GigaFile便

3.7(404件)

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile便のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
371〜380件 / 全404件
投稿日: 2022/01/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

大容量ファイルや多くのファイルを、一度に簡単に送ることができる

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2018年4月から2021年11月現在も使用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内メールで大容量ファイルが送れずに使い始めました

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

大容量ファイルや多くのファイルを、一度に簡単に送ることができて重宝しています。今までは多くのファイルを送るときに数回のメールに分けて送っていたりと手間がかかっていまいた。このツールだと、送るこちら側だけでなく受け取り側も分かりやすいので、使いやすいです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ファイルの保存期間をもっと伸ばしていただけると、より使いやすいと感じています。せっかく送ったファイルが、ダウンロード忘れや漏れがでてきた時には、もうどうすることもできません。もう一度送り直すとなると、相手もこちらも手間になります。

投稿日: 2022/01/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
1人

URLを送るだけで他者に共有できる点がいい

利用にかけた費用

無料

利用期間

2019年1月から2021年12月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

初期導入費用がかからない

使いやすいと感じた点を教えてください。

サイトにアクセスし、ファイルをドラッグするだけでインターネット上にアップロードできるところ。URLを送るだけで他者に共有できる点がいい。個人情報に関連したファイルだとパスワードも設定でき機密性が保てる。URLが長い場合も短縮できるように設定できるので嬉しい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

相手側がスマートフォンを使っていることが多く、(一応スマートフォン用のアプリはあるが)スマートフォンだと使いにくい。ファイルを圧縮して送るとスマートフォンでは見れないため、そこにはいつも不便さを感じる。もっと簡単にスマートフォンでも使えればなお良いと感じる

 

他の会社にもおすすめしますか?

初期導入費用もかからず、登録も不要なため、迷っている方にはまずおすすめします。

投稿日: 2022/01/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
101人〜250人

面倒な登録も不要で、大容量のファイルが送れる

利用期間

2016年4月~2021年12月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

これまで使用した事があるのは無料のファイアストレージや宅ファイル便の有料サービスなど。それらに比べるとこのギガファイル便は、使用料が無料であるにもかかわらず、面倒な登録も不要で、大容量のファイルが送れるのでとても重宝しています。

 

不便だと感じた点を教えてください。

使用する上では特に不便を感じたことはありません。強いて言うなら広告が大きく、受け取り側がこのサービスを使った事が無ければ、スパムと間違えてしまうのではないかという点です。たまにアニメ等の広告が入ることもある為、ビジネス上の相手には有料の別ツールを使用しています。

投稿日: 2022/01/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
251人〜500人

登録も何も無しで簡単に使えるところが素晴らしい

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年1月から2021年12月現在も使用

 

導入に至った決め手を教えてください。

大きいファイルを送るのに以前はプライムドライブを利用していましたが、コスパが悪いため、こちらを使うことにしました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

登録も何も無しで簡単に使えるところが素晴らしいです。今までは、申請をあげてIT管轄の部署から承認を得た後に容量がわりあてられていました。今はその煩わしさがありません。過去のプライムドライブは月額制で、特にメリットもありませんでした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

正直、無料でこのセキュリティで、気軽さで送れるのであれば何も文句がありません。最高のツールと言えると思います。強いて言うなら、他のシステムと連携しておらず独立型なので、Adobe 系と連動するとクリエイティブ作業がもっとやりやすいかもしれません

 

他の会社にもおすすめしますか?

どのような職種でも動画や画像等大容量ファイルをつかったマーケティングはしているとおもいますので、どこでもオススメです。

投稿日: 2022/01/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
251人〜500人

送りたいものがたくさんある場合でも対応できた

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2018年4月〜2020年2月

 

導入に至った決め手を教えてください。

ギガファイル便は容量が大きくてもデータをURL化すればメールでの引き渡しができるため、導入を決めた。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

編集作業の際は毎回2回ほど使用していた。データをドラッグ&ドロップするだけでURL化でき、URLをそのまま任意のメールアドレスに送れるため、簡単で便利に使用できた。複数のデータをまとめて1つのURLにできるため、送りたいものがたくさんある場合でも対応できたのがありがたかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ギガファイル便でURL化したファイルを受け取る際に、zip形式でダウンロードされる。そのため、zipファイルを解凍できる機能を備えたパソコンでないと、受け取っても見られないことがあった。相手によってはzipを解凍できないパソコンがたまにあるので、ダウンロードしてすぐ見られないのは不便だと感じていた。

 

他の会社にもおすすめしますか?

機能としてはどの会社にも薦められるが、ギガファイル便のトップページに広告が多く、一見怪しいサイトのように見えることもある。ホワイトリストなどしっかりと規定がある会社には向かないと思う。

投稿日: 2022/01/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
101人〜250人

データが重い動画でもまとめて送ることができてすごく便利

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2018年4月〜2020年3月

 

導入に至った決め手を教えてください。

メールなどで送ることができない大きな動画を送る時に導入した。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

サッカー試合の動画は大体が90分以上あるため、他のツールではどれも送ることができなかった。このツールサービスは、一つ保存すれば、そのURL一つで多くの人に送ることができる。データが重い動画でもまとめて送ることができてすごく便利だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

大きな動画のため仕方ない部分ではあるが、ダウンロードするときにとても時間がかかってしまうのは、時間がない時に不便だった。時間がかかる場合、他の作業をしてる間にダウンロードできるようになると良い。また、送る相手によっては、やり方がわからずうまく行かないことがあった。もう少し簡単な案内があると便利。

 

他の会社にもおすすめしますか?

