データ便

3.5(159件)

「データ便」は、大容量ファイルをやり取りできるデータ転送サービスです。メールの添付では送れない大容量ファイルも、「データ便」を利用すればスムーズに転送できます。大容量ファイルが送れないことで悩んでいた企業におすすめです。

「データ便」は、大容量ファイルをやり取りできるデータ転送サービスです。メールの添付では送れない大容量ファイルも、「データ便」を利用すればスムーズに転送できます。大容量ファイルが送れないことで悩んでいた企業におすすめです。

データ便のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
131〜140件 / 全159件
投稿日: 2022/05/30

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

名前も覚えやすく検索しやすい

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手

動画ファイルなどのデータの共有に利用した。

こちらでYoutubeにアップロードするファイルを預かるためにデータ便を使用して、送っていただいていた。

利用期間

2021年6月~2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

PCに疎い方でも口頭での説明が不要なほど使えるくらい操作は簡単だった

・無料での容量制限は2GBまでなので、ある程度軽い動画ファイルは送ることができる

・データ便という名前によって検索がしやすく、覚えやすかった

不便だと感じた点を教えてください。

特にありません。

投稿日: 2022/05/30

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
251人〜500人

容量が少なく利用する理由がない

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手

データを共有する為

利用期間

2021年~2022年5月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作自体は簡単だった

不便だと感じた点を教えてください。

一番の難点は無料プランであれば要領が500MB~2GBと少ないこと

・動画ファイルを送ると数日の間にDLしなければデータが消えてしまうこと

・上記のため、データ便でファイルを送ったことを先方にメールや電話で一方入れなければならないこと

他の会社にもおすすめしますか?

ファイル共有であれば、GoogleDriveなどのクラウドサービスをおすすめします。GoogleDriveであれば15GBまで要領があることと、ファイル共有の設定を行えばメールにファイルのアドレスを添付するだけで共有が可能です。

GoogleDriveと比較した際に、データ便を使用する理由が私には理解できませんでした。

投稿日: 2022/04/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
51人〜100人

解凍用パスワードを伝達する手間はある

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2018年10月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

メールで送れない容量のデータを業者とやり取りするため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

一度にデータのやり取りができるので、確認作業が大幅に短縮され、送付漏れが改善されました

・データ便を使用するまでデータを分割して送付しており、同じデータを重複して送ってしまったり、遅れていないデータがあったりと、送る手間だけでなく確認作業が難航していました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

データをサーバーにアップ後、解凍用のパスワード取得し、それを業者に連絡しなければならない手間があります

・口頭では伝えられないため、メールを送る手間をどうしても感じてしまいます。

・データのアップロードと同時に希望の連絡先へ解凍用のパスワードを送信して欲しいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。改善点はありますが、現状1番手っ取り早く、なおかつ正確に協力先へデータを渡すことができるためです。また無料でやり取りできる範囲が広いため活用できると思います。

投稿日: 2022/04/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
51人〜100人

データの順番が入れ替わってしまうのが不便

利用にかけた費用

無料版での利用

 

利用期間

2018年4月~2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

大容量のデータをメールにて送る際に利用しております。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・登録等不要で、即利用出来る点がよかった。

データもドラッグアンドドロップのみで簡単にアップロード可能

・ギガファイル便も利用した事はあり、利用方法はデータ便と同じではあったが、アップロードに時間がかかり最終的にはアップロード出来ませんといった事が何回かあったので、それ以降データ便にしている。

 

不便だと感じた点を教えてください。

まとめてドロップするとデータの順番が変わってしまい、ダウンロード後、データ整理にひと手間かかってしまう。

・要因ははっきりと分からないが、稀にアップロード失敗が続くことがある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

設計事務所やゼネコンは大容量のデータを取り扱う事が多く、そのままではメール送信が出来ない事が多いので、うまく活用すればスムーズな情報のやり取りが可能になると思う。

投稿日: 2022/04/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
51人〜100人

課金しなくても不便さを感じない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2018年4月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・無料

・データが壊れることが少ない

・保存期間が短くない

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・デザイン職でしたので、内部外部共にデータのやり取りが多かったです。そういった状況下で、直接アップロードできない形式のものやデータが重い場合などよく使用していました。

・特にトラブルがなく、連絡ツールへの負担も少ない(ストレージを食わない)ため、愛用しています。

課金しなくてもある程度不便に感じなかったため、基本的には良いと思います。同時にドラックしても問題ないです。

・送信先の方(相手)が別途アプリをダウンロードする手間もないため、使いやすいです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

アップロードの待機時間がちょっと長いのと、保存期間をもう少し延長してほしいくらいで、ほかは特にないです。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

URLの発行なので相性が悪いものはないと思います。使いやすいです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

基本他社でも使用されている方が多いと思います。クライアント様にもお送りしますが、トラブルがほぼなく、幅広い業種の方にも、お客さまにも、簡単に使用して頂けると思います。

投稿日: 2022/04/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
2人〜10人

端末があれば屋外でも使えるのが魅力

利用にかけた費用

無料プランで使用

 

利用期間

2015年4月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

図面データなどメール添付では大きすぎて遅れないものを相手へ送付できるようにするためです。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用できる

