い、メリット・デメリット、利用する際の注意点を解説していきます。

クラウドサーバーとは?

クラウド環境に構築されたサーバーのことです。cloud=雲とは言ってもどこかを漂っている訳ではなく、クラウドサーバーを提供している企業の中で物理サーバーが保有されています。

ユーザーは、インターネットに接続することによりこのクラウドサーバーを必要な時に必要な分だけ利用することができます。

クラウドサーバー3つの種類

サーバーの種類には、大きく分けて3つの種類があります。

IaaS(イアース) クラウド上でCPU・メモリ・ストレージなどのインフラのみを提供
サーバーなどの構成やコスト・セキュリティなどを見直したい企業向け
PaaS(パース) アプリケーションを実行するためのプラットフォームを提供
短期間で新しいサービスを開発・リリースしたい企業向け
SaaS(サース) パッケージとして提供されていたアプリ(完成品)をインターネット上で利用する。手軽に便利なアプリケーションを利用したい企業向け

物理サーバーとの違い

クラウド サーバーと物理サーバーにはハードウェアの管理に違いがあります。

  クラウドサーバー 物理サーバー
ハードウェアの管理 クラウドプロバイダーがすべて管理する ユーザー自身がすべて管理する
必要な管理の詳細 プロバイダーが提供するインターフェイスサーバーを利用するだけで、ハードウェアの管理は不要です。 サーバールームやデータセンターの構築、ハードウェアの調達とメンテナンス、障害時の修理や交換などが含まれます。

 

クラウドサーバーとVPSとの違いは?

クラウドサーバーに似通ったシステムとして、VPSというものがあります。

クラウドサーバーとVPSは厳密には仕組みは異なりますが、サーバーを選ぶ際に上述のIaaSと比べられることが多いです。

以下の表に、クラウドサーバーとVPSの違いを示しました。

  クラウドサーバー(IaaS) VPS
コスト VPSより高額 安い
柔軟性 高い
(CPUやメモリ、スペックの変更が可能)
低い
(CPUやメモリ、スペックが固定)
自由度 高い
(OSやミドルウェアを自由に選択できる)
高い
(OSやミドルウェアを自由に選択できる)
メリット ・セキュリティ機能が豊富
・読み込み速度に優れたSSDを利用できる
・他のユーザーの影響を受けにくい
・安価で利用できる
デメリット ・ハードウェアを直接管理できない
・従量課金制のため注意が必要
セキュリティやプログラミング言語などの専門知識が必要
向いている用途 ECサイトやアプリケーションサービスなど、アクセスや負荷の多いシステムを構築したい 台数やスペックを変更せずに長期間運用し続けるような中規模サイトの運用

 

 

 

おすすめのクラウドサーバー3選

初期費用0円!『Amazon EC2』

画像出典元:「Amazon EC2」公式HP

特徴

Amazon EC2は、世界中で利用されているクラウドサーバーの先駆者的な存在です。業界トップクラスの堅牢なセキュリティ体制と、最先端の技術が提供されています。

キャンペーンやTV放映後などで突発的にアクセスが集中しても、すぐにサーバーのスペックやリソースを変更することができる一方、夜間や平日などの利用されていない分を収縮することも可能です。

運用負荷を軽減してくれるマネージドサービスのほか、電話・チャット・メールによる日本語サポートを24時間365日対応しているので安心して利用できます。

機能

・コンピューティング最適化
・メモリ最適化
・高速コンピューティング
・ストレージ最適化

料金プラン

・初期費用:0円

・月額費用:4つの料金プランが用意されています。詳細は以下の記事をご確認ください。

 

継続利用割引が魅力!『Google Compute Engine』

画像出典元:「Google Compute Engine」公式HP

特徴

Google Compute Engine(グーグル コンピュート エンジン)は、Googleの持つ高いセキュリティと信頼性を備えたサービスです。

Googleが実際に使用しているハイレベルのデータセンターを通して、多数のコンピュータクラスタを高速かつ安定したパフォーマンスで運用できます。

開始にあたって不安な場合は、パートナー企業にクラウドの導入支援・開発構築などのサポートを依頼できるので安心です。

料金体系は従量課金制を基本としつつ、継続利用割引や確約利用割引といった割引メニューも用意されています。

機能

・コンピューティング最適化
・メモリ最適化
・アクセラレータ最適化
・ストレージ最適化

料金プラン

・初期費用:0円

・月額費用:詳細は以下の記事をご確認ください。

 

