boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
2020年6月~2022年3月現在も利用中
コロナ禍で在宅勤務が増える中で、社内の共有サーバーに保管している資料が在宅勤務時に見られず、仕事が進まないということが全社的に増えたためです。
・フォルダごとにアクセス権限を細かく設定できるので、機密資料などのセキュリティ面を比較的簡単に強化することが出来たと思います。
・部への共有が可能な設定をすれば、容量の大きな資料をメール添付で送る必要がなくなり、アクセス用のURLを送るだけで資料共有ができるのも使いやすいと感じました。
・同じ名前の資料データを保管すると自動的に更新されてしまうため、古いデータと見比べて作業したいときなどは不便だと感じます。
・BOXに保管したExcelやWordのファイルを更新する際に、BOXから開いて作業すると自動的に更新、保管されてしまうため、前の状態に戻したいという時に不便さを感じます。
おすすめです。特に在宅勤務をメインにしている企業にとっては、自宅からでも必要な資料にアクセスでき、外部との資料共有もスムーズにできるという点で、おすすめしたいと思います。
2021年9月〜2022年3月現在も利用中
他スタッフとデータの共有やデータ量が大きすぎてメール添付できないデータもBOX内で受け渡しが出来るので共有ツールとして使用するため導入
・チームでデータ共有することにより、他スタッフも各スタッフのデータを参照、ダウンロード出来て仕事の効率化が図れています。
・データが重かろうとメールで送らなくて良いので圧縮などせず受け渡しができます。
・パソコン内のデータがとても重く、稼働に支障が出ていましたが重いデータをBOX内に移動したので、過去データを消去できてパソコンがサクサク進むようになりました。
・一見使いやすいかなと思いますが、使い続けていくと操作に疑問を感じることが出てきました。
・間違えてフォルダを作成してしまった時、フォルダ削除したいのですが、既にまたフォルダ展開してしまっていた場合に削除するにもやり方が複雑です。
おすすめします。特に弊社のようにチームで動いている部署が主体の会社にはオススメです。データ共有がとにかくしやすいので、一々USBでの取り込みやメールなど使用しなくても時間を選ばすいつでもデータの受け渡しができるので便利かと思います。
2017年1月〜2022年3月現在も利用中
・非常に多くのファイルを、共有したいメンバーを決めて共有できるので便利です。
・特に一つのファイルに対して同時に作業してもきちんと保存されているのも、営業なので人により時間がバラバラなので、良いと感じています。
・多くはないですが、たまにアクセスがしづらいことがあります。
・入力するのに、ファイルを開けたり保存したりするとき、かなり重たくなり時間がかかるケースがあります。
Biztex Connect
API連携にかかる開発コストをかけることなく、さまざまなシステム・アプリケーションを繋ぐことが可能で人件費削減にもつながる。
お勧めしたいです。やはりPCだけでなく、ipadやiPhoneからもアクセスできるので、いちいちPCを開けて入力などの手間が省けるので、非常に良いツールだと思います。
月額費用は8万4000円でした。料金プランはEnterpriseプランでした。
2020年8月~2021年4月
地震などの災害が起きても安全にファイルを保管できるようにするため
・ファイルごとにアクセス権限を段階別に設定できた点です。
・ファイルによって閲覧だけや編集も可能など、関わることができる社員を詳細に決められてセキュリティ対策を強化できたので、ありがたかったです。
・容量の大きいファイルを連続でアップロードしようとすると突然アクセス制限がかかってしまうことがあったことです。
・2つのファイルを続けてアップロードしようとしたところ、2つ目のファイルのアップロードを制限されてしまい1時間ほど何もファイルをアップロードできなくなってしまったので、不便さを感じました。
Excelと連携して、容量の大きいファイルもスムーズにダウンロードして使えるようになったので、連携しやすかったです。
おすすめします。アクセス権限などセキュリティ面に細かく配慮しながらファイルを安全に保管できるようになります。
enterprise プラン
2019年5月~2020年9月
クライアントやベンダーなど、外部ユーザーと安全なファイルやりとりが可能なツールを探しており、boxにたどりついた。外部ユーザーへの一時的な権限付与など、細かな権限コントロールができる点が魅力であった。
・バージョン管理に優れている。
・保存操作ごとにバージョンが更新され、時間と編集者が明確にわかる。
・いつでも切り戻しが可能であることから、デグレなど、チーム作業で懸念が出やすい部分について管理が容易であったため、大変役にたった。
・同時編集ができなかった点。
・たとえばsharepointであれば複数のユーザーで同時編集ができるが、boxでは同時編集にはならず、操作がぶつかることが時たまあった。
