GigaFile便

3.7(404件)

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile便のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
281〜290件 / 全404件
投稿日: 2023/01/12

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
一般事務職
従業員
51人〜100人

パスワードが設定でき安全にファイル送信できる

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

無料で、安全にファイルを送ることができるため。

利用期間

使用開始時期不明~2020年10月まで

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

別のサービスを使用しているため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイルのアップロードが簡単で、誰でも利用できる。

・無料で使用できる。

・一度にたくさんのファイルをアップロードできる。

パスワードが設定でき、安全にファイルの送信が可能となる

・データ数の大きいファイルの送受信も簡単。

・受信する場合も2手順くらいでダウンロードできるため、簡単で使いやすい。

不便だと感じた点を教えてください。

広告の表示があり、少し見づらい

・保存期間が設けられており、期間を過ぎると保存ができない。

他の会社にもおすすめしますか?

無料で、操作も簡単で、安全にファイルの送受信ができるので、大きいデータ容量のファイルのやり取りが多く発生する会社に、おすすめする。

パスワード設定もでき、安全に送受信できる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4
操作性・UI
5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/12

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/通信/インターネット
職種
営業職
従業員
2人〜10人

アップロードを繰り返さなくていいので時短になった

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

VR動画を送る際、容量が大きく送れない場合に活用していた。

利用期間

2022年3月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・基本的にすべて無料で使えること。

・大きな容量でも送れるのは非常にありがたく助かった。

送る際はURLだけなので、PCが無駄にアップロードに再度時間を使うことがない

・URLさえあれば誰でもログインができるので、一度で何度でも使用ができる。

・自社はVR動画を頻繁に扱うため、基本的に送付時は非常に大きな容量での送付が必要だったので、非常に重宝した。

・例えばメールツールで課金して送れるようにしても、何度も違う相手に送る際はアップロードを繰り返す必要があった。それが一切いらなくなったのは非常に時短に繋がった。

他の会社にもおすすめしますか?

どんな企業にもおすすめできる。

基本的にどれだけ使っても無料なので、容量が大きくてメールで送れない資料がある場合は、まず最初に試してみてほしいと思う。

使ってみて自社のように課題が出れば、有料版を検討すべきかと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2023/01/12

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
営業職
従業員
11人〜30人

セキュリティが不安なので社外送付は禁止だった

利用にかけた費用

無料

利用期間

2022年3月頃~2022年12月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

・所詮URLだけなので、セキュリティの面では非常に不安が残る。

・どこの誰でもURLさえあれば入れてしまうので、URLだけコピーして持ち帰ることができてしまう。自社は編集技術に特殊な力を持っている会社だったので、そこはシビアにとらえており、社外的に送る際はギガファイル便は禁止されていた

・アップロード&ダウンロードに非常に大きな時間を割かれてしまう。

・たまにデータが破損ししっかりダウンロードされないことがあり、その時は再度やり直しなので倍の時間がかかってしまう。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2
操作性・UI
3.5
サポート体制
3
社内での評判
2
投稿日: 2023/01/12

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
広島県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
11人〜30人

比較的長期のデータ保存も可能

利用にかけた費用

GigaFile便にかけたコストはなし。

ケーブルテレビ光回線プランとCreativePCを利用しており、費用としては定額のネット回線料金程度。

利用期間

2021年末頃~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・GB単位のメール添付ファイルでは送信できないデータを、無料で送れる。

・パスワード機能があり、セキュリティもしっかりしている。事業所内で共有作業アカウントで作業者各々のPCで繰り返し利用できる点。

保存有効期間が複数あり、比較的長期に複数との事業所と余裕をもって共有できる

・ユーチューブ動画の素材などを3か月程度の有効期間を設定しておくと、万が一、素材をPCから削除してしまった場合などにも対応可能。動画編集した後でも、復習や練習で何度でも期限内ならダウンロードして素材から作成できる。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

取引先とのやり取りでchatworkとの連携は使いやすい。GmailやOutlookよりもフラットにやり取りできる為。

他の会社にもおすすめしますか?

