データ便

3.5(159件)

「データ便」は、大容量ファイルをやり取りできるデータ転送サービスです。メールの添付では送れない大容量ファイルも、「データ便」を利用すればスムーズに転送できます。大容量ファイルが送れないことで悩んでいた企業におすすめです。

「データ便」は、大容量ファイルをやり取りできるデータ転送サービスです。メールの添付では送れない大容量ファイルも、「データ便」を利用すればスムーズに転送できます。大容量ファイルが送れないことで悩んでいた企業におすすめです。

データ便のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
101〜110件 / 全159件
投稿日: 2022/07/12

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

保存期間が最長で3日しかない

利用にかけた費用

無料です。

 

導入に至った決め手を教えてください。

大容量のデータ送信、受領のために使用しています。

 

利用期間

2020年〜2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・データを送付する際に相手にはURLを送付し、データをダウンロードしてもらうことになる。お客様相手には送付しづらい。

ダウンロード期限が最大で3日なので受け取り忘れ、データの紛失の際は再送してもらわなければいけない

・データの種類によっては送付先で開かないことが一度あった。

投稿日: 2022/07/12

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
51人〜100人

相手がダウンロードすると通知が来る

利用にかけた費用

無料でのみ利用。

 

導入に至った決め手を教えてください。

メールで送りたいときに容量が大きすぎて送れないときに検索サイトで検索して知って導入した。

 

利用期間

不明~2022年7月現在利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・宅ふぁいる便が利用できなくなって、その代用として利用し始めた。

ダウンロードを相手がしたかどうかがわかるダウンロード通知機能があるのがよい

・ファイルをダウンロードするのにパスワードの設定もできる。

・容量が大きく、かつ数が多いファイルでも一括で送れた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

メールの添付では送れない容量が大きいファイル等を送ることがある会社におすすめです。

投稿日: 2022/07/12

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

圧縮フォルダは送れない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年~2022年6月現在利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・宅ふぁいる便とデータ便の違いはあまり感じられない。

圧縮ファイルまたはフォルダーごとアップロードはできない

・官公庁はセキュリティー上の問題からか受けつけてもらえない。

・保存期間が意外と短い。

・通信状態によるがアップロードにかなりの時間がかかるし、途中で切れることもある。

・広告が多くて、うっとおしい。

 

他の会社にもおすすめしますか?

圧縮ファイルまたはフォルダはそのまま添付できないのが不便ですので、数が多い複数ファイルにはおすすめできません。

投稿日: 2022/07/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

セキュリティを2重にかけられるので安心

利用にかけた費用

無料プラン500MB

 

導入に至った決め手を教えてください。

送信先に容量の大きいファイルを送付するため。データ便で操作後にメールにURLを貼り付けて使用していた。

大容量ファイルの転送に重宝する。

 

利用期間

2015年1月~2022年6月現在も使用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ダウンロードURLで短縮URLを発行できる

・ファイルをドラッグ&ドロップできる

・ダウンロードパスワードを設定できる

ファイル自体にも暗号をかけるとセキュリティを2重にできる

・過去にギガファイル便を使用していたギガファイル便は1ファイル300ギガまで送れるところが違います

 

不便だと感じた点を教えてください。

ファイルの保存期間が3日しかない。ギガファイル便だと最長100日保存される。

・WEBサイトのデザインが古めかしい。データ便のWEBサイトをみてもテンションが上がらない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大容量ファイルの転送が頻繁に必要な会社にお勧めします。メールの回線を圧迫せずに、ファイルを送付できます。

投稿日: 2022/07/05

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
2人〜10人

会員登録なしで細かい設定が可能

利用期間

2020年〜2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データのアップロードをドラッグ操作でできるため簡単にできる点。

会員登録せずにダウンロード期間を細かく設定できる点

・セキュリティ便で送付ファイルにパスワード設定ができる点。

・ダウンロード通知があり、相手がダウンロードしたか確認できる点。

 

他の会社にもおすすめしますか?

