起業ログTOP > ビジネスマナー ビジネスメール・挨拶文 > 10月の時候の挨拶|コピペで使える例文付!正しい書き出し・結びの書き方
10月は、秋の気配がより一層深まる時期です。
ビジネスやプライベートで時候の挨拶を書くときは、10月ならではのしっとりした雰囲気が伝わる言葉を選びましょう。
本記事では、10月の時候の挨拶・季節の挨拶の書き方を詳細にまとめました。
上旬・中旬・下旬にぴったりな書き出し・結びの言葉も紹介しているので、ぜひ挨拶状の参考としてください。
このページの目次
10月の時候の挨拶を書く前に、基本を押さえておきましょう。時候の挨拶の基本や季語の選び方を紹介します。
時候の挨拶とは、その季節にふさわしい季語を入れた挨拶文のこと。挨拶状では、頭語の後に続けます。
注意したいのは、「季語にはふさわしい時期がある」という点です。
時候の挨拶の季語は、二十四節気という古代中国の暦に基づいています。
現代日本の季節感よりも「先取り」となっていることが多いため、言葉選びは慎重に行いましょう。
10月の時候の挨拶で季語を選ぶときは、二十四節気の節気で「上旬・中旬・下旬」を考えます。
なお「頃」としているのは、二十四節気の日にちが固定ではないためです。
二十四節気の正確な日付は、国立天文台が1年の太陽の黄道上の動きを計算して発表します。
年によって日にちが大きく異なることもあり、「○日」と断言することはできません。
時候の挨拶を書くときは、相手によって「漢語調」「口語調」を使い分けるのが一般的です。漢語調・口語調の使い分け方を紹介します。
漢語調は、礼儀を重んじる挨拶状に使います。ビジネスシーンでも、社外の相手にはこちらを使うことが多いでしょう。
漢語調の時候の挨拶では、「○○の侯」「○○のみぎり」などの言葉を使います。
○○にはその季節にふさわしい季語を入れることで、格調高く美しい挨拶状となるのです。
口語調は、親しい相手にしたためる挨拶状で使います。文字通り口語に近く、語りかけるような文体が特徴です。
「秋も深まってまいりました」などのシンプルな言葉から「秋を満喫しすぎ食欲が止まりません」といったユニークなものまで、自由に言葉を選べます。
漢語調ほどフォーマルではないので、手紙を書く人のパーソナリティを反映させても構いません。
ビジネスシーンでの時候の挨拶は、フォーマルな漢語調で行うのがマナーにかなっています。
挨拶状を出す時期に適した季語を選択し、見栄え良く仕上げましょう。
ビジネスでも使える、10月の時候の挨拶の書き出しを紹介します。
仲秋(ちゅうしゅう)の候 貴社におかれましては 益々ご繁栄のこととお慶び申し上げます
秋分(しゅうぶん)の侯 貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます
仲秋とは、旧暦の8月を指す言葉です。
現在の太陽暦では9月初旬から10月初旬までに該当するため、10月初めの挨拶状では頻繁に使用されます。
秋分は、毎年9月23日頃。二十四節気では16番目に当たります。
次の節気(寒露:かんろ)の前日まで使用できるため、10月初旬の季語として構いません。
秋麗(しゅうれい)の侯 貴社益ご清祥の由 お慶び申し上げます
菊花(きっか)の侯 ○○様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます
秋麗とは、秋の心地よい気候をたたえる言葉。
「のどかな秋晴れが心地よく感じられますね」という意味になります。
夏の気配が消える10月中旬から立冬(11月7日頃)前日までの季語として使われるのが一般的です。
菊花とは、文字通り菊の花のことです。
菊の花が美しい様を秋の喜び・楽しみとして表現しています。菊の花が見頃を迎えた頃に使うとよいでしょう。
霜降(そうこう)の侯 貴社益々ご発展のこととお慶び申し上げます
錦秋(きんしゅう)の侯 ○○様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます
霜降とは二十四節気の18番目の節気で、毎年10月23日頃です。
時候の挨拶の季語としては、次の節気である「立冬(11月7日頃)」の前まで使えます。
錦秋とは、紅葉の美しさを「錦(金糸や銀糸で織り上げられた織物)」に例えた風流な言葉です。
秋が深まり、紅葉が周囲を染め上げる頃に使うとよいでしょう。
