GigaFile便

3.7(398件)

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile(ギガファイル)便は簡単に無料で大容量のデータを転送できるファイル転送サービスです。1ファイル200Gまでのデータの転送が無料でできます。メールには添付できない、動画など容量の大きなファイルを送ることが多い人にはおすすめの転送サービスです。

この記事では、気になるアップロード・ダウンロードの具体的な使い方や、ビジネス利用する際の注意点などについても解説していきます。

GigaFile便のレビュー一覧

検索

並び替え

絞り込み

リセット
1〜10件 / 全398件
投稿日: 2024/12/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
大阪府
業界
ゲーム/エンタメ
職種
営業職
従業員
501人〜1000人

すぐにメールで共有でき大量のデータを送れる

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

動画の仕事が増え、LINEでは共有できないものや、テレビやYouTubeで流す用にデータの大きいものが必要になり、期間を長くして使えるため、導入されました。

利用期間

2020年4月〜現在も利用

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で利用できる

・保存期間が決められる

すぐにメールで共有でき、大量のデータを送れる

不便だと感じた点を教えてください。

・デフォルトで5日になっているため、急ぎで送って設定を忘れていた時は5日でダウンロードできなくなり再度アップロードが必要になった

URLを見失ったら、再度アップしないといけないので、慎重に行う必要があった

・スマホで使用した時に広告が邪魔をしていて、開きたくない広告を何度も開いた

他の会社にもおすすめしますか?

データのやりとりがある会社であれば、ギガファイルをお勧めします。

ダウンロードにパスワードをつけることもでき、保存期間も選べるので、使いやすいと思います。また、写真や文書データ、動画データなどが圧縮されず、そのままのデータで送れるので、大きいデータでやりとりする方におすすめできます。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2024/12/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
1人

デフォルトで有効期限が設定されている

利用にかけた費用

全て無料で使用中

導入に至った決め手を教えてください。

周りの同業者や関係各社が使っていたため、自分も使用。音声ファイルなどのデータのやり取りに使用中。

利用期間

2022年6月〜2024年11月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・操作、設定が少なくシンプル

・送り側、受け側ともにアカウント登録なしで使用できるので気軽に誰にでも使える

・WEBサービス為、ネット環境があればどこでも使用でき、アプリも不要

デフォルト設定で有効期限が設定されているのも気が利いている

不便だと感じた点を教えてください。

最近、広告表示が段々と大きくなってきており、久々に使うと少し操作に戸惑うこともあった

・ミスをしやすい人がパスワードロック設定を使用すると、送られてきたパスワードに間違いがあって問題になったことがある。

・複数ファイルを送るときの「まとめ機能」はもう少しわかりやすく設計できそうな気がする。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

複数ファイルのまとめ機能は使い勝手の賛否が分かれそうなので、あらかじめZIPでまとめて送信するといい

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ファイル形式の制限はなかったと記憶しており、ファイルサイズ制限も実用的に問題になったことはないので、特にツール連携はしたことないが、どんな状況でも対応してくれると感じている。

他の会社にもおすすめしますか?

アカウント登録不要、アプリインストール不要、ネット回線さえあれば無料で使用可能、イージーオペレーションでユーザーフレンドリー、どんなファイルでも扱える為、様々なケースにおいて、誰にでも大変おすすめなWEBサービスです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2024/12/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
沖縄県
業界
IT/通信/インターネット
職種
企画職
従業員
1人

アップロードが短時間でサクサク進む

利用にかけた費用

無料

導入に至った決め手を教えてください。

動画ファイルを外注さんとやり取りする際に利用

利用期間

3年

使いやすいと感じた点を教えてください。

アップロードが短時間でサクサク進む

URLを共有するだけで誰とでもファイル交換が可能で、ソフト導入などの手間がかからない。

パスワードをつけられるため、セキュリティ面で安心。

完全無料で利用でき、追加料金など基本的にかからない。

不便だと感じた点を教えてください。

編集者と動画素材を共有する際、あまり大きな動画サイズになると、複数回に分けなければ共有できない点。

過去のログなどがたまっていかないので、いつ何を送ったかなどがわからなくなる点

パスワードの再設定ができない点。

たまに挙動が重くなる点。

他の会社にもおすすめしますか?

