GigaFile便

3.7(404件)

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile便のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
241〜250件 / 全404件
投稿日: 2023/03/07

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
営業職
従業員
1001人以上

スマホで外出先でもデータを確認できる

利用にかけた費用

費用はかけていない。

導入に至った決め手を教えてください。

メールでは送れない大容量のデータを共有するため導入した。

利用期間

2017年1月〜2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・コストをかけず、データを送りたい時にすぐ利用できるので効率が良い。

・ダウンロードに必要なパスワードを付けられるので、安心できる。

・PCが苦手な初心者でも簡単に操作できる。

スマートフォンでも利用できるので外出先でもデータを確認できる

不便だと感じた点を教えてください。

・広告が多いので、どこからアップロード・ダウンロードするのか一瞬操作に迷う。

セキュリティソフトによっては使用できない場合があり、二度手間になる場合がある

他の会社にもおすすめしますか?

無料プランでは容量に制限があるので、課金が必要な容量を日頃やり取りする場合は強くおすすめはできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/03/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
2人〜10人

複数のファイルをツール上でまとめられる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

撮影した大量の写真などを、離れた場所からでも一括で共有できるため、デザインの入稿にも使用。

利用期間

2020年10月~2022年11月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

店舗閉業に伴いサービス利用を終了した

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料、かつ手続き不要ですぐに利用ができる。

・ドラッグアンドドロップで、ファイルをアップロードできる。直感的な操作が可能であり、あまりPC操作が得意でない人でもすぐに操作ができた。

アップロードした複数のファイルを、Gigafile便上でまとめることができるので、いちいち送り先用のZipファイルを作成せずに済む。そのため、ファイル自体の管理も容易になった。

・ダウンロード期間を自身で決められる。

・UIが圧倒的に分かりやすいため、複雑な操作不要で、操作についての研修もあまり必要がなかった。

・QRコード生成が容易なため、スマートフォンへの連携も即できた。 

不便だと感じた点を教えてください。

・UI自体はシンプルで使いやすいが、無料ツールのため、広告が多くストレスを感じる可能性ある。

保存期間を過ぎると、データが削除されてしまうため、過去の共有履歴などはサイト側で確認不可

・上記の対策として、メールタブで自社アドレスを入力し、アップロード情報のバックアップを取っていた。

・ファイルサイズが大きすぎると、ダウンロード/アップロードバーの%表示が正確でなくなる。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

DL期限を必ず、最長にして送信し、共有先に、必ず早めにDLしていただくようお願いすると間違いない。

「気がする」だけの可能性もあるが、朝8時頃だとサーバーに負担が少なく、早くアップロードできる。

他の会社にもおすすめしますか?

無料で利用できるため、システムにコストをかけたくない会社には、お勧め。

データの個数にも制限がなく、300GBまで対応しているため、大きなファイルを手軽に転送したい場合にお勧め。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
和歌山県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
2人〜10人

相手の端末やファイルサイズに関係なく送付できる

利用にかけた費用

費用はかけていない。

利用期間

2016年4月頃〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・PCに入れてあるファイルを、フォルダごとアップロードできる。

・希望のメールアドレスに、直接送付ができる。

・送付されたファイルをまとめてダウンロードできるので、ファイルの保管がすぐにできる。

・保管期間を選択できるので、送付するファイルによって保管期間を設ける事でセキュリティ面で安心できる。

zipファイル形式で送付していたのに比べて、ギガファイル便では相手の端末やファイルサイズに関係なく送付できるようになった

不便だと感じた点を教えてください。

・ブラウザを通じてファイルを送付すると、相手に気づかれにくく再度メールなどで伝えないとファイルの受領がうまくいかない事がある。

フォルダごとに毎回アップロードファイルをまとめていかなければならず、送付するファイルのフォルダが多いと操作が面倒

他の会社にもおすすめしますか?

