株式譲渡契約書(SPA)は、会社の株式譲渡の最終的な条件や内容を定める、最重要の契約書。
基本的に弁護士が作成してくれますが、けっして弁護士任せにしてはいけません。株式譲渡契約書の経営者による確認不足が、のちのちの大きなトラブルにつながることも。最悪の場合、賠償金の支払い義務が生じます。
M&Aの締めくくりを安心して行うために、株式譲渡契約書の確認の際に注意すべきポイントを紹介します。
このページの目次
株式譲渡契約書(SPA)は、株式譲渡の最終的な条件や内容が明記された契約書のこと。M&Aに伴う一連の作業が無事終了し、取締役会や株主総会での承認が得られた後に取り交わします。
M&Aの形式として株式譲渡を採用している場合には、株式譲渡契約書(SPA:Stock Purchase Agreement)と呼びますが、そのほかにも、例えば事業譲渡を採用している場合には事業譲渡契約書ともいいます。
SPAによってM&Aは完了するので、M&Aの最後を締めくくる最も重要な契約書だといえます。
株式譲渡契約書には、買収価格や譲渡手法といった内容だけでなく、譲渡の対価の決済方法や経営者が私的に使っていた車の処分方法など、細部にまでわたる契約条件がすべて明記されています。
以下に、いくつか代表的な項目を挙げます。
株式譲渡契約書の確認において、特に注意すべきポイントを紹介します。
売り手・買い手が相手方に対して、一定の事項が真実であり間違いがないことを表明し、表明したことを保証する条項です。
基本的には買い手側のためにあるもので、売り手が開示した企業のリスク情報に間違いがないことを保証させることが目的です。もし表明保証条項に違反すると、売り手は損害賠償請求をされることになります。
M&Aにあたって買い手企業はしっかりデューデリジェンス(DD)を行いますが、期間も限られており、すべてのリスクを買い手側が把握することは不可能です。そのような把握しきれないリスクによって、買い手側が損害を受けることを防ぐのがこの表明保証条項なのです。
M&Aに関するトラブルのほとんどが表明保証条項をめぐるものです。トラブルを防ぐためにも、特に留意が必要です。
例えば、M&A成立後に売り手側の経営者も把握してなかった決算の細かい数値のズレなどが明らかになってトラブルになる場合があります。このような事態が発生しても、契約書の表現を「知りえる限りにおいて」としておけば、把握できていない事象においては責任を問われることはありません。このように、不測の事態に備えた契約内容にしておくことは、売り手側の自己防衛のためにも必要です。
売却価格は基本的にバリュエーションをもとに企業から提示されます。売り手側の経営者は、提示された買収価格が妥当かどうか判断する必要があります。そのためにはバリュエーションの付け方への基本的な理解が欠かせません。
また買収価格の決定にアーンアウト条項が使われる場合もあります。どの指標を基準とするのか、アーンアウト条項の期間は適正かなどが要注意事項です。
もちろんM&Aアドバイザーがサポートしてくれますが、彼らも商売でやっています。成功報酬を得るために、多少条件を妥協してでもM&Aを成功させようとする可能性があることは頭に入れておきましょう。
結局のところ、売却価格は需要と供給によって決まります。正しいマーケット感を掴むためにも、最初から買い手候補を絞りすぎず、広い視野をもってM&Aを検討するようにしましょう。
キーマン条項とは、被買収企業のキーマン(基本的にはCEO)が2〜3年間、企業に残ることを定めるもの。ロックアップとも呼ばれます。買い手側のためにあるもので、キーマンが抜けたことで買収後に事業が回らなくなることを防ぐことが狙いです。
売り手側の経営者、つまりロックアップをかけられる側からすれば、ロックアップ期間は会社をやめることができないため、かなり自由が失われる条項です。ロックアップ期間は売り手にとって、ない方がいいですし、あるとしても短ければ短いほどいいです。
事業を成長させることに未だにモチベーションがある場合はロックアップ期間をつけても良いですが、いつ自分が気が変わるか分かりません。ロックアップ期間は最大でも3年に留めるべきです。
以下の記事では、ロックアップと売却額の折り合いをどうつけるか、などについても解説しています。
株式譲渡契約書の確認においては、特に表明保証条項に注意すべきです。
M&A後に何が起こるかは分かりません。あらゆる事態を想定し、可能な限り対応できるように細かい表現にまでこだわることが大切です。
契約書を作る弁護士はそこまではやってくれませんし、責任をとってもくれません。経営者自身がしっかりと確認し、契約内容を理解しておくことが肝要です。
画像出典元:Pexels
事業承継とは?成功へと導く進め方やポイント・継承との違いも解説
【保存版】M&Aコンサル / アドバイザリー / 仲介会社一覧 | 61社を徹底比較
M&Aの「のれん」の償却について、経営者が最低限知っておくべきこと
経営者必読!M&Aによる企業買収の流れ。成功と失敗を徹底解説
米国で注目のSPAC(特別買収目的会社)とは?やさしく解説
敵対的買収とは?概要と話題の事例、狙われやすい企業の特徴と防衛策は!?
LBOとは?仕組みやメリット・デメリット、成功と失敗の事例を解説!
PMIとは?M&Aを失敗させないための重要ポイントを解説
LOI締結後の大きなトラブル事例や経営者の注意点、法的拘束力は?
リテンションを効果的に活用するM&A。経営者が注意すべき事は多い