ネット上で重めのファイル共有をする必要のある会社さんだけでなく、広く一般のユーザーに対してもおすすめできる無料サービスです。チャットツールなどでは遅れないサイズのファイル転送が可能です。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
3
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/12/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
和歌山県
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
1人

アカウント作成やログインが不要

利用にかけた費用

GigaFile便は完全無料で使用しています。特に追加の料金プランなどは利用していません。

導入に至った決め手を教えてください。

チラシや看板などのグラフィックデザインまたはDTPデザインの制作で使用しています。クライアントワークや委託業務で、大容量のファイルをクライアントに送る必要があり、無料で手軽に使えるGigaFile便が最適だと感じたため導入しました。特に、ファイルサイズが大きくなりがちな動画や資料を送る際に重宝しています。

利用期間

2010年〜現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

ファイル容量の制限がなく、大きなファイルも簡単に送れる。

ダウンロードにはリンクURLを共有するだけで、受け取り側が簡単にアクセスできる。

アカウント作成やログインが不要で、手間なくすぐに使える

圧縮する手間はありますが、複数のファイルも一括で送れる。

不便だと感じた点を教えてください。

広告が多く、誤ってクリックしてしまうことがよくある

アップロード中にネットが不安定になると、途中でやり直しになることがあり、ストレスがたまる。

ダウンロード期限が決まっているため、相手が期限を過ぎてしまうと再度アップロードが必要になる。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

GigaFile便でアップロードする際に、ファイルをZIPでまとめておくこと。

ダウンロードも一度で済むのでクライアントも使いやすく、手間が減ります。

ファイルが多いときは、事前に整理してアップロードすることでリンクの数を減らすことができます。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

ファイル転送自体は、メールやチャットツール(Slack、LINEなど)を使ってリンクを共有することで、スムーズに行えます。

他の会社にもおすすめしますか?

GigaFile便は、本格的な制作などで大容量のデータを取り扱う場合におすすめです。

アカウント作成不要で即手軽に使えます。

認知度や信頼度も比較的高く、取引相手とのファイル共有が素早く行えます。

広告が邪魔だったり、データのダウンロード期限などはありますが、無料なので取り入れやすいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
4.5
操作性・UI
4
サポート体制
3.5
社内での評判
4.5
投稿日: 2024/12/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
マスコミ/広告/デザイン
職種
その他
従業員
1人

セキュリティ制限を気軽に設定できる

利用にかけた費用

無料プラン

導入に至った決め手を教えてください。

他のスタッフが使用しているのを見て導入しました

利用期間

2024年7月〜現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料かつ会員登録をせずにデータの移送ができるところ

・利用者が多く、仕様を理解している人が多いところ

ダウンロード用のパスワードやURLの有効期限の設定・データ削除用のパスワードなどセキュリティ制限を気軽に設定できるところ

不便だと感じた点を教えてください。

広告の表示が多い。また動画広告なども多く、操作の邪魔になる

・会員登録がないので、マイページなどがなく、一度格納したデータの管理に自由度がない

・アプリではなくブラウザのみの仕様なので、アップロード/ダウンロード結果の通知などが無い

他の会社にもおすすめしますか?

フリーランスの方や、自由度の高い会社であれば、gigafile便を使用するのはおすすめですが、ブラウザでの広告表示などの見え方の問題で別のクラウドツールを使用するのも手だと思います。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料プラン

料金
5
機能の充実度
4
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
4
投稿日: 2024/12/29

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
東京都
業界
その他
職種
その他
従業員
51人〜100人

アップロードもダウンロードも基本的にかなり速い

利用にかけた費用

0円

導入に至った決め手を教えてください。

チーム内で大きなサイズのファイルをやり取りする際に、明確なファイル共有ソフトがなく、ずっと分割して送っていました。非常に不便でどうにかしたいと皆思っていたのですが、費用が掛かるものは稟議に掛ける必要があり、時間と手間と「誰がやるのか」という点でずっと放置されていました。そのさなかにギガファイル便を見つけ、試しに数人で運用し、問題がなかったのでチーム全体に共有しました。外部のサーバーを経由するので情報漏洩の危険性が多少はあるのですが、内容的に許容できるものは共有後すぐにファイルを削除する事を条件に運用しています。