次の理由で、出版社などで動画や写真を扱う方におすすめできる。

・よほど大きいファイルでなければアップロードできないファイルはないので、便利。

・送付側及び受け取り側の端末のスペックにも影響を及ぼさない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
3
操作性・UI
3.5
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
メーカー/製造
職種
企画職
従業員
1001人以上

パンフ作成がメールよりもスピーディ

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

300ギガまで無料で、パスワードを設定して送れるので、外部とのやり取りする上で便利なため。

利用期間

2021年4月〜2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できる

・パソコンの操作をするなかで、マウスで簡単にファイルをアップロードできる

・メールでは20メガほどまでしか送れないが、300ギガと大容量を送れる。ここまで大容量であれば、基本的に容量面で送れないということはほとんどない

ギガファイル便を使うことで、パンフレットなどの作成時に、メールよりもスピーディにやり取りができる。動画ファイルのやり取りも同システムで行えて、非常に便利である。

・パスワードも設定が可能。4桁までだが、ないよりはあった方が安心。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Outlookのメールにファイルをアップしたリンクをコピペして日々活用している。

ダウンロードのURLのコピーも、マウスで左クリックで選択して右クリックでコピーを選ぶだけと操作は簡単。URLも短くするといったらちょっとした仕様もあり、メールとの連携がしやすい。

他の会社にもおすすめしますか?

無料で300ギガのファイルをやり取りできるというのはとても便利なので、おすすめしないはずがない。

パスワードの設定もでき、保管期間も有限なので、セキュリティも考慮しつつ業務効率化をさせるツールとして、高いコスパだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/02/22

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
静岡県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
企画職
従業員
11人〜30人

PW設定に失敗すると開くのが面倒

利用にかけた費用

無料

利用期間

2021年末頃~2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・一度に送付できるファイル数が50程度で、すべてのファイルを送ることができなかったことがある。

クライアントから送られてきたときパスワード設定がうまくされていなかった。それぞれの写真にパスワード設定がされていたため、開くたびに個別にパスワードを入力する必要があったときは不便に感じた

・保管期間が簡単に過ぎてしまうので、相手にお願いして再度送付してもらうことがしばしばある。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/02/22

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
501人〜1000人

まとめてDLすると文字化けすることも

利用にかけた費用

費用はかかっていない

導入に至った決め手を教えてください。

ファイルの保管期限を設定できる。

利用期間

2021年1月頃〜2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルの保存期間を7日に初期設定されているので、ダウンロードをし忘れて保存期間が過ぎてしまうことがある

・添付ファイルをメールで送信するとパスワードが自動的に送られるシステムとは違い、パスワードは覚えておく必要がある。送信先にも別途案内が必要なのも手間が多い。

複数のファイルをギガファイル便で受け取り、まとめてダウンロードすると、ファイル名が文字化けすることがある。(先方がマッキントッシュを使用していることが原因なのかもしれないが)

・まとめてダウンロードすることで文字化けすることもあるので、個別に一つ一つダウンロードする必要がある時はとても手間に感じる。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

よくやり取りする外部企業とは、事前にパスワードを決めておくことで、毎回パスワードを連絡し合う手間を省いている

他の会社にもおすすめしますか?

無料で300ギガのファイルをやり取りできるというのはとても便利なので、おすすめしないはずがない。

パスワードの設定もでき、保管期間も有限なので、セキュリティも考慮しつつ業務効率化をさせるツールとして、高いコスパだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
2.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/02/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山梨県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
営業職
従業員
2人〜10人

写真や動画をまとめて送れる

利用にかけた費用

費用はかけていない

導入に至った決め手を教えてください。

会社を設立してまだ1年なので、多額の費用を掛けられないため。

利用期間

2022年2月~2023年2月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

写真や動画等をまとめて送付できるので、送信の際の手間を省ける

・パスワード設定が出来るので、データが漏洩するリスクを抑えられる。

・操作方法がわかりやすいので、送付先の相手も理解しやすい。多くのクライアントには説明が不要な点は助かる。

・具体例として、動画の制作を依頼したとき、実際の素材は重く、通常のメールでは送付できなかった。GigaFile便はパスワード設定してまとめて送付できたので、とても便利だった。

他の会社にもおすすめしますか?