PC系の仕事のやり取りも、クリエイティブ系が多くなるとデータ量も多くなるので、おすすめはできそう。GigaFile便のURLを利用するだけなので、PCの容量に負担をかけにくくする点からもよいと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
4.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
3.5
投稿日: 2023/01/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
IT/通信/インターネット
職種
専門職
従業員
251人〜500人

セキュリティ面が心配でおすすめできない

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

無料で利用できるから。

利用期間

2008年8月~2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ギガ以上でデータ量を転送できる数少ないサービスだったから。数百メガバイトのデータを送付することが多く、サービスを利用する以前はCDやDVDにデータを格納し、郵送で送付するしかなかったが、サービスを利用することにより、郵送の手間がなくなった。

転送データに対して、簡単にパスワードを設定できたから

不便だと感じた点を教えてください。

・画面に広告が多いため、画面表示に時間がかかることがある

・月初や月末はサービス利用回線が混雑するのか、転送速度がかなり遅くなることがあった

転送後のデータがどうなっているのか不明なので、セキュリティの面を考えるなら、別のファイル共有システム(GoogleドライブやBOXなど)でデータ共有するほうが良いと思う

・取引先や顧客にダウンロードサイトのURLを案内するが、先方のネットワークセキュリティに引っかかってしまい、ダウンロードできないことがたまにあった。ファイル共有システム(GoogleドライブやBOXなど)だとそのようにダウンロードを制限されることは少ない印象だ。

他の会社にもおすすめしますか?

広告面が煩わしいのと、セキュリティ面で本当に安全なのか分からないので、おすすめはできない。とくにセキュリティ対策に厳しい会社では利用を推奨しないと思われる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2.5
サポート体制
1
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/01/12

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
医療
職種
その他
従業員
31人〜50人

アップロードに時間がかかる

導入に至った決め手を教えてください。

事業所でPC系の仕事の請負の新規開拓をしていた。ユーチューブ動画編集の仕事を請け負い、大容量のデータのやり取りが必要になったため、導入を決定。

利用期間

2022年4月~2023年1月現在も利用中

不便だと感じた点を教えてください。

アップロードに時間がかかる場合が非常に多い。すぐにアップロード変換できると思って、終業時間間際にアップロードを開始して、無駄な残業が発生したこともある。

・慣れてくれば、「何GBならアップロードに何時間かかる」と予測できてくるが、それを逆算して行動するのが面倒。

・パスワードシステムがやや使いにくい。

・共有の仕方がURLのみであり、メールでURLを添付して相手方に送信た場合、迷惑メールに判定されることが複数回あった。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
3
操作性・UI
3
サポート体制
2.5
社内での評判
2.5
投稿日: 2023/01/04

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
11人〜30人

初めて使う人でもすぐに利用できる

利用にかけた費用

無料版のみを使用。

導入に至った決め手

使いこなせないという人に、未だかつて会ったことがない。

この機能さえ使いこなせない方は、ちょっとお仕事を割り振ることができないとも感じる。

それほど、お手軽で簡単だと思う。

利用期間

2020年1月〜2022年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料なので、気軽に利用できる。

・操作が簡単で、感覚的な操作をするだけで、容量の大きなデータが共有できた。

・使い方のノウハウを公開しているブログや、Youtuberが何人もおり、初めて使う人でも自分で検索してすぐに利用できる。そのため、こちらの指示が最小限で済んだ。

・ツールを知らない人は、ほぼいない。前述の点と併せて、新人さんへの業務申し送りが非常に楽ではあった。

工夫やウラ技があれば、教えてください。

まとめてデータをアップロードすると楽ではあるが、受け取り手が Zipファイルの解凍をする一手間が加わるため、一つ一つのファイルを個別送信した方が楽。

他の会社にもおすすめしますか?

