e-メイサイプロ

3.6(4件)

e-メイサイプロは請求書の発行・受取りがクラウド上でかんたんにできる請求書作成サービスです。様々な形式で送付される請求書を電子化し、フォーマットを統一することで一括管理が可能です。月次決算を迅速に行いたいという受取側はもちろんのこと、毎月の請求業務を効率的行いたいという発行側の企業にもおすすめのサービスです。

e-メイサイプロは請求書の発行・受取りがクラウド上でかんたんにできる請求書作成サービスです。様々な形式で送付される請求書を電子化し、フォーマットを統一することで一括管理が可能です。月次決算を迅速に行いたいという受取側はもちろんのこと、毎月の請求業務を効率的行いたいという発行側の企業にもおすすめのサービスです。

e-メイサイプロのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全4件
投稿日: 2021/10/27

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

大幅な業務改善になった

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか?

営業職 

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

月額料金:50,000円 

利用期間 

2021年7月〜2021年10月現在利用中 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

請求書発行の電子化により、先方への郵送までの時間が半分以下になり、大幅に業務改善が可能となりました。郵送コストやペーパーレスによる消耗品費も削減できる為、料金〜管理までがかなり効率化されました。 

不便だと感じた点を教えてください。 

先方にe-メイサイプロを導入していただく必要があるので、大手企業に対してなどは稟議に時間がかることがあります。実際に活用していると感じるまでにかなり時間がかかりました。Excelと連携させてコピーすれば印刷・郵送は可能ですが、少々手間がかかってしまいます。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

会計サービスとの連携により、自動計算されて経理業務も効率化されます。 

他の会社にもおすすめしますか? 

月額料金は発生しますが、時間効率や発行〜郵送までのコストを考えると費用対効果は期待できますので、特に中小企業などにはオススメです。

投稿日: 2021/07/15

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
31人〜50人

請求書のフォーマットを統一して管理画面で一括管理ができる

使いやすいと感じた点を教えてください。

請求書のフォーマットを統一して管理画面で一括管理ができるところが、非常に便利でした。タイムラグが起きないことで、決算の迅速化もできました。請求書が一括管理できるのでミスも減らせます。

不便だと感じた点を教えてください。

取引先企業にも導入してもらう必要がある、ということです。取引先は無料ではあるものの、まずは導入してもらわないことにはシステムとして成立しません。非常に便利で使いやすい機能なだけに、この部分にはかなり大きな不満があります。

他の会社にもおすすめしますか?

請求書の発行が毎日多発するほど、請求書発行が日常業務化しているような部署・会社におすすめです。電子化もできるので経費削減を少しでも目指す会社にはメリットが多いと思います。

投稿日: -

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人

中小企業中心におすすめ

初期費用・月額費用・料金プラン名等 

費用:22万円 

利用期間 

2021年7月〜現在 

導入に至った決め手を教えてください。 

請求書の発行から管理までを全て一元化する為 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

請求書の発行から送信、管理までを全て一元化することで無駄なコストを抑えることができます。電子化にすることで紙ベースでの管理も必要がなくなり、先方に対しても迅速な対応が可能となります。 

不便だと感じた点を教えてください。 

先方に対してもe-メイサイプロを導入していただく必要があるので、先方の手続きが完了するまでの間は活用することができません。大手企業であれば会社への稟議に時間がかかる可能性がある為、中小企業向けに対してのシステムになるかと思います。 

外部連携はしやすいと感じましたか? 

会計ソフトと連携することで仕分け作業なども自動化されます。 

他の会社にもおすすめしますか? 

中小企業をメインに導入することをオススメします。専用フォーマットを使用する際は別途オプション料金が発生しますが、特に拘りが無ければe-メイサイプロのフォーマットでも充分利用できます。

投稿日: -

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
金融
職種
非公開
従業員
51人〜100人

相手がシステムを導入しなくても受渡しを行えると良い

あなたはそのツールの「導入決定者」、「利用ユーザー」のどちらの立場ですか? 

営業 

利用期間 

2018年ぐらいから2021年10月現在も使っています。 

使いやすいと感じた点を教えてください。 

それまでEXCELで作成し、細かな箇所を修正して校正をして、など請求書作成においてかなりの時間とステップを踏んでました。導入後は、システム上で一元管理できるようになりました。自動修正なども利用しながらスピーディな請求書の作成ができて助かっています。 

不便だと感じた点を教えてください。 

相手先に請求書をスムーズに受け渡すには、その相手にもシステムの導入をしてもらう必要があるところは不便だと思いました。対企業であればシステム導入の交渉などもしなければならず、お客様であれば依頼しづいところもあります。相手がシステムを導入しなくても受け渡しができるようになってほしいです。 

請求書発行システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の請求書発行システム

請求書発行システム

請求書発行システム

編集部が選んだ請求書発行システム(Web請求書・クラウド請求書)の中から、おすすめ25サービスを紹介!無料、インボイス制度や電子帳簿保存法対応のシステムなど、特徴を比較解説するので参考にしてください。

類似する比較記事

ページトップへ