box

3.4(294件)
セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

boxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
271〜280件 / 全294件
投稿日: 2021/08/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

セキュリティが厳しい会社にもおすすめできる

導入に至った決め手を教えてください。

会社で導入したシステムパックにもともとついていたのと、至極一般的に使用されてセキュリティもしっかりしているので採用、使用を承認されたと聞いています。

使いやすいと感じた点を教えてください。

公開範囲の設定、アクセス許可の管理を除けば、他のストレージと使い勝手はほぼ一緒でした。特にトラブルはなく、使えないからレクチャーして欲しいと言った要望もないため、非常に重宝しています。特にうちの会社はセキュリティがかなり厳しく、社内のデータを委託先に出すのに苦労するのですが、boxのおかげでその問題もクリアできています。

不便だと感じた点を教えてください。

もう慣れましたが、アクセス権の設定が少々面倒かと思いました。どのフォルダがどういう範囲で公開されているか、アクセスを許可している人のリストや、アクセス権を与えても良いか否か等が、一目でわかるようなインターフェイスになっていてくれると更に良いと思いました。

他の会社にもおすすめしますか?

デザイン系(インハウス、事務所など含めて)で機密を扱うが頻繁に社外とやりとりしなければならない会社には、業界内でもよく使われてもいるので、おすすめかと思います。

投稿日: 2021/08/09

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
製造
職種
非公開
従業員
1001人以上

Office365を使っている会社の方にはおすすめ

 導入に至った決め手を教えてください。

社内ファイルシステムをクラウドストレージ化する事を目的にサービス導入。ファイル、フォルダの高度なセキュア管理が可能です。

使いやすいと感じた点を教えてください。

Microsoft oneドライブと比較にならない程、高度なコラボレーターの管理が可能です。社外関係者とも、boxを通じファイルのやり取りができます。

不便だと感じた点を教えてください。

boxオンラインでWord、Excel、PPTの編集は可能ですが、Microsoftの officeオンラインほど使い勝手は良くないです。boxとoneドライブを比較し、セキュリティリスク対策に重点を置いてサービス利用を判断したと認識しています。

外部連携はしやすいと感じましたか?

APIは豊富に用意されていますが、会社のセキュリティ上や、ITCDエンジニアのリソース不足で実現できない点があります。

他の会社にもおすすめしますか?

社外関係者には個人アカウントを作成してもらい使っていただいてます。Office365を使っている会社の方にはおすすめできます。取引先での使用率も高く、日本ではビジネスでの利用がメインと考えているので良いと思います。

投稿日: 2021/08/09

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
事務職
職種
非公開
従業員
101人〜250人

他社との同時作業ができる

使いやすいと感じた点を教えてください。

  • 他社との同時作業ができること
  • 自動保存なので保存漏れがないこと
  • アクションのログが残るので、誰がいつファイルを開いたかが分かること
  • 容量を気にせず使えること

 

不便だと感じた点を教えてください。

私だけかもしれませんが、インターネットの接続状況によりBOX内での動作スピードが遅くなることがあります。ファイルの場所を探したり、フォルダを開く動きに時間がかかるので、急いでいる時は不便に感じます。

他の会社にもおすすめしますか?

資料作成等が多く、それを他者と共有(取引先など)することも多いようでしたら、BOX使用をおすすめします。オンラインストレージの中でもセキュリティ面がしっかりしていると聞くので、安心かと思います。

投稿日: 2021/08/09

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

とにかく操作方法が簡単

導入に至った決め手を教えてください。

IT担当ではないため、詳細については存じ上げませんが、情報漏洩時の保障や、海外でも使用しやすい点等が決め手になったと聞いたことがあります。

使いやすいと感じた点を教えてください。

アクセス権を簡単に付与できる点がとても便利だと思います。しかも、閲覧のみなどのコントロールもできるので、使い勝手が良いと思います。

不便だと感じた点を教えてください。

プランの問題なのかもしれませんが、strageできる容量に上限があったように記憶しています。突然保存できなくなることがあり、その原因がわからず、情報共有に手間がかかったときはとても困りました。

また、(設定の問題なのかもしれませんが)2~3カ月経過するとアクセス権が解除されてしまうことも不便さを感じることがありました。

他の会社にもおすすめしますか?

とにかく操作方法が簡単で誰でもすぐに使うことができるので、おすすめできます。テレワークで近くに人がいない状況が多いと思いますが、BOXであれば誰かに教えてもらう必要がないため便利に使えると思います。

投稿日: 2021/07/28

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
101人〜250人

QRコードをお渡しするだけで多くのデータを複数の方に共有できる

利用にかけた費用

初期費用0円、現在も無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

コロナが流行して、患者の入院生活の様子を家族が見ることができなくなったため、家族に動画などで入院生活の状況などを見せられるツールを探していました。

使いやすいと感じた点を教えてください。

フォルダ毎にQRコードを作れて、それを家族に使ってもらうだけで、いつでも動画や写真を見確認してもらえます。凄く喜ばれることが多くて嬉しかったです。セキュリティの面でも優秀と聞いているので、box以外は使用していません。

不便だと感じた点を教えてください。

過去には他のツールは使用していないのですが、フォルダの動画が長くなったとき、boxからデータを開くと、ネット環境によっては(非常にデータが重いため)再生が遅くなったり、カクカクしてしまったりすることがあります。正常に使えるまでに時間がかかるので、急いでいる時にイライラしてしまいます。

外部連携はしやすいと感じましたか?

撮影した写真や動画を写真アプリを開いてboxに入れるための操作は、非常に簡単でした。

他の会社にもおすすめしますか?

