起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > eラーニングシステム > Seculio
起業ログTOP > 法人ITサービス一覧 > eラーニングシステム > Seculio
「Seculio」は情報セキュリティ対策に特化したクラウドサービスです。教材は情報セキュリティの専門家の監修つきで、自社で専用教材や講師を準備する必要がありません。受講だけでなく、標的型攻撃メール対策の実践的な訓練もできるので、標的型攻撃メール対策を学ぶのにもおすすめです。その他、ISMSやプライバシーマークの運用の支援もしてくれる一挙両得のサービスです!
低価格ですべての教材を利用でき、eラーニングシステムや標的型攻撃対策を利用できるクラウドサービスです。
年間契約になるためスポット契約には対応していません。
比較的安価な料金設定です。情報セキュリティeラーニング機能に加え、標的型攻撃メール対策ツールとしても利用でき、その他情報セキュリティを支える様々な機能が充実しています。
「UI・UXが使いやすく全社員が問題なく受講できた」と利用企業から高評価です。14日間の無料トライアルで50種類以上の教材が確認できます。
運用方法のレクチャーや管理画面の操作説明など手厚いサポートが受けられます。
このページの目次
「Seculio」は、ユーザー実績10万人以上、1,100社以上が利用している情報セキュリティ特化型クラウドサービスです。
情報セキュリティの専門家が監修したテスト付き教材がすでに50種類以上も用意されており、教材・講師の準備が不要。
教材の利用に制限はなく、アカウントを作成したその日から利用できる教材も多々あり、すぐに教育を実施したい企業にはうってつけです!
機能の中には標的型攻撃メール訓練も含まれているので、標的型攻撃対策を学ぶのにもおすすめです。
eラーニング以外にもセキュリティ対策を支えてくれる機能が満載です!
「Seculio」のeラーニングでは、情報セキュリティコンサルタントが監修したテスト付き教材が50種類以上も用意されていて、アカウントを作成したその日からすぐに利用できるのが魅力です。
自社での教材準備は不要。講師も不要。
導入直後から利用できる教材が標準登録されているので安心です。
もう1つの嬉しいポイントとして、教材の定期配信サービスがあげられます。
標準登録されている教材のほか、1ヶ月に一度、最新教材が追加されるので、いつでも最新の情報セキュリティ事情に即したeラーニングを実施でき、講座のマンネリ化も防げます。
従業員の受講結果は一覧で確認でき、理解度テストの実施から採点、集計まで全て自動で行えるので手間がかかりません。
教材や講師の確保が難しい企業、eラーニングの運用に工数・人員を割けない企業にはぜひおすすめしたいツールです。
「Seculio」なら従業員に対し、標的型攻撃メールの模擬訓練も実施できます。
「Seculio」から従業員に向け訓練メールを送信し、引っかかった従業員の数、名前、所属などの情報を確認できます。
訓練に使用するメールは自社でも作成できますが、数十種類のテンプレートを利用すれば、訓練メール作成の手間が削減できるのでおすすめです。
また、自社で作成した訓練用のメールをテンプレート化することも可能で、一度作成したテンプレートは繰り返し利用できるので便利です。
訓練結果は、送信状況や開封率など、グラフでわかりやすく表示されます。
訓練メールに引っかかってしまった従業員には、別途教育を行うなどの対策がたてられます。
訓練を通して従業員の情報セキュリティに対する意識を高めていくことが可能です。
「Seculio」には、地震や台風などの災害が発生した際に、従業員の安否状況をメールで確認できる安否確認機能まで搭載されています。
安否確認の方法は、
①従業員はそれぞれ緊急時に連絡が着くメールアドレス(1~3つ)を登録
②管理者は緊急時に登録されたメールアドレス宛にメールを送信
③受信者はメールに記載されたURLをクリックして自身の安否状況を回答
の3ステップで完了!
