boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。
実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました。
反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。
ストレージ業務の効率化、コスト削減。
2021/04-2022/07現在も利用中
・ローカルのエクスプローラと連携できるところが良い。
・リンクが簡単に共有できるところ。ローカルフォルダからも共有リンクが取れるところがなおよい。
・容量が無制限に保存できるところが特に良い。
・ブラウザでも利用できるのが良い。
・アプリを入れてしまえば、初心者でも簡単にアクセス出来る。
・リンクを他人から共有されたときに、一番上の階層に全てが並んでしまうのが見づらいし、何より探しづらい。
・ローカルのエクスプローラと連携できるのだが、接続が遅くフォルダアクセス、フォルダ作成、フォルダ名変更などでもかなりの時間がかかるのがストレス。
エクスプローラとの連携は使いやすく分かりやすい。
不明
2020年4月〜2022年7月時点で現在も利用中
・容量無制限による費用削減
・セキュリティ設定がわかりやすい
・ファイル添付のしやすさ
・従来は直接ファイルを添付するのが一般的だったが、それがURL形式になったことでパスワード保護の面倒さもなくなった
OutlookやTeams等に貼り付けると自動でURLがリンクとなることで非常に見やすい
おすすめする。
ファイルサーバーで大容量のファイルを管理している場合、メールやTeamsのようなチャットでファイルのやり取りが多く発生する場合、お客様等の完全外部の人とのファイル共有を行う場合にオススメだと思う。
不明
容量無制限である点
2020年〜2022年8月現在利用中
・ファイルサーバからBoxに移行する際に権限設定は移行することができず、すべて再設定になったのが手間だった
・障害時などにデータ消失してしまった際に復旧可能かが心配。復旧可能なことがBoxのサイト上には記載がない
・過去にコラボレートされたフォルダがずっと残り続けるため、離脱した仕事のフォルダ権限を外すのに手間がかかる
不明
ファイル共有システムのシェアが多く社内でのファイル共有が簡潔のため。
2018年頃~2022年7月現在も利用中
・社内のファイル共有がしやすいため。チームでファイル共有するときに活用した
・具体的には、引き継ぎ資料を作成する際に、boxのリンクを利用して資料の格納先を明記した資料を作成・共有するときに重宝した
・権限等のカテゴライズが明確で使いやすい。社内は権限者、委託会社は閲覧者、その他は権限なしと、使い分けられる
・ファイルの移動が簡単
・リンク等を作成して管理が可能
ファイル共有サービスがなく、フォルダ共有のみで行っている企業に取り入れると、データのやり取りがスムーズになると思う。
また、boxはシェア率が高いことから、「導入した会社は最新ツールを使っている会社」等の宣伝効果が期待できるかもしれない。
不明
開始時期不明~2022年8月現在も利用中
・権限者以外のアクセス権限は、利用期間があるため権限更新を行わないといけない。委託者に閲覧者の権限を付与していたが、アクセス権が切れたので更新して等の問いあわせの発生した
・box自体のサーバーが重くなりがちで、動作が遅くなることが多い。検索エンジンが停止してしまい再起動しないと使えない状態になったことがある
・権限者ごとのカテゴライズを明確にして権限を振り分けをしないと、情報流出につながる可能性あり
Outlook等が、権限付与する際に重宝すると思う。
チャットツール(ライン等)は、ファイル共有する際URLリンク1つで済むので楽
不明
ビジネスプラス
2019年4月〜2022年7月現在も利用中
・操作方法が簡単なので、年配の社員でもすぐに利用できる
・外にいても同じ作業ができるので、現場に出ている人でも確認が早い
・保存容量が多いので、エクセルシート・PDF・写真等もたくさん保存できるのがいい
・リコーの複合機との連携がきくので、FAXやSCANが直接入り使いやすい
・個人的なファイルにはアクセス権をかけても保存できるので、他の人に細工されず、容量も気にせず使えるのが嬉しい
事務所での作業が少なくなるので、同業の建設系の会社におすめできる。帰ってから事務所での作業が多い現場担当などが、外で同じ作業ができるようになればいいと思う
ビジネスプラス
自社ファイルサーバーのセキュリティ対策などの費用が膨らんでいっており、コスト面から導入が決まった。
2019年8月頃~2022年7月現在も利用中
・Officeとの連携機能がそろっていた(プレビュー、編集)
・セキュリティ対策がしっかりしており、安心感がある。
・バージョン管理や誰が編集したかの確認、バックアップ、検索など一通りの機能が分かりやすく利用することができた。
・大量のファイルが未整理の状態であっても、検索で素早く探すことができた。
使い安くてセキュリティに優れるサービスを探している法人にはよいと思う。
不明
2020年10月~2022年7月現在も利用中
・Box Notes/Box for Officeは、共有リンクを作成することでアクセス権限のある複数名のメンバーでオンラインでの直接編集が可能となる
・Box Driveについては、Outlookとの親和性が高い。メール本文に直接共有リンクを張ることができる
・Box Driveは、共有リンクを作成した際に、有効期限について無期限とすることができない
・共有リンク作成者に対して、期限の有効期限切れを事前通知する機能はないものと思われる
・共有リンクの細かいアクセス権の設定ができない
(社内ユーザーや外部ユーザーなどの大まか設定は可能も、アカウントごとなどの細かいアクセス権は利用ユーザー側では制御できない点)
Office製品との親和性は高い。Outlookのメール本文に直接共有リンクを張ることでファイルの共有が可能となる。(メールへのファイル添付が不要となり、メールサーバの容量制限の影響がなくなる)
またBox for Officeについては、Excelを共有リンクを作成することで、エクスプローラーなどから開かずにファイルの直接編集が可能となる。
Office製品を使用している環境で、DBサーバへの書き込みが発生せずExcelなどで課題管理や進捗管理をしている様な少数プロジェクトな環境においては、使いやすいと思われるのでおすすめ。
不明
パソコンに負荷をかけず、いざとなった時のためにクラウド上に情報を置いておいて管理したいとの意向で導入した
2018年頃〜2022年6月現在も利用中
・携帯のアプリで見る際に、動作が遅く不便を感じる
・携帯アプリのエクセルシートは、タブが多いと見づらい。
・具体的には、Excelのシートのタブの部分が何個もあると横スクロールしづらくて開くのにも時間がかかる。もう少し携帯アプリでの使い方をサイトなどで教えて欲しい
・ショートカットをデスクトップに置いていたら、たまに消えている
不明
2019年10月~2022年6月現在も利用中
・パソコンと同期されないので、クラウドストレージサービスに慣れる必要がある。
・box driveを導入しても、オンライン上のファイルと共有されるのには時間差があり、競合やローカルで検索しても見つからないということが頻繁に発生する
・競合ファイルが発生し、複数のチーム共有ファイルが発生して誰かがとりまとめる必要があった。でも、競合を防ぐためのファイルロックなどを、みんな面倒くさがってやらない。
officeとの連携は使いやすいと感じる。web版officeはやはり細かいところの機能では劣っていたが、こちらの作業を改善することで対応できるレベルで会った。
便利な面はあるが、クラウドサービスには慣れないといけないので、そこをしっかりフォローする体制が必要。
不明
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。
この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。