オフィスでやさい

3.5(47件)

オフィスでやさい」がチョイスした選りすぐりの新鮮野菜のサラダやフルーツがオフィスに設置した冷蔵庫に届くサービスです。コンビニまで行かなくても新鮮な野菜を1商品100円〜と手ごろな価格で購入でき、オフィスタイムが飛躍的に充実します。発注の手間もなく、管理を全て行ってくれるので導入・運用も簡単です

不足しがちな野菜を手軽においしく摂れるとあり、社員からも総務部門からも導入して良かったの声が寄せられています。ただし生鮮食品であり、また年間契約・補充スケジュール固定のため、総務部門などでの在庫管理業務が必要になるようです。

オフィスでやさい」がチョイスした選りすぐりの新鮮野菜のサラダやフルーツがオフィスに設置した冷蔵庫に届くサービスです。コンビニまで行かなくても新鮮な野菜を1商品100円〜と手ごろな価格で購入でき、オフィスタイムが飛躍的に充実します。発注の手間もなく、管理を全て行ってくれるので導入・運用も簡単です

不足しがちな野菜を手軽においしく摂れるとあり、社員からも総務部門からも導入して良かったの声が寄せられています。ただし生鮮食品であり、また年間契約・補充スケジュール固定のため、総務部門などでの在庫管理業務が必要になるようです。

オフィスでやさいのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
11〜20件 / 全47件
投稿日: 2023/08/31

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

配達時に消費期限が当日の商品があって焦った

利用期間

2022年5月頃~同年7月頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

経営者的には、コンビニ行った方が早いと感じたそう。

不便だと感じた点を教えてください。

・付属で付いて来る冷蔵庫の設置が、めんどくさかった。

会社が北海道だったからか、ひどい時は届いた日が消費期限の当日で、その日で絶対に食べないといけない場合もあった。1週間まとめて来るところも含めて、不便だった。

・栄養バランスは良かったが、地味だった。

・導入をやめるときの担当者の対応が気分が悪かった。

他の会社にもおすすめしますか?

うちの場合は、人数が少なくて「食べなきゃいけない」という義務感があった。

従業員がとても多い会社は、まとめて注文して、好きな人が好きなものを取って行くシステムにすれば、お互いウィンウィンに物事が進むと思った。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2023/08/20

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
兵庫県
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

スマホアプリで決済でき衛生的

利用にかけた費用

初期費用60000円 月額費用60000円弱

利用期間

2019年9月〜2021年9月

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

一品100円〜200円ほど

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがあると思いましたか?

わざわざ買いに行かなくて良いし、値段も安くて量も程よい。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・設置された冷蔵庫から出すだけなので、買いに行く手間も時間もかからず忙しい時期にもぴったり。

・ガラスケースに入っているのでカラフルなフルーツや野菜で見た目も華やかで良い。

スマートフォンの専用アプリで簡単に決済ができて、現金も不要で衛生的

他の会社にもおすすめしますか?

冷蔵庫を設置できる余裕があるなら導入をおすすめする。

従業員の健康状態だけでなく精神的な満足度も大きく業務が順調に進むことにつながると思うし、近場に買いに行けるお店がない場合は助かるので。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用60000円 月額費用60000円弱

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/08/20

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
1001人以上

納品日と祝日だと納品してもらえない

利用にかけた費用

初期費用55,000円 

月額費用53,900円

利用期間

2020年1月〜2022年3月

導入に至った決め手を教えてください。

従業員の健康状態を良くし、業務のパフォーマンスを向上させるため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

一品200円程度

メニューの感想を教えてください。

フルーツやサラダがいろいろな種類があり、普段なかなか1人分は購入しにくいのでありがたかった。

不便だと感じた点を教えてください。

・人気のあるものは早い段階でなくなるので、早いもの勝ちになってしまう。

納品日と祝日が被ると納品してもらえない

・基本料金が高いとのことで、会社側の負担は大きい。

・支払いのための専用アプリのシステムが動かないことがあり支払えなくて困ったことがあった。

導入費用(初期費用/月額費用)

初期費用55,000円 月額費用53,900円

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/07/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
一般事務職
従業員
501人〜1000人

栄養バランスは良いが量は少なめ

利用期間

2023年01月〜2023年6月現在も利用中

導入に至った決め手を教えてください。

オフィスでの働きやすさと福利厚生を高めるため。

利用するときは1食どの程度の金額で利用で利用していましたか?

2品で300円くらい。

メニューの感想を教えてください。

・栄養バランスは良いが量が少ない。

・バリエーションも偏りがある。

・味付けは普通。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがありますか?

