GigaFile便

3.7(404件)

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile便のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
41〜50件 / 全404件
投稿日: 2023/12/15

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
ゲーム/エンタメ
職種
その他
従業員
1人

入力事項が少なく一つの画面上で完結できる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

動画などの容量の大きいファイルも送れる点が決め手。

利用期間

2021年5月~2023年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・他社では有料プランもある中で、大容量ファイルが無料で送信できる。

入力事項がとても少なく、一つの画面上で完結できる

・ドラッグアンドドロップで複数のファイルを同時に送信も可能。

・保持期限の変更が簡単に行えるため、先方にすぐに受け取ってもらえない場合も安心。

不便だと感じた点を教えてください。

・広告が多く、初めて使う際には間違えて広告をクリックしてしまう恐れがある。

・作業用BGM配信のyoutube動画の意味が少しわかりにくい。また必要性があまりわからない。

使い方のページが別タブで出るが、ちょっと読みにくく感じる部分がある

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

あらかじめ送るファイルをデスクトップに置いとくと、ドラッグアンドドロップで効率よく進めることが出来る。

他の会社にもおすすめしますか?

音楽系や動画を扱う企業の方々におすすめする。

複数の容量の大きいファイルを扱うケースが近年増えているが、メールアドレスを介することなくURLからダウンロードできる点が魅力なので。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/12/15

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
2人〜10人

最長100日まで保存期間を選んで設定できる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

保存期間を長く設定できること。

利用期間

2020年5月〜2023年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

最長100日まで保存期間を選んで設定できる

・複数のファイルをまとめて送ることができる。

・送付用のURLが短縮でき、とても送りやすい。

・ファイルをまとめてアップロード可能。

他の会社にもおすすめしますか?

複数のファイルやキガ数が大きめのデータを送りたい時におすすめする。

最長100日まで保存期間が選べて指定可能で、ファイルも複数まとめて送ることができるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/12/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
医療/美容
職種
その他
従業員
11人〜30人

シンプルかつ軽快なインターフェース

利用にかけた費用

フリープラン

導入に至った決め手を教えてください。

取引先の企業でも利用があったため。

利用期間

2018年頃~2023年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

シンプルかつ軽快なインターフェースで、誰でも直感的に利用ができる

・モバイル機器とシンプルに接続ができる。

・転送エラーになることがほぼほぼ無く、安定稼働。

不便だと感じた点を教えてください。

アクセス先のページがPOP過ぎる

・たまに接続エラーが発生する。

他の会社にもおすすめしますか?

大容量のファイルを簡単に送受信でき、メールの添付ファイルサイズの制限などに悩まされずに済むので、おすすめする。

・シンプルで直感的な使いやすいインターフェースで、ユーザーが簡単に操作できるため、職種を問わずおすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/12/11

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
11人〜30人

DTP関連のデータのやり取りに必須

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

無料だったから。

利用期間

2015年頃~2023年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用できる。

・取引先もこのサービスのことを知っていいたため、説明が不要だった。

・使える容量も、無料分で十分対応可能だった。過去に「宅ファイル便」を利用したこともあったが、無料利用の場合に容量が少なかったため、Gigaファイル便を使うことになった。

不便だと感じた点を教えてください。

ダウンロードのURLが長すぎる

他の会社にもおすすめしますか?

最大の魅力は無料の範囲内でおおよそのことは対応可能であることで、特にDTP関連のデータのやり取りには必須だと思うので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/12/11

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
31人〜50人

zipファイルか素材単体でしか送れない

利用にかけた費用

無料

利用期間

2017年7月〜2023年11月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・アップロードの途中でWi-Fiが切れたりパソコンがバックグラウンド状態になったりすると、続きからアップロードができずにやり直しになってしまう。GoogleドライブやDropboxだと、続きからアップロードできるので、安心感がある。

zipファイルにするか、素材単体でしか送れない。フォルダの状態で送れたらもっと楽。

・広告の主張が強く、人前でページを開くのが少し恥ずかしい広告もある。

他の会社にもおすすめしますか?