無料、登録なしで大容量データサービス(最大500mb)を簡単操作で利用したい場合はおすすめできます。

また、セキュリティ、パスワード設定ができるため、安全にデータ送付をすることができます。

投稿日: 2022/07/05

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
医療
職種
非公開
従業員
1001人以上

チーム全員でデータを受信できるので便利

利用にかけた費用

データ便ビジネスプラン受信機能あり

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内の専用システムサーバーのシステムの契約満了だったため、新たに安い外部のシステムの導入を決めた

 

利用期間

2020年7月~2022年6月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・複数人に一括でデータ送信出来る。

受信の際もチームで受け取ることが出来るので、受信後にデータを社内で回す必要が無い

 

不便だと感じた点を教えてください。

データの保管期間が送信は30日だが、受け取りは何故か14日で違う所

・ダウンロード回数制限を送信者側が設定しまうと全員が受け取れない場合がある。

・チーム全体の送信ログを管理出来ないので、何を送ったか分からないことがある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。

社外に大容量のデータを頻繁に交換する必要があるケースではとても使えるサービスだと思います。またお互い社内外のチームで活動している場合、誰が受信してないかも一目でわかるので仕事の進捗も確認しやすいと思います。

投稿日: 2022/07/05

1

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
11人〜30人

保存期間が短く再送の手間がかかる

利用にかけた費用

0円

 

導入に至った決め手を教えてください。

以前使用していた大容量データサービスが使えなくなり、変わりになるものを探していたところ、同じような内容であったため使用をしました

 

利用期間

2019年〜2022年7月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・使用する際に広告が多くあり、間違えて広告の画面に行ってしまうことがある。

保存期間が3日間と短い

・wi-fiでの通信であるとデータのアップロードに時間がかかってしまう。

・通信が途切れると再度アップロードし直さないといけない。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

outlook

投稿日: 2022/06/23

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

他社とも相互利用できるのがメリット

利用期間

2019年4月~2022年6月現在も利用中。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

他社とも相互利用ができる

・短期間でデータ確認を複数回数やりとりする必要がある場合、短時間で簡単に複数の大容量データを送受信することができるので、ストレスなく作業を進めることができた。

・以前は、わざわざデータを送ってもらう際にクラウドを指定しなければならなかった。データ便ではそうしたムダがなく効率的である。

 

不便だと感じた点を教えてください。

データ容量が多い場合は、送信完了まで非常に時間がかかってしまい、本当に遅れるのかどうか不安になってしまうことがある。(結果的に問題が起こることはないが)

・自宅でデータ送信を行う場合に、ネットワーク環境が悪くて送れなかったことがゼロではない。結果として、安定したネットワークでなければ大きなデータを送る事は難しいと思う。

 

他の会社にもおすすめしますか?

自社のインフラだけではなく、他社とのオープンソースで利用することができるのはなんといってもメリットがある。もちろんセキュリティーも問題ないので、安心しておすすめしたいと思う。

投稿日: 2022/06/23

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
その他
職種
非公開
従業員
31人〜50人

直接メアドに届くのでダウンロードしてもらいやすい

導入に至った決め手を教えてください。

メール添付で送れないデータのやり取りのために始めた。ある程度セキュリティーが担保されるシステムと言うことで、利用していた。

 

利用期間

2005年頃~2017 年頃

 

利用をやめた理由を教えてください。

セキュリティーの問題もあり、Googleドライブでのやり取りが一般的になったため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・アップロードがとても容易になり、ドラッグアンドドロップでデータが簡単にアップロードできる。

・仕事先に選んでもらう写真やデータを送る際、そのサイトで完結できる。

・フォルダをzipファイル化してそのままアップロードできたので、手間が減った。

・貼り付けるURLがわかりやすく、メールでのお知らせもしやすい。

直接メアドに届くため、ダウンロードして対処しやすい

・URLの短縮もできるため、メール添付の見た目もスマートだった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ダウンロード期間が定められている

・上記の例として、メールや携帯などで先方に周知はするが、メールのレスポンスが遅いクライアントなどはダウンロード期間中にデータを見ることができず、再度送ることになってしまう。

 

他の会社にもおすすめしますか?

データ便は、かなり大きい量も遅れるため写真や動画を送る際には重宝している。そういった大きな容量のものを送る業種・企業におすすめしたい。

投稿日: 2022/06/23

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
51人〜100人

期限前にダウンロードされない対策が面倒

利用期間

2021年~2022年6月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・膨大なデータの送信は時間がかかるため、動画ファイルや過去の資料(去年の商品の売り上げをまとめたエクセルデータ等)は送るのが面倒。

保存期限があり、相手が期限前にダウンロードを済ませていないこともあるので、送信したものでも本体やUSBやクラウド上に保存する必要がある。大容量のデータも消せない

 

他の会社にもおすすめしますか?

基本的にパソコンの最低限の操作できるなら簡単に使えるので、おすすめはできる。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するファイル転送サービス
ファイル転送サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のファイル転送サービス

ファイル転送サービス

ファイル転送サービス

この記事では、無料サービスや脱PPAPに最適なおすすめファイル転送サービス24選の比較、導入メリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説していきます。

ファイル転送サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