TOP > SaaS > 動画配信プラットフォーム > 法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)
法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia(イクイップメディア)」(EQ)は、企業の動画活用に必要なあらゆる機能を搭載しながら、月額50,000円から始められる動画配信プラットフォームです。
使いやすさや幅広い外部システムとの連携も充実させることができ、すきま時間での視聴環境も提供できるので、ユーザー数増加、視聴度アップを目指している企業にもおすすめです。
法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia(イクイップメディア)」(EQ)は、企業の動画活用に必要なあらゆる機能を搭載しながら、月額50,000円から始められる動画配信プラットフォームです。
使いやすさや幅広い外部システムとの連携も充実させることができ、すきま時間での視聴環境も提供できるので、ユーザー数増加、視聴度アップを目指している企業にもおすすめです。
動画配信プラットフォームを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
動画配信プラットフォーム を徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする7 サービスの資料をダウンロードできます。
このページの目次
1つ目の特徴は、国内最大級累計4,000以上のアカウントの導入実績があることです。
Jストリームは、国内オンライン動画配信システム市場でのシェアがNo.1であり、法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)はそのJストリームが提供するサービスです。
豊富な実績により培われたノウハウで常に安定した動画配信を実現し、長時間・大人数へのライブもトラブルもなく配信が可能となっています。
多くの企業から信頼されており、口コミで導入を決める企業もあるほどです。
導入実績の一例
2つ目の大きな特徴として、多彩な動画配信に対応しており、マーケティングやプロモーション、社内情報共有など、企業が幅広く活用できるところがが挙げられます。
具体的には、オンデマンド配信、ライブ配信、疑似ライブ配信などが可能で、動画もスライドも掲載可能な認証型ポータルサイトを使って動画の連動もスムーズに行えます。
誰でも手軽に使いいやすい管理画面であるのはもちろん、企業が求めている動画配信関連の機能は揃っているので、活用シーンの幅が広がるでしょう。
企業が動画活用に必要な機能一式を提供できる
3つ目の特徴は、信頼性を徹底して重視した国産サービスのサポート体制です。
Jストリームには、国内の動画関連事業を20年以上手掛けてきた実績と自負があります。
専任営業やセールスエンジニアの対面サポートは丁寧で、顧客満足度は90%以上。
動画配信に必要な基本的な機能は揃っており、自社でアプリケーション開発や設備導入は必要ないという点で安心感がありますが、万が一の障害があった際にも柔軟にフォローしてくれる点で一層心強いです。
セキュアな教育用の環境をノーコードで素早く構築できることに加え、カテゴリ分けや視聴対象者別の動画の出し分け、動画に加えてドキュメントが共有できるなど、必要機能は十分でした。
他社製品も平行して検討しましたが、EQポータルはインターフェースがシンプルで使い勝手が良いと感じました。
セールス担当のレクチャーなどもわかりやすかったですし、無料トライアルも行い、活用イメージをしっかりつかんでから導入を決定しました。
「EQポータル」により、大幅に動画視聴がしやすくなりました。
以前のシステムに比べ、1動画あたり3倍の視聴になるといった効果が出ています。
現在は、「EQポータル」導入後まだ認知を広げている途中ですが、月ごとに右肩上がりに視聴数が増えています。
視聴ユーザー数で見ても、以前のシステムより10倍に増えました。
*「法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)」公式HP参照
法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)は、国内最大級のアカウント数を誇る動画配信プラットフォームです。
動画配信サービスが数多くある中で、操作方法がかんたんで、マルチデバイスに対応しているサービスをもとめている企業におすすめです。
使い勝手ももちろんよく、他社システムとも連携できるなど柔軟性があります。
「動画配信は試してみたいけどシステムを替えるのは大変」という場合も、手間やコストをかけることなく簡単に利用できるのでおすすめです。
画像出典元:「法人向け動画共有・配信プラットフォーム「J-Stream Equipmedia」(EQ)」公式HP
下の表の通り、5つの料金プランが用意されています。