QRコードをお渡しするだけで、多くのデータを複数の方に共有できる特徴をもっています。それぞれの顧客や企業でフォルダを共有するような場面がある会社ですと、使いやすいと思います。

投稿日: 2021/07/28

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1001人以上

中小企業はローカルフォルダの方がおすすめ

使いやすいと感じた点を教えてください。

今まではローカルフォルダやスプレッドシート、メール添付など点在していた資料を、boxに集約することで、共有できない資料が減らせた。置き場所が統一されて、大事な資料をすぐに探し出しやすくなった。

不便だと感じた点を教えてください。

スプレッドシートで運用していた資料をbox移行するのが大変だった。スプレッドシートの方がアクセスステップが短いので(開くまでの工数が少なくて早い)、box上で編集すると重く感じることが多かった。

例えばパワーポイント資料は、オンラインで編集するときに編集者が重なると、上書きできていなかったり、一部の操作がやたらと重くストレスを感じることが多かった。

他の会社にもおすすめしますか?

大手企業にはよいと思うが、中小企業はローカルフォルダの方が操作性がよいと思う。全社移行することは大規模な改革が必要で、ある程度社内で統制を取って移行しないと中途半端になって、コストだけがかかり元の運用に戻ってしまいそう。

投稿日: 2021/07/14

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
31人〜50人

アクセス権限を細かく設定したい会社におすすめ

利用にかけた費用

初期費用:30,000円、月額費用: 3,000円/1ライセンス

導入に至った決め手を教えてください。

  • 他社とのファイル共有が可能な点
  • 他のストレージサービスよりセキュアな点
  • 他のストレージサービスよりアクセス権を細かく設定できる点

使いやすいと感じた点を教えてください。

拡張アプリが豊富で、box内のファイルをブラウザ上で修正可能な拡張があった。ファイルをいちいちローカルにダウンロードせず修正が可能なので、素早く修正したいときにとても便利だった。

また、ブラウザ上で修正時に他の人が同ファイルを修正できないよう、ファイルロック機能(修正ができない)もあり、無用なファイルの競合や先祖返りが起きなくて便利だった。

不便だと感じた点を教えてください。

拡張アプリがものによっては動作が重く、作業効率があまり良くない。特にoffice系の拡張アプリ(ブラウザ上でofficeファイルを開き、ファイルダウンロードせず修正できる機能)は重くなりがちで、再インストールすることが多かった。

外部連携はしやすいと感じましたか?

連携しやすいと感じた。

chatworkslackなどのコミュニケーションツールやconfluenceなどのナレッジツール、writetrelloなどのタスクツールとの連携アプリが豊富に用意されていた。

他の会社にもおすすめしますか?

次の会社にすすめられそう。

  • アクセス権限を細かく設定したい会社=社内に複数階層の権力構造がある会社や、該当部署以外もファイルを編集する業務が多々ある会社
  • 社外の人とファイル共有する会社=メールやコミュニケーションツールでファイルを沢山添付する業務がある会社
投稿日: 2021/06/18

0.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
251人〜500人

投資対効果に見合っていない

使いやすいと感じた点を教えてください。

導入前は誤送信等の問題が多く、メールでの添付はやめようとなって、BOXで共有するルールにしました。

共有の手順を定めたことで、チームの誤送信に対する危機意識を高められました。メールだとそのまま勢いで送ってしまいがちですが、一度クッションになる手順を挟むことで送信先を確認するステップになります。これによって誤送信の防止になったと感じています。

不便だと感じた点を教えてください。

手順を定めたことで危機意識は増したのですが、よくよく考えると、ツール自体で誤送信を防止できているわけではありません。一手間増やして目視確認しているだけにすぎないという社内の意見が増えてきたので、シェアポイントやTEAMSに運用変更しました。

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしません。Teamsやシェアポイントで同様の作業ができることに気づいたので、現在は使っていません。全社でも投資対効果に見合っていないと判断されたのか、利用しなくなっていました。

投稿日: 2021/03/11

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT業
職種
非公開
従業員
1001人以上

GoogleドライブやDropboxのようにパソコンと気軽に同期できない

使いやすいと感じた点を教えてください。

他のストレージは一般向けがほとんどですが、こちらは様々なSaaSと連携が可能だったりとビジネスライクのファイル共有に特化していると感じます。また、ここまでのセキュリティは担保するなどが明言されているので、安心して利用ができます。

不便だと感じた点を教えてください。

GoogleドライブDropboxのようにパソコンと気軽に同期できない部分は不便にも感じます。一般向けでない分、他のツールにあるようなフレンドリーさや、それに伴う使いやすい感じがないです。また、アップデートする際には、一回一回ダウンロードしなくてはならないところも不満です。

投稿日: 2021/02/08

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT業界
職種
非公開
従業員
1001人以上

boxで出来ることはGoogleで出来る

使いやすいと感じた点を教えてください。

データをメールで添付すると重くなったり宛先間違えが起こり得ますが、これを利用すれば相手に素早く送ることができます。また、権限だけ付与して、あとで送るなどもできるし、データ使用量も気にしないで良いので柔軟に対応できます。後は、バージョン管理が楽です。更新したものを保存すると、ver.2などと勝手に入力してくれます。

不便だと感じた点を教えてください。

反対に、Googleドライブと比べてエクセルをアップロードすると、これの中で更新できないところは不満です。機能で言ってもBOXでできることはグーグルドライブでもできる印象です。

起業ログが厳選する法人向けオンラインストレージ
法人向けオンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。

法人向けオンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