費用がかからず大量にデータを送れるので、メールでは送れないような重いデータを扱う会社にはおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
小売/流通/商社
職種
専門職
従業員
11人〜30人

フォルダごと送れて混乱を回避できる

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

画像データなどを外部デザイナーとやり取りしたり、お客様にデータでの確認をしたりするのに容量の大きなファイルを送れる。

利用期間

2016年5月~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・フォルダごとアップロードしてもファイルを一気にアップしてくれる。zipファイルなど圧縮すればフォルダごとアップができる

・何件かアップしたファイルをサイト上でまとめることも可能

案件ごとにまとめて確認する内容が多かった時に、フォルダごとまとめて送ることができた。混乱が少なく、スムーズに確認作業が進んだ

・メールなどだと、時間がかかったり、データを小さくしたりなど、余計な作業が多かったが、こちらを使用し始めてからかなりの時間短縮ができた。

・パスワード設定でセキュリティ面でも安心して使える。ダウンロード期限を選べるのも安心。

・操作が簡単なので、初めて利用されるお取引先様にも説明が簡単に済む。

・知っている方が多い。URLを送っても不審がられないのもスムーズで嬉しい。

・大きなトラブルも起きたことがないので取引先にも利用をお願いしやすい。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

URLを発行してお知らせする形になるので、メールやLINE、チャットワークなどでURL添付してお知らせが簡単な点では、連携できていると思う。

他の会社にもおすすめしますか?

無料で使えるうえに、会員登録不要で社員個人で各々送ることができるので、気軽に使える点では良いと思う。

よりセキュリティ面を強化したい会社や、送るファイルのギガ数などが大きくなる場合は、他の有料のツールを検討した方が良いと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/22

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
ゲーム/エンタメ
職種
企画職
従業員
11人〜30人

海外企業との楽曲データ送受信に便利

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

制作した楽曲やデザインしたフライヤーなどを社内で共有するため

利用期間

2017年4月〜2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データ共有は基本的に無料で使えるので、誰でも気軽に利用できる。

・データ共有サイトのなかでも有名なサイトなので、安心して使える

海外にいてもサイトを開くことができる。相手先が外国在住の人であっても利用できるし、案内もしやすい。仕事柄、音楽データの共有をするために海外の企業と仕事のやり取りをすることが多い

他の会社にもおすすめしますか?

弊社のような音楽出版や音楽事務所に特におすすめしたい。所属アーティストが制作した楽曲を社内全体に共有したり、コンサートなどツアーの広告画像を制作した際に、関わっている他の会社へも共有しやすいため。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/02/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
愛知県
業界
小売/流通/商社
職種
販売職
従業員
2人〜10人

メールで送れて手間もコストも省ける

利用にかけた費用

サービスに対して費用はかかっていない。

導入に至った決め手を教えてください。

たくさんのデータを送る際、メールに貼り付けられない、容量が重く開けれない、時間がかかるなどの不便があったため、GigaFile便を利用した。メールで送れるので、スピーディーに対応できるので良いと思って導入しました。

利用期間

2020年頃~2023年1月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・初心者でも簡単にできる作業なので、すぐに仕事で使える

無料でサービスを利用できるため、コストを心配する必要がない

・100日間データが保持されるため、相手が万が一開き忘れていても、大抵の場合は間に合う。

・スピーディーにメールに貼り付けて相手先に届くため、メールで送っていた動作を変える必要がない。仕事効率を落とすような工程を挟まないので、継続利用に抵抗がない。

・たくさんの画像は一気にアップロードできるので、郵送する必要委がない。メールで送れるため、手間もコストも省けて助かる。

不便だと感じた点を教えてください。

・過去ほとんどGigaFile便を使っており特に大きな不満はない。

相手から送られてきたデータについては、パスワードが別に求められてくるものもある。メールを読み返したり、パソコンにまずはダウンロードしたりなどの手間がかかるので、急いでいるときにはストレスを感じる。(だが、セキュリティ強化の点からは仕方ないとも思っている)

他の会社にもおすすめしますか?

基本的に便利なのでおすすめしたい。理由は、たくさんの資料や画像を添付して送る際は、手間もコストが省けるため。

社内でも、データ保存(共有)方法として使えて、仕事の効率アップになると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するファイル転送サービス
ファイル転送サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のファイル転送サービス

ファイル転送サービス

ファイル転送サービス

この記事では、無料サービスや脱PPAPに最適なおすすめファイル転送サービス24選の比較、導入メリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説していきます。

ファイル転送サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