セキュリティが厳しい会社には、流出リスクなどがある可能性があるので、おすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
2.5
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/12/11

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
技術職
従業員
251人〜500人

会員登録不要で導入ハードルが低い

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

仕事の性質上、外部の協力会社とデータのやり取りをすることが多く、誰でも簡単に利用できる大容量ファイル転送サービスが必要となったから。

利用期間

2019年4月~2023年11月現在も使用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できるため、サービスを利用するにあたる費用がかからない。

会員登録不要で導入ハードルが低いため、企業間でのデータ共有が他サービスと比較して容易

・保存期間を一定期間に設定でき、データを残しておくことができる。

不便だと感じた点を教えてください。

・広告が頻繁に発生するため、人によっては煩わしさを感じることがあると思う。

有料のサービスと比較してセキュリティ面が脆弱であるため、データの扱いに注意を要する

・保存期間が無制限でないため、長期間データを残したい場合は他の転送サービスを推奨。

他の会社にもおすすめしますか?

他社との大容量データのやり取りが頻繁に発生する会社で、非常に役に立つと思うのでおすすめする。ただし、重要なデータを扱う業務の場合は、セキュリティ面を十分に吟味して使用するのが望ましいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/12/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
企画職
従業員
11人〜30人

スマホでもリンクからファイルにアクセスできる

利用にかけた費用

0円

利用期間

2017年4月〜2023年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アップロードが速く待ち時間が短い。

・ダウンロード期限の設定が7日以上も可能なので、複数人にリンクを共有するときなど、すぐに開いてもらえることが確証されない場合にも安心できた。

・アカウントなしで利用できる。

スマホでもリンクからファイルにアクセスできる

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

バックグラウンド状態にならないよう、作業をしながらアップロードするのがおすすめ。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Gmail、slack、LINEなどのメッセージツールとの連携がしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

アップロードのスピードが速いこと、ダウンロードの期限をアップロード後にも変更可能なこと、リンクからスマホでもファイルにアクセスできることなどから、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/11/28

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
その他
職種
その他
従業員
11人〜30人

一回で大量のデータの添付や圧縮が可能

利用にかけた費用

無料

利用期間

2018年4月~2020年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

私が退職したので。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データの添付がドラッグするだけで良いので楽で、使い方がわかりやすかった。

・パスワードがつけられるので、データが漏洩する心配が少ない。

一回で大量のデータを添付、圧縮できる

・知名度があるので、やり取りがしやすい。やり方の説明を相手にしなくて良い。

不便だと感じた点を教えてください。

広告が多いので、初見の人は少し怪しく感じるかもしれない

他の会社にもおすすめしますか?

一回毎の使い切りのURLでのやり取りで、パスワードも付けれて、保存期限もあり、汎用性も高いので、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/11/28

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
31人〜50人

上下左右の広告がうっとうしく使いにくい

利用にかけた費用

無料

利用期間

2018年7月~2023年11月も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

上下左右の広告がうっとうしい。特に最近は、全面広告が出た後にギガファイル便のページに移るときがあるので面倒臭い。

・メインバナー(広告)が大きく、アップロード部分までいちいちスクロールしないといけないので面倒。

・保存期間のデフォルトが5日になっているので、ユーザー登録でも良いのでデフォルトが100日にできるようにして欲しい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
1.5
サポート体制
2.5
社内での評判
2
投稿日: 2023/11/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
2人〜10人

登録不要で大容量の送付が可能

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年4月〜2021年12月

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料プランでの保存期間が、他のサービスに比べ長い(使用していた当時)。

・無料プランで送付可能なファイル容量が、他のサービスに比べ大きい。

登録不要で大容量の送付が可能なため、使いたいときにすぐ使える

・名前が分かりやすく覚えやすい(送る相手側にも伝えやすい)。

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

アップロードできるファイル容量が大きいため、図面データやプレゼン資料(ベクターワークスやイラストレーターのデータ)を送りやすく、また文字化けなどの症状も見られなかったので、連携は問題ないと感じていた。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するファイル転送サービス
ファイル転送サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のファイル転送サービス

ファイル転送サービス

ファイル転送サービス

この記事では、無料サービスや脱PPAPに最適なおすすめファイル転送サービス24選の比較、導入メリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説していきます。

ファイル転送サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