「管理職」は企業で働くビジネスパーソンならば、耳にすることも多い言葉です。
しかしその言葉の意味を正確に理解できている人は、どのくらいいるでしょうか。
本記事では、管理職になった人、管理職を目指す人に向けて、管理職の概要、役割や年収、求められるスキルなどを解説します。
このページの目次
管理職とは、企業内で一定の決定権や権限を持ち、売上や部下などの管理をする役職のことを指します。
一般的に日本では、本部長や部長、次長、課長などの職位が、管理職に該当するケースが多いです。
企業によっては、係長や主任にも決定権を与え、管理職として扱うこともあります。
最近はマネージャーやゼネラルマネージャーなど、企業によって異なる名称で呼ばれることも増えてきました。
それゆえ一口に管理職といっても、その定義や捉え方に明確なものはありません。
管理職には以下のような種類があります。
係長(リーダー/チーフ)は、部門の中で一番小さな単位の集団を管理する立場で、実務の責任者であることが一般的です。
課長(マネージャー)は、複数のチームや組織を管理する立場となり、企業によっては、部門に関する発言権を持つケースもあります。
部長(ディレクター/ジェネラルマネージャー)は、複数の部門を管理し、管理職を監督する立場です。
経営に関して発言権を持つこともあります。
一般社員と管理職の違いは、主に業務の仕方、権限や責任、手当です。
一般社員は、基本的に管理職からの指示に沿って業務にあたります。
また一般社員には時間外労働の上限があり、残業手当や休日出勤手当が支給されているのです。
しかし労働基準法上における管理監督者の定義に当てはまる管理職の場合、労働時間や休日などの規定が適用されません。
さらに管理職は、自分の部下の失敗やミスまでもフォローする必要があります。
役員と管理職とでは、主に企業内の立ち位置や責任範囲、契約形態、給与に違いがあります。
管理職は特定の部門や業務に対して責任を持つ立場であるのに対し、役員は企業方針や重要事項の決定に関わっているのです。
また役員は管理職とは違って、企業と委任契約の関係にあるため、従業員ではありません。
そのため役員には、給与ではなく役員報酬が支給されます。
それでは管理職には、どのような役割があるのでしょうか。
ここからは代表的な3つの役割を解説します。
管理職の最大の役割は、任されている部署や組織で成果を最大化することです。
課長であれば「課」、部長であれば「部」での成果になります。
管理職には権限が与えられているため、その範囲内で効率よく成果を出すことが求められるのです。
管理職が権限によって判断した内容に関しては、説明責任が発生します。
また管理職の評価は、部署や組織における成果によって行われるのです。
各社員のパフォーマンスを引き出すためには、部下の育成が欠かせません。
それゆえ部下の仕事内容や進捗具合を把握しながら、サポートや助言を行うのも管理職の役割のひとつです。
部下のスキルアップやキャリアに関して、ときには相談に乗ることも必要でしょう。
また部下のモチベーションや心身の状態などにも、気を配ることが求められます。
管理職の役割の1つに、業務の管理・改善が挙げられます。
これは最終的に任された部署や組織が目標を達成するために必要なことです。
具体的には適切な人員配置、計画立案、目標設定、予算管理、進捗状況の把握などが挙げられます。
目標達成のために業務が円滑に進んでいかなければ、状況に応じてプロセスの改善が求められるでしょう。
管理職の平均年収は、一体どのくらいなのでしょうか。
ここでは厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」に基づいて解説します。
職位ごとに表にすると、以下のとおりです。
部長クラス | 課長クラス | 係長クラス | |
平均年収 | 約578万円 | 約476万円 | 約368万円 |
この調査には残業代は含まれておりません。
平均年収は、自身が勤める企業の規模に大きく左右されます。
管理職にはどのようなスキルが求められるのでしょうか。
ここでは代表的な3つのスキルを解説します。
管理職は社内外において、広くコミュニケーションを取らなければならないケースがあります。
経営や契約に関する交渉もあれば、部下の働き方やキャリアに関する意見交換など、内容は多岐です。
多様な立場の人と、目線を合わせるコミュニケーション能力が管理職には求められます。
テクニカルスキルとは、特定の業務を遂行するために必要な実践的な技術や知識のことです。
業種や職種、立場によってテクニカルスキルの具体的な内容は異なりますが、管理職の場合は部署や組織を管理するマネジメント力や、人事評価スキルなどが該当するでしょう。
コンセプチュアルスキルとは、物事の本質を見極める能力のことです。
管理職の立場になると、現状分析や課題点の把握、対応策の立案などが求められます。
業務を進めるうえで、問題が発生することは多々あるものです。
そうした状況に対処するために、コンセプチュアルスキルが必要といえます。
管理職はどのような人に向いているのでしょうか。
ここからは向いている人、向いていない人の特徴を解説します。
管理職に向いている人の特徴は、以下のとおりです。
管理職に向いているのは、自身のモチベーションが高いだけでなく、部下や後輩にも良い影響を与えられる人であるといえます。
部下や後輩と良好な関係を築ける力や、経営理念、業務をわかりやすく伝達できる能力がある人は向いているでしょう。
反対に管理職に向いていない人は、以下のとおりです。
コミュニケーションを取るのが苦手だったり、他の人に仕事を任せられなかったりすると管理職に向いているとはいえないでしょう。
管理職は自身の部署や組織のみならず、他部署や社外の人との交渉、ときに議論が必要になるからです。
問題が生じたときに、他の人に仕事を丸投げしたり、責任をなすりつけたりするような人は、とくに管理職向きとは言い難いでしょう。
昨今、日本でも「マネジメント」という言葉が浸透してきましたが、「マネジメント」と「管理」を同一視している人が、なかにはいらっしゃるかもしれません。
しかしながら、この2つの言葉は明確に異なります。
《管理》上司による統制や制限を意味する
《マネジメント》組織全体で目的や成果をあげることを目指す
マネジメントは、単に上司が部下の行動を統制・制限するのではなく、各社員の能力を最大限引き出しながら、同じ目的のために成果をあげることです。
昨今の日本では、IT化や働き方改革などによって、従来の管理方法だけでは対応が難しくなりつつあります。
管理職は、管理のみならず、マネジメントの視点を取り入れていくことが重要です。
管理とマネジメントの両者のバランスを取りながら、状況に合わせて使い分けることが求められます。
管理職とは、特定の業務において権限を持つ人のことです。
企業によって求められるスキルや役割は少しずつ異なりますが、一般社員よりも高い業務遂行能力、コミュニケーション能力が求められます。
管理職には成果を上げるためのマネジメント力、経営的な視点も必要です。
周囲の人々からの信頼を得るために、日常的な言動にも気を配りましょう。
画像出典元:O-DAN
役職とは?それぞれの役割は?一目でわかる順位一覧もご紹介!
CEOとは?代表取締役・社長・COOとの違いや役割を組織図付きで解説
本部長とは?役割や部長との違い・年収・なれる人の特徴
次長の役割とは?部長・課長との違いや年収・次長止まりの人の特徴
部長とは?その仕事内容や役割・年収、課長との違いを解説!
課長とは?役割や位置づけ・年収は?ダメ課長と呼ばれてしまうのはこんな人!
主任とは|企業での立場や役割、メリット・デメリットも
係長がどれだけ偉いのか役割や仕事内容、気になる年収も調べてみた
代表取締役=社長?混同しがちな違いと役割、使い分けについて解説!
【かっこいい役職名】日本語や英語表記まで憧れの役職名や肩書を解説