boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
以前はGmailを用いてデータのやり取りをしていたが、見落としも多く整理が難しいとのことからデータを一括管理できるboxを導入した。
2021年12月~2022年5月現在も利用中
・一度転送したデータを削除・上書きすることも非常に容易である
・新規フォルダの作成などをしてデータの整理をしても、やり取りする双方に不都合をもたらさない
・ちょっとやそっとのことではエラーなどが起こらない
・特にありません。
データのやり取りを電子メールで行っており、かつその量が多い企業には、是非ともオススメしたいツールです。
セキュリティの面でも、事務の煩雑さを解消する面でも、役立ってくれると思います。
初期費用30,000円・月額1800円・Businessプラン
3年前にコロナが蔓延して、在宅ワークに切り替わるタイミングで導入しました。会議も在宅でZOOMで行うことが増え、それに伴い資料などの共有を紙媒体ではなく、ネット上ですべて行うようになり、BOXを導入することに至りました。
2020年4月~2022年4月現在も利用中
・法人向けプランのため、社内以外の人はBOXにアクセスできないような仕組みがあり、セキュリティがしっかりしている。
・簡単に動画やPDF、EXCELなどさまざまな媒体の資料をアップロードできる。
・社内の人であれば簡単にBOX内の資料を閲覧、ダウンロードすることができる。
・スマートフォンにもアプリがあり、ログインさえすればスマホからも閲覧できる。
・共有した資料の期限を決めることができる。
・BOXを開く際に、毎回メールアドレスとパスワードの認証を行う必要があり、それが面倒に感じる。
・個人で利用する場合は無料だが、容量に制限がある。一方で、容量無制限のプランにする場合は、それなりに費用がかかる。
・容量の大きい動画や、大量のファイルをアップロードする際に失敗することがある。
資料の共有を紙媒体からネット上へと転換しようと考えている企業にはお勧めです。それなりに費用の投資は必要ですが、動画や大量の資料もアップロードさえしてしまえば簡単に共有できるのでお勧めしたいです。
セキュリティ強化のために導入されたとは聞いています。
2020年4月〜2022年5月現在も利用中
・URLで共有ができるので、ファイルそのものを共有する必要がなく、容量も逼迫せず手軽に共有ができる
・さまざまな部署でboxを利用しているが、部内でクローズしておきたい情報に関しては、自部署のみ権限を付与することで、他部署からは閲覧不可にできる。
・ファイルやフォルダの更新日がひと目で分かる
複数拠点があり、各拠点でNAS等のファイルサーバーを設置しており、全拠点から閲覧できる大容量のファイルサーバーを構築する予定のある会社であれば、おすすめする。理由は、各拠点間をつなぐファイルサーバーを導入するよりも、boxのようなオンラインストレージを導入した方が、物理的コストや物理的障害発生懸念がないため。
2020年5月頃〜2022年5月現在も利用中
・エクスプローラー経由ではなく、ブラウザ経由でのアクセスしか許可されていないため、使いにくさを感じる時もある
・MS系ファイルをboxの機能で編集しようとすると、一部機能に制限がある
・上記の具体例として、パワーポイントで作成した資料をboxにアップロードし、boxの編集機能でパワーポイントの資料を編集しようとすると、うまくいかない。図形の数が少なかったりグラフが少なかったりする為、結局再度資料をローカルにダウンロードし編集し、再度boxにアップロードしなければならないことがある。
・boxというより回線側の問題かもしれないが、たまにアクセスしにくい状況になる。
プラン:ビジネスプラス、月額:3000円/ユーザー
2021年9月から2022年2月現在も利用中
・社外からの接続をIPアドレスの設定により制限できるため(社外アクセスの場合はパスワードが必要)、管理や情報漏洩という点では便利である。
・アクセス権限を細かく設定できるため、ユーザーごとに接続可能なフォルダを設定できるため、職位に応じて閲覧を制御できる。
・編集権限とアップロード権限など細かく設定できる反面、自身がどの権限を持っているのかすぐわからない。
・管理者への承認申請を送ることができないため、タイムラグがある。
・入社当時、各フォルダへのアクセス権限をいちいちチャットや口頭で伝えねばならず不便だった。
エクスプローラとのリンクはできるが、特段連携の利点を感じたことはない。
自らすすめることはしない。PCの容量を食わないという点では昔のdropboxなどと比べ利点があるが、移動中や飛行機など接続が不安定な際に不便を感じるため。"
無料
2020年4月〜2022年2月現在も利用中
パソコンの個人データを半永続的に保管しておくため
・データをドロップするだけでいいので使い勝手はよい。
