boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
2018年4月から2022年1月現在も利用中
利用ユーザ側ですので伝え聞いた話でしかないですが、クラウドサーバー経由での会社データ保管や利用費用、Microsoftシステムとの相性含め決定したと聞いています。
BOXショートカットと言うアプリがあり、従来の会社サーバーフォルダにアクセスするのと同様の処理スピードでファイルを処理できることがよかったです。また、URLを発行して他部署の方にもスピーディーにデータを送付したり、重いデータの送受信も容易に行えることで、作成ファイルの圧縮手間が省けました。従来はオンラインストレージにデータをアップロードし、閲覧用URLを発行する手間がかかっていた分、業務効率化が進みました。
ウェブからアクセスしてデータを編集する際は鍵をかけて自分以外編集できないようにできますが、BOXショートカットアプリを使用するとデータにロックがかけられないため、短期間で同じファイルを複数で編集する業務(レポーティング業務)等は、時に複数のデータができてしまい何が最新か分からなくなることがあります。
boxショートカットとの連携がとてもしやすいと感じています。上記理由のほか利用している企業が多いため、社会とのデータ共有にも適しているからです。
お勧めいたします。中小企業やベンチャーにかかわらずどのような会社でも汎用が効くサービスだと思われます。また、大手企業ほどセキュリティーチェックが厳しい関係でBoxを入れている企業もあり、そのような企業とデータ共有をされている企業には特にお勧めいたします。
2020年4月〜2022年1月現在も利用中
導入する前は、メールでファイルと添付してやりとりをしていたが、お客様の個人情報の関係や容量の関係上でboxに移行したそうです。
以前は会社で使用しているメールソフトでやり取りをしていて、添付ファイルでファイルがきていたのですが、サイズが大きすぎると開けなかったりして手間がかかりました。boxに移行してからはファイルのサイズ関係なく受信が出来ていて助かっています。またファイルの更新もスムーズなので便利です。
送付されたファイルをダウンロードしてエクセルで管理しているのですが、ダウンロードがうまく転移しないことがあります。会社のパソコン環境が悪いのか、boxを起動するときも、IDとパスワードを入れても画面が真っ白になりboxの画面に転移しないこともあります。
ファイルがダウンロードできるので、エクセルとの連携がとてもしやすいです。コピペが楽で助かっています。
容量のあるファイルをやり取りすることが多い会社にはスムーズに送付、更新が出来るのでオススメのツールです。メールで送付するよりセキュリティもしっかりしているし、個人情報のやり取りに最適だと思います。相手方との共有も簡単なのも魅力的です。
初期費用3万 ビジネスプラン月額4200円
2020年6月~2022年1月現在
入会申込書や自動振替依頼書等、個人情報の中でも機密事項が高いもののアップロードと管理に使用。
フォルダーを作ってその中で関連付けたものをアップロードできるので確認用だけでなく保存用としても使用可能。また、検索機能もついてフォルダーに名前をつけておけば保存したデータをすぐに閲覧可能になり非常に便利。
携帯のアプリもあるのでスマホからの操作や外出先でのデータの確認も可能。
間違ってアップロードした内容を削除したいときに削除(ゴミ箱)がどこにあるのか非常に分かりづらい。
右クリック等ですぐに削除できるなりしてもらいたいと感じた。
また、アップロードの仕方も少し分かりづらい部分はあったが慣れればなんら問題ない。
プランによって安価なものから月額4200円のものまで選べる。
機密内容の多いものや個人情報を多く取り扱う企業(塾や学校、役所等)は一番いい4200円のプランを選ぶことをおすすめ。
このプランであればセキュリティー面も非常に強く安心して使用可能。
2020年4月から2022年1月現在も利用中
社内共用サーバとして使用。以前はNASサーバ利用であったが、大容量ソフトとして導入
大容量のファイルを大量にアップロードでき、ネットワーク環境が構築されている場所であればアクセス可能であったため、使いやすかった。社内転勤時にも、ファイル移行の際に活用していて、スムーズな移行を行えたのがよかった。
ブラウザから閲覧する場合だと特段問題はないが、エクスプローラーから閲覧する場合、読み込みに時間がかかる事が多々ある。また、大量のデータを一気にアップロードすると、他のフォルダが開かなかったり、パソコンの動きが遅くなることが多い。
大量のデータをアップロードすることができるため、おすすめする。NASサーバと違いクラウドサーバのため、サーバ破損の危険性が少ないところもおすすめしたい理由。
2020年1月~2022年1月現在も利用中
自社ファイルサーバをなくすため。
外部とのファイルを連携する際に、ツールを使うまでは、メールにて添付しファイルを連携していた。ツールを導入することにより、URLを共有すればすぐに連携できたので、メールよりかなり使いやすいと感じた。連携する際に共有リンクの設定等があるが、メールよりかかなり使いやすい。
ブラウザで操作する際に検索を細かく設定できないことに、不便を感じる時がある。また、ブラウザのタブをいったん固定していて、閉じて再度開いた際にログインできず、固定していたものが何だったのかがわからなくなることがあった。そうなると同じ作業を繰り返さないといけないので不便を感じている。
