box

3.4(311件)
セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

セキュリティの高さに定評があるグローバルなツール


boxは、全米上位500社の67%に利用されているオンラインプラットフォームで、高いセキュリティ対策、簡単な操作性などが強みのツールです。

実際に、編集部が日本のユーザーに行った取材でも、多くのユーザーが「セキュリティへの安心感」を評価していました

反対に不便と感じる点には、他システムとの連携がスムーズにいかないことがある点、一般的なストレージサービスと差別化できる特徴がないなどを挙げるユーザーがいました。

boxのレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
141〜150件 / 全311件
投稿日: 2022/10/11

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
不動産/建設/設備
職種
営業
従業員
1001人以上

削除したデータの復元が簡単

利用期間

2021年2月〜2022年9月現在も利用

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・Boxdriveという、フォルダ形式で利用できるツールがある

・自動でデータがバックアップされる

・共有リンクの作成が容易なため、初心者でもすぐにデータが共有できる

・アップロードできるデータ容量が大きいので、今までメールでやりとりしていた大きなデータが簡単に共有できている。

誤ってデータを削除しても過去のアクティビティを確認することができ、バージョン履歴に残っているファイルを復元することができる

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

Microsoft Office365はしやすく便利

 

他の会社にもおすすめしますか?

データをハードディスクやサーバー保存して社内でやりとりしている会社は、ほぼ使い方も変わらない上にバックアップが容易に取れて復元も個人でできるのでおススメです。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
4
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/11

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
エンジニア
従業員
251人〜500人

ブラウザ版はファイルをお気に入り登録できない

導入に至った決め手を教えてください。

情報漏洩のリスクを低減とウイルスによるハッキングを防ぐために導入した

 

利用期間

2021年4月〜2022年9月現在利用

 

不便だと感じた点を教えてください。

・アップロードできない形式のファイルが存在する

Webブラウザ版は機能が充実しているがファイルのショートカットを作ることができない

・ブラウザ版では細かいロック時間が指定できるが、boxdriveでは時間指定ができない

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
1.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2.5
投稿日: 2022/10/11

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/デザイン/広告
職種
編集
従業員
101人〜250人

Web上でコピーや移動が簡単にできる

利用にかけた費用

おそらく1ユーザー月額4,000円程度のEnterpriseプラン。

 

導入に至った決め手を教えてください。

それぞれのフォルダに制限をかけて、閲覧する人を制限もできる。

動画や画像など容量の大きなデータをやり取りすることも多いので、クライアントとのやりとりにも使用できるため。

 

利用期間

2020年3月頃〜2022年8月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

容量の大きい動画やたくさんの画像を一度に別フォルダに移すことが多かったので、Web上でコピーや移動を選ぶことで簡単にできるのが便利。Web上ではデータの移動やコピーをボタンで選択できるので、操作は簡単。

・Fider上でも使えるので、いちいちデータをダウンロードする必要がなかった

・他のオンラインストレージサービスと使い方が大きく変わらなかったので、使い方が難しくなかった

 

他の会社にもおすすめしますか?

社内、社外ともに大きなデータを共有することが多い場合には便利だと思う。共有URLも簡単に発行することができる。

導入費用(初期費用/月額費用)

1ユーザー月額4,000円程度

料金
3
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/10/11

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
営業
従業員
101人〜250人

外部と共有する場合はマニュアルが必要

利用にかけた費用

Enterpriseプラン

 

導入に至った決め手を教えてください。

社内でのデータ共有に便利だったから。

 

利用期間

2020年2月〜2022年7月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

会社を退職したため。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・新規のデータをアップする際に時間がかかった

・一般的に使っているサービスではなかったので、外部スタッフから使いづらいと不満がくることがあった

社内でデータ共有をした際に、「アップが完了した」と連絡があったにも関わらずフォルダにデータが入っていなかった。アップした相手に確認したところ、そちらではアップが完了しているように見えていたが、こちらにはアップされていなかった。

 

他の会社にもおすすめしますか?

外部と共有する場合は混乱が生じることが心配。きちんとお互いにマニュアルを決めて、使用方法について説明しておく必要がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

Enterpriseプラン

料金
2.5
機能の充実度
3
操作性・UI
2.5
サポート体制
1.5
社内での評判
3
投稿日: 2022/10/04

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
郵送/交通/物流/倉庫
職種
総務経理
従業員
501人〜1000人

インターフェイスが見やすい

導入に至った決め手を教えてください。

全国各拠点の営業所や支店で、いろいろなファイルを共有するため。

 

利用期間

2022年6月~2022年10月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ファイル共有がしやすい。

・誰がいつアップロードしたか、ダウンロードして閲覧したかが一目でわかる。

インターフェイスが見やすい

・パソコンが苦手な年配社員にも使いやすい。

 

不便だと感じた点を教えてください。

・ファイルを共有するためのグループやユーザーごとにアクセス制限を設けたり、セキュリティ設定をする必要がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

コストを抑えて導入したい企業やセキュリティ対策を求めている企業に、おすすめする。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
3.5
投稿日: 2022/09/26

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
医療
職種
事務
従業員
501人〜1000人

boxから更新すればそのままファイルも更新

利用にかけた費用

無料

 