・社内のパソコンを買い替える際に、帰社前に数百件のデータを移行手続き(ドラッグ&ドロップ)しておき出社したらデータの移し替えは完了していたので、移行に苦労をしたイメージがなかった。
・導入しているネットワークの速度問題もあるかと思うが、保管しているデータを見る時に少し時間がかかりすぎるときがあった。
・画像データも大量にあるが画像データはかなり重い印象だった。転送速度が遅いと感じた。
おすすめはできる。難しい操作性がないのでパソコンのファイルを扱うのと同様にboxをを使うだけだから、いちいち製品説明がいらないと思うため。
0円
2021年11月~2022年2月現在
無料で使えるから。
・主に、WEBメディアの制作物や、求人媒体のチラシの資料などを顧客ごとに共有・管理するツールとして使用しています。
・閲覧許可をメンバーごとに分けて管理することが出来るので、煩雑になりにくいです。
・BOXノートなどで顧客情報のメモも残しておけるので、営業活動・制作活動に役に立っています。
・BOX内でワードやエクセルをひらいて作業できるのも非常に便利です。
・大量の制作物が入っているのでたまに重くなってしまいます。動作が常に早いと良いです。
ワードやエクセルとの相性は非常によいです。
ネット上で制作物のある営業会社であれば管理しやすいのでおすすめです。
2019年8月~2022年1月現在も利用中
・サイト上で編集するとリアルタイムで更新されるので、保存せず消してしまうということがありません。
・複数人が共有するデータ(予定表など)を編集する際、エクセルだと先に誰が編集していると読み取り専用となって編集できませんが、BOXだと複数人が同時に編集できる点が良いです。
・おおもとのドライブにファイルを作ると、そのファイルの移動や削除が難しいです。
・導入されたあと1年以上経過しましたが、ファイルの数が多くなるにつれてあのファイルはどこに行ったか?という問題が起きました。
・ファイルを整理することもできず、現在対応策を検討中です。
microsoft社のサービスとは連携しやすいと思います。リアルタイムで編集可能です。
他の会社にもお勧めします。理由は複数人がリアルタイムで編集できる点と編集、閲覧の権限を設定できる点です。これが最大限発揮されるのは複数の部署があり、多くに人がチームで仕事をするところだと思います。
月額費用:7,000円程度/1人 エンタープライズ
2021年6月~2022年2月現在も利用中
・年々資料などの情報が増えてきたために自社のオンプレのストレージサーバーに限界が生じてしまい、boxを利用することになりました。
・取引先とのメールのやり取りで添付メールを送る際のセキュリティも懸念されてきたことが背景に挙げられます。
・これまでオンプレストレージサーバーでは1人当たりの保存容量が少なく、古いデータは不要になった時点で適時削除をしていました。boxになり容量が一気に増大して、使い勝手が一気に上がりました。
・課単位でのフォルダ構成のメンテナンスの自由度が高まった点も、メリットだと思います。
・取引先にメールをする際に、これまでは、資料のデータをメーラーに添付していました(パスワード設定は必須ですが)。
・上記にboxを連携させることで、資料をメールに添付するのではなく、box内に格納されている資料のURLをメール内に記載して送ることになります。この際の手順がかなり煩雑過ぎる点がデメリットだと感じています。
現在、メーラー(Outlook)との連携をしていますが、連携はそんなに使いやすいとは思っていません。URL設定が面倒です。
社内で扱うデータ量が非常に膨大であり、今後もその量が非常に増えていくと予想される企業においては、自家設のストレージサーバーを拡張するよりはいいと思います。
2021年1月~2022年2月現在も利用中
社内のファイルを管理していたサーバーがいっぱいになり、新たにファイル管理をする手段として導入されました。
・Windowsのエクスプローラーと同じように操作ができるので、導入後すぐに使いこなせるようになりました。
・フォルダごとに他社とファイル共有ができるので、box上でファイルの受け渡しが可能になり、メール送付などの手間が省けました。
・boxに格納したファイルが、他社のエクスプローラー上に反映されるのに時間がかかる時があり不便です。
・box導入したての頃、「box内にフォルダを格納したので確認お願いします」と伝えても、相手側のboxに反映されていませんでした。何度か確認が必要だったので面倒でした。
Windowsのエクスプローラーとの連携はしやすいです。
協力会社など会社間とのやりとりが多い会社さんにおすすめします。メール添付やそれに伴うセキュリティの作業などの手間を省くことができますし、リアルタイムでファイル共有を行えるので非常に便利です。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。