GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。
この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。
GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。
この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。
利用確認済ユーザー
無料で利用しています。
無料で300ギガまで送ることができるので、メールでは重たいファイルを送受信する場合はGigaFile(ギガファイル)便を用いてファイルのやり取りをしています。
・大容量のファイルを無料で送受信できるところ
・ファイルの送信にパスワードをかけることができるので、他の関係者には知られたくないファイルも送りやすく安全性も高いところ
・ファイルを送信する方、受信する方の両者とも説明することなく、感覚的に利用できる
・無料である分、広告の表示が多い
単純に大容量ファイルのやり取りにお金をかけたくない場合はおすすめです。無料なので負担がありませんし、通常でしたらスムーズに利用が可能です。安全性についても今のところ問題がないのでお勧めできると思っています。
無料
0円
大きなファイルを転送する際に必要なため
2020年4月〜2022年5月現在も利用中
・大きな容量のファイルも、ギガファイルを使用することで簡単に送ることができる
・複数の素材を送る際にもまとめることができる。受け取る側もまとめてダウンロードができるので便利
・保存期間も100日に伸びたため、長い間保存される
一度に送るファイルが多い方におすすめ。大量のデータをひとつにまとめて送れるので。
0円
2020年〜2022年6月現在も利用中
・利用者が多いと聞くので、データの流出が起こらないかがとても不安。大事なデータも、本当に守られているのか不安
・広告がとても多く出てくる。時々、ホームページを開いた際に恥ずかしくなるようなものもあるので、ビジネス向けに使うのに抵抗が生じることもある。
費用はゼロ
メールで遅れない大容量ファイルの転送。
2015年くらいから2022年4月現在も利用中
・無料で使える。
・ユーザー登録なしで使える。
・操作が直感的で、初心者でもあまり迷わず使える。
・1ファイルの上限容量が200Gファイルまでと、通常のビジネスのデータであれば十分な容量。相手先から「受け取れなかった」という問合せは、これまではない。
無料で使えます。登録も必要ない。
契約のあるカメラマンが、写真のデータを一括送信するのに使っていたので、そのまま使っている。
2018年1月〜2022年5月今現在も利用中。
・無料で使えるので、会員費など経費がかからない
・使うとしても、全く会員登録がなく、すぐ使える。
・データ量が多くても、ギガファイル便からドロップして、相手先のメールアドレスを登録すれば簡単に送受信できる。
・受信の際、メールを開いてURLから簡単に開いたりもできるので、どなたでも使える便利なツール。
・無料な分、広告が長い時がある。
・エイプリルフールの時に、いつもと違った表示が出たのでびっくりした。
・保存の日数が決まっているので、それ以上の保存がしづらい。相手との予定を確認することが必要な時もある。
・枚数が多い写真をzipファイルにせずに一つずつアップロードしてしまうと、メール上で一つずつURLが表示され、一つ一つ開いていかなければならない。
・とにかく容量の多いファイル(写真や音楽ファイル、イラストレーターファイル、pdfなど)送ったり受け取ったりする場合はおすすめ。社内のファイルデータ送信ツールを利用していないところは、こちらを使うと便利。
無料
2016年頃から2022年5月現在も利用中
・セキュリティの面では不透明な部分もあり不安。アップロードするファイルの中身については、個人情報や機密情報がないか確認したうえででないと、不安で送れない。
・ファイルの保存期間が選択できるが、最短の7日以外使った事がない。もっと短く設定できないのが不安。
・アップロード情報を送信するために相手のメールアドレスを入力する必要があるが、セキュリティ面が心配なので、相手先に迷惑がかからないか不安。転送後の相手先情報がどのように扱われるか心配。
特に個人情報等が含まれるような会社にはおすすめしない。使うユーザー側がコンプライアンス上の問題を判断して送れるなら、使用してもいいとは思う。
無料
仕事柄大量の音声データや動画、zipファイルのやりとりがあるため導入しました。
2019年10月頃〜2022年5月現在も利用中
・ダウンロードがワンクリックでできて分かりやすい
・複数のファイルをまとめて送受信できるため、大量に何通もメールをやりとりしたり、個別アップロードをする必要がない
・URLを共有すれば何人でもファイルを共有できるため、個別に連絡をする必要がない
・慣れるまではダウンロードしたファイルがどこに保存されているのかわからず操作に手間取ってしまう(iPhoneの場合)
・アップロード、ダウンロード共に時間がかかる
・LINEアプリから開く際に一度ブラウザで開かないと動作せず、アプリにも連携しない
メール添付するには大きすぎる、多すぎるファイルを共有することがある場合には非常に便利だと思います。無料で誰でも使用できるため、導入のハードルも低く、お勧めいたします。
無料プラン
他社のツール宅ファイル便がサービス終了したためです。
2020年1月~2022年5月現在も利用中
・宅ファイル便よりも容量が大きかったです。
・複数ファイルの送信方法も簡便で理解しやすかったです。
・ダウンロード受取通知で先方に確認する作業が削減できました。
・簡単な使い方ですぐに馴染めました。
・操作性が高くて業務で戦力になると感じ取れましたのでいまもユーザーです。
・広告が大きく複数にあるため作業ボタンを見つけにくいことです。
・最初の画面では作業ボタンがないため、必ずスクロールする必要があるのもわずらわしく思う時があります。
建設業などにおすすめします。遠方の現場での状況写真の迅速な把握ができるためです。現場報告写真の提出に向いています。現場写真のチェックにより撮り漏れを防ぐことが簡単に行えるようになります。
無料プランで使っています。
マニュアル動画を作成する際、動画を共有するのにネットで調べて無料でできるということもあり導入しました。
2020年7月〜2022年5月現在も利用中
・動画の容量が大きくても、簡単にアップロードが可能
・いくつかの動画をまとめて送ることができる
・まとめたデータをURLにして送ることができるので、メッセージアプリやメールにコピペして簡単に送れる
・まとめるやり方もワンタッチでできる
・容量が大き過ぎるとアップロードとダウンロードに時間がかかる
・送るときはURLをコピペして送るので、何のデータかが分かりにくい
・無料でもストレスなく使えているが、もう少しデータが大きくなると有料になる
・相手がギガファイル便を使ってないと、アプリを取ってもらう必要がある
送る際にメッセージアプリを使っていますが、問題なく使えています。
おすすめできます。特に無料でも問題なく使えているところがいいと感じています。
容量が大きいデータや動画などを送る際に不便に感じている企業さんが有れば、是非、おすすめしたいと思います。
特にかかってないです
2019年6月〜2022年1月現在も利用中
・データ量を特に気にせずにアップロードして、相手に送ることができます。
・自分に送りたい時は自分のメールアドレスを入力すれば自分宛にURLが送られてくるのでそのままコピペして送ることができるので楽です。相手に送りたい場合は相手のアドレスを入力すれば届きます。
・アップロードに時間がかかることです。
たまに1時間かかったりするのでもう少し早くできればと思います。
・選択したのを一気にアップロードをすると順番が入れ替わったりするので、順番が変わらないようにしてほしいです。
おすすめしたいです。周りの人達も結構使っていて、1件ずつダウンロードしなくても、まとめてダウンロードができるのですごく良いです。画像だったらすぐにアップロードできるのでオススメです。