・メールであれば何度も小分けしなければ送付できない大きなデータが、簡単に転送できる。取引相手との情報共有が非常にしやすい

・テレビ会議や電話で打ち合わせする際にも同じ資料を見ながら話ができるので、勘違いや再確認が減った。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ダウンロード可能期間が3日と短い。週末にデータ転送手続きをして、週明けに祝日があってその後出勤した時、あるいは、出張に出ていて戻ってきた時には、ダウンロードできる期日を過ぎてしまう。

・ダウンロード期日を過ぎてしまい、相手から「もう一度データ転送を送ってほしい」とお願いされることがしばしばある。この対応が手間に感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・弊社のように建設業で、屋外での作業が多い、または出張が多い会社におすすめできる。

・通信手段と端末があれば、屋外の現場であっても資料を見ながら話ができる。口頭での説明だけから起こる勘違いを減らせるのはポイント。

投稿日: 2022/04/25

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
11人〜30人

登録不要で迷いなく使える

利用にかけた費用

ライトプラン(会員登録不要 最大100MBまで)を使用

※他にフリープラン(無料会員登録で500MBまで)とビジネスプラン(月額550円で容量無制限)がある

 

利用期間

2017年1月~2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

容量が大きいデータで社内の外出先の方とやり取りするのに使用の為、無料のを探した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

データはドラッグして指定枠内にドロップするだけでよい

・パスワード設定も可能で、メールで送る相手先がダウンロード出来る有効期限も細かく設定可能(1時間、2時間、6時間、12時間、1日〜3日まで)。

・指定メールアドレスにダウンロード通知が届くように設定可能だった点も良かった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・登録不要で利用できて、初めてでも操作に迷う事がなく利用出来たので、正直言って、本当に不満がない

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ファイルをアップロードするとダウンロードURLが標準される為、会社のメールにURLを貼るだけ。問題無く利用出来た。

 

他の会社にもおすすめしますか?

データ便は、URLメールで受け取ればすぐにデータを開く事ができ、相手側に不要な手続きも不要。十分オススメ出来るツールだと思う。

投稿日: 2022/04/25

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
51人〜100人

保存期間が短いのが不便

利用にかけた費用

0円

 

利用期間

2018年4月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

メールの添付で送れない容量の図面データを送るため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

ドラッグ&ドロップでファイルをアップロードするだけで、簡単にデータ共有をすることができるのでとても便利です。

・図面のデータは時には20MBを超え、メールの添付では容量的な問題で送れないことが多く、そういう時に多用しています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

データの保存期間が最長で3日と短いのが難点です。

・送られてきたリンクをすぐに開いてダウンロードせず、数日置いておいてからダウンロードしようとすると、すでに保存期間が過ぎてしまっている場合が多いです。

・再度相手にアップロードしていただかないといけないので少々手間です。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

リンクを貼るだけなのでとても容易です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

画像や動画など、メールの添付では送るのが難しい重いデータを大量に送ったりするにはとても良いサービスですが、個人情報や秘匿情報など機密性が重要なものを送るのは心配です。

投稿日: 2022/04/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
11人〜30人

登録不要で大容量でも送れる

利用にかけた費用

費用なしで非登録で利用

 

利用期間

2021年11月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

会員登録無しで手軽に使え、費用もかからなかった為。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・取引先とのファイルのやりとりの中で送付するデータ量が大きく、メール添付を避けたかった為、送付方法を探していた。

・事前登録が必要なものが多い中、登録不要で気軽に使えて、操作も非常にシンプルで使いやすかった

 

不便だと感じた点を教えてください。

・扱うデータ量が大きくなるほど時間がかかるのは仕方ないが、データ便のページの更新時に画面が固まったり、ページが重いのが不便に感じる。

・トップページはデザインなど現状でいいと思うが、データを扱う際に開くページは、よりシンプルに、軽く動作するようにしてほしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

カタログ一冊分など容量の大きなデータをやりとりする会社にオススメ。パスワード設定など先方からデータの扱い方に指定がある場合でも十分対応できると思う。

投稿日: 2022/04/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
11人〜30人

複雑なファイルでなければ無料で十分

利用にかけた費用

初期費用:無料 月額:無料 料金プラン名:フリープラン2GB

 

利用期間

2014年4月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

取引先で多く利用しているため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・利用は基本フリーなので扱いやすい

登録・操作においても複雑でなく、数時間で全機能が扱えるようになるほど簡単

・操作が簡単なので、代理で誰かに頼むことも可能である

・多くの取引先で利用しているため、データのやり取りについての共通理解がある

 

不便だと感じた点を教えてください。

・これは自社のネットワーク環境によるのかもしれないが、アップロードと転送に時間がかかる場合がある

・利用しているフリープランでは3ギガバイトが容量限界であるため、場合によってはファイル分割をして送信する必要がある。送信に時間がかかったり、相手に手間をかけるのは抵抗がある

 

他の会社にもおすすめしますか?

・弊社のような業界に属している方には複雑なファイルやり取りが度々発送することはないので、こちらのサービスの無料の範囲で十分であると感じている。

・場合によっては大容量が扱えるビジネスプランもあるが、それも費用も550円と安い。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するファイル転送サービス
ファイル転送サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のファイル転送サービス

ファイル転送サービス

ファイル転送サービス

この記事では、無料サービスや脱PPAPに最適なおすすめファイル転送サービス24選の比較、導入メリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説していきます。

ファイル転送サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