データ便

3.5(159件)

「データ便」は、大容量ファイルをやり取りできるデータ転送サービスです。メールの添付では送れない大容量ファイルも、「データ便」を利用すればスムーズに転送できます。大容量ファイルが送れないことで悩んでいた企業におすすめです。

「データ便」は、大容量ファイルをやり取りできるデータ転送サービスです。メールの添付では送れない大容量ファイルも、「データ便」を利用すればスムーズに転送できます。大容量ファイルが送れないことで悩んでいた企業におすすめです。

データ便のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
61〜70件 / 全159件
投稿日: 2022/10/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
101人〜250人

期間内は何度でもダウンロードできる

利用にかけた費用

初期費用無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

容量が大きいデータだと、メールでのやり取りが限界がある。

大きい容量でも送ることができ、無料で使用できることが魅力に感じた為、導入した。

 

利用期間

2015年7月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でも簡単に使うことができる。

・大容量のデータでも、簡単に一度で送ることができる。

期間内であれば、データを何度でもダウンロードできる。送信者もダウンロードできる

・無料で使える。

 

不便だと感じた点を教えてください。

データを送ってから3日以内にダウンロードしないと、無効になってしまう。また、そうなった場合、再度アップロードからやり直さないといけない。

・時々メンテナンス等で使用出来ない時があり、丸一日くらい使えなくなる日がある。事前に、使えない日を告知してもらえたら助かる。毎日のようにデータ提出にて使用するので、使えない日があると非常に困る。

 

他の会社にもおすすめしますか?

日々データのやり取りをしていて、メールでの送信が困難な場合、使用をおすすめできる。

ただ、ダウンロードするに期間が決まってるので、すぐにダウンロードできる相手方でないと不便かもしれない。

投稿日: 2022/10/19

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
2人〜10人

サイトのデザインが見やすい

利用にかけた費用

特に費用はかけていません。

 

導入に至った決め手を教えてください。

動画や音声データの送受信のやり取りが増え、通常のメールでは送れなくなったためです。

業者の方から、データ便を使ってデータが送られてきた時に、とても使いやすくて、いいなと思い、別のサービスからこちらに変更しました。

 

利用期間

2022年3月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

サイトのデザインが、見やすくて、わかりやすくて、使いやすいです

・今まで、他のサービス使用していたこともありましたが、英語の記載があったり、どこにデータをアップするのかが、わかりにくかったりしました。データ便は、日本語表記で、とてもわかりやすいです。

・スタッフで、年配の方もいるのですが、その方でも無理なく使用することができるので、便利です。

 

不便だと感じた点を教えてください。

データをアップロードしているのに、何度もエラーになり、一度閉じてから再アップロードするとできる、ということが多々あります

・データによっては、ダウンロードに時間がかかり、落ちる時があります。

 

他の会社にもおすすめしますか?

データのやり取りが多い業種では、比較的に便利に使えると思います。

また、年配の方でも、無理なく使用することができるので、年配の方が多い会社でも、便利だと思います。

投稿日: 2022/10/19

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
11人〜30人

ユーザー登録する必要がない

利用にかけた費用

無料ユーザーとして利用

 

利用期間

2019年4月〜2022年3月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使用頻度は月に何度かだったので、費用をかけたくなかった。そんな中、無料で利用できてよかった。コストがかかるものの導入は気がひけるが、無料で使えるので人とも共有でき、重宝していた。

ユーザー登録する必要がないため、IDやパスワードの管理も必要なく、便利だった

・パスワードのコピーボタンが用意されており、クリック一つでコピーできて便利だった。

・アナログな職場だったので、「アップロードしたいファイルをここにドロップ」、というアクションを教えるところから始めなければならず、苦労したが、一度覚えると多くの人が感覚的に使えるようになった。

 

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

無料ユーザーで十分。

 

他の会社にもおすすめしますか?

インストールやID管理の必要がなく、導入のハードルが低いが、おすすめの理由。

導入コストを抑えたい希望があり、利用頻度がそこまで多くない簡易なデータのやり取り程度であれば、無料ユーザーで十分だった。

投稿日: 2022/10/19

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

セキュリティに不安がある

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2018年春頃〜2022年10月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・添付最大容量には限りがあるため、自分のデータが容量を超えていないか確認する必要がある。

・無料で使用する場合、URLをコピーし、メールで顧客に連絡する必要がある。

・官公庁等の機密情報のやり取りには、セキュリティの関係上、使用しづらい。

個人情報や機密情報を扱い、かつ、容量が大きいデータを送る場合があるが、このツールでやり取りすることで、第三者にその情報が本当に漏れないか、顧客からセキュリティの確認を受けたことがある

投稿日: 2022/10/04

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

問い合わせ窓口の対応が丁寧

利用にかけた費用

ライトプラン

 

利用期間

2021年8月~2022年9月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作が簡単で初心者、高齢者の方でも比較的使用しやすい。

・無料版であっても機能が充実している(大容量送信など)。

・受取通知機能で、送信先がダウンロードしたかを確認できる。

・ライトプラン(500MBまで)の場合、会員登録も不要でお試し使用の敷居が低い。

問い合わせ窓口のサポート対応が丁寧

 

他の会社にもおすすめしますか?