手軽に買えて安い。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・好きな時間帯に好きなだけ自分が食べたいものを選べて、かなり自由度が高い。

・100円から選べ、野菜を積極的に取れるから、栄養バランスが取りやすい。

小腹が空いたときに、お菓子ではなくサラダやフルーツを買えて、健康に良い

不便だと感じた点を教えてください。

かなり手軽な値段ではあるがその分量が少ないので、男性や多めに食べる人だとかなり物足りないと思う

・メニューが固定されているので飽きがくる。

他の会社にもおすすめしますか?

いつでも自由に選んで食べることができるので、フレックスタイム制度を取っている会社におすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

2品で300円くらい

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/07/11

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

定期的に野菜を運んでくれ賞味期限の管理も不要

利用にかけた費用

230個プラン

利用期間

2020年4月~2021年8月

導入に至った決め手を教えてください。

配達をしてくれるし、野菜不足解消になるから。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1つの品100円で、3品で300円

 メニューの感想を教えてください。

栄養バランスもボリュームも、ちょうど良い。

コンビニ弁当や外食と比べてどんな違いがありますか?

新鮮な野菜を配達してくれる。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・野菜が新鮮で、野菜中心の食事ができる。

2日に1回ぐらい定期的に野菜を運んでくれるので、賞味期限の管理なども不要で非常に良い

・システムは非常にシンプルで分かりやすいですし、メニューがいろいろあるので飽きない。

・ボリューム的にお腹八分目でちょうど良く、カロリー制限ができたのは非常に良かった。

・金額が安くて助かる。

不便だと感じた点を教えてください。

・男性陣にとっては少しボリュームが足りないようなイメージある。

他の会社にもおすすめしますか?

休憩時間には社内の休憩室で休みたいスタッフの多い会社に、とても良いサービスなのでおすすめする。コンビニ弁当より健康的だし、福利厚生として会社のアピールにもなると思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

230個プラン

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
4.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/06/07

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
和歌山県
業界
コンサルティング
職種
企画職
従業員
101人〜250人

栄養バランスは非常に優れている

利用期間

2020年2月〜2020年12月

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職した為

導入に至った決め手を教えてください。

以前勤めていた会社で、「みんなで始めよう」という流れで始めることになりました。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

大体2品で400円程度

メニューの感想栄養バランスや1食あたりの分量、バリエーション、味つけなどはどう思いましたか? 

栄養バランスは非常に優れていると感じました。普段、野菜が不足してしまうのですが、あれば食べるので、簡単に口にできてよかったと思います。お昼に1食これを食べ、夜は手抜きなメニューでもいいなと感じました。

・普段の生活ではつい野菜不足になってしまったり、カロリーオーバーしてしまったり、時には栄養価が足りなかったりしますが、このミールはしっかりと栄養バランスが考えられているのでよかったです。

・コンビニよりも新鮮だと感じました。いつも美味しく野菜を摂取できたのはよかったです。

・お試しができたので、続けていけるか試してみることができたので、よかったです。

・ウェブサイトで詳しく知ることができたのもよかったです。

・外に出なくてもランチをゲットできる点は、とてもメリットに感じました。

不便だと感じた点を教えてください。

種類が少なかったので、取り合いになることがありました。もちろん、遅く行けば人気の商品は品切れになっているので、選ぶことができませんでした。

・味付けが薄めなので、私は味塩を足していました。会社に置いておくのが面倒でした。濃い目の味付けが好きな方には、物足りないようにも感じました。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

全てこのミールで済ませるのではなく、一部を利用し、あとはおにぎりを持参するなど工夫すると、コストダウンできたのではないかと思います。

他の会社にもおすすめしますか?

オフィスでやさいはとてもお勧めできます。

まず、ランチタイムに外に買いに出なくても済む点がメリットです。

あとは、栄養バランスが考えられているところもメリットです。

安価にしっかりと野菜が摂れるので、自炊でなかなか野菜を食べられない人にはおすすめですし、社員の健康増進につながります。

導入費用(初期費用/月額費用)

大体2品で400円程度

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/06/07

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
総務・人事
従業員
31人〜50人

配達の時間が選べない

利用期間

2020年頃〜2022年頃

現在そのツールの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

社員の利用度が減ってきて余るようになったからです。

不便だと感じた点を教えてください。

・決済時に商品の読み込みができない時が時々あります。

配達の時間が選べないので、商品によってはフードロスに繋がってしまうものもありました

・上記について、例えば午後に持って来られると、1日分ロスしてしまうことになります。賞味期限が当日のものがあれば、食べる機会がなくなるため、廃棄することになります。それが心苦しくて、解約につながった一因でもありました。