最大の特徴は無料であることなので、経費を削減したい場合や、教育においてスタッフの質が均一にできていない場合は、ひとまず使っておいて損はないツールとして認識している。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2023/01/04

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
京都府
業界
メーカー/製造
職種
その他
従業員
101人〜250人

ファイルをまとめる機能で送信作業が楽になった

利用にかけた費用

無料で利用していました。

導入に至った決め手

以前、新規事業の立上げを行っていたのですが、販促製品のフライヤーや動画作成を、デザイン会社に依頼しておりました。

校正のためにデザイン会社とファイルをやり取りしていたので、ファイルが大きく、何かツールを導入したいと思っておりました。

導入のポイントの1つは、急な検討となり予算外であるため、無料で導入可能なことです。

2つめは、20〜50代と幅広い世代が使用するため、誰でも使用できそうという点です。

上記2点を満たしつつ、個人的に学生時代に使ったこともありましたので、ギガファイル便を導入致しました。

利用期間

2016年1月~2021年5月

利用をやめた理由

転職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・当時は予算がなかったので、無料で使用出来る点が非常にありがたかったです。

・ファイルにパスワードかけることができたので、少し安心感がありました。

アップロードファイルをサイト上でまとめる機能があり、受取側に配慮のある機能で非常に好印象でした

・上記について、実際に、フライヤーや動画作成を行うにあたり、デザイン会社にたくさん写真を送る必要がありました。最初は小分けにしてメールで送っていたのですが、前述の機能を使用してから、非常に楽になった記憶があります。

不便だと感じた点を教えてください。

・アップロードファイルにパスワードはかけられますが、半角英数字4桁までとなり、少なすぎるように感じました。

送信履歴がないので、同じものを送ってしまったことが何度かあり、その辺りが非常に不便でした

・上記に関して、デザイン会社に写真を何点も送っている時期がありましたが、その他の業務も多忙であったため、何を送ったか覚えていないということが多々ありました。よくデザイン会社に電話して、何が届いていないか確認しておりましたので、先方の担当者にも無駄な労力を掛けてしまいました。

他の会社にもおすすめしますか?

機密性の低い内容のファイルを、簡便にやり取りしたい方には、向いていると思います。

一方で、データがサーバー上に残ることや、パスワードが簡単ものしか設定できないことなど、セキリティ上の不安はあります。

そのため、契約書や顧客情報の送受信を想定されているのであれば、お勧め致しません。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
3.5
操作性・UI
3.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/12/28

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
サービス/外食/レジャー
職種
その他
従業員
501人〜1000人

1ファイル300GBまで送れるので全く問題がなかった

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

メールにそのまま添付してしまうと重くなってしまい、送付できないことや受信に時間がかかるため、こちらの利用を始めた。

利用期間

2019年3月~2022年10月

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

退職したため。

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用が出来るので、コスト削減にもつながり非常に使いやすかった。

・アップロードの仕方が、ドラッグやファイル選択という形でとてもシンプルで使いやすく、初心者でも誰でも簡単に利用できると感じた。

・アップロードしたデータはURLでまとめられ、先方にメールなどでそのURLを共有するだけでデータを共有できた。

1ファイル300GBまで利用できた。画像の送付やバナー、ページの送付を主に使う部署だったので、容量も全く問題なかった

他の会社にもおすすめしますか?

社内・社外で画像やExcel、ワード等のデータをメールで多く送る機会がある方や、やり取りをする方には非常に便利だと思う。初めてツールを使う方でも簡単に操作できるので、どんな企業でも利用できるのでおすすめしたい。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/12/28

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
小売/流通/商社
職種
企画職
従業員
2人〜10人

全て圧縮データにまとめるのが少し手間

利用にかけた費用

無料

利用期間

2016年頃~2022年11月現在も使用中

不便だと感じた点を教えてください。

圧縮ファイルを作る必要がある。全て圧縮データにまとめて送信するのが少し手間

・DL用のURLを先方に知らせる必要性がある

・相手の手元に届くまでに、少し手間がかかる(基本的には簡単に操作できるが、firestorageの方がもっと簡単)。

・firestorageのように、先方がDLしたかどうかなどの情報が細かくわからない。先方の状況を、先方に確認する手間なく把握できないのがもったいない。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
2
社内での評判
2.5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するファイル転送サービス
ファイル転送サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のファイル転送サービス

ファイル転送サービス

ファイル転送サービス

この記事では、無料サービスや脱PPAPに最適なおすすめファイル転送サービス24選の比較、導入メリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説していきます。

ファイル転送サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