メールよりも使いやすく、またセキュリティ面もしっかりしているため、他社にもおすすめできる
2018年4月~2020年8月
ファイルサーバの維持管理や使用量応じて容量をフレキシブルに運用できること
エクスプローラーと同期することができるため、旧ファイル管理システム(ファイルサーバ)から違和感なく移行することができた。
自宅のPCに対して認証を行うことで自宅からでもドキュメントの確認ができるようになり利便性が向上した。
旧ファイル管理システム(ファイルサーバ)では出来た、ディレクトリ内のファイル検索(子ディレクトリを含む)がBOXでは出来なかったため、その点については使いづらかった。
エクスプローラーとの連携はしやすかった。
おすすめできる。ファイルサーバを使用しているユーザは、自社でメンテナンスをする必要がなくなる。社外とのファイルのやり取りを行う場合、非常に使い勝手が良いため。
2018年1月〜2022年1月現在も利用中
MSのOneDriveだけではアクセスできないお客様もいるため、BOXも利用している
セミナーに参加いただいた方にセミナー資料データをお送りする際にBOXを使っています。資料をアップロードし、公開URLを参加者にメールやチャットでご案内するのですが、OneDriveなどと比べて公開URLが短いので、メールやチャットにリンクを貼るときに見栄えがよいです。
コンテクストメニューが少しわかりづらいと感じます。
PCからアップロードすることが多いのですが、新規にファイルやフォルダをアップロードする時や、アップロード済みのファイルやフォルダを整理したいときなど、どこからメニューを開けばいいのか探さないとわからないことがありました。
オススメします。一般的にメジャーなツールであり、受け取る方(Webアクセスする人)も安心できるのではないかと思う。OneDriveのような何行にもわたる長いURLでないのは意外と大切なポイントだと思っています。
2021年7月〜2022年1月
使いやすかった点としては、1つのプロジェクトに対してたくさんの素材がある場合、カテゴリーに分けてフォルダ保存できること。
使用するデータがオンラインでプレビューできる点も、いちいちダウンロードして確認せずにすみ、効率的でした。
データの置き場所がフォルダ階層が深くできること。よく言えば細かく分けて保存できるということなのですが、指定された保存場所に保存したつもりが間違えてしまい探すのに苦労した覚えがあります。場所がどこかきちんと把握しておかないと、素材まで辿り着くのに時間がかかります。
おすすめします。
BOXはスマホからもアクセスでき、大容量の画像などの素材を共有するのにとても便利です。ショートカット機能もあり、よくアクセスするデータまで早く辿り着けます。社内共有の際もURLにて行え便利でした。
初期費用およそ300万円。1人あたり4000円。
料金プラン:Boxエンタープライズ。
2021年6月
共有ストレージとしての利用と対外顧客とのファイル共有(転送)を目的として導入となりました。
従来、社内のオンプレの共有サーバーを利用してたのですが、容量追加がデータ容量に追いつかないことと、メールによる資料の情報漏えいを防ぐために導入となりました。
boxのフォルダ構成が見やすく、これまでの自社サーバーと比較して、非常に見やすいプレビュー機能があることで、社内の情報共有化がスムーズに図れるようになりました。
しかも、最近導入したセールスフォースとの親和性も高く、メール機能での資料共有が簡単にできる上にセキュリティーがしっかりしている点が利点だと思います。
boxがクラウド型であるために、ファイルの中に格納されているデータの更新をした際に、他の社員が閲覧した時に最新の情報を観ようとしても、最新データに更新されるまで、若干のタイムラグが発生してしまうことが時折見られます。
セールスフォースとの連携ができる点がとても大きなメリットと感じています。
boxは共有サーバーの自家設置運用が難しい企業において、おすすめできるツールだと考えます。特にIT系で取り扱うデータが多い部署や企業においては、クラウド型なのでサーバー容量を気にすることなく使用することができると思います。
2021年8月~2021年11月
もともとはNASを使っていたようでした。ただ、データ管理のしづらさや、上書きの重複などが頻繁に起こっていたことと、外出先でもデータを扱いたいときにクラウド上でデータを扱えたほうが良いこと、といったところからboxを導入したそうです。
フォルダの管理をするにあたって、パッと見でどこに何があるかなどがわかりやすいです。編集中や編集後などの履歴や、最終編集者などが、エクスプローラーよりも遥かに確認しやすかったです。フォルダの検索ツールもエクスプローラよりも使いやすかったです。
boxとエクスプローラーの自動同期設定が不便でした。オンラインネットワークとの同期なので、タイムラグがいくらかあるのは全く問題ないのですが、エクスプローラーでは消したはずのファイルがboxで消えていないということや、エクスプローラー側でファイルが勝手に2つに増えていて、boxを確認してみると1つ(正常)あるなど、ちょっとした同期のバグ(もしくは設定ミスなのかはわかりませんが)が見受けられました。その不具合を修正しようとネットで検索して改善を試みたのですが、管理者権限を持たない私にはどうすることもできませんでした。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。