GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。
この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。
GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。
この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。
無料
2020年夏頃~2023年2月現在も利用中
・広告のURLが多数並んでいて、ややこしい。
・メール内にURLが多数記載されており、広告のURLをクリックし混乱することがある。データダウンロード画面に辿り着いても、広告URLがあって使いにくい。
・データ便のように同意の画面がない。
・データ便のような広告なしのプランがない。
・無料だがセキュリティが問題ないのか心配。
・英語ページがないので、海外のクライアントとのやり取りに不便。その場合は他のサイトを使用している。
セキュリティ面や広告なしを求めるのであれば、データ便など他のサイトの利用をおすすめする。
無料
完全無料で使用
無料で使用でき、大容量にも対応できるので導入した。
導入当時、リモートワークが始まり、これまでハードディスクでやり取りをしていた動画ファイルの受け渡しを、オンライン上で行うようになった。
パスワードの設定もできるので、安心して使用することができた。
2020年3月~2023年2月現在も利用中
・無料で使用できる。
・ダウンロードする際のパスワードが設定できる。
・会員登録がいらない。
・PC でもスマホでも利用できる。
・操作のプロセスが少なく、誰でも簡単に使用できる。
・「複数人から動画ファイルを回収する」という作業があった際に、会員登録が不要で操作も簡単だったので、提出方法の説明が簡潔にできた。・PC持ってない人もいたので、スマホでも使用できるのは、非常にありがたかった。
・デフォルトのダウンロード期限が7日なので、ダウンロードをし忘れると再送付してもらわないといけない。
・ネット環境に左右され、時間がかかる場合がある。自宅で動画ファイルをダウンロードしようとした際、ネットが遅く朝までかかったことがある。
・URLが流出すると誰でもダウンロードできてしまうので、機密性のあるファイルには使用できない。
生成されるリンクが長いので、リンク短縮ツールと一緒に使用すると、メールなどで送付する再に見栄えが良くなる。
デザイン系の仕事をしている方や、カメラマンなど、大きなファイルをやり取りする職業の方には、おすすめしたい。
URLさえあれば誰でもダウンロードできるので、外部に漏れてはいけないファイルのやり取りを行う会社さんには、おすすめできない。
無料
無料プラン
リモートで翻訳作業を行うため、パワーポイントや動画など扱うデータが多く、通常メールでの受け取りが困難なため、導入致した。
2020年3月~2023年3月現在も利用中
・保存期間を過ぎたら自動で削除される。
・簡単にアップロードすることができる。
・無料で使用できる範囲が広い。
・データ便よりも多い容量のファイルをアップロードできる。
・初心者でもすぐ登録することができる。
・データ便やWe Transferよりデータの保存期間が長い。
・We Transferで受け取った資料を期間内にダウンロードできず、再送してもらう必要があり、先方に手間をかけたことがある。Giga File便の場合は、ダウンロード期間に余裕があるので助かっている。
無料で大量のデータを送ることができるのが、Giga File便の強み。
起業後、コストを削減したい場合には、おすすめ。
無料プラン
無料で利用している。
2022年冬頃~2023年2月現在も利用中
・有料のファイル転送サービス(クリプト便)と比べると、カスタマーサポート体制が脆弱で、公式HPに問い合わせフォームしか準備されていない。
・公式HPに掲載されている利用マニュアルが、サムネ等含めて、公式とは思えないほど稚拙な作り。
・クラウドファンディングによってシステムが改善される、サービス提供内容の安定性に疑問を呈する。
無料
無料で利用している。
周りが使用しているから
2022年1月〜2023年3月現在も利用中
・完全無料である。
・転送容量が大きい。
・アップロード速度が速い。
・ダウンロード用リンクアドレスが、短く出来る。
・メールで長いアドレスを添付すると、メールの文量も多くなって見栄え的によくないが、手入力も出来る位短くなるので、とても便利。
・QRコードも出て来るので、スマホで見たい時は読み込みをすれば、すぐ見ることもできる。
・会員登録の必要がなく、使い方がとてもシンプルで、パソコンでのデータのやり取りが初めての方でも、気楽に使えた。
