「P-stream」は社員教育や商品案内など、社内にある動画を簡単に配信できるサービスです。「無広告で動画を配信したい」「簡単に導入できるサービスがない」「できるだけ安く利用したい」…このようなお悩みを「P-stream」が解決します。
動画・コンテンツ配信サービスを比較したい方はこちら
利用規約とご案内の連絡に同意の上
動画・コンテンツ配信ツールを徹底的に調べた起業LOG編集部がおすすめする6サービスの資料をダウンロードできます。
準備の手間がかからず会場代が節約でき、時間場所を問わず学習できる
動画による社内報や役員のメッセージ配信等の内部向け配信に利用できる
プロモーションや地域行事紹介等の外部向け配信をする際に広告が表示されず視聴者が快適に閲覧できる
視聴者に対し、無広告で動画を配信することで競合他社への流出を防ぎ、自社のPR動画のみを効果的に訴求できます。
他社では同じ配信量で、ストレージが無制限のプランが存在するため、ストレージを重視する企業にとってはこの点がデメリットになります。
同容量の配信量、ストレージを提供する他社では月額50,000円以上が多いところ、「P-stream」は月額30,800円と低予算で利用できます。
FTPから「P-stream」のサーバーへファイルをアップロードするだけで、配信ポイントに自動でアップロードが可能です。
電話による問い合わせ窓口があるものの平日10時~19時の間のみで、休日の問い合わせには対応していません。
このページの目次
「P-stream」の最大の特徴、それは、動画視聴中、視聴後に視聴者にとって煩わしい広告が表示されないことです。
企業の内部向け配信の場合、動画配信を利用するメリットは社員に対し、スピーディかつ効率よく社内情報を伝達できることです。
もし、内部向け配信動画の視聴中、視聴後に広告が表示されてしまうと、社員は時間を浪費することになり、上記のメリットを阻害してしまいます。
無広告の動画配信サービスである「P-stream」を利用することで、スピーディかつ効率よく社内情報を共有できます。
外部向け配信の場合、この機能はさらに大事なポイントです。余計な広告が表示されないことにより、視聴者がストレスなく快適に視聴でき、離脱率を減らすことができるからです。
また、企業としては競合他社のPRを視聴者の目に触れさせず、自社のPR動画を集中して視聴してもらうことで、自社製品のPR効果がより高まります。
アップロードした配信動画の無許可の二次転用が増加している昨今、配信動画のダウンロードを防ぐことは企業にとって大きなリスクの回避に繋がります。
企業の内部向け配信の場合、ストリーミング配信を利用すると社員が視聴する動画データはパソコン上に保存されないことから、社内の機密情報などの重要な情報の漏洩を防ぐことが可能です。
外部向け配信の場合、企業外部の視聴者による配信動画の違法ダウンロード、複製を防ぐことができます。
企業が高画質で長時間の動画を配信する場合、安定した配信基盤をもつ動画配信サービスを選択する必要があります。
「P-stream」であれば、国内外に複数あるCDN配信拠点の中で動画を配信する企業に最も近いサーバーからコンテンツを配信できます。
企業に近いサーバーからコンテンツを配信すると、トラフィックの待ち時間が減少し、安定したパフォーマンスを提供可能です。
CDNにより早くて安心の配信基盤を実現
上記料金は全て税別価格です。
超過配信量、超過ストレージを事前に予約するリソースリザーブを利用すると通常料金より10%割引で利用できます。
大口の場合は別途見積もりが必要です。
「P-stream」公式HPよりお問い合わせください→公式HP
広告が表示されず、簡単に導入でき、できるだけ低予算に抑えた動画配信サービスを利用したいという企業にとって、シンプルで実用的な「P-stream」の動画配信サービスは最適です。
リソースリザーブを利用すれば月額で定められた配信量及びストレージを増加することが可能なので、費用支払いに関する余計な手間がかかりません。
PCだけでなくAndroid、iOSにも対応しているため、スマートフォンで視聴者がいつでもどこでも気軽に動画を視聴できる点も大きなメリットといえます。
電話での問い合わせだけでなく、無料の個別相談会も実施しているので、詳しくは公式HPからお問い合わせください。
画像出典元:「P-stream」公式HP
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!