ご高齢の方がデータ共有をする必要のある団体、企業に大変おすすめ。

操作性がとても簡単なので、初期の会員登録だけできればスムーズに使うことができる。

投稿日: 2022/10/04

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
鹿児島県
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
営業
従業員
501人〜1000人

無料利用時のダイレクトメールが煩わしい

利用にかけた費用

フリープラン

 

利用期間

2021年9月~2022年9月現在も使用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

フリープラン・ライトプラン使用時のダイレクトメールがわずらわしい

・フリープラン・ライトプランの場合、ダウンロード可能期間が3日間しかなく短い。

・送信歴の保管期限が短く7日間しかない(ライトプランの場合は履歴は抹消される)

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2
機能の充実度
2
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/10/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
広報
従業員
1001人以上

直感的な操作で使用できる

利用にかけた費用

0円、ライトプラン。

資料や画像を送る程度の利用だったため、ライトプランでも十分すぎるほどだった。

 

利用期間

2021年4月から2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料、会員登録不要で十分な機能が使用できた。

・他社システムに比べて広告などによる余計な画像が少なく、画面が見やすい。

直感的な操作で使用できるため、初回からとまどいなく使用できた

・利用方法が画像付きで解説されており、新入社員等にも利用方法の説明が簡単だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・サービスの性質上、セキュリティ面の不安は残る。

サーバーが混みあうためか、アップロードに時間がかかることが多い

・相手先がセキュリティの観点から受信禁止にしている場合があり、送信できる先が限られる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

人的、金銭的理由で専用のサービスの構築等ができない中小企業などに、おすすめする。

セキュリティの心配はあるが、ダウンロード期限が切れたファイルのデータは削除されるようになっているため、必ずパスワードをかけるなどの運用ルールによりフォローし使用できると考える。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/03

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
総務系事務
従業員
101人〜250人

データの誤送信を防げる

利用にかけた費用

フリープランを利用。

 

 導入に至った決め手を教えてください。

無料で使える

セキュリティ便機能で、対象者以外のファイルダウンロードを防げる

 

利用期間

2020年4月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・2GBまでであれば無料で使える。データ制限無制限のものでも月数百円。

セキュリティ便機能で、対象者以外のファイルダウンロードを防げる。相手方がダウンロード申請をしてから送信者が許可する、という機能が、データの誤送信を防ぐという点でとても有効

・相手がダウンロードした時に通知を受けられる

・不適切な広告(アダルト系の漫画等)が出てこない

 

不便だと感じた点を教えてください。

・無料プランだが、やはり2GB制限にひっかかることがある。継続的に使うのではなく単発で大容量ファイルを送る料金体制があるといいです。

・この2年ほど使用していて、サーバエラーでつながらないことがあった(1度か2度くらい)

ビジネス向けだからかもしれないが、平日はデータアップやダウンロードに時間がかかるような気がする

 

他の会社にもおすすめしますか?

アップロードやダウンロードの画面に、ビジネスシーンには不適切な広告が出てこないこともり、おすすめできる。漫画等の広告がないので、仕事中でも周りの目が気になない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/10/03

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
不動産/建設/設備
職種
計測業務
従業員
51人〜100人

文章が打ちやすいともっと嬉しい

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

データ便の存在を知らなかったが、会社の先輩からの勧めで導入した。基

 

利用期間

2018年7月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本無料なので、使わない理由は無い

・大事なファイルはパスワード設定も出来てセキュリティ的にも良い。

相手がファイルを見たかどうかも、確認する事が出来るのは一番良いところ。メールだと返信がないと少し不安になり、相手方に何度も電話やメールで確認しなければならないが、このサービスならその必要がない。効率も上がる。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・宛先を指定する時に、アドレスを一括できればもっと便利になると思う。

文章を打つ所が小さくて少し見づらい。見づらさ故にたまに誤字脱字があるので、どこか見やすいメモ帳などに1回書いて、それをコピペしているのだが、これは手間に感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

シンプルな所がとても使いやすく、無料というので、おすすめしやすい。最近は写真データが容量大きいので、何かと便利に使えると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
3
投稿日: 2022/10/03

4

谷畑泰智

利用確認済ユーザー

会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産/建設/設備
職種
非公開
従業員
1001人以上

ユーザーが多く外部が相手でもスムーズに利用できる

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内のシステムが使えない相手である場合の代用品として使用していました。また、データ量がある程度大きくても送れることが仕様に至った背景です。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ドラッグアンドドロップができる点が簡単に操作できる点が良かった。

利用している人が多い為、社外とのやり取りの際も、特に使い方を説明する必要がなく、スムーズにやり取りができた

・パスワードを設定することができ、セキュリティ面でも安心できた。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・有効期限が3日まで、と短いことが気になります。せめて14日程あれば、ダウンロードをし忘れて再送しなければいけないという事態も防ぐことができると思います。

パスワードは設定できますが、無料で使えてしまう為、セキュリティ面が少し心配です

 

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく操作が簡単で誰でも知ってるようなツールサービスなのでやり取りがスムーズになると思います。

ただ、フリーサービスなのでセキュリティ面は注意して使用するといいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するファイル転送サービス
ファイル転送サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のファイル転送サービス

ファイル転送サービス

ファイル転送サービス

この記事では、無料サービスや脱PPAPに最適なおすすめファイル転送サービス24選の比較、導入メリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説していきます。

ファイル転送サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