柔軟な構成ができる!『FLEX クラウドサーバー』

画像出典元:「FLEX クラウドサーバー」公式HP

特徴

FLEXクラウドサーバーは、京都に本社を構えるカゴヤ・ジャパン株式会社が提供する国内製のクラウドサービスです。

サーバーのコントロールをユーザーが自由にでき、オンプレミス環境からの移行やCPUのスケールアップ、パッチ適用前に簡単に戻せるスナップショット機能など、プライベートなクラウド環境を簡単に構築できます。

困った時は、メール・電話による無料サポート体制が24時間365日稼働しているので安心。料金体系は前述の2つとは違い、月額定額制なので急激な料金増加の心配がなく、年間コストを計算しやすいところも魅力です。

機能

・root権限付
・複数台構成可能
・スナップショット機能

料金プラン

・初期費用:0円

・月額費用:9,500円~

 

 

その他のおすすめクラウドサーバー

IBM Cloud

画像出典元:「IBM Cloud」公式HP

特徴

IBM Cloudは、ライト・アカウント作成で無料で利用できるクラウドシステムです。

オープンリソースを活用したこのシステムは、パブリック、プライベートどちらも利用できるハイブリッドシステムとして活用の場を問いません。

IBMという強固なシステムとさまざまなソリューションを活用することで、ビジネスの幅が広がることでしょう。

料金プラン

ライト・アカウントは無料で利用でき、有効期限がありません。

その他に従量課金や予約済みインスタンス、サブスクリプションのプランがありますが、詳細な料金についてはお問い合わせをする必要があります。

 

Azure Virtual Machines

画像出典元:「Azure Virtual Machines」公式HP

特徴

「Azure Virtual Machines」は、Microsoftの運用するクラウド型サーバーとして圧倒的な信頼感があります。

12ヶ月間の無料お試しがあり、機密データを扱う高度なシステムを構築したい、マシン購入費用や設置場所を用意できないと悩む企業に最適です。

既にオンプレミスのサーバーを運用している企業でも、保有しているWindows ServerやSQL Serverのライセンスを180 日間オンプレミスとクラウドで共用できるため、コストをかけずにスムーズに移行することができます。

料金プラン

料金はOSをWindowsまたはLinuxから選択し、OS価格設定を基本にメモリやCPU性能との組み合わせで決まります。

詳細はお問い合わせをする必要があります。

 

ニフクラ

画像出典元:「ニフクラ」公式HP

特徴

「ニフクラ」は初期費用0円、7,000件の導入実績を持つVMware vSphereをベースとする国産クラウドサーバーです。

これまで蓄積してきたIT資産を、従来の環境を変えずにクラウドへ移行したいと考える企業におすすめします。

移行後のシステムの使い勝手の良さも魅力で、サーバー操作はもちろん、セキュリティの設定や料金の確認まで、概ねの作業をコントロールパネルだけで済ませることが可能です。

料金プラン

初期費用不要、月額制か従量課金制いずれかの料金プランが選択できます。

月額制の場合、2,210円~利用可能です。

詳細は以下の記事をご確認ください。

 

Alibaba Cloud

画像出典元:「Alibaba Cloud」公式HP

特徴

Alibaba Cloudは、アリババグループが提供するクラウドコンピューティングサービスです。

中国国内をはじめ世界中に分散したアベイラビリティゾーンにより、高速で安定したネットワーク環境を提供しています。

また、複雑な手続きが必要な中国でのビジネスサポートも手厚いため、今後中国でビジネスを展開していく企業にはおすすめのサービスといえるでしょう。

料金プラン

課金体系はサブスクリプションと従量課金があります。詳細についてはお問い合わせをする必要があります。

 

IDCF Cloud

画像出典元:「IDCF Cloud」公式HP

特徴

初期費用0円、1ヶ月500円から利用できるクラウドサーバー「IDCF Cloud」は、とにかく低価格からクラウドサーバーの利用を始めたい企業におすすめです。

低価格でありながら、充実のサービス・機能が揃っていて、サーバーの構築や管理、カスタマイズが簡単に行えるほか、ファイアウォールやロードバランサー、DDoS対策など無料セキュリティ機能も万全なので安心して利用できます。24時間365日のサポート体制もばっちりです。