親しい相手にフォーマルすぎる挨拶状を送ると、「距離を置かれている」「水くさい」と相手を不安にさせることがあります。
親しみを込めた柔らかい言葉を選んで、受け取った相手がうれしくなるような挨拶状に仕上げましょう。
暦の上では10月ですが、まだまだ暑い日が続いております。皆様お変わりはございませんか
秋の長雨に、庭の木々が乾く間もありません。皆様いかがお過ごしでしょうか
年間平均気温が上昇している昨今、10月初旬ならまだまだ暑さも感じます。
挨拶状では「暑さ」を取り上げ、先方の様子をうかがうとよいでしょう。
また9月前半から10月前半までは、日本の南岸沿いに停滞前線、いわゆる「秋雨前線」が表れます。
長雨が続きがちな10月初旬には、「秋雨」「長雨」といった季語もぴったりです。
スポーツの日を迎え、運動とは無縁の私もウォーキングに参加しました。皆様 連休を楽しまれましたか
秋祭りの囃子の音が聞こえております ○○様はいかがお過ごしでしょうか
毎年10月の第2月曜日はスポーツの日で、祝日です。
心地よい秋の3連休を挨拶状の季語として、近況をさらっと伝えてみましょう。
また10月中旬といえば、各地で秋祭りも開催されます。
挨拶状に取り入れれば、穏やかな日本の秋を感じさせる言葉となるはずです。
店舗のショーウインドウもハロウィン一色となりました。○○様はお変わりございませんか
秋の深まりとともに、イチョウ並木を歩く楽しさも増してきました。◎◎様にはいつも暖かいご配慮をいただき 感謝いたしております。
ハロウィンは、毎年10月31日です。
近年は秋のイベントとしてすっかり定着しており、認知度も高くなっています。10月下旬の季語としては最適といえるでしょう。
イチョウは9月頃から色付き始め、10〜11月に見頃を迎えます。
10月下旬の季節感にマッチしており、秋の美しさを伝える季語としてぴったりです。
挨拶状では、結びの言葉にも季節を感じる言葉を入れて締めくくります。
ただし、文頭で使った表現と重複しないよう注意が必要です。
ビジネスシーンで使える結びの挨拶を10月上旬・中旬・下旬に分けて紹介します。
実りの秋 皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます
寒路(かんろ)の折 貴社の更なるご発展をお祈り申し上げます
実りの秋は、「これまでの努力が結実する」「成果を得られる」ことの暗喩ともなります。ビジネスシーンで使う結びの言葉としては、最適といえるでしょう。
寒路は10月8日頃に訪れる二十四節気の18番目。10月上旬の季語として頻用されます。
秋爽(しゅうそう)のみぎり 貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます
秋冷(しゅうれい)の侯 ご自愛専一(じあいせんいつ)にてお願い申し上げます
秋爽は、文字通り「爽やかな秋」という意味の言葉です。
秋の長雨が終わる中旬にふさわしい言葉となります。
「ご自愛専一」とは、「まず自分の体を第一にしてください」という意味です。
相手を労るフォーマルな言い方として、ビジネスシーンなどでよく使われます。
向寒(こうかん)の折 皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます
初霜(はつしも)のみぎり 風邪など召されませぬようご自愛ください
「向寒」とは「これから寒くなりますが」という意味。
「初霜」は、霜が降りるほど気温が低くなっていることを示します。
10月下旬になると肌寒さを感じるようになります。
秋の寒さを感じさせる季語と相手の体調を気遣う言葉を伝えるとよいでしょう。
親しい相手への結びの言葉は、堅苦しくない柔らかい言葉で締めくくるのが一般的です。
秋のムードたっぷりな、10月の結びの挨拶を紹介します。
穏やかな秋の夜長 存分に読書をご満喫ください
秋雨前線が去りましたら ピクニックに出かけましょう
読書好きな相手なら、「秋の夜長に読書を楽しんでくださいね」と入れてみてはいかがでしょうか。
また頻繁にお出かけしている友人なら、「近いうちに会いましょう」というニュアンスを入れると親しみのある結びの挨拶となります。
心晴れやかな好季節 どうぞお健やかにお過ごしください
行楽の秋 食欲の秋 スポーツの秋 好季節を満喫しましょう
10月中旬は秋らしさが増してくる時期です。