導入に至った決め手を教えてください。

会社でエアドロップを使うことが禁止されたため、社内で完結することができるboxになったと聞いている。

 

利用期間

2022年6月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・費用がかかっていない。

・boxからExcelなどのファイルを開いたとき、自動的にそのファイル形式が使えるアプリで開く。

boxから開いて更新すれば、そのままboxで保存されているファイルも更新される。boxにもう一度ファイルをあげる必要がない。PhotoshopやillustratorなどのAdobe製品から、WordやExcelなどのoffice製品でも同じことが可能。

 

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携とは違うかもしれないが、どんな形式のファイルもひとまとめにして簡単に更新したいというのであれば、boxは便利。どんな形式でも、boxから開いて更新すればboxにも反映されるから。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめするとしたら、他のクラウドサービスが使えない場合や、更新の手間を省きたい会社さんだと思う。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3.5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/26

3.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
プログラマ
従業員
51人〜100人

Teamsと似たビジュアルが使いやすい

利用期間

2022年4月~2022年9月現在も利用中

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

Microsoft Teamsを利用する機会が多く、似たようなビジュアルのため、直感的に操作することができる

・Teamsではファイルを複数人で同時に編集することができ、boxは編集中にロックをかけることができるなど、それぞれの良さがある。

・利用するのは初めてだったが、特に使い方に困ることなくすぐに慣れた点もよかった。

 

不便だと感じた点を教えてください。

エクセルなどのファイルをbox上で開く際、形が変形してしまうことがあった。問題なく修正できる場合もあったが、少し不便には感じていた。

・編集中のロックは編集者が自分でかけなければいけないため、ロックをかけ忘れることがある

・ファイルを閉じていてもロック中のままの場合がある。

 

他の会社にもおすすめしますか?

おすすめできる。複数の企業が共同でプロジェクトを進めていく際に、ファイルの共有がしやすいため。操作性の観点から、zoomなどを利用している会社よりも、teamsを利用する会社に向いていると感じた。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
4
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4
投稿日: 2022/09/26

2.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
神奈川県
業界
サービス/外食/レジャー
職種
一般事務
従業員
1001人以上

一つ一つ画像を選ばなければいけない

利用にかけた費用

無料

 

利用期間

2022年春頃~2022年8月現在も利用中

 

不便だと感じた点を教えてください。

・スマートフォンから写真をアップロードする際に、フリーズすることがある。ネット環境には問題がないので、boxの問題だと思っている。

スマートフォンからアップロードする際、一つ一つ画像を選ばなければいけない。iPhoneユーザーからすると、アルバムの写真はドラッグして選ぶことに慣れているので、一つずつ選ぶのは手間がかかる。

・エアドロップを使っていたときは瞬時に画像を共有できていたので、アップロードに時間がかかるのは不便に感じる。

 

他の会社にもおすすめしますか?

発展途上のアプリなので、フリーズがストレスになる人や利便性を最優先する会社にはおすすめしない。とくに利便性の面からすると他のクラウドサービスの方が整っている。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
3
機能の充実度
2.5
操作性・UI
2
サポート体制
2
社内での評判
2
投稿日: 2022/09/22

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
IT/インターネット/通信
職種
SE
従業員
1001人以上

色やロゴを設定できわかりやすい

利用期間

2017年9月~2018年10月

 

現在、そのツールサービスの利用をやめている場合は、利用をやめた理由を教えてください。

オフラインしか使用できないプロジェクトに異動したため、使うことがなくなった。

 

使いやすいと感じた点を教えてください。

・ドラッグ&ドロップで使用できたので、初心者でも使用しやすい。

・色もきれいに見えるので親しみやすかった。

・ログインパスワードも保存できるので使用しやすかった。

・個人領域としてなら文句はないす。

色・ロゴが設定できるのは便利

 

他の会社にもおすすめしますか?

取引先の企業が多く、データのやり取りも活発な企業は共有の仕方もたくさんあるのでいいと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
3
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2022/09/22

1.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
メーカー/製造
職種
事務
従業員
1001人以上

WEBブラウザのUIが使いづらい

導入に至った決め手を教えてください。

ファイルサーバーからクラウドストレージに移行したいという話からBoxを採用しました。

 

利用期間

2019年~2020年頃

 

不便だと感じた点を教えてください。

WebブラウザのUIが使いにくいと思いました

・ロード画面で詰まりやすいです。

・共有リンク等の共有の仕方が多くわかりにくいと思いました。

・アクセス権の種類もいっぱいあって覚えないと使いこなすのは困難かと思いました。

・どのフォルダ、ファイルを共有しているかわかりにくいと思いました。

導入費用(初期費用/月額費用)

不明

料金
1.5
機能の充実度
0.5
操作性・UI
2
サポート体制
1.5
社内での評判
3
起業ログが厳選する法人向けオンラインストレージ
法人向けオンラインストレージ
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他の法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

法人向けオンラインストレージ

この記事では編集部おすすめの法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サービス)の中からおすすめの16選をご紹介します!それぞれの特徴やメリット・デメリット、選ぶ際のポイントなどをまとめたので、比較検討する際のご参考にしていただければと思います。

法人向けオンラインストレージに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