GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。
この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。
GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。
この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。
無料
取引先に勧められたので。
2020年5月~2024年10月現在も利用中
・無料で利用できる。
・操作が簡単。
・アップロードしたファイルの保持期間を指定できる。
・アプリをダウンロードしたり会員登録をしたりする必要がなく、すべてブラウザ上で完結できる。
・ダウンロードキーも指定出来るので安全性が高い。
・広告がガチャガチャしているのがうるさいが、無料なので仕方がないと思う。
・ページ中部までスクロールしないとファイル転送ツールが現れないのが少しだけ不便。
Windowsのエクスプローラからドラッグ&ドロップで解決出来るので便利。
映像、音声など大容量データを扱う人におすすめする。
少しだけアダルトを匂わせる広告が流れることもあるので、やりとりに格式を求めるような場合にはおすすめしない。
無料
無料
無料で利用できるため。
2022年8月〜2024年11月現在も利用中
・無料で利用できる。
・保存期間を100日まで設定できる。
・GigaFile便がYouTubeで提供している作業用BGMが優秀。
・重いデータだとアップロードに時間を要する。
無料
無料プラン
2023年5月〜2024年11月現在も利用中
・無料プランだが、データ制限なく使える。
・使い方を覚えたら初心者でも使いやすい。
・自分が好きな数字でパスワードを設定できるので安心。
・写真だけでなく、PDF画像や動画を共有できる。
・パソコンからのデータ移行が簡単だった。
・パソコンとスマホの操作画面が若干異なるため、お客様へ説明が難しい。
・PDF画像をアップロードした際、パスワード設定をしているにも関わらず設定ができていないときがあった。
・画像を一度に全て保存する場合、エラーが起きやすい。
無料プラン
現状、無料プランで成り立っております
取引先が使っており、『無料で使いやすいよ』とのことで
まずは試してみました。
主に動画を送ることが多いのです
2023年9月〜現在も利用中
・とにかく無料で使える(有料で使ったことはないです)
・パスワード設定が手間がかかるが、それ以外は直感的に扱える
・長時間の動画(容量が多いもの)でもすぐに送ることができる
・相手も問題なく受け取ってダウンロードすることができる
・webのデザインが子供っぽく、お堅い業種の方とのやり取りは『大丈夫?』と思われる節がある
・「まとめる」ボタンの使用法がわかりにくく、初めの頃はバラバラに送って手間がかかった
・ダウンロードパスワードを設定するのが、初見では難しかった
先程も記載しましたが、webが軽い感じなので
若干、大丈夫なシステムなのか?という不安があるのは否めません。
ですので、堅い業種とのやりとりにはオススメできないかなと思います。
無料プラン
完全無料
簡単に無料で誰でも簡単にアップロードもダウンロードもできると思ったので使い始めました。
少しでも面倒な動作が必要になると上司が年配で使えないので。」
2022年5月から2025年1月現在も利用中
無料で使いたくなったらすぐ使用することができる
登録等不要なのでメールアドレスやアカウント登録の手間がない
簡単な操作でダウンロードもアップロードもできる
複数一気に選択してまとめてアップデートすることができる
ダウンロードも不要でウェブで検索するだけ
フォルダを選択してアップロードしてもばらばらにされてしまうのが残念です。
そもそもセキュリティ面がしっかりしているかよくわからない
アップロードしたデータの利用履歴がない
ダウンロードされたかどうかの確認ができない
期限があるので消滅する
URL貼り付けるだけなのでとても簡単
使いやすさは圧倒的にあります。しかし安全面は保証されていませんので会社によっては使用不可もありますので注意です。
簡単な資料や図面には便利ですが、セキュリティが必要なでデータには使用できません。
無料
初期費用、月額費用ともに0円
大量かつ、大容量のデータを送付する際にメールだと容量制限があるため、何通にも分けて送る必要がある。他の社員からこのツールを教えてもらい、試しに利用したところこれまで何通にも分けて送っていたものが1回で送れるようになり、10個ほどのデータを送るのに3から4回で分けて送っていたときと比較して1/5程度の労力になった。
2014年4月〜2015年1月現在も利用中
完全無料であること。
データのアップロード時間が短いことと、300枚程度の写真を送る場合などでも、1回の操作で完了できること。
これまで数百回以上利用してきたが一度もエラーやトラブルが発生しなかったこと。
感覚的な操作で扱えるため、説明などを誰かに聞かなくても作業ができるほど簡単であること。