利用期間

2018年4月~現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・使用料金がゼロ円であるので、コスパがいい

・使用方法がかなりシンプルであるので、使用方法を教えるという意味の導入コストも少なく済む

アップロードもダウンロードも基本的にかなり速い

・出向先等社内ネットワーク外からも容易に使用できる

不便だと感じた点を教えてください。

・外部のサーバーを使用するので、情報漏洩の可能性が拭えない

・共有したいファイルの内容によっては万が一のことを想定すると使用しづらい

・ごく稀ではあるが、ダウンロード、アップロード問わず操作が非常に重い時がある

他社様とのやり取りで使用しづらい

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

ダウンロードURLを短縮できます

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

連携は行えません

他の会社にもおすすめしますか?

社内の社風で使い分ける必要があると思います。コスパは間違いなく最強なので、そこに魅力を感じる企業はすぐにでも導入するべきです。情報漏洩リスクを重視する場合は、別のツールを使用するべきです。

導入費用(初期費用/月額費用)

0円

料金
5
機能の充実度
3
操作性・UI
4
サポート体制
2
社内での評判
5
投稿日: 2024/12/29

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
岩手県
業界
不動産/建設/設備
職種
一般事務職
従業員
2人〜10人

まとめてダウンロードできて手間が省ける

利用にかけた費用

無料で使用しています 。 初期費用もかかっていません。

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使えて、大き目の動画データなども簡単に送れるため使いやすい。物件の内覧動画を撮影者から編集者へ渡す時に利用している。

利用期間

2024年7月~2024年12月現在も利用中

使いやすいと感じた点を教えてください。

・無料で使用できる

・期間を長く設定すれば、データを紛失しても再度ダウンロードできる

・USBなどの記憶媒体を使うと容量を消費するので、容量を気にする必要がない

「まとめてダウンロードする」ボタンがあるので、素材を1つ1つダウンロードする手間が省ける

不便だと感じた点を教えてください。

・URLを発行した後、短いURLを発行する手順があるが、最初から短いURLを発行してくれればこの工程を省けるので、不便。

広告が多い。途中誤って広告をクリックしてしまい、捜査が面倒くさい

・いつまでもギガファイル便のタブを開いていると、なぜか広告?が音付で流れてびっくりする。終了したら、すぐにタブを閉じておかないと後で音が流れてびっくりする

・ダウンロードできる期限は最初から一番長い期間にしておいていただいて、短くしたい場合だけ変更できるような仕様にして欲しい

(最初短い期間になっており、変更したい場合に100日等にするようになっている)

他の会社にもおすすめしますか?

だれでも無料で大きいデータのやり取りをすることができ、URLを踏んで「ダウンロードする」を押すだけで、データをダウンロードできる。動画の素材データを頻繁にやり取りするような映像制作会社や、私どものような小さな不動産屋でも物件の内覧データを撮影者から編集者へ簡単に送ることができ、操作も難しくないので、おすすめできる。

USBなども記憶媒体からのデータのやり取りしか経験していないような方でも、ダウンロードの仕方さえ覚えれば簡単にデータをやり取りできるので、どんな方にもおすすめできる。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
4.5
サポート体制
5
社内での評判
5
投稿日: 2024/12/29

4

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
富山県
業界
その他
職種
その他
従業員
1人

大容量のファイルをアップロードできて便利

利用にかけた費用

かかっていません

導入に至った決め手を教えてください。

他の仕事仲間に動画など重いファイルを共有するときにとても助かります。

利用期間

2024年9月

使いやすいと感じた点を教えてください。

大容量のファイルをおくるのにネットワーク上でやりとりできるのがとても便利で役立っている。特別な操作もいらず、ドラッグ&ドロップで入れられる点もとても楽であり、視覚的にもわかりやすくおすすめの点であると感じます。ギガファイル便はおすすめです。

不便だと感じた点を教えてください。

まったくありませんが、しいていえば広告が入る点だけが問題に感じます。あと途中でアップロードが止まってしまった場合に、途中保存されていない、やり直しをしなければならないところが問題であると感じます。ですが基本的に問題はありません。

他の会社にもおすすめしますか?