・同時編集は重くなることもあるのでメリットと断言できないが、あれば便利なため、ストレージに特化したboxだからこそ、サクサク動く同時編集機能がつけば、大きな強みになると思う。
boxのパスをTeamsやRedmineにて連携して利用することが多かったが、テキストとしての貼り付けになるので、リンクになればいいなと思った
おすすめする。現在one driveを利用しているが、やはりバージョン管理が手動になり大変不便であるので、boxのほうが優れていると考える。また、boxを使えば顧客にも簡単にアクセス権を必要な分だけ付与できるので、外部の人とやりとりするうえでも安全で使いやすいツールである。
2020年10月から2022年3月現在も使用中
取引先の会社が先行して導入していて、大容量のデータ受け渡しツールとして導入した。
・コロナ禍になってからは、リモートでの打ち合わせが増え、わざわざデータを渡すためだけに出向いていたが、BOXを使用することで出向かなくても社内外でデータの受け渡しが可能となり、非常に便利である。
・それまでは取引先とはCDを使用してデータの受け渡しをおこなっていた。
・データの読み込みに非常に時間がかかる。
・BOXのデータ読み込み完了までは、フォルダ内には「フォルダ内にデータ無し」のような文言が表示されるため、読み込み中であるのか、本当に空なのか、フォルダ上では判断しずらい。
・読み込み中であればその旨を表示してくれると非常に嬉しい。
おすすめする。社内だけでなく、承認を得ることができれば社外とのやり取りもツールを活用することができるため、非常に便利であると感じている。メール等では、送付容量制限があったり、メールデータの圧迫に繋がるため、BOXを活用すればそのような点を解消できる。
2020年1月~2022年3月現在も利用中
容量が大きいデータの受け渡しが出来るためです。
・費用もかからず、容量が大きいデータの受け渡しが出来るため、非常に便利です。
・メールと違ってデータの送りや受け取りには、ログインしたりパスワードを入力したりだとか色々手順を踏まないといけないので、少々手間がかかります。
・画面が切り替わるスピードも少し時間がかかり、その点がマイナスポイントだと思います。
得意先の登録をあらかじめ済ませたら後はストレスなく出来るので連携はしやすいかと思います。
他に様々なデータを受け渡し出来るツールはありますが、セキュリティ面でいけばまず優秀なツールだと思いますので、メールでのやりとりだけでは送る事が出来ないデータを扱っているユーザーにはおすすめかと思います。
2022年1月〜2022年3月現在も利用中
外部の方が前から使用していて、ファイル共有を行う際に特に不便ではなさそうだったため。
・沢山のデータを共有するときに、ファイルをそれぞれ細かく分けられたり、容量制限があまり厳しくなかった事が良かった。
・urlがファイルごとに生成されるので、データの場所を共有する時はとても便利でした。
・オンライン環境が整った場所でなければ、ファイルを確認できない事です。可能であればダウンロードせずとも何かしらの方法でオフラインでも確認ができると嬉しいと思います。
・ほかは、基本的に満足しているので、特に不便は感じていません。
おすすめしたいと思います。特にデータ容量の制限などあまり気にしない点がいいと思います。
2019年6月〜2022年3月現在も利用中
特定の企業とやり取りを行うために導入を行った。
・直感的に使えるし、操作も簡単です。
・日頃使い慣れているオフィス系のアプリケーションを使っている感覚に近いです。
・ログイン認証の読み込みが遅く感じます。
・読み込みが遅く何度も同じ操作をループする事があります。
・ログイン認証した後にまた同じ画面にいく事が頻発しています。
・使い勝手自体に不満が無い分、唯一の残念なポイントです。
おすすめします。私自身、オフィス系アプリケーションに近いなと感じており、デジタル音痴な方にも使いやすいと思います。年齢層高いデジタル機器に不慣れな方が多い企業でも安心して使えると思います。
無料
2021年1月〜2022年4月現在も利用中
・事業主を繋げるチームブランディングをする際に、共有したい資料などの更新をBOX内で行うことで、最新情報を常にチームの全員が確認できるため。
・ドロップボックスより容量が多い点です。
・更新時の速度が少し早いような気がしました(ネット環境で若干の違いはありますが)。
・チームメンバー全員が、すぐに使い方を理解できました。iphone、iPadでも利用が簡単だったので、すぐに慣れました。
・どのアプリでも同じですが、ネット環境がないときはどうにもできません。
・Windowsは特に問題はなかったのですが、macのダウンロード時に少し手間取ったケースがありました。
・ダウンロードの説明が全て英語で出てくることがあるので、そこで戸惑う方もいました。
導入時手間取ってしまう方がいる以外は特に問題なく利用していけるものなので、使いやすいと感じております。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。