お客様が受け取ったかどうかがわからないため、エラーになっていてもわからない。(今までエラーはないが)
個人情報の漏洩のリスクがないかが少し心配。
無料ツールということもあり、会社では禁止される。
お客様に私のアドレスから届くわけではないため、たまに迷惑メールに分類されることがあると聞いた。
そもそも無料、かつ便利であるため、社内ツールよりもコスト面使い勝手の面で優っている。
特に写真データの共有が多い会社(例えばリフォームなどの現場関係の仕事)にとっては大変便利なツールだと思う。一度の現場確認で数百枚の写真を扱うので、現場管理アプリを有料で導入する前に一度の使ってみるといいと思う。
0円
無料
使用していた取引先が多かった。
2020年~現在も利用中
・サイトのデザインがシンプルなので感覚的に使いやすい
・メールアドレスを持っていれば簡単に使用できる。面倒な登録がない
・無料の範囲でも十分に使用できるのでお金がかからない
・ドラッグでファイルをアップロードできるので使いやすい
無料の場合、ファイルサイズの上限がある。
URLエラーが起こることがある。
専用のアプリなどがないので不便。
平日の昼間などは、サイトが少し重くなってる気がする。
高齢者にファイルをアップロードをするための、ドラッグが難しいと感じる。
基本無料でつかえる。
外部ツールとの連携はしづらい。
しいて言えば、メールアドレスは情報がのこっているので使いやすい。
基本無料で使用できる。
相手のメールアドレスにダウンロード用URLが送られるので面倒な登録作業などは必要ない。
感覚的にサイトがつかえるのでマニュアルなどを読む必要がない。
無料
無料サービスのため特にプランなどは無し
FTPの使用が一時的に不可能だった際にデータの受け渡しに利用した
2019年11月~2025年1月現在も利用中
・ファイルのドラッグ&ドロップだけでサービスへのアップロードが済む点
・300Gまでと、かなりの大容量ファイルが取り扱える
・DLパスワードの設定可能など、セキュリティ面もフォローされている
・やり取りする相手にはアップしたURLとDLパスワードを伝達するのみ
・ファイルをDLするためのパスワードがアップロード後は設定できない
・アップロード時のページにおいて、DLパスワードと削除キーの見た目が似ていて間違えやすい
・やり取りする人間以外には見えないようにする、未公開URLの扱いに出来ない
とにかく扱える容量が膨大なこと。昨今の開発業務では非常に大きなデータを取り扱うため
一時的な利用には非常に便利なサービスです。映像関連、エンタメ系の開発会社や
youtubeなどのコンテンツ制作にもサーバー開設する必要がなくなるため、有効活用できると思います
無料プラン
カメラマンが利用していたため、活用していたのが端的な理由です。
特段、会社に決済を取って活用していたというのはなかった認識です。
2022年7月~2023年8月
会社を退職したため
・わかりやすい作りであったため、マニュアルなどを確認しなくても直感的に利用できた
・アップロードしたファイルのダウンロード期間が決まっていたのもセキュリティ的な観点からよかった
・共有する際のURLが自動で生成されるため、コピー&ペーストで担当者間共有できるのも利便性が高いと感じた
・大量な写真が納品された場合に、ダウンロードに一定の時間を要した
・こちらの環境の影響かもしれないが、ファイル名がすべて文字化けすることがあり再度ファイル名を付ける手間が発生した
・ファイルのアップロード方法が分かりづらい部分があり不便を感じた
スタートアップ企業でフリーランスの方などとのやりとりであれば、セキュリティ関連もそこまで厳しくないかと思いますので、おすすめです。
複雑な仕様ではないため、一度使えば使い方を覚えられるので誰でも利用可能という点がいいかなと思います。
不明
ギガファイル便は0円でした
やり取りするデータを遠隔で送るには、メールが基本的でしたが、容量制限がメールソフトには設けられており、これを超えるものは何度も分割して送る必要がありました。そのため、資料の見逃しなどが出てきており、大変困っておりました。ギガファイル便は、ジップファイルでリンク一つで相当容量の重たい動画なども送ることができるので、職員全員導入する事になりました。
2020年4月〜現在
・リンクでデータを一つにまとめられる。
・1つのファイルだけではなく、複数に分けてデータを送ることも出来る。
・UIが非常にわかりやすく、ボタン一つでデータを保存することができる。
・保存期間が長く、お客様からデータを送られてから暫く開かなくてもok
・広告が多い。
ブラウザによくあるのですが、あたかもギガファイル便の機能かのように、ボタンをおすように促す広告が出でくることが最大のネックです。逆にこれ以外のデメリットはありませんが、広告の表示部分をもう少し考えてほしいと思います。無料のツールですので、広告を全く表示しないで欲しいとは言いませんが、場所を考えて欲しいです。
メール対応が多い、尚且つ容量の重いデータを日々やり取りされる会社様はギガファイル便は必須になると思います。このようなデータ圧縮ツールで一番名前が知られているとおもいますし、比較的安全に使えると思います。
0円