GigaFile便

3.7(398件)

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile便のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
161〜170件 / 全398件
投稿日: 2023/05/16

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
埼玉県
業界
不動産/建設/設備
職種
その他
従業員
11人〜30人

ビジネス向きのデザインではない

利用にかけた費用

0円

利用期間

2021年春頃〜2023年2現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・広告が多く、操作の邪魔になることが多い。

・上記に関して、ビジネスのやり取りをするツールとしては、少し不快な広告(マンガなど)が出ることも多いと感じる。

ページ自体にも、アニメキャラクターのような画像が各所に散りばめられており、ビジネス向きのデザインではないと感じることがも少なくない

・ダウンロード可能な期間が、選択肢からしか選ぶことができない。

・GigaFile便から直接メールなどを送ることができないので、自分でダウンロードのURLをコピペしてメールを送る作業が必要。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
1.5
投稿日: 2023/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
101人〜250人

急ぎの印刷依頼に1時間で対応できた

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

クライアント側でデータを送るツールとして利用している場合に使っており、こちらから導入したわけではない。

利用期間

2020年4月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料でコストがかからないため、ネット利用料金のみで安く使用できる

・データを受ける側としてユーザー登録が必要なく、手間をかけずに短時間で使用できる

・大きなデータでも転送時間をかけずにスピーディーにできる

急いでお客様のデータを印刷してほしいという依頼を受けた際に、転送サービスのおかげですぐに対応できた。例えば、1時間後に名刺がほしいという時に、事前にデータを送ってもらえれば、1時間後の来店時にお渡しできる。

不便だと感じた点を教えてください。

・トップ画面のイラストデザインやUIデザインがごちゃっとしており、画面に慣れるまで少し操作がわかりづらい

・パスワード設定が無くてもパスワードの入力欄があるので、思わずパスワードを探してしまう

アップロードする際の画面が煩雑で使いづらい

他の会社にもおすすめしますか?

無料で簡単に使るので、大きな画像、動画データをやりとりすることの多い会社にすすめたい。パスワード設定等のし忘れなどもあるので、重要な機密情報を扱いたいときにはすすめない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
3.5
サポート体制
4
社内での評判
4.5
投稿日: 2023/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
51人〜100人

初めてでも迷わず使える

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

簡単で使いやすい、利用者も多く、社外でも認知が高かったから

利用期間

2022年4月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使える。

・初めて利用した際に、画面の指示に従うだけで特に迷うことなくファイルをアップし、転送できた。

UIの指示に従って直観的に操作するだけで、迷うことなく利用できる

・パスワード設定もボタン一つでできるので、この点でも初心者にとって使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

他のシステムとの互換性に乏しい。例えばGoogleクロームの拡張機能などで連携して、スムーズに利用できると、もっと助かる。

・ファイルをまとめてアップするのに時間がかかる。Googleクロームやほかのアプリと連携して一括してアップできないのが残念。

・ファイルの保存期間が限定されている。

他の会社にもおすすめしますか?

ITリテラシーがあまり高くない社員が多い会社でもスムーズに利用できると思うので、試してみてほしい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

セキュリティ面では他ツールに劣る

導入に至った決め手を教えてください。

ファイル送信の機会も少ないため、より簡単にコストのかからないツールを選んだ。

利用期間

2021年4月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用料が完全無料であるということ。

複雑な操作なども要らず、誰でも利用可能

・他ツールと比べると多機能性には欠けるが、一番簡易的に使用できるのは良い点だと感じる。

不便だと感じた点を教えてください。

・送信や受信の際にでる画面に広告が現れるのが困る。スマホだと画面全体に出てしまう。

他の会社にもおすすめしますか?

会社全体として使うといよりは、個人間での利用にのみ進める。大規模なデータ共有には少し不便かもしれないし、なによりもセキュリティ面では他のツールの方が長けているとこが多い

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4.5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/04/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
熊本県
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
501人〜1000人

アカウント作成の手間なく使える

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

ノートパソコンを持ち帰り在宅ワークを導入していたが、インターネットは個々人の回線に依存することが問題となっていた。そこで、転送したいファイルがある場合に会社用携帯電話のブロードバンド回線を利用し、パスワードをかけること必須で利用していた。

利用期間

2021年4月から2023年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使える

・一度ファイルを公開すれば、パスワードを知っている人全員が閲覧できる

アカウントの作成という手間がなく、手軽に利用できた

・ホームページにアクセスし、オンライン上で使える。UIとしても非常に使いやすかった

不便だと感じた点を教えてください。

設定できるパスワードが短いため、セキュリティ上で慎重に扱わなければならない部類のものに関しては神経を使う。リスクが伴いそうで不安もある

・私が使っていた時期は、動画ファイルなどの重いファイルは、無料利用だと制限がかかってしまって使えなかった

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

あくまでも応急処置的に使うサービスというスタンス。外部ツールとの連携はしづらい印象がある

他の会社にもおすすめしますか?

パスワードを設定することで、セキュリティ上、多少は安全に利用できたのだと思うが、パスワード設定忘れなど、人為的なミスはあり得る。そう考えると、重要な情報のやりとりにはおすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/29

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
技術職
従業員
11人〜30人

選んだ画像をまとめてzipでダウンロード

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

画像やデザインデータなどの、メールに添付できないファイルの送付が目的。手軽に無料で利用できるため導入した。

利用期間

2017年5月〜2019年12月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

転職をした。転職先では独自のツールがあったため利用しなくなった。

使いやすいと感じた点を教えてください。

複数のファイルをダウンロードする際、まとめてzipで保存ができる

・具体的には、カタログやパンフレットなどに使用する写真を大量に受け取る際に、画像を選びながら必要なものだけを選び、まとめてzipファイルにしてダウンロードできる

•他ツール(宅ふぁいる便等)と比較して添付できる容量が多い。アップロードスピードも早かったのが良かった

•機能がシンプルなので、初心者でもわかりやすかった

不便だと感じた点を教えてください。

広告の隙間に小さく送信ボタンがあるので、場所がわかりにくい

•(無料プランは)広告の方が面積が多いので、ファイルを添付する場所がスクロールしないと出てこない

•スマホで利用する際の画面が、メルマガのテキストメールのような作りで見づらい

他の会社にもおすすめしますか?

