【出向に選ばれる人の特徴】逆出向は出世のチャンスって本当?

【出向に選ばれる人の特徴】逆出向は出世のチャンスって本当?

記事更新日: 2023/06/12

執筆: 高浪健司

人事異動のなかに「出向」という制度があります。 

出向は、現在働いている会社を離れ、別の会社で働くことなので、ネガティブに捉える人も少なくありません

しかし、出向はビジネス人生においての転機であり、「逆出向」は特にチャンスです。

この記事では、出向の概要や選ばれる人の特徴、さらに打診されたときの対処法などまで、さまざまな視点から解説しています。 

出向を打診されてネガティブな気持ちになっている人こそ、気持ちを切り替えるきっかけにしてください。

出向とは?

出向とは、グループ会社や子会社などの関連会社に異動を命じ、就労させることです。 

出向には「在籍型出向」「転籍型出向」の2種類があり、それぞれ労働契約の状況によって意味が異なります。

在籍型出向

在籍出向とは、出向元企業との雇用契約を維持したまま、出向先企業との雇用契約も結び、一定期間継続して業務に従事することを指します。 

在籍出向は、出向期間や目的達成などにより、いずれは出向元企業に戻ることを前提としている人事異動です。 

なお勤務時間や休日など、勤務に関する事項は出向先の就業規則が適用され、その他の事項は出向元の就業規則が適用されるのが一般的となっています。

転職型出向

転籍型出向とは、出向元企業との雇用契約を解消した後、新たに出向先企業と雇用契約を結ぶことを指します。 

現職を退職し、新しい企業に入社するといったイメージです。 

在籍型出向のように、出向元企業に戻るといった想定は基本的にしていません

出向を行う4つの目的とは

そもそも企業は、どのような目的で出向を行うものなのでしょうか。 

考えられる目的として、主に以下の4つが挙げられます。

  • 人材育成
  • 雇用調整
  • 企業間での人材交流
  • 人材援助 など

 

1. 人材育成

能力開発やキャリア形成など、従業員の人材育成を目的として行うケースです。 

自社では経験できないことも、出向先企業であれば経験することができるため、専門的な技能や能力などスキルの向上につながります。

2. 雇用確保

経営悪化により雇用が難しくなった場合、離職させるのではなく関係会社に出向することで、従業員の雇用を確保するという目的で行われるケースです。 

自社における管理ポストの不足対策として、出向が行われる場合もあります。

3. 企業間での人材交流

グループ会社や子会社など、関連会社との連携を深めるといった目的で行うケースです。

人材交流を目的とした出向は、業務の閑散期に実施されることが多く、出向元と出向先それぞれの良いところを吸収し合うことができます。

4. 人材援助

経営指導や技術指導など、関連会社や取引先企業の事業を支援するといった目的で行うケースもあります。 

経験豊富で優秀な従業員が、まだノウハウやナレッジが少ないスタートアップの子会社に出向するパターンが特に多いです。 

人材援助を目的とした出向は、企業間における強い業務提携が期待できます。

出向の期間 

出向の期間については、労働基準法など法的に定められているものではなく、各企業が定めた期間が出向期間となります。

帰任を前提とした在籍型出向では、数ヵ月〜3年程度を期限とするケースが多いです。 

出向期間は場合により、短縮や延長を行うことが可能となっています。

栄転・左遷との違いは?

