【返信例あり】カスタマーサポートのメール対応術を伝授!負担軽減し効率化を実現

【返信例あり】カスタマーサポートのメール対応術を伝授!負担軽減し効率化を実現

記事更新日: 2025/07/23

執筆: Ryo.Yama

カスタマーセンターのメール対応は、企業の信頼性を左右する重要な役割を担っています。

適切な対応ができれば顧客満足度や信頼性向上に繋がりますが、「書き方がわからない」「対応に時間がかかる」といった課題を抱えている方も多いはず。

この記事では、カスタマーセンターのメール対応について、基本からよくある課題、具体的なメールの書き方まで詳しく解説します。

 

問い合わせ管理システムを資料で比較したい方はこちら

問い合わせ管理システムの資料を無料ダウンロード

カスタマーセンターにおけるメール対応の基本

まずは、カスタマーセンターでのメール対応において、顧客に満足してもらうための基本的なポイントを確認しましょう。

問い合わせ内容を明確に記す

顧客からの問い合わせ内容を、メールの冒頭で簡潔に要約しましょう。

これにより、認識のずれを防ぎ、スムーズなコミュニケーションが取れます。

例えば、「〇〇製品の△△機能について〜」など、顧客が何について問い合わせているのか、どのような問題を抱えているのかを明確に記述します。

専門用語や社内用語は使用しない

顧客は必ずしも業界の専門家ではないため、専門用語や社内用語は避け、誰にでも理解できる平易な言葉で説明しましょう。

もし専門用語を使う必要がある場合は、注釈を入れたり簡単な言葉で言い換えたりするなどの配慮ができると円滑にコミュニケーションが取れます。

一次回答を素早く行う

顧客からの問い合わせには、できるだけ迅速に対応しましょう。

問い合わせ後に回答がなかなか得られないと、顧客は不安や不満を感じやすくなります。

一次回答を送る際には、「お問い合わせを受け付けました」という旨を伝え、具体的な回答期限を明示することも重要です。

クッションワードを使用する

「恐れ入りますが」「お手数をおかけしますが」といったクッションワードを適切に使うことで、相手に与える印象が柔らかくなります。

例えば「できません」とストレートに伝えるのではなく、「ご希望に添えず申し訳ございませんが」といった言い方をすることで、相手も納得しやすくなります。

問い合わせへの謝意を記す

顧客からの問い合わせはサービス改善の機会でもあります。

内容を正確に受け取って対応するのはもちろん、感謝の気持ちを伝えることで、顧客は「自分の声が届いている」と感じ、企業への信頼感が高まります。

「お問い合わせいただきありがとうございます」「貴重なご意見ありがとうございます」といったシンプルな表現でも、感謝の気持ちは十分に伝わります。

 

