box

3.4(294件)
セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

boxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
241〜250件 / 全294件
投稿日: 2022/04/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

要領制限の条件が厳しくない

利用期間

2022年1月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

外部の方が前から使用していて、ファイル共有を行う際に特に不便ではなさそうだったため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・沢山のデータを共有するときに、ファイルをそれぞれ細かく分けられたり、容量制限があまり厳しくなかった事が良かった

・urlがファイルごとに生成されるので、データの場所を共有する時はとても便利でした。

 

不便だと感じた点を教えてください。

オンライン環境が整った場所でなければ、ファイルを確認できない事です。可能であればダウンロードせずとも何かしらの方法でオフラインでも確認ができると嬉しいと思います。

・ほかは、基本的に満足しているので、特に不便は感じていません。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめしたいと思います。特にデータ容量の制限などあまり気にしない点がいいと思います。

投稿日: 2022/04/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
メーカー
職種
非公開
従業員
1001人以上

使用感はOfficeのアプリに近い

利用期間

2019年6月〜2022年3月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

特定の企業とやり取りを行うために導入を行った。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・直感的に使えるし、操作も簡単です。

・日頃使い慣れているオフィス系のアプリケーションを使っている感覚に近いです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ログイン認証の読み込みが遅く感じます。

・読み込みが遅く何度も同じ操作をループする事があります。

ログイン認証した後にまた同じ画面にいく事が頻発しています。

・使い勝手自体に不満が無い分、唯一の残念なポイントです。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。私自身、オフィス系アプリケーションに近いなと感じており、デジタル音痴な方にも使いやすいと思います。年齢層高いデジタル機器に不慣れな方が多い企業でも安心して使えると思います。

投稿日: 2022/04/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
コンサルティング
職種
非公開
従業員
1人

導入時の手間以外は特に問題ない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2021年1月〜2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・事業主を繋げるチームブランディングをする際に、共有したい資料などの更新をBOX内で行うことで、最新情報を常にチームの全員が確認できるため。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ドロップボックスより容量が多い点です。

・更新時の速度が少し早いような気がしました(ネット環境で若干の違いはありますが)。

チームメンバー全員が、すぐに使い方を理解できました。iphone、iPadでも利用が簡単だったので、すぐに慣れました。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・どのアプリでも同じですが、ネット環境がないときはどうにもできません。

・Windowsは特に問題はなかったのですが、macのダウンロード時に少し手間取ったケースがありました。

ダウンロードの説明が全て英語で出てくることがあるので、そこで戸惑う方もいました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

導入時手間取ってしまう方がいる以外は特に問題なく利用していけるものなので、使いやすいと感じております。

投稿日: 2022/04/25

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
1001人以上

BOXの併用で仕事への不便はほぼない

利用期間

2019年から2022年4月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・BOXドライブというデスクトップツールが非常に便利である。Windowsのエクスプローラーと同じ感覚で利用でき、ファイル編集およびアップロードがエクスプローラー上で完結できる点がとても素晴らしい。

・ファイルを相手に共有するときも、ファイルの右クリックで共有リンクを生成できるので、いちいちWebインターフェイスにログインする必要なく作業完結できる。

・ファイルのアップロードや編集は、普段使いで事足りる。

・ファイルのバージョン管理や権限設定はWebのUIを利用する必要があるが、デスクトップツールから実施する必要がない。WebUIを利用すると、エクセルオンラインが利用でき、簡単な更新作業はブラウザで完結する。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・BOXドライブというデスクトップツールを併用することで、不便さはほとんどない

投稿日: 2022/04/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
小売
職種
非公開
従業員
2人〜10人

無料なので導入が簡単

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2021年6月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

別ツールでのやりとりで補えているため

 

導入に至った決め手を教えてください。

デザインデータをデザイナーとやりとりし、第三者に納品するために利用しました

 

使いやすいと感じた点を教えてください

・大きなデータでも、ひとつのファイルの中に複数ファイルを作り分類できました。

・それを個別で共有することも可能で、大きなデータもURLの発行で簡単に共有することができました。

ギガファイル便などと比べて広告がないため、取引先とのやりとりに導入しやすかったです。

 

不便だと感じた点を教えてください。

取引先が官公庁である場合などは利用できず、別のツールで共有しなければならないこともありました

・利用していた当時は知名度があまり高くなく、取引先に利用方法を説明しなければならないこともありました。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめします。無料で利用できるため導入が簡単に行える点や大きなファイルでも広告なしに共有可能であるため取引先などの外部とのやりとりに利用する際も問題なく利用できる為です。

投稿日: 2022/04/25

2

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
郵送
職種
非公開
従業員
1001人以上

ダウンロードの手間が増えた

利用期間

2017年4月から2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

・サーバー老朽化や容量の問題により、代替物を探していていた。

・社内ネットワークや公開者を制限できるなどセキュリティ面を加味して決定した

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・データ共有しやすい

・ほぼサーバー時代と操作が変わらない

・パソコンに疎い50歳以上の方々も操作に困ることなく、日々業務を遂行できる

新入社員でも特に細かいことを教える必要なくファイルの検索から、作り方、保存、データの移動なとが問題なくできる

 

不便だと感じた点を教えてください。

・現在セキュリティの関係でツール使用不可となってしまい、ファイルをメール等で送信する際に、ダウンロードする手間が増えた

・オフィス系のソフトを使う際に、それぞれのファイルを開くときに時間がかかったり、開かなかったり、保存に失敗することがある

 

他の会社にもおすすめしますか?