従業員は、ログイン不要でスマホやタブレットからすぐに回答できるのが嬉しいポイントです。
従業員がWeb上で回答すると、「Seculio」上で結果が自動集計されます。
管理者は、誰がどこでどのような状況なのか、未回答の人がいるかどうか一目で判断できるので、緊急時でも従業員の状況をスピーディーに把握することができます。
eラーニングとしての充実した機能を搭載していながら、従業員の安否確認機能まで搭載しているという点は他社サービスと比較しても、「Seculio」の優れた特徴といえるでしょう。
「Seculio」にはeラーニングや標的型攻撃対策の他にも、情報セキュリティ対策を支える様々な機能が搭載されています。
主な機能をご紹介していきます。
会社のセキュリティリスクを可視化。セキュリティの弱い部分を一目で把握できます。
簡単なミニテストを定期実施することで、蓄積された データから各従業員のセキュリティレベルの可視化、向上をはかれます。
インシデントの情報登録から対応策までを管理できます。
情報資産に関する情報をクラウドで一元管理できます。CSVファイルで読み込めるのでExcel管理からの移行も簡単に行えます。
その他にも、サプライチェーンセキュリティ、セキュリティチェック、リスクマネジメント、内部監査、法令管理、社内アンケート、安否確認、ソフトウェア管理、ニュース…などなど、セキュリティ対策を支える機能が満載です。
無料トライアルでは全ての機能が試せるので、ぜひ利用してみましょう。
料金プランはカスタマイズプラン、ベーシックプラン、エントリープランの3つです。
ベーシックプランでは40ユーザまでは一律6,000円/月、40ユーザ以上になると1ユーザにつき150円/月となります。
支払い方法は年間一括払いで銀行振込・口座振替を利用できます。
14日間の無料トライアルが用意されています。
100,000円
カスタマイズ プラン |
ベーシック プラン |
エントリー プラン |
|
eラーニング | ◯ | ◯ |
|
セキュリティ ダッシュボード |
◯ | ◯ | ◯ |
標的型攻撃メール訓練 | ◯ | ◯ | ✖️ |
セキュリティ アウェアネス(β) |
◯ | ◯ | ✖️ |
インシデント管理 | ◯ | ◯ | ✖️ |
サプライチェーン セキュリティ |
◯ | ◯ |
|
ルールブック機能 | ◯ | ◯ | ✖️ |
セキュリティチェック | ◯ | ◯ |
|
リスクマネジメント | ◯ | ◯ | ✖️ |
内部監査 | ◯ | ◯ | ✖️ |
法令管理 | ◯ | ◯ | ◯ |
情報資産管理台帳 | ◯ | ◯ | ✖️ |
社内アンケート | ◯ | ◯ | ◯ |
安否確認 | ◯ | ◯ | ✖️ |
ソフトウェア管理 | ◯ | ◯ | ◯ |
ニュース | ◯ | ◯ | ◯ |
セキュリティ運用 | 40ユーザ以上での利用に限る | ✖️ | ✖️ |
シングルサインオン | ◯ | ◯ | ◯ |
eラーニングに制限があります。初回標準12教材に加え、毎月1教材配信されます。毎月配信の教材の利用期限が3ヶ月に限られるため、注意が必要です。
サプライチェーンセキュリティ制限、およびセキュリティチェック制限については、「基本アンケート」のみ利用可能です。
個人の学習到達度を測るためにeラーニングは必要だろうと思いましたし、審査では従業員の学習到達度もチェックポイントになると予想出来ましたので、『Seculio』を利用しました。 サービスのUIやUXが悪いと、従業員に使ってもらうのが難しくなるケースもあるのですが、『Seculio』はそういった心配もなく無事全員に受講してもらうことができました。
ISMSとは何か、クラウドセキュリティとは何かといった認証取得のための必修教材をはじめ、情報セキュリティ事故事例など新しい教材が随時配信されています。配信された全教材を管理部門で精査することはせず、全社に展開して部門ごとに必要に応じて受講してもらいました認証取得後もそれを継続することで、押さえるべきポイントを全社でムラなく共有できる状態になっていると考えています。
自然災害などが増えてきたため、非常時の安否確認用として。
2021年4月~2022年8月現在も利用中。
・年配の方でも受け入れやすくて、簡単だった。
・建設業なので昔ながらの人が多く、機械音痴の人でも使いこなせている感じがした。