・賞味期限が短いものもあるので、「食べなきゃいけない」という使命感に駆られる時があります。

・梅雨時期に冷蔵庫がすごい結露するので、対応が大変でした。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2
サポート体制
3
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/06/07

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
11人〜30人

会社の負担割合が選べる

利用期間

2019年頃〜2022年3月

導入に至った決め手を教えてください。

野菜が取れること、忙しい中で栄養バランスを考えて食事をして欲しいこと、オフィスでのコミュニケーション活性化につながることを期待して導入しました。

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円〜300円で、大体2品で300円。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・個人的には美味しいと思っています。カロリーなども書いてあるので、食事のコントロール中でも大変便利でした。

・新商品があれば積極的に選んでいました。社員の反応やコミュニケーションにつながるのが嬉しかったです。

・買いに行く手間が省けるというのが、一番大きかったです。

会社の負担割合が選べました。会社では料金を半分負担していたので、個人としては外食するよりは安上がりでした。新入社員や一人暮らしの社員には、大変喜ばれました。

・カトラリー類が付いているので、手ぶらで利用できました。

・アプリ決済ができます。電子決済が使えるようになった時に、利用率が上がりました。現金払いの時代から使っていましたが、現金払いでも特に不満はなかったです。

・配送の曜日が選べたので、稼働状況に合わせることができました。

他の会社にもおすすめしますか?

社員が20人以上であればおすすめできます。

近くに飲食店が少ない、外出する人が少ない、という企業にもおすすめです。

ただ、オフィスでご飯を食べたくないという人もいると思いますし、気分転換のために外に出たい人もいます。

そういう人が多い人には向いていません。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円〜300円

料金
4.5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
3
投稿日: 2023/02/12

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
福岡県
業界
小売/流通/商社
職種
その他
従業員
31人〜50人

良いサービスだが中小企業には向いていない

利用にかけた費用

月々7万近くかかるサービスだと聞きました。

利用期間

2022年9月〜2022年12月

利用をやめた理由

内容と費用が合っていないとのことで、早々にサービスが打ち切られてしまいました。あと、社内の半数が特に利用していなかったのも打ち切りの大きな要因でした。

導入に至った決め手

会社は福利厚生の一環だと言っていました。みんながよりよく職場で過ごせるよう、経営陣が取り入れてくれたようです。

1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円

使いやすいと感じた点を教えてください。

コンビニより格安でサラダが食べられる。野菜も新鮮で美味しかった

・サラダも無農薬のものを使ったりして、内容にこだわっている。

・お昼ご飯が足りないと感じたらそこから一品とってきて腹の足しにできた。

・カレーもあり、ご飯さえ持ってくればチンして美味しいカレーが食べられる

・お箸もあり、サラダにはドレッシングもあり、かなり至れり尽くせりだった。

不便だと感じた点を教えてください。

・生物なので賞味期限がかなり短い

・ご飯を忘れたときに限って品切れていることが多々あり、結局コンビニに買いに行くはめになる。

他の会社にもおすすめしますか?

大手企業であれば利用者も多く月々の契約料を払っても損しないかもしれませんが、うちのような小さな会社では冷蔵庫の電気代だけでも結構いくのではと思います。ですので、利用者が多いところが導入に向いているのかもしれません。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
2
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/03

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

勝手に商品を持っていけそうなのが不安

利用期間

2022年5月頃〜2022年11月現在も利用中

利用するときは1食どの程度の金額で利用していましたか?

1品100円ほど。

不便だと感じた点を教えてください。

職場ではすぐ側に貯金箱みたいなものに料金を入れる方式だが、かなり職員の良心に委ねられている。商品だけ持っていこうとすれば持っていけてしまうので、心配になる

・1ヶ月に数回納入はしているようだが、全国的に人気の商品はなかなか入ってこない。

・パック型のヨーグルトがかなり美味しくて、フルーツと一緒に食べるのがおすすめなのだが、そのヨーグルトは全国的にも人気らしく職場には月に5つしか入ってこない。納入タイミングも分からないので、なかなか出会えない。

他の会社にもおすすめしますか?

人の多い場所に設置するなどの対応をすればよいが、勝手に商品を持っていくことが予測される職員がいるところでは、使えない気がする。

導入費用(初期費用/月額費用)

1品100円

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
1
サポート体制
3
社内での評判
4
社食サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の社食サービス

社食サービス

社食サービス

この記事では、おすすめ社食サービスの特徴・料金などを徹底比較します!福利厚生の一環として注目の社食サービスの選び方・デメリットまで詳しく解説します。

類似する比較記事

ページトップへ