認知度が高く、事前に使い方を説明する必要もないので、利用しやすいと思う。ただし、無料プランは広告が多く画面の作りが見にくいため、ビジネス利用としてはあまりおすすめできない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
4
操作性・UI
3.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/04/29

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
1001人以上

大容量でも転送できる頼もしい味方

利用にかけた費用

私の記憶が正しければ、ユーザー登録なしで利用して完全に無料

導入に至った決め手を教えてください。

遠方からテキストファイルと画像を送付する際、会社の担当者から「そのツールを使って送ってほしい」と指示を受けたため導入した。

利用期間

2013年4月~2021年3月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

関わっていたプロジェクトが完了したから

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイル転送システムが初めての人でも問題なく使える。登録しなくてもすぐに使えてストレスフリー。

・保持期間を過ぎるとファイルが削除されるため、社外秘文書や機密文書でも安心。

・複数ファイルを送る際は、ツール上でまとめて圧縮できる。

・「データ便」も併行して使っていたが、強いて言えば、「GigaFile便」の方がサイトのデザインのセンスがいい。

他の会社にもおすすめしますか?

普段からリモートワークを推奨している会社や、地方支社での仕事がある会社、出張が発生するケースで頼れるツール。ネット環境が整っていれば、どこからでも大容量のファイルを転送できるので、仕事では頼もしい味方

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2023/04/29

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
長野県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
51人〜100人

無料が魅力だが積極的にはすすめない

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

ファイルを送信するクライアントの要望。

大きなファイルを無料で送信できる便利さ。

利用期間

2016年ごろ~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料で利用できる手軽さ

・何度でもダウンロード可能。

・ダウンロードURLさえわかれば、PC,タブレット等、違った端末でもファイルをダウンロードできる。

・ファイルを1つずつアップロードする手間がない。

不便だと感じた点を教えてください。

取引先がサイトかダウンロードURLをメールで送ってくる際に、迷惑メールと勘違いされることがある

・ファイルダウンロード画面よりも広告の方が大きくて紛らわしい。使い慣れるまでは、間違えて広告をクリックしてしまい、目的のファイルにたどり着く時間のロスになる。

他の会社にもおすすめしますか?

中小企業なので「無料」というところに魅力を感じているが、積極的におすすめすることはない。

パスワードを設定しなくてもファイルをダウンロードできる場合もあるので、セキュリティに厳しい企業には特におすすめできなさそう

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4
機能の充実度
3.5
操作性・UI
4
サポート体制
2.5
社内での評判
3
投稿日: 2023/04/29

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
1001人以上

ミスタップしがちな広告表示には不満

利用にかけた費用

送り手受け手ともに無料

導入に至った決め手を教えてください。

きっかけとしては、コロナ禍による訪問営業控えが影響している。やはり大容量データを完全無料で送受信できるのが一番の決め手だと思う。

利用期間

2020年5月〜2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・送り手、受け手ともに完全無料で送受信できる

・操作が直感的で(ドラッグドロップ、エクスプローラから選択も可能)、必要な機能だけに特化していて洗練されたUI

・煩わしいアクセス権限の設定などなしで、URLのやりとりだけで大容量データを送受信できる

・カタログや見積もりなど、従来は紙で出していたものを、大容量でもデータ化してメールで送れるのは嬉しい

不便だと感じた点を教えてください。

・無料ということもあって広告が多い。特性上シーク広告などはやめてほしい。

パッと見て広告がわかりづらく、誤ってクリックしがち。大容量データをアップロードして、いざURLをと思ったときにバナーをミスタップして、外部サイトに飛んでしまったこともる。この場合、イチからやりなおしということも少なくない

・セキュリティなど特性上仕方ないのかもしれないが、ZIP形式で共有されてしまう。ひと手間、ふた手間工数が増える。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ファイル送信という目的に特化して自己完結している分、あまり連携の必要性を感じない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/04/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
コンサルティング
職種
営業職
従業員
11人〜30人

完全無料で無駄なコストがかからない

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

取引先からGigaFile便にてデータの共有を依頼されたことがきっかけ。無料という点も導入を決めた理由の一つ。

利用期間

2021年9月~2023年4月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・複数のデータを一つにまとめて送信できるため、手間がかからない。個数無制限という点も使いやすさを感じる

・音声・動画・写真など容量の大きいデータも送信できるため便利

利用料金が完全無料なことから、無駄なコストがかからず、企業としてメリットを感じられる

不便だと感じた点を教えてください。

・画面上に広告が多いため見づらさを感じる

保存できる期間に最大100日間と制限があるが、この期間が短い。期限切れで再度送信しなければいけない点は手間に感じる

・共有されたデータをダウンロードする際に、アクセスが集中しているのか電波が悪いのかは定かではないが、時間を要すことがあった

他の会社にもおすすめしますか?

大容量なデータを扱う機会が多い企業にとっては、大変活躍してくれると思う。特に、音声や動画データ、音楽ファイルのやり取りをする機会が多い場合におすすめ。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
4

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するファイル転送サービス
ファイル転送サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のファイル転送サービス

ファイル転送サービス

ファイル転送サービス

この記事では、無料サービスや脱PPAPに最適なおすすめファイル転送サービス24選の比較、導入メリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説していきます。

ファイル転送サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