大きなデータを扱う会社には特におすすめしたいです。また、スポーツ界で幅ひろくもっともっと生かせると思うので、おすすめしたいです。

投稿日: 2022/01/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
2人〜10人

ファイルの暗号化もでき、セキュリティも安心

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2015年6月から2015年10月

 

導入に至った決め手を教えてください。

大容量のファイルを無料で送れること

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

ギガファイル便のHPからファイルをアップロードすることでURLが生成され、そのURLを相手に送ることでダウンロードできます。手軽にファイルのやりとりができるのが導入のきっかけでした。ファイルの暗号化もでき、セキュリティも安心でした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

相手がダウンロードできないことが何度かあり、不安定な印象でした。ダウンロードできないときは、再度アップロードしてURLを生成して送り直すことになります。再びダウンロードし、確認してもらうという手間がかかりました。

 

 他の会社にもおすすめしますか?

お勧めできると思います。手軽な操作、Wi-Fi接続時のアップロードの速さ、URL生成までの時間、セキュリティの高さ、どれをとってもいいと思います。

投稿日: 2022/01/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

手間もかからず、効率よく仕事ができた

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2016年4月〜2020年2月

 

導入に至った決め手を教えてください。

メディア通販部隊だったため、社内で収録した実験動画をテレビ局に提供することが多々ありました。大容量のファイルだと通常のメールでは添付できないので、ギガファイル便を使って担当者に送っていました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

パソコン上でサイトを開き、ドロップすれば簡単にファイルを添付できます。新入社員の私でも、先輩に教わってすぐにその業務を担うことができました。また複数の動画を一度に送れるため、手間もかからず、効率よく仕事ができたと思います。

 

不便だと感じた点を教えてください。

送った動画が何なのかを見返すことができないのが不便でした。例えば、担当者から「この前送った動画をもう一回送ってほしい」と頼まれても、自分で何を送ったのか記憶を辿るしかありません。そのような要望があったときは対応に苦労しました。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Googleのメールで特に問題だと思われる部分はなかったです。

投稿日: 2022/01/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
サービス
職種
非公開
従業員
501人〜1000人

費用、ランニングコストがかからない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2020年8月~2021年12月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・通常のメールではファイル転送容量の上限に引っかかってしまう大容量ファイルを共有できる。
・費用、ランニングコストがかからない。
・特殊スキルが必要なくデジタルリテラシーが必要ない。
・一度に複数のファイルを共有できる。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

共有されたファイルを一括ダウンロードできるだけでなく、個別ダウンロードもできる。クライアントから送付された40件ほどのファイルの内、必要な物のみダウンロードできるのは非常に便利だと感じる。ダウンロード期限やパスワード設定もできるため、万が一URLが外に漏れた場合でも、ファイルが拡散する心配は極力おさえられる点もメリット。

 

不便だと感じた点を教えてください。

ダウンロード期限が過ぎてしまうと、再びアップロードが必要となる点は不便に感じる。後日編集が必要となるPDF等大容量ファイルの共有で再度アップロードが必要となると、共有用のURLを幾つも発行する事となる。最新版のファイルのURLがどれか判別しづらい部分もあって、混乱するので面倒。

 

 他の会社にもおすすめしますか?

社内規定(情報取り扱いに関して)に抵触しないのであれば、取り扱いが容易なのでおすすめできる。パスワード設定で最低限のセキュリティも確保できて、任意削除も可能なため非常に便利。

投稿日: 2022/01/30

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
マスコミ
職種
非公開
従業員
101人〜250人

様々な場面に合わせて活躍してくれる

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2021,4,1〜2021,12現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

メールで送ることのできない大きなサイズの動画を、パスワードを添えてアップロードすることで、簡単に他者と共有できるので素晴らしいと思いました。動画の質も落とさず、プライバシーが守られているので安心して利用できました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

Wi-Fi環境がないとデーター通信量を大幅に使用してしまうため、その点が不便だと思います。外出先や出張先などで急なデータの受け取りが必要な際に、Wi-Fi環境を見つけるのが難しいことも多々あります。いつも外出先の環境をチェックしていないといけないのは面倒です。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

しやすいと思います。共有用のリンクを発行し、それをメールや、LINE、Googleチャットなどで相手に送信するだけで良いからです。

 

 他の会社にもおすすめしますか?

オススメします。他部署間でも、リンクとパスワードさえ知っていれば簡単に共有できます。動画だけではなく、写真や音声データも共有できるため、様々な場面に合わせて活躍してくれると思います。

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するファイル転送サービス
ファイル転送サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のファイル転送サービス

ファイル転送サービス

ファイル転送サービス

この記事では、無料サービスや脱PPAPに最適なおすすめファイル転送サービス24選の比較、導入メリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説していきます。

ファイル転送サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