料金プラン

初期費用は無料で、従量課金制か定額制のどちらかの料金プランを選択できます。

最安は1時間1円・1ヶ月500円~利用でき、定額制の場合は上限付きなので予算を超えることなく安心です。

月額500円のプランには、サーバーマシン1台、15GBのハードディスク容量、3TBのネットワーク転送量が含まれます。

 

ホワイトクラウド ASPIRE

画像出典元:「ホワイトクラウド ASPIRE」公式HP

特徴

ソフトバンクが提供するクラウドサーバー「ホワイトクラウド ASPIRE」は、国内ネットサービスを組み合わせながら、柔軟にユーザーのニーズに対応してくれるサービスです。

SLA99.999%を誇る、信頼性のあるサービスで、システムに大幅な変更を入れることなく移行できるため、クラウド移行の労力をなるべく省きたい法人ユーザーにおすすめできます。

料金プラン

基本プランは月額制で用意されており、大きく分けて以下の4種類があります。

  • リソースプール型(定額制):CPU 1,500円/月、メモリ 1,200円/月
  • サーバ占有型(定額制):物理サーバ 215,000円/月、HAサーバ 165,000円/月
  • サーバ専有型V2(定額制):物理サーバ 430,000円/月、HAサーバ 330,000円/月
  • リモートバックアップ型(定額制):CPU 1,500円/月、メモリ 1,200円/月

それぞれのプランで、ストレージ(SSD)と追加ストレージの月額利用料が必要です。

 

個人におすすめのクラウドサーバー

さくらのクラウド

画像出典元:「さくらのクラウド」公式HP

特徴

「さくらのクラウド」は、国内拠点にサーバーを置き、サポート体制も国内で実施しているため安心して利用できます。

サーバーのセキュリティ対策は難しくて全てを自社内で対応できないとお悩みの企業に最適です。

調達の大幅な短縮とサーバー容量の増減の容易さで、キャパシティ予測が難しいウェブサービス、ソーシャルゲーム等の運営に適していますし、スタートアップ企業にも最適です。

料金プラン

料金の詳細はお問い合わせをする必要があります。

 

ALTUS

画像出典元:「ALTUS」公式HP

特徴

ALTUSは14日間のお試し期間があり、WEBサイトから社内システム構築まで、さまざまな用途に対応できるクラウドサーバーです。

特にALTUS Basic個人利用に特化しており、基本的な機能は標準で付属しているコスパの良いシリーズです。
Basicシリーズには、リソースサイズが固定された月額500円のミニサーバーもあります。

低コストで導入が可能で、充実したサポート体制によって、クラウド導入から運用まで、しっかりと支援してくれます。

料金プラン

初期費用は0円で、14日間無料で使用できます。

最小構成の月額は、Basicシリーズは1,500円、Isolateシリーズは2,170円です。

Basicシリーズは、リソースサイズが固定された月額500円のミニサーバーもあります。

 

 

ドメインキング

画像出典元:「ドメインキング」公式HP

特徴

「ドメインキング」は月500円から利用できる格安レンタルサーバーです。
クラウドサーバーを利用しており速度は安定しにくいですが、サポートが充実しているため、初めてのサイトやブログの運営にうってつけです。

料金プラン

ディスク容量により3プラン用意されています。3タイプとも初期費用は一律934円。いずれのプランもデータセンターは国内にあります。

月額料金500円で導入できる「Pプラン」はメーリングリスト・データベース数が1個のみ、ドメイン数も10個と上限が設定されています。

月額料金700円~の「Sプラン」はメーリングリストが3個まで、データベースは5個まで利用可能。

月額料金1,200円~の「Mプラン」はメーリングリストが5個まで、データベースは10個まで利用できます。

 

クラウドサーバーの3つの選定ポイント

利用目的と親和性のあるサーバーか

クラウドサーバーはサービス提供会社によって、親和性のある製品に違いがあります。

たとえば、IBMのクラウドサーバーであればIBM製品・VMWare製品、SAP製品との親和があり、GoogleのクラウドサーバーであればAndroid製品との親和性があります。