・返事1つで安否確認ができるので、いざと言う時に咄嗟に連絡ができそうでとても良いと思った。
・核社会なので、このようなサービスは必要だと感じた。
・年配の方には、説明や使い方をしっかりと教える必要はある。
・会社の中で1人でも反対派がいると、結局その人といざという時には連絡がつかない。
・受け入れて貰えない人には、なぜ導入するのかしっかり話し合いをして分かってもらう必要がある。
人数が多い会社だと一人一人に連絡するのは大変なので、こういったサービスがあると把握がしやすいと思った。
自然災害の時などとても使えると思うので、おすすめできる。
自然災害などが増えてきたため、非常時の安否確認用として。
2021年4月~2022年8月現在も利用中。
・年配の方でも受け入れやすくて、簡単だった。
・建設業なので昔ながらの人が多く、機械音痴の人でも使いこなせている感じがした。
・返事1つで安否確認ができるので、いざと言う時に咄嗟に連絡ができそうでとても良いと思った。
・核社会なので、このようなサービスは必要だと感じた。
・年配の方には、説明や使い方をしっかりと教える必要はある。
・会社の中で1人でも反対派がいると、結局その人といざという時には連絡がつかない。
・受け入れて貰えない人には、なぜ導入するのかしっかり話し合いをして分かってもらう必要がある。
人数が多い会社だと一人一人に連絡するのは大変なので、こういったサービスがあると把握がしやすいと思った。
自然災害の時などとても使えると思うので、おすすめできる。
初期費用は10万円。月額費用は4万5000円。料金プランはベーシックプラン。
2020年10月~2021年11月現在も利用中
リモートワークが中心で情報セキュリティについて対面で注意を呼びかけることが難しい中でも、eラーニングを通して情報セキュリティを意識できるところです。普段の仕事と絡めながら自然と情報セキュリティについて考えられるようになることが決め手となりました。
解説付きのテストを解きつつ、どれくらい知識が身に着いたのかを確認できた点です。ツール内にある教材にはそれぞれ区切りの良いところでテストもついています。テストで間違えた部分については選択肢の場合どの部分が違っているのかまで丁寧な解説で確認できます。納得して正しい知識を覚えられたのでありがたかったです。
他の社員たちがどこまで教材を進めたのかを確認してモチベーションアップに繋げたいと思ったのですが、ツールを通して直接確認することができません。しかも、ツールの機能を使ってアンケートを別途作成して細かく記入してもらう必要があります。アンケートを作成するにも記入するにも手間がかかるため結局アンケートを実施するには至らず、不便さを感じました。
分かりやすい教材を活かして全社員が集中して正確に情報セキュリティに関する知識を身に着けられるようになります。
・毎年情報セキュリティに関する教育を行いたい会社、またはその成果を上げたい会社
・情報セキュリティに対する社員たちの意識が低い会社
などにおすすめです。
初期費用は10万円。月額費用は4万5000円。料金プランはベーシックプラン。
2020年10月~2021年11月現在も利用中
リモートワークが中心で情報セキュリティについて対面で注意を呼びかけることが難しい中でも、eラーニングを通して情報セキュリティを意識できるところです。普段の仕事と絡めながら自然と情報セキュリティについて考えられるようになることが決め手となりました。
解説付きのテストを解きつつ、どれくらい知識が身に着いたのかを確認できた点です。ツール内にある教材にはそれぞれ区切りの良いところでテストもついています。テストで間違えた部分については選択肢の場合どの部分が違っているのかまで丁寧な解説で確認できます。納得して正しい知識を覚えられたのでありがたかったです。
他の社員たちがどこまで教材を進めたのかを確認してモチベーションアップに繋げたいと思ったのですが、ツールを通して直接確認することができません。しかも、ツールの機能を使ってアンケートを別途作成して細かく記入してもらう必要があります。アンケートを作成するにも記入するにも手間がかかるため結局アンケートを実施するには至らず、不便さを感じました。
分かりやすい教材を活かして全社員が集中して正確に情報セキュリティに関する知識を身に着けられるようになります。
・毎年情報セキュリティに関する教育を行いたい会社、またはその成果を上げたい会社
・情報セキュリティに対する社員たちの意識が低い会社