電話での顧客対応方法を知りたい方はこちら

カスタマーセンターが抱えるメール対応の課題とは

日々のメール対応業務において、多くのカスタマーセンターが共通して抱える課題を知ることも改善に役立ちます。

二重対応の発生

複数の担当者が同じ問い合わせに対応してしまうと、顧客に不信感を与えるだけでなく、業務効率も低下します。

例えば、顧客が同じ内容の問い合わせを複数回送ってしまい、それぞれの担当者が個別に返信してしまうケースが考えられます。

こうした事態を防ぐために、担当者間の連携を強め、情報共有を徹底することが重要です。

誤送信・操作ミスの発生

宛先の間違いや添付ファイルの誤りなどのミスは、情報漏洩につながる可能性があります。

特に顧客の個人情報や機密情報が外部に漏洩してしまうと、企業の信頼を大きく損なうことになるため、絶対に避けたいところです。

送信前に複数人で内容を確認するダブルチェック体制を整えましょう。

対応に時間がかかってしまう

問い合わせ内容が複雑な場合や担当者が不在の場合など、対応に時間がかかることもあります。

顧客は迅速な対応を期待するため、対応が遅れると不満を感じるものです。

対応時間を短縮するためには、FAQやテンプレートの用意、担当者間の連携強化、内容ごとの担当者割り振りなどが有効です。

回答品質がオペレーターにより異なる

オペレーターによって回答品質にばらつきがあると、顧客の不満につながる恐れがあります。

経験豊富なオペレーターと違って、経験の浅いオペレーターは回答に時間がかかったり、誤った情報を伝えてしまったりする可能性があります。

対応マニュアルを整備したり、研修を実施したりすることで、回答品質の均一化を図りましょう。

メール対応における課題解決策

実際に課題を解決し、効率的で質の高いメール対応を実現するためには、以下のような対策が有効です。

返信内容のテンプレート化

よくある質問や問い合わせに対しては、返信内容をテンプレート化しておくことで対応時間を短縮できます。

様々な状況に対応できるよう、複数のパターンを用意しておきましょう。

例えば、製品の基本的な使い方、トラブルシューティング、返品・交換など、カテゴリー別にテンプレートを作成しておくと便利です。

対応マニュアルの整備

対応マニュアルを整備することで、オペレーターの知識やスキルに左右されず一定の品質での対応が可能になります。

基本的なメールの書き方、よくある質問とその回答例、トラブルシューティングの手順、エスカレーションの基準などを記載しましょう。

また、新しく発生した問題や変更された情報については、速やかにマニュアルを更新してオペレーターに周知することが重要です。

オペレーター研修の実施

オペレーターのスキルは顧客満足度に直結するため、定期的に研修を実施して対応力を高めましょう。

研修では、製品知識や対応スキルだけでなく、コミュニケーション能力や問題解決能力も育成すると効果的です。

また、ロールプレイングを通じて様々な状況における対応方法を学ぶことで、自信を持って顧客に対応できるようになります。

情報共有を徹底

顧客からの問い合わせ内容や対応状況は、必ず担当者間で共有しましょう。

情報共有を徹底することで、二重対応や誤った案内を防ぎ、効率の良い対応が可能になります。

情報共有には、問い合わせ管理システムやチャットツールの活用、定期的なミーティングの開催などが有効です。

問い合わせ対応を一部自動化

FAQやチャットボットなど、問い合わせ対応の一部を自動化することでオペレーターの負担を軽減できます。

FAQは顧客の自己解決を促し、チャットボットは簡単な質問に対する回答やFAQへの誘導などを自動化することができます。

効率化の余地が大きい範囲を見極めて、導入効果を高めましょう。

 

自動化するツールについて詳しく知りたい方はこちら

 

問い合わせ管理システムを資料で比較したい方はこちら

問い合わせ管理システムの資料を無料ダウンロード

【場面別】メール対応の返信例

実際のシチュエーションを想定した、具体的なメール返信の例文を紹介します。

これを活用することで、状況に応じた適切な対応が可能になります。

カスタマーセンターにおけるメールの基本構成

カスタマーセンターのメールは、基本的に以下のような要素で構成します。

  • 件名:問い合わせ内容を簡潔に記載
  • 宛名:企業名、部署名、個人名
  • 挨拶:問い合わせへのお礼と自己紹介
  • 詳細な対応:問い合わせ内容への対応方法や情報の記載
  • 署名:会社名、部署名、担当者名、連絡先

 これらを押さえたうえで、以下に紹介するような例文を参考に内容を調整してみてください。

質問や問い合わせへの返信例

質問や問い合わせへの返信は、内容に関する認識のすり合わせと、それに対する回答を簡潔に記載することが重要です。

件名:〇〇に関するお問い合わせについて

〇〇〇〇様

カスタマーセンター 担当の〇〇と申します。

この度は、〇〇についてお問い合わせいただきありがとうございます。

お問い合わせいただいた件について、以下の通り回答させていただきます。

(回答)


他にもご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

今後とも〇〇をよろしくお願いいたします。


(署名)

 

問い合わせ内容確認への返信例

問い合わせに対して確認事項がある場合は、その内容をわかりやすく伝える必要があります。

顧客の言葉遣いやリテラシーに合わせて内容を調整しましょう。

件名:〇〇に関するお問い合わせについての確認事項

〇〇〇〇様

カスタマーセンター 担当の〇〇と申します。

この度は、〇〇についてお問い合わせいただきありがとうございます。

お問い合わせ内容について、確認させていただきたい点がございます。

ご多忙のなか大変恐れ入りますが、以下確認事項へのご回答をお願いいたします。


(確認事項)


ご回答をお待ちしております。


他にもご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

今後とも〇〇をよろしくお願いいたします。


(署名)