「過ごしやすく爽やかな秋を満喫しましょう」という雰囲気で締めくくると、爽やかな挨拶状となるでしょう。
初霜の便りが聞かれるこの頃 くれぐれもご自愛ください
朝晩の冷え込みも日ごと厳しくなっております 体調を崩されませんよう お元気でご活躍ください
10月下旬は寒さについて言及し、相手の体調を気遣いましょう。
ただし文頭でも寒さについて触れている場合は、重複しないよう言い回しに注意してください。
ここからは、基本的な挨拶状の文例を紹介します。
構成や時候の挨拶の入れ方などをチェックしてみてください。
10月上旬に適した挨拶状です。
フォーマルな場合は横書きではなく、縦書きで記載しましょう。
注意点は、相手の名前・会社を文の下に書かないこと。下になってしまったら、改行で調整してください。
カジュアルな時候の挨拶では、横書きでも構いません。ただし、宛名は最初に記載しましょう。
また親しい相手には、頭語・結語も不要です。
最後に日付と自分の名前だけを書いて、シンプルに仕上げましょう。
親しい相手なら、形式張る必要はありません。
頭語・結語は省略し、口語に近い書き方でOKです。「?」「!」なども適宜入れ、カジュアルで親しみのある文章に仕上げましょう。
なお、菊花賞・天皇賞は中央競馬の重賞競走(G1)のこと。
毎年10月末に行われる、競馬ファンには非常に重要なレースです。
10月を心待ちにするファンも多く、10月のムード満載の季語として使えます。
10月の時候の挨拶では、形式以外にも気を付けたいポイントがあります。
「常識が無い」と言われないよう、ポイントを押さえた時候の挨拶を作成しましょう。
10月の季語を選ぶときは、実際の季節とかけ離れないよう注意してください。
例えば、秋の長雨が続いているのに「秋晴れの爽やかな季節…」「心地よい秋…」などと記載するのはアンマッチです。
同様に、紅葉が遅れているにもかかわらず「錦秋の侯」などと使うのも避けましょう。
時候の挨拶は、あくまでも「季節のお便り」です。実際の気候とかけ離れた挨拶文では、意味がありません。
時候の挨拶は、相手の繁栄を祝う言葉・体調を気遣う言葉と1セットです。
書き始めでは「ますますご清栄のこととお慶び申し上げます」「ご活躍のこととお慶び申し上げます」などの文言を入れましょう。
また結びの挨拶は、「ご自愛ください」「お体を大切になさってください」「益々のご発展をお祈り申し上げます」などの文言で締めくくります。
いずれかが欠けても無礼で不遜な印象を与えてしまうため、季語選びと同様、続く言葉選びにも注意が必要です。
10月は気温が低くなり、秋のムードが高まる時期です。
挨拶状には、秋の風景や気候・行事・食べ物などにちなんだ季語を入れましょう。
ビジネスシーンでの時候の挨拶は、漢語調でフォーマルに仕上げます。
一方プライベートなら、ざっくりとした口語調で親しみを示すのがおすすめです。
10月にふさわしい時候の挨拶で、日頃お世話になっている人に秋の雰囲気を届けましょう。
画像出典元:Pixabay、Unsplash
役職に「様」をつけるのは間違い?!正しい敬称の使い方を解説
「五月雨式に申し訳ございません」の正しい使い方と言い換え方【例文付】
2月の時候の挨拶|ビジネス・カジュアルに使える31例文を紹介!
ビジネスメールで使える挨拶文【まとめ】
4月の挨拶で使う季語と時候とは?例文をシーン別で紹介
「ご担当者様」の正しい使い方!封筒やメールの例文・3つの英語表現
営業メールに返信は必要?返信する際のマナーやテンプレを状況別に紹介
「ご縁がありましたら」はどう使う?シーン別での例文を紹介
「御中」の意味と使い方を解説!様・行・殿・各位との違いと正しい使い分け
謝罪メールのシーン別例文集!電話謝罪が必要なケースも解説
ビジネスメールで使える挨拶文【まとめ】
4月の挨拶で使う季語と時候とは?例文をシーン別で紹介
5月に使える挨拶例文!やわらかい表現になる書き出しを紹介
お歳暮のお礼状の書き方|ビジネスでも使えるシーン別文例まとめ
「ご担当者様」の正しい使い方!封筒やメールの例文・3つの英語表現
【テンプレ15選】コピペOK!ビジネスメール署名おしゃれなデザイン
営業メールに返信は必要?返信する際のマナーやテンプレを状況別に紹介
転職先で使える入社挨拶例文集【上司・同僚・社外・メール別】
謝罪メールのシーン別例文集!電話謝罪が必要なケースも解説
採用・不採用メールの文例|応募対応から採用通知がこれで完結