大容量のファイルをアップロードしたいとき、世界中のどこからでも送り合うことができるサービスは素晴らしいと思います。対象にならないひとはいません。無料でこのサービスは素晴らしいです。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2024/12/29

5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
北海道
業界
コンサルティング
職種
その他
従業員
2人〜10人

無料でも機能制限がほとんどなくストレージ量も十分

利用にかけた費用

無料版で十分使えています

導入に至った決め手を教えてください。

数年前まで宅ふぁいる便を使っていましたが、サービス終了で乗り換え

利用期間

2020年~現在

使いやすいと感じた点を教えてください。

無料でも機能制限がほとんどなく、ストレージ量も十分

・保管期限が細かく選択でき、用途に応じて使いやすい

・フォルダごとドラッグドロップして一括処理したり、自動でZIPにまとめてくれる機能が便利

・ローカルフォルダからドラッグドロップできるのが素晴らしい

不便だと感じた点を教えてください。

短縮URL発行時にいったん画面遷移するのが若干煩わしい

・誤って短い保管期限を選択しやすいUIはあまりよくない

・ファイルパスワードを忘れがち(マネジャー的なものがない)

・パスワードを先方に伝えるのを忘れがち

【比較】

・Firestorageなどはもう少し操作が煩雑になってしまうのと、基本有料版を勧めたいサービス姿勢なので、圧倒的にギガファイル便信者です。

そのツールを使うときに、コストダウンして使える工夫やウラ技、より効率的に使える工夫やウラ技があれば、教えてください。

裏技ではありませんがサービス側でZIPを作ってくれる機能を活用すると、手元に残ったZIPファイルを処分する手間が省けるところがよいです。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

特にほかのツールと絡めて使うことはありませんが、短縮URLをボタン一回でクリップボードに残してくれる仕様のお陰で各種ビジネスチャット上で共有しやすいところがよいと思っています。

他の会社にもおすすめしますか?

100ギガ未満のファイルのやりとりで十分な業種業態においては使いやすくセキュアなので広くおすすめできると思います。逆に超大容量のファイルを業務上扱わなければいけない会社では、不十分だろうと思われます。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
3
社内での評判
5
投稿日: 2024/11/28

4.5

匿名ユーザー
会社名
非公開
所在地
山形県
業界
その他
職種
技術職
従業員
2人〜10人

コピー&ペーストで大容量の動画データを送れる

利用にかけた費用

なし

導入に至った決め手を教えてください。

無料で使用できるため

利用期間

2017年~現在

使いやすいと感じた点を教えてください。

・とにかく簡単にデータを送ることができる。

・filepostなど他のデータ転送サービスと違い、コピー&ペーストで大容量の動画データを送れるので非常に便利だった

・無料で使える上に最後にまとめる機能が使え、データを圧縮とはいわないが、相手にもわかりやすく送ることができる。

不便だと感じた点を教えてください。

あえて言うならば、WindowsとMacbookの場合、互換性が良くなく、文字化けする場合があった。そこは無料なので仕方がないが、たとえば動画編集の場合ファイル名が変わると、動画を制作する際の順番が変わってしまうとよくない。

外部ツールとの連携はしやすいと感じましたか?

URLを送るだけなので、LINE、Gmail、すべての外部ツールと連携できると思われる

他の会社にもおすすめしますか?

動画データを扱う会社は、ほとんどの会社におすすめできると思われる。個人情報で漏らしたくない場合は、パスワードも設定することができ、お勧めできる。ただし、フォルダーごとで送ることができないので、フォルダーの階層を気にする場合は事前にZIPファイルなどにする必要がある。

導入費用(初期費用/月額費用)

無料

料金
5
機能の充実度
5
操作性・UI
5
サポート体制
5
社内での評判
5

比較検討におすすめのお役立ち資料

比較検討におすすめのお役立ち資料
起業ログが厳選するファイル転送サービス
ファイル転送サービス
資料がすぐに届く!
一括資料請求

その他のファイル転送サービス

ファイル転送サービス

ファイル転送サービス

この記事では、無料サービスや脱PPAPに最適なおすすめファイル転送サービス24選の比較、導入メリット・デメリット、選定ポイントを徹底解説していきます。

ファイル転送サービスに関する記事

類似する比較記事

ページトップへ