出向に似た人事異動のなかで、「栄転」「左遷」と呼ばれるものがあります。 

では、この栄転と左遷、それぞれどのような意味で使われているのでしょうか。

栄転とは

異動することによって、現状よりも良い状況になることです。

栄転には「転勤」や「転任」といった意味合いが含まれるため、他の事業所に異動するうえで、課長から部長のように、役職が上がる昇進をする場合に使われます。 

事業所内で部署が変わっただけでは栄転とはいいません。 

栄転とは"おめでたい異動"ということなのです。

左遷とは

左遷は栄転の対義語で、現職よりも低い役職や地位に落とされることを意味します。 

例えば、部長から課長に降格したり、本社から地方支社へ配属となったり、花形部署から、そうではない部署に異動となったり、こうしたケースは左遷です。 

左遷の多くは、本人の過失によって会社に損害を与えた場合などに行われ、賃金が減額されるケースもあります。

出向・栄転・左遷の意味

出向 現職に籍を残したまま、他の会社で就労すること
栄転 地位や役職などが上がり、今よりも状況が良くなる異動のこと
左遷 地位や役職などが下がり、今よりも状況が悪くなる異動のこと

 

ポジション別!出向に選ばれる人の特徴

出向を行う目的は企業によってさまざまで、目的を達成するためには適材適所でなければなりません。 

そこで、出向に選ばれる人の特徴を、ポジション別に見ていきます。

若手社員

若手社員が選ばれる理由の多くは、能力向上など人材育成が目的であると考えられます。 

なぜなら、出向先でしか学べない技術やノウハウなどを身に着け、スキルアップして帰任してほしいという狙いがあるからです。 

適応能力が比較的高く、キャリアアップに意欲的で、チャレンジ精神を持っている人材が選ばれる傾向にあります。

中堅社員

中堅社員とは、自ら業務を的確に遂行できる20代後半から30代を指します。 

この年齢層になると人材育成というより、スタートアップ会社などの事業貢献を目的とした出向が多いです。 

責任感が強く、知的好奇心が旺盛で主体性のある人材が選ばれる傾向にあります。

ベテラン社員

40歳以降になってくると、ベテラン社員と呼ばれることが多くなり、課長や部長といった役職についている人も大勢出てきます。

ベテラン社員は、全てにおいて経験や知識が豊富であることから、組織の継続的な成長に欠かせない存在です。 

そのため、出向先企業の経営や技術指導など、企業間連携強化などの目的で行われるケースが多くあります。

ベテランならではのナレッジを持ち、組織などを管理できるマネジメント能力がある人が、出向者として選ばれるでしょう。

大御所社員

大御所社員は、おおむね55〜70歳の管理職ではないビジネスパーソンを指します。 

大御所社員の出向は、雇用調整が目的となるケースが多く、転籍型出向の割合が高くなるのが実情で、ネガティブなイメージは否めません。 

自分勝手に仕事を進めてしまうような、協調性に欠ける大御所社員が、出向者となりやすい傾向にあります。

「逆出向」なら出世なのか?

グループ会社や子会社など関連会社から親会社に異動することを「逆出向」といいます。 

出向は、親会社から子会社へ異動するケースが圧倒的に多いですが、逆出向も珍しいことではありません。 

では、親会社への逆出向は、出世ということなのでしょうか。

逆出向は会社の期待の表れでもある

出世するか否かは、出向者の成果や頑張り次第ですので一概にはいえませんが、出世のチャンスであることは間違いありません

そもそも逆出向を命じるということは、それだけ会社から評価されているということで、今後の活躍を期待している表れでもあるのです。 

子会社から親会社への逆出向は、何かと肩身の狭い思いをしたり、同一業務なのに給与は子会社のままだったりするなど、ネガティブに感じることも多いかもしれません。

しかし、親会社で得た知識や経験、スキルは、間違いなくプラスになります。 

親会社への逆出向を命じられた場合、それは出世のチャンスと捉えてみましょう

本当にあった出向先でのエピソード

ここで、実際にあった出向先でのエピソードを紹介します。

逆出向であった陰湿なイジメ

関連会社から親会社へ半年間の逆出向を命じられた奥山理恵さん(仮名・32歳)事務職


出勤初日はバタバタしていたこともあってか、何も起こらずに帰宅しました。 

陰湿なイジメが始まったのはその翌日からです。

 