 

一次返信の例

すぐに回答できない場合には、回答の期限を明示し、それに対する気遣いの表現を入れることが重要です。

件名:〇〇に関するお問い合わせを承りました

〇〇〇〇様

カスタマーセンター 担当の〇〇と申します。

この度は、〇〇についてお問い合わせいただきありがとうございます。


お問い合わせ内容について、現在担当者に確認しております。

〇月〇日までに回答いたしますので、大変恐れ入りますが今しばらくお待ちいただければ幸いです。


他にもご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

今後とも〇〇をよろしくお願いいたします。


(署名)

 

クレームへの返信例

クレームに対する返信は、まず不便・不快な思いをさせたことをしっかりと謝罪したうえで、原因やその調査に関する説明に進みます。

最後に意見をいただいたことへのお礼も添えておくと好印象です。

件名:〇〇に関するお詫びと今後の対応について

〇〇〇〇様

カスタマーセンター 担当の〇〇と申します。

この度は、弊社の〇〇(状況)に関してご不快な思いをおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。

ご指摘いただいた件につきましては、​​早急に調査を進めております。

(原因が明確な場合はその説明)

今後は同様の事態が発生しないよう、再発防止に努めてまいります。

この度は貴重なご意見を賜り、誠にありがとうございました。

今後とも〇〇をよろしくお願いいたします。


(署名)

 

謝罪の返信例

謝罪の場合も、クレームと同様にまずしっかりと謝罪の言葉を述べたうえで、再発防止の徹底を伝えることが重要です。

件名:〇〇に関するお詫びと今後の対応について

〇〇〇〇様

カスタマーセンター 担当の〇〇と申します。

この度は、弊社の不手際によりご不快な思いをおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。


(状況の説明)


今後は同様の事態が発生しないよう、再発防止に努めてまいります。

ご迷惑をおかけいたしましたこと、重ねてお詫び申し上げます。


今後とも〇〇をよろしくお願いいたします。


(署名)

 

お礼の返信例

感謝やポジティブな意見をもらった場合には、それに対するお礼の言葉を丁寧に記載しましょう。

さらに、今後も良好な関係性を維持するための挨拶も入れておくと良いでしょう。

件名:貴重なご意見をいただきありがとうございます

〇〇〇〇様


カスタマーセンター 担当の〇〇と申します。

この度は、〇〇に関する貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございます。

いただいたご意見をもとに、今後もより良いサービスをお届けできるよう、社員一同努めてまいります。

これからも、ご意見やご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。

今後とも〇〇をよろしくお願いいたします。


(署名)

 

メール返信のマナーや書き方について、もっと詳しく知りたい方はこちら

カスタマーセンターのメール対応に役立つツール

メール対応業務の効率化・品質向上には、ツール導入が非常に効果的です。

チャットボット

チャットボットを導入することで、よくある質問に自動で回答することが可能になります。24時間365日対応可能でオペレーターの負担を軽減でき、Webサイトやアプリに組み込めば顧客がいつでも気軽に質問できます。

近年では、簡単な質問だけでなく、複雑な質問にも対応できるAI(人工知能)を活用したチャットボットも増えています。

問い合わせ管理システム

問い合わせ管理システムを導入することで、対応状況の把握や担当者間の情報共有がスムーズに行えます。

顧客からの問い合わせがどの担当者に割り振られているか、対応状況はどうなっているかなどを一目で確認することができます。

過去の対応履歴も検索できるため、顧客からの問い合わせに対して迅速かつ的確な対応が可能になります。

 

問い合わせ管理システムを資料で比較したい方はこちら

問い合わせ管理システムの資料を無料ダウンロード

まとめ

カスタマーセンターのメール対応は、企業が顧客との信頼関係を築く上で非常に重要な役割を果たします。

適切な対応方法やメールの書き方を身につけ、顧客一人ひとりに寄り添った丁寧な対応を心がけることで、顧客満足度の向上を実現できるでしょう。

 

画像出典元:O-DAN

この記事に関連するラベル

問い合わせ管理システムの概要・サービス一覧をみる

最新の記事

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選する問い合わせ管理システム
問い合わせ管理システム
資料がすぐに届く!
一括資料請求

ページトップへ