ストレージ容量やユーザー認証ポータル上限数はプランにより変動します。
Startup | Business | Expert | Enterprise | Unlimited Live | |
初期費用 | 50,000円 | 100,000円 | |||
月額利用料 | 50,000円 | 100,000円 | 180,000円 | 220,000円 +流量費用 |
250,000円 +流量費用 |
(税表示なし)
※12ヶ月未満の契約は、月額費用は倍額。Enterprise/Unlimited Liveエディションは年間契約のみ
当時は月額8万円程度のスタンダードプラン。動画数とストレージ容量に応じた課金。社内共有がメインだったためこのプランで十分だった。
※利用時期によって数字等が変動している可能性もあります。
社外パートナーに対して技術情報を動画で提供する必要があり、セキュリティやアクセス制限が可能なツールを探していた。
2022年6月〜2024年3月
予算見直しに伴い、他の配信手段(社内イントラ経由など)に切り替え。
・アクセス権限を柔軟に設定できたため、社外への限定公開も安心だった
・管理画面がシンプルで直感的。初回利用時も迷わず操作できた
・ダウンロード不可設定など、情報漏洩対策としても優れていた
・YouTube等と異なり広告表示がなく、企業イメージを損ねずに配信できた
・アップロード後のエンコード処理に時間がかかり、即時の共有に向かないケースがあった
・複数動画の一括編集ができず、説明文やタグの設定を1本ずつ手作業で行う必要があった
・UIがやや旧式で、スマホでは一部操作がしづらく、タップミスも起きやすかった
・動画ごとに設定画面が分かれており、全体管理の視点で見ると効率が落ちると感じた
アップロード前に、すべての動画のタイトル・説明・タグなどをExcelで管理表にしておくと、投稿作業時にコピペ対応で効率化できる。また、Googleアナリティクスのコードを埋め込むことで、より詳細な視聴データを取得可能になり、マーケティング活用にもつながる。
GoogleアナリティクスやSalesforceとの連携は可能だが、設定がやや煩雑で、初回はマニュアルを見ながら慎重に進めた。定型化すれば便利ではあるが、導入・初期設定の段階では社内に一定のITリテラシーが求められる印象だった。
情報漏洩リスクが非常に少なく、セキュアな動画配信をしたい企業にとっては最適。特に製造業やIT業界など、社外への技術・製品情報共有を限定的に行いたい企業に向いている。ただし、頻繁に動画を更新・編集するような企業には、作業負担やコスト面で若干の課題が残る可能性がある。
月額8万円程度のスタンダードプラン
導入の決め手は、高いセキュリティ機能と動画配信の安定性、そして細かいアクセス制限が可能で社内外の機密情報を安全に扱える点が評価されたためです。また、サポート体制が充実しており、導入時や運用時のフォローが手厚いことも安心材料となりました。
2021年12月〜2022年10月
主にコスト面の負担が大きかったことと、操作性がやや古く使いづらさを感じたためです。
・法人向けに特化した堅牢なセキュリティ機能が充実している
・動画のアップロードから配信まで一元管理でき、運用がスムーズ
・アクセス権限の細かな設定が可能で、情報漏えいリスクを低減できる
・充実したサポート体制で、トラブル時も安心して相談できる
・ユーザーインターフェースがやや古く、操作に慣れるまで時間がかかった
・動画のアップロード速度が遅く、大量のデータ処理に時間がかかった
・レポート機能がシンプルすぎて詳細な分析には物足りなさを感じた
・料金体系がわかりにくく、コスト面での見通しが立てづらかった
社内でよく使われるMicrosoft TeamsやZoomとの連携がスムーズでした。
J-Stream Equipmediaは、高いセキュリティと安定した動画配信が必要な企業に特におすすめです。社内研修や製品説明、社外向けの情報発信を安全に行いたい中〜大規模企業に向いています。一方で、操作性に慣れるまで時間がかかるため、小規模企業や動画配信の初心者にはやや扱いづらいかもしれません。また、コストが比較的高めなため、予算が限られている会社には不向きです。
不明
「EQポータル」を使って「YKK AP 品質・技術系動画ポータルサイト(品質管理・技術管理)」と名付けた、動画共有ポータルを構築しました。
共有するコンテンツには動画に加えドキュメントもあり、「動画のみ」「動画とドキュメント」「ドキュメントのみ」など様々です。
「YKK AP 品質・技術系動画ポータルサイト(品質管理・技術管理)」は、大・中・小カテゴリーと分かれていて、自分の見たい動画が探しやすくなっています。
「YKK AP 品質・技術系動画ポータルサイト(品質管理・技術管理)」は、基本的に社外秘の動画を掲載する場です。
動画での情報漏洩があれば、会社としてはかなりのイメージダウンになります。
当社では社内ネットワークからしか見られないという環境をつくっていますので、安心して活用してもらえます。