おはようございます

奥山さんが出勤し、隣の席に座る男性社員である山本氏(仮名・30代後半)に挨拶したところ、何も聞こえなかったかのように完全なる無視。 

その山本氏は、他の社員には自ら挨拶をしにいったり話しかけたりする人です。 

山本氏の無視はその日だけでなく、例えば、「これ、お願いします」と言って書類を渡したときも、目を合わせずに書類を受け取るだけで無言。 

他の社員が書類を渡したときには「あ、ありがとう」と、しっかり言っています、それも笑顔で。

さらに仕事の質問をした時も、

 

わからない、他の人に聞いて


と、目も合わせず即答。 

休憩に行こうと席を立った時も

 

チッ、いくのかよ


と、聞こえるようにボソっと独り言をいう始末。 

無視と嫌味が続く毎日……。

こんな日が続くのかと思うと、辛く、悲しく、悔しくて、夜な夜な涙が止まりません。

いつもそばで笑っているはずの大好きなおじいちゃんの遺影も、どこか切なく悲しそうな顔に見えてしまいます。 

そんなおじいちゃんに励まされながら、それでも何とか期間満了まで勤務を全うし、最悪とも思える職場から離れることができた奥山さん。 

今では、切なく悲しそうに見えたおじいちゃんの遺影も、笑っているいつもの顔に見えているとのことです。 

出向は、ある意味アウェーな状態で仕事をしなければならないので、こうした陰湿なイジメや嫌がらせは少なくありません。 

出向者を受け入れる際、企業側は出向者が孤立してしまわないよう、職場環境を整えておく必要があります。

出向したくない場合の対処法

出向を命じられ、快く受け入れられる人はそう多くはなく、慣れた職場で働き続けたいと考えている人が大半です。 

では出向したくない場合、どのように対処すれば良いのでしょうか。 

結論をいうと、出向命令を拒否することは基本的に難しいと考えてください。 

なぜなら、企業に出向命令権がある場合、従業員に対して事前同意を得ることなく出向命令を出すことができるからです。 

出向命令権は、一般的に就業規則や雇用契約書に記載されており、記載がある場合は包括的同意とみなされます。 

けれども以下に該当する場合は、出向命令を拒否することが可能です。

  • 就業規則や雇用契約書に出向に関する記載がない
  • 出向命令権が権利濫用に当てはまっている


権利濫用に当たるかどうかの判断は、以下の内容が主な基準となります。

  • 業務上における必要性の有無
  • 出向先の労働条件
  • 出向対象者の生活状況などへの考慮
  • 人選の合理性 など


私的感情など、不当な動機や目的で、従業員に出向を命じることは許されないということです。 

万が一、出向命令に不満があって従えない場合は、会社側に従えない理由や不利益となる具体的な事情を伝え、再考を求めるようにすると良いでしょう。

転職を検討するというのも、出向したくない場合の対処法として有効です。

まとめ

出向は、現在働いている会社を離れ、別の会社で働くことを指し、「在籍型出向」と「転籍型出向」の2種類あります。

在籍型出向 出向元企業との雇用契約を維持したまま、別の企業で一定期間就労すること
転籍型出向 出向元企業との雇用契約を解除し、出向先となる企業と新たに雇用契約を結ぶこと


在籍出向の期間は、大体数ヵ月〜3年程度で、法的に定められているものではありません。

出向は業務命令であるため、基本的には拒否することはできませんが、以下に該当する場合は出向命令を拒否することができます

  • 就業規則や雇用契約書に出向に関する記載がない場合
  • 出向命令権が権利濫用に当てはまっている場合


出向は、いわばアウェーの状態で業務を行うことになるので、人間関係など苦労も多々あることは事実です。

その一方で出向は、知識や経験、出会いなど、成長に役立つことがたくさん得られる機会でもあるため、ネガティブになりすぎず、前向きに捉えて自分の世界を広げるチャンスにしましょう。

画像出典元:O-DAN

この記事に関連するラベル

最新の記事

ページトップへ