自社で使用しているPC機器やデバイスに合わせて、クラウドサーバー提供会社を選択すると利用がスムーズに進むでしょう。

サポート体制は充実しているか

各サービス提供会社のサポート体制にはバラつきがあり、24時間電話受付が可能なところもあれば、平日のみの受付やメール・チャットでの対応のみなど、さまざまです。

また、海外製のサービスではサポート対応が英語になる場合があります。

システムに詳しい担当者がいない場合は、サポートが充実した会社を選択することをおすすめします。

転送量や通信速度、セキュリティレベルは適切か

各クラウドサーバーの転送量および通信速度の上限は利用の想定範囲を十分に満たすか、セキュリティレベルはどうか、ということを確認しておきましょう。

転送量が上限を超えてしまうと自社のHPやECサイトにアクセスできなくなる、といったトラブルが発生します。

また、クラウドサーバー内で社内の情報や顧客情報のデータを管理する場合は、セキュリティレベルが自社に合っているかを慎重に検討しましょう。

 

クラウドサーバーとレンタルサーバーの違いは?

コスト面(初期導入費用と月額費用)

 レンタルサーバーは初期コストが発生する一方、月額は定額制で安価なのが特徴です。クラウドサーバーでは初期コストは一般的にかかりませんが、月額費用は従量課金制の場合が多くレンタルに比べ高くなる傾向にあります。

メンテナンス業務

 レンタルサーバーもクラウドサーバーも、保守・運用はサービス提供会社の方で行われるので必要ありません。ただし、クラウドサーバーはroot権限を持つため、サーバーの管理者が必要です。

カスタマイズ性

レンタルサーバーで変更を行うには再度プランの変更や契約が必要になる、すぐには実現できません。クラウドサーバーは管理画面から簡単に変更でき、スペックやメモリの変更など、カスタマイズ性はとても高いです。

他ユーザーからの影響

レンタルサーバー1台を共有する場合、サーバーに高負荷をかけるユーザーがいると障害が発生したり、他の人まで動きが遅くなったりする場合があります。

クラウドサーバーはユーザー毎に領域を分けて利用できるため、影響を受けることは原則ありません。

クラウドサーバーのメリット3つ

導入しやすい

オンプレミス型サーバーの導入では見積書・契約書などのやり取りや、納品後にエンジニアによる取付作業、ネットワーク設定作業などを行う必要があり、サービスの稼働までに多くの時間と手間を必要とします。

クラウドサーバーを導入する場合はアカウントを発行し初期設定をするだけなので、大がかかりな初期投資は必要なく、すぐに利用を始められます。

これにより、サーバー導入を待つことなく、ビジネスの流れやチャンスに適応したシステム構築ができます。

アクセス負荷に対応できる

クラウドサーバーなら、アクセス負荷の状況に合わせてサーバーを自由に拡大・縮小できるので、安定運用することが可能です。

たとえば繁忙期と閑散期でサーバーのCPU・メモリ・ストレージのサイズを変更することや、稼働しているサーバーの台数を増減することなど、レンタルサーバーでは難しいことが簡単にできてしまいます。

急激なアクセス集中によるサーバーダウンに悩まされることはありません。

運用コストを抑えられる

クラウドサーバーではITリソースのコントロールが自由なため、運用コストを節約することができます。

特に従量課金制をとっているクラウドサーバーでは、必要な時に必要な分だけ IT リソースを使用することにより、無駄なコストを抑えることができます。

この支払方法では従来のオンプレミス型やレンタルサーバーのように長期的な契約義務が発生しないため、短期間のみ利用することも可能です。

クラウドサーバーのデメリット2つ

サーバー管理者が必要

クラウドサーバーではroot権限、簡単に言うと管理権限がユーザーにあるので自由がきく分、管理業務が必須となります。

サーバー管理にかける時間や知識が足りていない場合は、 管理業務を代行してくれるサービスがある提供会社を選択しましょう。

障害の復旧速度

クラウドサーバーで通信障害が起こった場合、サーバー提供会社が復旧を完了するまでオンラインで行う仕事はすべて止まってしまう恐れがあります。

運用を安定させるための性能や対策などを確認し、復旧が早いものを導入することをおすすめします。

まとめ

クラウドサーバーは、レンタルサーバーに比べて初期投資やITリソースの柔軟性などの点でメリットが多く、ビジネスの変化が激しい現代に相応しいサービスです。

初めてサーバーを導入するという方はもちろん、今までサーバーダウンに悩まされていたという方も、クラウドサーバーの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

画像出典元:O-dan

ページトップへ