などにおすすめです。
月額費用は6000円程度 初期費用等は入社前のため不明
2019年4月〜2020年6月
安否確認の他にフィッシング詐欺を懸念していました。予防策として訓練のできるものが良いということで導入したと聞いています。
ログインしなくても届いたメールに返信すればよかったので、非常に楽でした。メールアドレスも複数登録ができました。携帯の他に社内携帯やgmailも登録でき、いろいろなデバイスで作業時に返信が可能だったことも良かったと思います。
安否確認のメールアドレスを登録する際に間違って登録している方も多かったです。電話番号登録でSMS受信などでも対応できた方が、誤りが起りにくいと思いました。登録が適切に行われていれば、安否確認時の回答率もさらに上がりやすくなるのではないでしょうか。
特に「この機能が欲しい」というこだわりがなく、導入ツールに迷っている場合には、いろいろな機能も付いていて月額料金も比較的安価なSeculioをおすすめします。
月額費用は6000円程度 初期費用等は入社前のため不明
2019年4月〜2020年6月
安否確認の他にフィッシング詐欺を懸念していました。予防策として訓練のできるものが良いということで導入したと聞いています。
ログインしなくても届いたメールに返信すればよかったので、非常に楽でした。メールアドレスも複数登録ができました。携帯の他に社内携帯やgmailも登録でき、いろいろなデバイスで作業時に返信が可能だったことも良かったと思います。
安否確認のメールアドレスを登録する際に間違って登録している方も多かったです。電話番号登録でSMS受信などでも対応できた方が、誤りが起りにくいと思いました。登録が適切に行われていれば、安否確認時の回答率もさらに上がりやすくなるのではないでしょうか。
特に「この機能が欲しい」というこだわりがなく、導入ツールに迷っている場合には、いろいろな機能も付いていて月額料金も比較的安価なSeculioをおすすめします。
この記事では「Seculio」の特徴や評判・口コミ、料金を解説しました。
導入直後から、すぐにでもeラーニング講座や標的型攻撃メール訓練を開始できる情報セキュリティ対策サービスです!
標的型攻撃メールに対する訓練機能も備わっているので、標的型攻撃について学んだり、対策の意識を高めるためにも有効です。
14日間の無用トライアルでは全ての機能に触れ確かめることができるので、ぜひ利用してみてください。
100社の導入事例まとめがついてくる!
起業LOG独自取材!
MENTER
etudes
Progate for Business
グローイング・モバイル
ジッセン!Biz
TotaraLMS
moca
Canvas LMS
iroha Board
SmartBrain
Moodle
playse. ラーニング
大塚商会eラーニング
日本語.COM
business pocket ベーシック
識学
viaPlatz
SAKU-SAKU Testing
Winning Together
CAREERSHIP
knowledgeDeliver
eden LMS
iTutor
派遣のミカタ
サイバックスUniv.
Cloud Campus
光Webスクール
MANABEL JAPAN
無料で使えるおすすめeラーニング11選!メリット・デメリット・選び方も紹介
300名未満の中小企業におすすめeラーニングサービス3社を比較調査!
アダプティブラーニングとは|一人ひとりに最適化した学習で効率よく学ぶ
eラーニングとは?企業研修への導入メリットを解説!
【社員教育に最適】eラーニングシステムとは?導入メリットを解説
【eラーニングを効率管理】LMSとは?機能と導入メリット、おすすめシステム3種を解説!
アクティブラーニングを解説!実践から理解へ定着する学習とは?
オンライン研修のメリットを解説!デメリットへの対応策と準備する物とは?
新人育成の成功が企業の原動力に!コツや必要な心構えまで詳しく解説
【比較】マニュアル作成のtebikiとTeachme Bizの特徴・料金・機能を解説!
『Seculio』の機能のうち、現在弊社が使っているのは(1)eラーニングと(2)法令管理です。従業員教育に関しては、教材コンテンツを我々自身で考えて用意することが大変です。しかも実効性を追求すれば、社会情勢に合わせたコンテンツを用意する必要があります。毎年、アップデートしていくコストを抑えられることは1つのメリットです。