boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
在宅勤務の増加なども受けて、クラウド上で安全にファイルを共有するため導入した。
2020年3月~2022年7月現在も利用中
・操作がシンプルで、ツールを使用したことがない初心者でも利用しやすかった。
・ローカル環境などと違い、容量を気にせずにファイルを格納できて便利だった。
・メールなどでファイルを送付せずとも、クラウド上でファイルの共有ができて便利だった。
・格納されているファイルを修正する際に、box上で修正できないこと。
・容量の大きいファイルを格納する際に時間がかかること。
おすすめします。
クラウド上にファイルを格納できるので、対象のファイルへのアクセスが安全にどこからでも可能な点です。
また、ローカルなどに保存している場合のように容量を気にせずにファイルを格納して置けるので、とても業務効率の向上に役立っていると感じます。
不明
月額約4000円/1ユーザ
・社内外のユーザとファイル共有もでき、モバイルも対応している点。
・シングルサインオンもでき、認証情報を連携できるところ。
2018年4月〜2022年6月現在も利用中
・組み込みソフトウェアからのファイル出力ができない点(boxソフトウェアをインストールできない)
・クライアントPCではいいものの、サーバなどインストールに制限がある機器にもわざわざソフトウェアをインストールしないといけない点
・サービスの利用がユーザ単位となるため、上記のようなサーバや複合機など共用端末では利用しにくい点
シングルサインオンやiDaaS製品との連携は問題なく、社内の共通アカウントでシームレスにログインができます。そのため連携はしやすいと感じます。
月額約4000円/1ユーザ
2020年5月~2022年7月現在も利用中
・IEだとできなかったが、Chrome等のブラウザだとフォルダ一括コピーなどができ、データ移行等が容易だった。
・BOXドライブのツールを導入するとエクスプローラを開いているのと同じ感覚で使用ができた。
・企業、部署単位で細かに権限を付与することが簡単にでき、ユーザ追加時も簡単だった。
MS365など連携は問題なかったです。ファイル等煩雑にならず管理ができていました。
ファイルサーバとoしては非常に優秀だと思います。また使用方法運用ルールを明確にできればかなりおすすめです。
不明
BOX business 月額約1600円前後
グループ全体でDXについて推し進めるにあたりグループ会社がネットワーク回線が別であった為、共有する為にオンラインストレージの導入となった。
2020年頃~2022年6月現在も利用中
・Web上でエクセルファイルなどを編集して閉じる度に差分ができて管理が大変
・accessなどがBOX上で動作しなかった(2020~2021年当時。検証したファイル固有なのかどうか等、それ以降調査していないので現在は不明)
・グループ外部とプロジェクト等で共有されるとゲストユーザが追加されて困る
月額約1600円前後
2022年4月〜2022年6月現在も利用中
•フォルダの中身を確認したい時、ブラウザ上だと中まで見ないと確認できない。確認にとても時間がかかった。
・ブラウザ上で大きいデータを移し替える時、動作が少し遅いような感じかする。
・フォルダ検索が、たどり着くまで時間がかかる印象。
正直なところ他のクラウドサービスとあまり大差がないと思った。そのため、使いたい物を使って定着できればいいのではないかと思う。
2022年1月頃〜2022年7月現在も利用中
・ファイルの容量を気にせずアップロードできる。
・外部アプリとの連携でファイルをすぐに開いて中身を確認できるため効率がいい。
・フォルダを開けていてもマークが出るため、どのファイルを上書きしているかなど一目でわかるところがありがたい。
Adobe系のルールの連携やスラックなどしやすかった。
Buisiness
顧客が導入しており、ファイルの受け渡しが必要なため。
2022年2月〜2022年7月現在も利用中
・ファイルのアップロードが早い。
・フォルダの新規作成などが簡単に行える。
・一度権限を設定すれば送信宛先ミスなどが起こらないので安心できる。
・いまいち使いづらく、何がどこに置いてあるのかが分かりづらい。
・フォルダごとに別々のメンバーに権限をつけられるが、どのフォルダに誰が紐づいているかが分からなくなる。
・フォルダが増えてくると、どこに何が格納されているのか分かりづらい。
データを受け渡しが毎日、複数回発生するなど頻度が高い会社では便利だと思います。個人的には、2〜3営業日で1回〜2回くらいの受け渡し頻度であれば、メール添付や他の方法でも十分かと思います。
2021年1月~2022年6月現在も利用中
・UIはとても理解しやすく、導入して2~3日でチームの全員が問題なく運用することができました。
・クラウド上にボックスを作成しその中にデータを入れて共有、運用できる点が分かりやすくて使いやすいです。
・外部の方にデータを送る際、共有URLをこちらが発行すれば、先方はboxのアカウントがなくても閲覧ダウンロードできるところが使いやすいです。
URLで共有できるので、Lineでもメールでもツールにかかわらず利用できます。
さまざまなクラウドストレージサービスの中でも、boxはセキュリティ面での信頼も厚く操作方法も直観的でわかりやすいので、これからクラウドストレージサービスを何か利用したい方におすすめです。
Business:月額1800円です。
メール添付やギガファイル便といったデータが残らない共有方法よりも、ストレージをみんなで運用するboxのようなデータ共有の仕方がベストだと考え導入しました。
2021年~2022年7月現在も利用中
・winでもmacでも使用できるところが使いやすい。
・ギガファイル便とく比べ、動画データ等の大容量ファイルのアップロードに若干時間がかかる。
・2カ月に1回くらいうまく動作しないときがある。(その状態が毎回30分くらい続く)
・オンライン編集がGoogleドライブのように、ダイレクトで簡単に行うことができない。
2020年1月〜2022年5月現在も利用中
・バックアップが完了しているのを確認し、撮影用のメディアooSDカードを消去したが、ネットワークに影響したのかバックアップに不具合が起きていたことがある。
・上記対処法として、カードの復旧を業者に依頼することになった。box側の話ではなくネットワークのエラーであったことが後にわかったが、不要なコストがかかってしまった。
・windowsベースで作られているプログラムのせいか、自分の部署ではmacで利用すると、バックアップが不自然に中断していることがある。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。