公開範囲を指定できる点はおすすめできる。

投稿日: 2022/04/25

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
101人〜250人

office資料との相性がいい

利用にかけた費用

各社員にGoogleメールアドレスにて利用するプランを使用

 

利用期間

2020年4月〜2022年4月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

リモートワークがメインになったため、ローカルから移行となりました。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・資料をBOX上で開き編集できる

・共有の際にURLが発行されるので簡単

・他のツールと比較してランニングコストが安価

既存のローカルフォルダと階層などが作成でき、見た目が似ているので、移行後もスムーズに運用が可能

 

不便だと感じた点を教えてください。

・BOX上で資料を開き、保存を押しても保存できないことがあった(通信環境が悪い時や、2名以上がロックをかけずに同時に編集をした際に発生した)

一定時間経つとログアウトしてしまい、何度もログインしなければならないことがあった

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Office資料はBOX上で開けるので相性良く便利です。

 

他の会社にもおすすめしますか?

・アップロードスピードは速いので、大きな容量のファイルをアップする場合はおすすめ。

・ロック機能があるので、同時に編集して打ち消し合うことも避けられる。社員数が多くても安心して使えます。

投稿日: 2022/02/17

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
51人〜100人

"ウィンドウズに似ていて誰でも使いやすい "

利用期間

2020年9月〜2022年2月現在も利用中

 

導入に至った決め手を教えてください。

コロナでリモートワークが進み、簡単にデータを共有できるものが必要となったため

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ウィンドウズなどの普通のフォルダと視覚的に似通っている部分があり、最初からとっつきやすいデザインであった。
パソコンが苦手な人にも使いやすいと好評で、出先でも諸々のデータを簡単に確認が可能。営業部から特に好評だった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

それぞれの権限を設定する部分が多少わかりづらかった
・設定する立場の人は限られているので、そこまで利便性を求めてはいないが、スムーズにはできず試行錯誤をした。

 

他の会社にもおすすめしますか?

出先や別のサーバーを経由して、機密情報を扱うような会社にはオススメできると思う。権限設定以外は、初期導入はわかりやすかった。

投稿日: 2022/02/17

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
IT
職種
非公開
従業員
11人〜30人

データの名前しか表示されないので、データの判別が難しく不便

利用期間

2020年12月〜2022年2月現在

 

導入に至った決め手を教えてください。

ISMS取得の為、社内で作成したデータは全てboxで管理する事となった。
各個人のPCではデータを所持しないという方針へ。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

デザインチームの制作物をリアルタイムで見に行ける為、報告前でもズレがあった場合は指摘が可能となった。
・ローカルサーバーに共有物を保管していた時代と使い方はほぼ変わらない為、box管理になってからも特に業務に支障は出なかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・たまにサーバーが繋がらなくなることがあり、box内のデータ編集時にリセットされる。
・データをwebアップロードする際には、ローカル環境からのアップロードと違いアイコンや容量が表示されない為、名前のみで判別しないといけないのは若干使いづらい。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

box格納データをクライアントへURLのまま送る事が出来るので、ギガファイル便のような使い方が出来て楽ではある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめはしません。情報管理の厳しくない企業にとっては作業効率が下がる事が想定されます。
通常通りローカルサーバーへデータの保存などしていただいた方が管理が楽だと思います。

投稿日: 2022/02/17

3

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
非公開
業界
不動産
職種
非公開
従業員
1001人以上

フォルダーの使用レベルを細かく設定でき便利

利用期間

2020年9月

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

フォルダーの使用レベルをコントロールでき、細かく設定できるところが使いやすい。
・同僚への資料共有がスムーズに行うことができた。部署内での利用は非常に便利。
・アップロードや読み込みもスムーズで利用しやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・資料を開く際に、会社支給のタブレットだとドキュワークスが開けないので、別アプリで開く必要があり非常に使いにくい。
・権限が部署ごとに割り振られているので、他部署や社外に共有する際に設定を注意する必要がある。
・設定も一人一人追加しているので、作業量が多い。

 

 外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

特に使いやすいとは感じない。オフィス連携ができたが、わざわざ利用しなくてもそのまま編集できるので、利用していない。

 

他の会社にもおすすめしますか?

クラウド化をしていないのであれば、おすすめだと思います。資料の共有が非常にしやすいです。また、デバイスを複数お持ちの場合も、非常におすすめです。各端末から利用できますし、場所を問わずに、資料閲覧もしやすいです。一方で、同系統で他に利用しやすいツールもあると思います。

起業ログが厳選する法人向けオンラインストレージ
法人向けオンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。

法人向けオンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