・動画用のプロジェクトファイルは、zipにまとめる必要がある。
・フォルダをそのまま、ドラッグアンドドロップでアップロードすると、全てのファイルが個別でアップロードされてしまう。
・プロジェクトファイルのフォルダごとアップロードできるサイトもあるので、その辺を解決していただけると、GigaFile便は完璧かと思う。
・サイト単体で完結するシンプルな構造の為、外部ツールとの連携がないのではないか。
・日本語でアップロードすると、機種によって文字化けする。
PCデータのやり取りが苦手な方ほど、GigaFile便は使いやすい為、向いているように思う。
シンプルが一番なので、GigaFile便が一番使いやすい。
無料
無料で使っている。
基本、どのサービスも容量制限があることが多いが、ギガファイル便で送れる容量が多く、ほとんど制限がないようなものである為。
2021年9月〜2023年3月現在も利用中
・容量の大きい写真、動画などもサクサク送れる。
・画質が落ちるようなこともないので安心。
・自社製品のクリエイティブ撮影のために、写真1000点、動画500点ほどのやり取りをしたことがあるが、どれも品質を損なうことなく、迅速に受け渡しすることができた。
・プロのカメラマンが使っているので、間違いないサービスだなと思い、今では事あるごとに使っている。
・UIも単純なので、送り主も受け取り主も、操作で迷うことがないのが良い。
・保存期限も柔軟に設定できるのも優しい。
・広告が少し邪魔だと思うことはある。
・ファイルのプレビューが、サムネイルのような形になると嬉しい。
・多数のファイルが送られて来た時に、そこから選別をしているものだけ保存したいと思ったが、ファイルのプレビューを1枚ずつするのが面倒だった。
・上記の経験により、youtubeのサムネイルのように、プレビューができると選別しやすいと思った。ファイル名によってはなんのデータなのかわからないこともあるので、そうなると嬉しい。
・受け取り手側がページを開いた時に、一瞬どこを押してダウンロードすれば良いのかが、わからない時がある。もう少しダウンロードボタンを目立たせた方がいいのでは?
無料であることと、品質が損なわれない点で、重いファイルのやりとりをする企業は使うべき。
特に、写真や動画などはメールでは送れないので、一回リンクに落とし込んで送れば工数も減り、楽になると思う。
無料
GigaFile便は、基本無料プランで運用されている。
行政機関から調査を委託された、公園や墓地の情報を専用のファイルにまとめる作業を、業務委託の在宅ワーカー(数十人)に委託することになった。
その際に、大容量(ファイル数50個以上)のデータについて、やり取りしなければならなかったため。
2022年9月~2023年3月現在も利用中
・ユーザー自身の登録も不要で、ファイルの受け取りも、ダウンロードするだけでいいので迷うことがない。
・ダウンロード中の退屈な時間に音楽が流れる。
・大容量(ファイル50~100個等)のファイルをやり取りすることになった際、ダウンロードだけで30分から45分程度PCとにらめっこしなければならないことが苦痛だった。しかし、ダウンロード中に無料のBGMが用意されていて、それを流しながら内職が出来たので良かった。
オススメしたいのは、中小規模の会社で、業務の一部を外部に委託しているアウトソーシング事業会社。
在宅ワーカーにファイルを共有するためだけに、有料のファイル転送サービスにコストを割けない状況なら、GigaFile便は最適。
サービス開始から10年以上経過し、利用に初期登録が必要なく、無料で利用出来るから。
無料
0円
2019年5月より2023年2月現在も使用中
・取引先企業のセキュリティー要件を満たさないことがある。
・トップページの広告が過大に感じることがあり、クライアントに送る時に少し躊躇する。
・他のサイトよりも、アップロードに時間がかかる印象がある。
0円
無料
2012年4月頃~2023年2月現在も利用中
・かなりの容量を送ることができる。
・メール転送とアップロードサービスの両方がある。
・無料で誰でも使用できる。
・アップロードにかかる時間が短い。
・アップロードした保存期間が100日まで設定できるため、アップロードした動画視聴期間などを長く設定しやすい。
・転送されたデータやアップロードされたデータをダウンロードする時、表示される広告が大きく目立つので気になる。
無料
0円
2019年4月より2023年2月現在も使用中
・登録が不要で無料で使うことができて、利用時にもログイン等が必要ないこと。
・スライドアンドドラッグのみでアップロードでき、URLのコピーも、「コピー」ボタンをクリックするだけで完結すること。
・パスワードを設定しないことも可能なこと。
0円